囲碁にまつわる言葉 その16 【真田昌幸】

平成3年碁老連囲碁大会では、「参加申し込み者は135名に過ぎなかった」とあります。当初は150名から160名を期待していたようです。今の八碁連の大会の参加者数からすればたいした参加者数です。「碁老連顧問会」とか「碁老連研修会」が開かれています。特に、研修会は技術指導員の資質と力量を高めるのが趣旨だったようです。

—–【真田昌幸】——– 

   真田昌幸


戦国武将は好んで囲碁をたしなんでいたことが記録されています。戦に備えて碁を打ち、英気を養い作戦を考えていたに違いありません。真田昌幸のその一人です。NHK大河ドラマ「真田丸」では昌幸の息子、信繁(幸村)が主人公でした。この二人の囲碁対局のシーンがよく登場したのは記憶に新しいところです。

真田昌幸は、「第一級の武将」「理性に富んだ武将」と讃えられることが多く、戦では「勝つ戦略よりも負けない戦略」を信条としたと伝えられています。策略に長けていたともいわれます。昌幸は、元々は武田信玄の側仕えである近習の一人です。昌幸には信繁の他に信之という息子がいました。関ケ原での合戦が近くなると、東軍につくか西軍につくかを選ぶ時、真田の家を絶やさぬため、信之には徳川方、信繁には豊臣方につくようにさせたという逸話があります。犬伏の地で行われたので「犬伏の別れ」といわれています。

囲碁にまつわる言葉 その15 【大局観】

碁老連だよりには、「ボケ防止のための囲碁大会」のための八王子全市の町会、団地自治会、及び老人会などに回覧用チラシ約13,000枚を配付して啓発運動を展開したとあります。特に級位者の参加者が非常に少なかったので、その対策を考えていたようです。本来なら、囲碁人口としては一番多いはずなのは級位者の人たちです。しかし、級位者は碁を打つ機会がなかったようです。その理由を、会長の熊沢正一氏は次ぎのように述べています。
1 現在、町会や団地内の囲碁部では参加者が有段者中心となっており、このクラスになると敬遠されるようだ
2 町会や団地内で碁を打っていても、若い人たちはどんどん昇格するが老人は取り残されてしまいがちなので、厭になってやめてしまう者が多い
3 以前は各地で老人同好者が集まり、碁会を開いていたようだが、最近ではゲートボールに走る者が多い
4 勤務先の職場で碁を打っていた人たちは、退職後、教授値では碁の相手がみつからない
5 碁会所では、級位者は相手に選ばれないので、気落ちしてしまい永続しない

以上のような分析は、今の八王子囲碁連盟の現状にもあてはまります。

大局観

—–【大局観】——– 
囲碁、将棋、チェスなどのボードゲームで、的確な形勢判断を行う能力が大局観です。部分的なことに囚われずに全局的な視点から判断するということです。囲碁は他のゲームに比べて大局観で次の一手を決める割合が高いのです。常に全体を見て総合的に判断できる人が囲碁の強い人といわれます。

大局観を育てるためには、5つの要諦があるといわれます。1つは、方針となる理念・信条を確認すること、2つには、方向を示す具体的目標であるビジョンを描くこと、3つには、ビジョン達成の行く手を阻む変化を適確に予見し、精査すること、4つには、目標達成のために必要な戦略を練り上げていくこと、そして5つには、状況によってシナリオからはずれた場合、何らかの対応策を用意すること、といわれます。

大局観を育てるには、「鳥の目」、「魚の目」、「虫の目」といわれる3つの目をも持つことだともいわれます。鳥の目とは、高所から広い範囲を見渡すこと、すなわち「鳥瞰」することです。マクロな視点ともいわれます。次ぎに魚の目というのは、物事の流れや変化といった「動き」を捉える視点のことです。虫の目とは、細部に注目するミクロな視点でみる、ということです。物事の全体を見るという用語に「俯瞰する」とか「俯瞰像」がありあます。大局観と同義です。英語で大局観は「perspective、strategy 、tactics」ということになります。

囲碁にまつわる言葉 その14 【檀那】

八碁連の前身、碁老連のニュースレターでは、なかなか興味のある話題を提供しています。「ボケ防止のための啓発囲碁大会」の開催に関する町内会に配付するチラシには、申し込み段級位について、「通常使用している段級位を原則とする」としていました。「大会用として特別な段級位で申し込みをした場合、異議の申し立てがあったときは失格となりうる」とも記載しています。この措置は、過去の各種大会において段級位を下げて参加するという悪弊を排除し、正常な大会として運営するためとしています。段級位を下げると優勝する可能性が高くなるのです。

それにも関わらず、このような悪習が毎回見られ、参加者間に「またか、という軽侮の念が広がり、大会の雰囲気を味気ないものにした」ようです。「嘘をついてまで勝ちたいのだろうか」と慨嘆しています。極端に段級位を下げて申し込まれた人に対しては事前に「参加拒否」として連絡したようです。

—–【檀那】——– 
「布施」を意味するサンスクリット語(Sanskrit)(梵語)の「dana」から由来したのが、「檀那」又は旦那です。サンスクリット語はインドの公用語の1つで文学、哲学、学術、宗教などの分野で使われています。「dana」とは「執着を捨てて、金品を与えたり、施したりする行為」である財施を意味します。

江戸時代になると賭碁を生業とする者が現れます。賭碁で稼がせてくれる人は「檀那」と呼ばれました。檀那碁という用語があります。これは、ふだんは勝っても、賭碁になると負ける碁のことです。金品を賭けて打つ碁のことです。囲碁で賭けが行われるのも古来から行われていました。江戸時代の賭碁師の中では、享保・文政期に三千両を稼いだと言われる淡路出身の「阿波の米蔵」が知られています。

囲碁にまつわる言葉 その13 【タケフ】

大会開催を案内すると、次のような質問が寄せられます。それに対して碁老連会長だった熊崎正一氏は次のように答えています。

質問1:「碁会所では初段(免状所持)で打っているが、同好会では二段で加入していおります。大会申し込みは初段でよろしいでしょうか」
熊崎会長:会員ですから当然二段で参加して頂きます。初段での参加は認められません。
質問2「現在碁会所では2級でうっているが、会社の囲碁部では日本棋院より初段の免状を頂戴しております。大会ではどちらで参加したらよいでしょうか。」
熊崎会長:どちらでも結構です。ご自分の判断で決めて下さい。
熊崎会長:以上のような照会は、同好会に加入された場合、数多く見られる現象ですが、老人の集まりですから「勝負にこだわらないで、碁を楽しむことに重点をおいてください」と申し上げております。
熊崎会長:碁老連関係の会員は、町の囲碁界より段位が甘いようです。それは、若い人たちと張り合っても所詮無理な話で,老人は老人同士、気楽にやりましょうという環境がそうさせているのでしょう。

—–【タケフ】——–
石を分断する手筋に「出切り」があります。相手の石を連結させない手です。それを防ぐのが【タケフ】です。漢字では「竹節」、中国では双関となります。連結した二子が平行に並んでいる形で、確実な連絡形として用いられます。出切りを防ぐのです。形が竹の節に似ていることから「竹節」となりました。

囲碁にまつわる言葉 その12 【筋】

平成3年になると碁老連にはいくつかの試練がやってくるようです。1つ目は、市民センターの対局が20名が限度で、会員数が30名位が限度であるという状況です。そのため会員募集をやめた同好会がでてきたことです。2つ目は2つの同好会でトラブルが生じ、規約が厳しすぎて感情的な行き違いが生じ、全員退会という憂き目にあったようです。

同年4月に開かれた「ボケ防止のための啓発囲碁大会」は大和田寿同好会が主催となります。「丁度地方議員選挙日と重なったためか12名の棄権者を数え、散々な状態だった」という会長の談話が掲載されています。「元八寿同好会主催の大会は5月5日に開かれ、会員の10名が棄権し、会員以外の参加も少なく、予想外の最悪状態となった」という述懐に似たコメントも投稿されています。主催者としては、予想外の結果になるとなんとも言えぬ気分になります。

黒が一間にとんで割り込むのが手筋

—–【筋】——–
「石の働きが能率よくムダがないように打つには、筋(すじ)に石がいかなくてはならない」といわれます。筋とは、急所のことです。形は守りの急所であるのに対して、筋は攻めの急所と言い換えることができます。碁では、味方の石同士が盤上の線を通じて、どのように連携を取っているのかを考えていきます。ということは、相手の石の連携を、どのようにして断つのかという戦術にもつながります。

味方の石同士が盤上の線で連携をとっている状況が筋です。こうしたときの着手点が「手筋」です。手筋をおおまかに分類しますと、連絡の手筋と石を取る手筋があります。「筋が悪い」とは、味方の石同士の連結が不十分な手を打つこと、相手に石の連絡を絶たれそうな着手のことを指します。手筋は英語では「 a clever move」といいます。

カテゴリー:

囲碁にまつわる言葉 その11 【呼吸点】

かつてウィスコンシン大学(University of Wisconsin-Madison)で研究していたとき、メモリアルホール(Memorial Hall)という学生会館の片隅で中国系か韓国系の院生が碁盤を囲んで対局していたのを覚えています。私は貧乏院生でしたので、碁を勉強するゆとりと時間はありませんでした。碁を学ぶ機会を失ったのですが、学位はなんとか貰い帰国して、国立特別支援教育総合研究所に職を見つけることができました。このとき、かつての宣教師でスタンフォード(Stanford)日本人会の会員の紹介で研究職を見つけられたことは幸運でした。

呼吸点の数は石が3つ並んだほうが多い

—–【呼吸点】——–
碁で大事なことは、「石の強弱の見分け方」といわれます。それを示すのが呼吸点がいくつあるかです。呼吸点とは、ある石に隣接した空点のこと、又は逃げ道のことです。逃げ道の少ない石や、眼のない石のことを弱い石と呼びます。反対に呼吸点の多い石や二眼以上ある石は強い石となります。

ただ、呼吸点よりも大事なのが「根拠」とか「眼」です。囲まれた石には逃げ道はありません。呼吸点が塞がれた状態です。周りが強くなるとその中で生きることを考えなければなりません。このような状況では、形勢はただならぬと考えられます。

囲碁にまつわる言葉 その10 【相場】

現在の八王子囲碁連盟の前身は「碁老連」と「碁楽連」です。平成元年に名称が変わったのです。実は、その前に八王子囲碁連盟は存在していました。昭和45年に元の「八王子囲碁連盟」が結成されたのです。この連盟は、日本棋院八王子支部、同東部支部から成り、その後高尾支部と元八支部が加入します。しかし、会員の高齢化や減少によって運営が困難になり、すでに結成されていた碁楽連と平成19年に合併し、「八王子囲碁連盟」は無くなります。

お互いにいい分かれ

—–【相場】——–
【相場】とは、ある物事についての世間一般の考え方や評価、または世間並みと認められる程度のことです。互いに納得できることです。

精選版 日本国語大辞典には、興味ある説明があります。室町時代の中頃より、売買の仲立ちをする商人である「牙儈(すあい)」が出現するようになり、仲介者が取り決めた価格によって売買が行なわれることが多くなります。「牙儈」とは、物品売買の仲介を業とする者や、その仲介料を指します。牙儈の価格はもともと「すあい」の集合する場、すなわち「すあい場」で成り立っていたところから次第に協定価格そのものを意味するようになります。やがて転化して「あい場」というようになり、それに「相場」の文字をあてたところから「そうば」の語が生じたという説です。

囲碁にまつわる言葉 その9 【結局】

碁老連の相談役として三浦浩氏が活躍されます。「八王子に生まれ、八王子で育ち、八王子で住んでいた」八王子の囲碁界にとって忘れられない存在です。日本アマチュア本因坊決定戦全国大会での最初の優勝は1971年の17回大会です。この大会の特徴は選手の年齢が大幅に若くなったことで、前回の16回大会では37.5歳、17回大会は30.8歳というそれまでにない若々しい大会だったといわれます。24歳という少壮気鋭の三浦氏が初出場で初優勝という栄冠を獲得します。そして、1999年の第45回同アマ本因坊決定戦で5度目の優勝を飾ったとき、25歳の対戦相手をして「昔の自分を見るようでした、若さの勢いを感じました」と対局を振り返っています。

五強といわれた村上文祥、平田博則、菊池康郎氏らを破っての優勝です。その後、アマ六強といわれるようになります。2014年9月29日、享年68歳でお亡くなりになります。八王子の囲碁界にとって誠に惜しまれる逸材です。この大会後のコメントが振るっています。
 ・三浦浩氏:「相手が石音大きく着手してきたら、それにつられないで、そっと石を置くのも冷静な気合いだ」

—–【結局】——–
碁の対局で一局打ち終わるとか、ひと勝負が終わることが「結局」です。終局ともいいます。「結」は物事のしめくくりのこと。「吉」には「引き締まる」様子を表現しています。「糸」を組み合わせて「糸をしっかりと引き締める→繋ぎ合わせる」ということです。「努力が実をむすぶ」という意味につながります。「局」は勝負や回数という意味で、転じて物事のなりゆきや様子のことです。

囲碁にまつわる言葉 その8 【根拠】

平成2年9月に開かれたNTT主催の碁老連敬老囲碁大会は、参加者がおよそ100名という盛況ぶりだったようです。その年、世界アマ選手権日本代表となった三浦浩氏による大盤解説が大好評だったとあります。

NTT囲碁全国大会には、碁老連から10名の観戦招待者が参加されます。NTTは、まだまだ羽振りが良かったようです。この頃から、「ボケ防止のための啓発囲碁大会」から日本棋院や八王子市の後援を得ていきます。当時の碁老連と現在の八碁連会員の名簿を比較しています。当時の碁老連会員は今年の八碁連会員の名簿には見当たりません。時の流れを感じます。

—–【根拠】——–
「根拠」という手は盤上最大の手になる事が多いのだそうです。生き死にかかわる手は、根拠となる手のことですから、盤上で最大の手となるのは頷けます。「根拠を持つ」ということは、単に生きることとはまた違います。「生きる」ということと「逃げる」ということを見合いにする状態が「根拠を持つ」ということです。しかし、取られなければ平気と思っていると、後々逃げ回ってしまう羽目になります。

根拠を確保した展開

スポーツならフォーム、歌なら姿勢、芸術ならイメージ力、論文ではデータが根拠にあたるものです。それらの基本があるからこそ柔軟に対応したり、論理を展開することができるのです。根拠のある強い石の例は、二間ビラキや星の形をした姿です。