ウィスコンシンで会った人々 その13 マディソンの学校で

マディソン(Madison, Wisconsin)の学校の話題である。孫娘二人は近所の小学校と中学校に通っている。上の娘は自転車通学である。ヘルメットは必携となっている。教室を覗くと多種多様な髪と皮膚の色の生徒がいる。二人の校長はアフリカ系アメリカ人である。マディソン教育委員会は長年、少数民族出身の子どもの教育にも力を入れてきた。こうした子どもが増えたのはヴェトナム戦争以降である。

異なった言語や文化を背負った子どもたちは、英語を習得して同化しようとしている。そこに流れる精神は自由と平等を自覚する善良な市民になろうとすることである。アメリカというところは、長く住めば住むほど永住したくなるような不思議な魅力を持っている。それを海外からやってくる者は一種の幻覚のように感じるのだ。幸せを実現してくれるといった目眩のようなものである。

アメリカという磁石に惹きつけられて人々が集まり多民族国家を形成している。学校だけでなく大学や企業も多くの人種が学び働いている。誰もが永住権(Green Card)を取得しようと努力している。高等教育を受けた優秀な人々は安定した暮らしをしていることが伺える。先日パーティであったカンボジア系アメリカ人もウィスコンシン大学で会計学を学び、大手保険会社に勤めているということだった。

話題は少し変わる。2015年の春、大阪市内の小学校に入学しようとしたダウン症の子どもの両親に対して、教育委員会は門前払いにしようとしたことが報道された。父親はニュージーランド人、母親は日本人。両親は子どもを地域の学校で学ばせようとした。学校がどような支援をしてくれるのかを相談した。だが学校側の対応は冷淡であったようである。

特別な支援はなく受け入れには消極的な態度だったという。そして特別支援学校を紹介したのだ。父親はニュージーランドの学校を引き合いに出し、地元の学校に入れることを強く主張した。「可能な限り障害のない子どもとともに教育を受けられるように配慮する」ということを聞いていたからである。この両親の主張が功を奏したのか、後日校長と教頭が謝罪の申し入れをしてきた。大阪は「障害の有無に関わらず地域の学校で学ぶことが基本である」というフライヤーを作っている。

いわゆる先進国の教育事情が系統的に日本に紹介されて60年以上が経つ。ようやく、子どもが地域の学校へランドセルを背負って通う姿が当たり前のようになってきた。だが筆者が住む八王子市内で、いまだに多くの子どもが特別支援学校のバスに乗って通学している。果たして地域に友達がいるのだろうかとバスを眺めながら考えるのである。

img_0 img_1

ウィスコンシンで会った人々 その12  2016年の大統領選挙とウィスコンシン

このところウィスコンシン州はいろいろと話題に上っている。その一つが2016年の大統領選挙の共和党候補者の一人として、現在の知事スコット・ウォーカ(Scott Walker)が噂されるからだ。だが彼は現在、ウィスコンシン州検察当局から2011年のウィスコンシン州上院選挙、および2012年の知事解任選挙の期間に選挙資金集めによる不法調整が行われたとして調べを受けている。

検察官の調査報告は、ウォーカが保守派の複数のグループと資金集めを調整し、その犯罪行為の中心人物であるととしている。犯罪行為の一つは、虚偽のキャンペーン財務報告をしたとされる。この不法資金集めと調整には、ブッシュ政権下で次席補佐官、大統領政策・戦略担当上級顧問を務めたカール・ローブ(Karl Rove)が関与したとされる。彼は「影の大統領」ともいわれたことがある。しかし、どの程度まで関与したのか詳細は不明のようだ。

知事のスコット・ウォーカだが、2011年1月ウィスコンシン州知事として就任する。早々に労働組合の団体交渉権や賃金交渉権を制限するなど、対立勢力に対する強硬な手法で注目されるようになる。反対派から解職請求が行われた結果、2012年にリコールが成立した。その後、再選挙では全米の保守派の富裕層からの支持で再選された。この選挙は「ウィスコンシンでのカネの力対市民の力の戦い」 (Money Power or Citizen Power)といわれ全米の注目を集めた。

2012年における大統領選挙では、ウィスコンシン州選出の下院議員であるポール・ライアン(Paul Ryan)が共和党の副大統領候補としてミット・ロムニー(Mitt Romney)大統領候補から指名された経緯がある。ロムニーはマサチューセッツ(Massachusetts)州知事をつとめ、オバマ政権の医療保険制度導入を批判してきた。これがオバマケアである。

ウィスコンシンは伝統的に民主党と共和党が拮抗する州である。南北戦争の頃のウィスコンシン州は共和党を支持する州だった。もっとも、共和党が生まれたのはウィスコンシン州である。1945年以後は共和党と民主党がしのぎを削っている。2008年の大統領選挙では州民はイリノイ州(Illinois)選出の民主党候補のバラク・オバマ(Barack Obama)を支持した。

また長い大統領選挙運動が始まり、市民の会話にのぼってきた。「暑くて長い夏」がやってくる。

I_like_Ike

UNITED STATES - OCTOBER 19:  Sen. John F. Kennedy and his wife, Jackie, wave to crowds as they proceed up lower Broadway in a parade.  (Photo by Frank Hurley/NY Daily News Archive via Getty Images)

UNITED STATES – OCTOBER 19: Sen. John F. Kennedy and his wife, Jackie, wave to crowds as they proceed up lower Broadway in a parade. (Photo by Frank Hurley/NY Daily News Archive via Getty Images)

 

ウィスコンシンで会った人々 その11 自家製造の葡萄酒と麦酒

娘の旦那は連邦政府の研究機関で働いている。材木やチップの研究をしているようだが、詳細な研究内容は聞いたことがない。研究施設はウィスコンシン大学に隣接している。

彼は自宅で赤葡萄酒と麦酒を作っている。それがまた香りといいコクといい素晴らしい出来なのである。特に葡萄酒は自分でラベルを作りそれを瓶に貼り付けている。「Reiner Brewery Co」などと茶目っ気のある会社名としている。Reinerは彼の姓。葡萄酒は隣近所や友達に進呈している。もちろん値段を付けているわけでない。

ウィスコンシンでは自分で飲む分の葡萄酒と麦酒を作ってよいことになっている。自宅での作り方は本やネット上で沢山紹介されている。旦那は、自宅の地下で作業している。いろいろなキットを購入し、注意深く醸造している。特に温度管理は大事だという。そのために、温度センサーも買い自動で温度と湿度を管理している。

麦酒の苦味、香り、泡を出すホップはウィスコンシン州でも沢山獲れる。それもあって、ウィスコンシンでは多くの麦酒が作られ販売されている。葡萄酒だが、主として黒ブドウや赤ブドウを原料とする。その成分が販売されている。葡萄酒渋みの成分であるタンニンを多く含み長期保存が可能である。「Reiner Wine」は実に濃厚な風味のものに仕上がっている。

英語の表現で「Do It Yourself Fan」というのがある。「自分で出来ることは自分でする」という意味だが、自宅の改装工事、電気、水道などの工事、車のメインテナンスも自分でやることが多い。そのために道具も揃えている。長男の家のガレージも道具が揃っていて多くのことを自分でやっている。葡萄酒と麦酒も自分で作り楽しむのは面白い文化である。

41eca9b04d5f17e2cc54f0a1ddc29a7f s_0084

ウィスコンシンで会った人々 その10 国旗掲揚と国歌斉唱と大学

国立大学法人化の大学は、今入学式とか卒業式で国旗掲揚と国歌斉唱を文科省から奨励されている。決して強制ではなく要請という内容と伺う。国からの依頼であるから、無視するわけにもいかないようだ。それにはいろいろと理由がある。

第一は、運営交付金を国から受けていることだ。大学の予算の大半はこの交付金で賄われている。大学がいかに学問の自由とか大学の自治をうたっても、首の根っこを交付金によって抑えられている以上、国の要請を蹴るわけにはいかないのである。

第二は、大学の改革が進んでいることである。学部の統廃合も行われている。こうした動きはすべて大学の自主的な判断でなされているのではなく、国の方針で進められている。こうした方針に沿わない大学はないといってもよい。国立大学の法人化以来、大学改革はどんどん進んでいる。教授会は経営とは切り離され、もはや腑抜けのようなありさまである。学長の権限は一段と強まった。

第三は、第一の事由と重なるのだが、大学の自治とは国から独立した財政があってはじめて成り立つのである。従って大学は、独自のルールによって入学金や授業を決め、民間や個人からの寄付を仰ぎ、産学協同研究を進めて、財源を確保することが必要なのである。だが、大学法人の大学に経営能力があるとは思えない。

しかして、今の大学はグローバルな環境で立ち向かえる一握りの大学を除き、ほとんどは運営交付金に頼らざるをえない。憲法第23条にある「学問の自由は、これを保障する」をいかにかざしても、それは犬の遠吠えなのだ。

文系学部の統廃合が盛んに云われ、危機感が漂っている。教員養成の学部も危ういといわれる。大学運営の危機に輪をかけているのが入学者の減少だ。どの大学も生き残りをかけていて、束になって国とやり合う力はない。自立の精神が欠けている。これが今の大学危機の最大の姿だ。

8323_l IMG_0761 Bascom Hall, University of Wisconsin

ウィスコンシンで会った人々 その9 フリースクールが義務教育の場に

かつて通信制高校で働いたことがある。そこで学ぶ生徒だが、過去にいろいろな苦労をしたか、今も苦労している者であった。中には非行によって高校を退学させられた者、保護観察処分の生徒もいた。また、長年不登校になっている生徒もいた。そしてフリースクールに通う生徒もいた。こうした生徒に共通することは、まだどこかに学びたという動機があることである。高校卒の認定を受けたいというのが通信制高校を選んだのである。

ようやくフリースクールなど、小中学校以外にも義務教育の場としようとする法案が、7月中の国会提出を目指して動き出した。超党派の議員連盟が5月27日、総会を開いて概要を了承し6月中に条文としてまとめることを決めた。今国会で成立させ、施行を2017年4月としようとしている。この法案だが「多様な教育機会確保法」となるようである。

現在は、公的にはフリースクールに通わせても就学義務を果たしたとみなされていない。その一方で1992年には不登校の増加を受け文部省が、フリースクールで勉強した場合も在籍先の校長の判断で出席と扱えるよう通知した。あけすけな言い方だが、学校に来ていなくても出席扱いにして卒業させている。制度と実態は矛盾しているのである。このズレを解消するのが今回の提案といえる。

義務教育の歴史であるが、1886年の小学校令では尋常小学校修了までの4年間を義務教育期間とした。1941年初等教育と前期中等教育を行う国民学校令が定められ8年間の義務教育となった。現在の義務教育はそれ以来続いる。それ故、フリースクールなど学校以外での学習の機会を制度化するという新しい段階に入るといえる。

アメリカやカナダで盛んに行われるホームスクール(home school)は、フリースクールの一形態とも考えられる。ホームスクールでは「個別の指導計画」をつくり、市町村の教育委員会に提出することになっている。また、学びの成果を確認するために、学力テストも受けるように指導される。このようにして、保護者が子供に教育を受けさせる就学義務を果たすことが科せられている。

フリースクールの授業料を賄うために、国からの支援としてバウチャー制も取り入れられるだろうと察する。フリースクールの経営者や保護者には、学校に代わって子供に「多様な教育の機会」を提供する特徴ある学習メニューを用意する責任がかかってくる。

hellolol Home SchoolPeconicSchool

 

ウィスコンシンで会った人々 その8 仕事探しと交渉

娘は念願の看護師として本日6月1日より働く。どのようにして職を探したのかを訊いたのだが、面白い話をしてくれた。仕事を探す過程でいろいろと周到に準備してきたこと、交渉術のようなことである。以下は娘が語ってくれたことである。

就職活動にあたっては、まず指導教官に相談して、レジュメ(resume)、レファレンス(references)を作ることから始めた。レジュメはいわば履歴書のようなものである。彼女は、既にウィスコンシン大学で生物学で学士号をとり、ジョージ・ワシントン大学(George Washington University)で公衆衛生学の修士号を取得している。そうした教育歴の他に、教会での活動歴、NPOでのボランティア、また大統領選挙のボランティア活動なども事細かに記入した。

レファレンスは身元保証人とか指導教官などの氏名や役職、連絡先などを記したものである。所属する牧師やボランティアをしている学校の校長などを加えた。雇用しようする者が、本人の能力や資格、リーダーシップなどを確認するために問い合わせるのである。雇う側にとってレファレンスは大事な情報だ。

娘は、指導教官から面接の仕方を学んだ。特に待遇面での交渉に必要な知識である。「看護師の初任給は通常、自給24ドルくらいだが、あなたは28ドルを貰える」と云われた。面接では、最初に24ドルを提示されたという。しかし、自分の教育歴や諸経歴をもとに娘は28ドルを要求した。交渉の末に27ドル50セントで折り合いをつけた。医療保険や有給休暇も双方が了承して決まった。

彼女は働くところは、マディソンの東隣にあるジェファソン・カウンティ(Jefferson County)という人口84,000の小さな自治体である。ウィスコンシン大学ホワイトウォーター校(UW-Whitewater)がある。主に貧しい人々やお年寄りなどの家庭を回り、健康上の相談に乗る。当然、ソーシャルワーカーや理学療法士、医師などと連携して仕事をするという。

buy-junk-cars-jefferson-county-wisconsin-wi woolsey

ウィスコンシンで会った人々 その7 卒業パーティ

娘の卒業式とパーティに出掛けてきた。パーティの案内状はもちろんRSVP(request for response)となっていて「お返事をお待ちしています」とある。案内状には小さく「No Gift」とも印字されている。50名の出席予定となった。ところが当日は60名を越える人が集まった。出席と答えた友人が別な友人や家族などを誘ったらしい。途中で急ぎ料理を追加注文することになった。

パーティといっても司会者がいて、いろいろな挨拶があるわけでない。乾杯の音頭もない。立食であり三々五々集まり、食べて飲んで会話して、疲れたら座り、好きなときに帰っていく。服装もまったく自由。結婚式のパーティとは違い、個人のパーティとはそんなものだ。

話の中心は当の娘と家族である。彼女たちを囲んで他愛もないことを会話している。彼女は一通りすべての参会者と会話したらしい。小生も50年振りと20年振りの友人夫妻を招いた。いずれも我が家にとって留学の際に大いにお世話になった方々である。もう一組の友人も参加してくれた。家内の終末を看取ってくれた方である。

パーティには親子連れが目立った。娘は小さい子供たちのためのコーナーをつくり、そこにおもちゃ、折り紙、絵本などを用意していた。皆勝手に遊んでいた。孫娘は折り紙で周りの子供にツルの作り方を教えていた。作ったものはもちろん持ち帰える。

日頃のお付き合いに感謝するのがこうしたパーティである。これも「おもてなし」のアメリカ版といえようか。

IMG_0718 IMG_0719

ウィスコンシンで会った人々 その6 病院や学校や図書館を明るく

最近、「ポルトガル、ポルトの訪ね歩き」という番組で子供病院のことが紹介された。そこに病院の廊下や待合室、病室にタイルを貼ってきたという職工が登場した。タイルを組み合わせて動物園、植物園、公園などが描いてきたのだという。この職工は修理にやってきたようだ。

タイル画についてインタビューに答える患者の付き添いらしき人が、こぞって「病院内が明るく楽しい雰囲気となった」という。大人だけでなく、子供の情動をも高揚させるようでだ。むべなるかなと思うのである。真っ白な壁で囲まれ清潔な内部に接すると、「果たしてこの病院では病気は治るだろうか」と自問する患者が多いのではないか。病気は体や心、感情が一体となっている。不安を持たせてはいけない配慮が大事だと思うのである。

わが国の学校のことだ。冬は寒く夏は暑い。廊下には雑巾がづらりと並び、弁当箱の袋などがぶらさがっている。まるで刑務所かどこかのような雰囲気がある。画一的な造りで、子どもをワクワクさせるような設計とはなっていない。トイレも相変わらず和式で薄暗く匂いが漂う。もう少し明るく楽しさを醸し出すような雰囲気を出せないものか。もっとも大分改善はされ明るくはなってきている。

図書館もそうである。時々親子連れがやってくる。背負った乳飲み子が泣きじゃくり館内に響く。母親はいそいそと閲覧室からでて赤ん坊をなだめている。どうして公共の図書館には授乳室や遊戯室がないのか。親子連れには不親切で配慮が足りない。幼い子供を連れた母親や父親は、図書館で育児をしばらく離れてゆっくり、読書をしたいのではないか。若い親と小さな子供の図書館離れは不幸なことだ。図書館は本を借りる場所だけではない。子供を育てるところなのだ。

20860025 002_1

ウィスコンシンで会った人々 その5 母親も父親も教育で忙しい

日本でもアメリカでも子供の教育に熱心である。だがその違いは面白い。日本では、子供達は夕方から夜にかけて塾通いするのが多い。アメリカでは夜は子供を学ばせない。都内では「働くママの教育塾過剰」という現象が生まれている。「幼児教室はアフター6」というのが流行りつつあるようだ。

フルタイムで働く母親は午後5時から6時にかけて仕事を終え、その足で保育所や託児所に子供を迎えに行き教室にくる。子供は8時まで学ぶ。その間、夕食の買い物、準備、洗濯や掃除をするので、この時間は貴重だ。送り迎えや食事の支度に関しては、夫の存在は全く影が薄い。

ウィスコンシン(Wisconsin)のマディソン(Madison)では音楽やスポーツをやらせる家庭が目立つ。小生の長男には16歳と14歳の息子がいる。その長男はヴァイオリン、そして陸上競技をやっている。特に中距離で州の大会にでるくらい頑張っている。ヴァイオリンは、ボストン交響楽団の少年オーケストラクラブで弾いている。次男はもっぱらサッカークラブで活躍している。その間、ピアノの個人レッスンを受けている。

土曜日はボストン(Boston)での少年オーケストラの練習がある。長男が送り迎えしている。大学で教えているので朝食作りは長男の仕事となっている。妻は小学校の教師をしているが、5時には帰宅できる。残業などは全くない。

次に娘達である。次女の長女にはピアノとヴァイオリンを、その妹には体操とサッカーをやらせている。特に次女の体操は週2回、1回2時間という長さだ。学習のことは、長男も次女も気にしていない。もっとも、マディソンには教育塾はない。長女の一人っ子はまだ2歳半なのでもっぱら一緒に遊ぶことに専念している。旦那の出勤は朝6時、そして2時に帰宅する。それを待って長女は経営する洋裁店で7時まで働く。息子の朝食と昼食は長女が、夕食は旦那というように役割が決まっている。

次女の家庭に戻る。朝娘二人に朝食を食べさせ弁当を作り学校に送りだす。次女は6月よりフルタイムでの看護婦業であるが、夕方5時には家に帰り夕食を作る。彼女の旦那は朝6時に自転車かバスで職場へ行き、帰宅は3時である。従って二人の娘の音楽や体操の送り迎えを担当する。

妻と夫はこのように出勤時間をずらすことができるので、どちらかが放課後の活動に子供の送り迎えや買い物や食事の準備ができる。マディソンやその他の都市でも早朝出勤は当たり前なので、夫婦が育児を心配なく一緒にできるのである。

IMG_0843  右から二人目が孫娘のLilianIMG_0852  左側が孫娘のSophia

ウィスコンシンで会った人々 その4 大学選び

5月の卒業式も終わり、アメリカの大学構内はしばし静かな時が漂っている。ツタの枝葉が建物をはい、芝生の木々の緑が眩しい。構内をグループで歩いているのは、周辺からやってきた高校生。院生に引率されて9月からの入学に備えて建物やその歴史の説明を受けている。看護学部をでた娘も6月よりフルタイムの仕事が待っている。

アメリカ留学とか大学選びについてはごまんと紹介本がある。体験談に基づく本の中には、自分の子供がいかに猛勉強したか、優秀な成績で卒業したとか、親として相当投資したといった自画自賛のような内容で溢れ、途中で閉じたくなる。留学とは、学位を取得するのが目的の学びのことである。「語学留学」というのは「語学遊学」のこと。短期間の遊学は語学を磨く上で全く効果がない。

アメリカの大学はピンからキリまである。なにもハーヴァード大学(Harvard)やエール大学(Yale)のようなアイヴィーリーグ(Ivy league)だけが優秀なのではない。こうした大学は研究中心の大学で秀でている。学部から行くのはあまり推薦しない。日本の4年制の大学でみっちり勉強してから出掛ける。

4年制大学の学部選びは、懇切丁寧な指導を受けることができるか、という物差しで考えることだ。多くの大規模な州立大学や私立大学では劣等感や疎外感をもつ。なぜなら留学生は大勢の新入生の一人でしかなく、孤立することなる。相談する人がいないとストレスがたまり、勉強が遅れていく。こうした孤立感を避けるには、小規模の大学を選ぶことである。友達もできやすい。学業の合間に文化系の部活をやることによって、より語学を磨くこともできる。

もしアメリカの大学で学士号を取得したら大学院へ行きたくなる。その理由は、アメリカの大学はそういう磁石のような力を持っているからだ。当然大学院での学びに自信がついたからである。もちろん就職のためにも修士号は有利である。給料が当然違う。日本において修士号や博士号は一般にはあまり尊重されないのとは対照的である。

アメリカの生活には相当の資力が必要だ。大学の寮に入るとしても授業を含めて年間4万ドル、500万円位必要となる。奨学金を得ることは至難の業であるからはじめから諦めることだ。大学院では奨学金の途は拓けてくる。大学院を志望する場合は、日本で相当の預貯金を用意してから出掛けるのが賢明である。アメリカへ行けば何とかなる、などという見通しは全くの幻想である。

ivies an-ivy-league-education-can-be-surprisingly-cheap