心に残る一冊 その50 「西部戦線異状なし」

原題は「Im Westen nichts Neues」、英語は「All Quiet on the Western Front」という小説です。作者はドイツ人エーリヒ・レマーク(Erich Remark)。第一次世界大戦が始まったのは1914年8月です。それらか4年間の戦いで集結しますが、フランス、ドイツ、イギリス、カナダ、アメリカらの兵士や市民あわせて326万人が犠牲となります。

この小説は、兵士達の勇敢で英雄的な行為を賛美するものではなく、兵士達が置かれた過酷な状況を描いています。絶え間ない砲撃や爆撃の不安、戦いの間の単調な時間、食糧難、訓練不足の兵士の消耗や生死が語られます。主人公はポール・ボイマー(Paul Baumer)というドイツ軍兵士です。学校の教師から従軍するようにかきたてられて入隊するのです。作者レマークも従軍し負傷して戦線を離脱してからこの小説を書いたといわれます。ポールとはレマークのことのようです。22か国語に翻訳され250万部も売れたといわれます。

西部戦線は、ドイツとフランスの国境沿いのことです。ルクセンブルグ(Luxembourg)、ベルギー(Belgium)をまたぐフランスの重要な防御線です。この西部戦線ではドイツとフランス軍が対峙し、一進一退の突撃や塹壕線が続きます。この膠着状態を打開するために始めて毒ガス、飛行機や戦車が投入されます。

ポールはある時、偵察を志願しそこでドイツ兵と白兵戦になり始めて相手を殺すのです。長く苦しむ兵士を目の当たりにして、彼のうえに悔いや良心の呵責、そして赦しの感情がこみ上げてくるです。

心に残る一冊 その49 「風土–人間学的考察」

私の小さな本棚に岩波書店からでた「風土–人間学的考察」があります。昭和45年の第37版というものです。いかに世間で読まれてきた本かがわかります。著者は和辻哲郎。題名が示すように、人を取り巻くさまざまな現象の中に自然科学の対象ではない「風土」という概念を持ち込んで、人を風土における「関係」という視点で考察するのがこの本の中心テーマのようです。一般に風土の現象といいますと、人は単に風土に規定されるのみでなく、人は風土に働きかけてそれを変化させると考えられています。

和辻は、風土に関連して子どもと保護者の関係をかなり難解に説いています。ここでは私なりに「人を子どもとし、保護者や家族を風土として置き換えて」考えることにします。子どもは保護者によって完全に規定される存在ではありません。子どもには天賦の才能が備わっています。モンテッソーリ(Maria Montessori)はそれを秩序感と言っています。子どもの才能については様々に言われるのですが、この才能は保護者という風土が育み伸ばすものと考えられます。

子どは保護者の庇護にあり、保護者を変えたりすることができません。ですが、本来の生きることへの志向性があります。それをどのようの伸ばすかは、保護者や家族という風土にあるのではないかと考えられます。ここでの風土とは、時間を経て形成された暗黙のうちに他の時代にも受け入れられる普遍的なものです。

和辻は子どもと保護者という関係から論を進めて、次のように人間、男と女の存在をとらえます。
「人間の第一の規定は個人にして社会であること、すなわち「間柄」における人である。人の「間」とは、アリストテレス(Aristoteles)も指摘したように、男と女との「間」である。男といい女という区別は、すでにこの「間」において把握せられている。すなわち「間」における一つの役目が男であり、他の役目が女である。この役目を持ち得ない「人」はいまだ男にも女にも成っていないのであり、男にも女にも成っていないものをいくら結合させてもそこに「男女の間」は成立しない。」

子どもを育てることは、男女のそれぞれに役目によってなされるのであり、そのことによって、子どももまた個人にして社会であるという「間柄」における存在として大人になるというのです。子どもをどのように育てるかは、もはや一家族のしつけや教育の方針に規定されるのではないというのが和辻の主張であります。

心に残る一冊 その48 「方法序説」 Discourse on the Method

フランスの思想家は日本人に知られ、思想界に広く影響を与えてきたように思えます。その代表といえばジャン・ジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau)、ヴォルテール(Voltaire)、シャルル・モンテスキュー(Charles Montesquieu)などの啓蒙主義を代表する人物です。さらにミッシェル・フーコ(Michel Foucault) 、オーギュスト・コント(Auguste Comte)など多彩な思想家を生んだのがフランスです。

どうしてこうした思想家が輩出したのでしょうか。それはフランスの教育制度にあるような気がします。フランスの学校は基礎知識を徹底的に教え込むのです。そして考える力や文章力をつけるということを指摘したのは「遙かなノートルダム」の作者森有正氏です。「方法序説」の原題はフランス語ですが、英語では「Discourse on the Method」とあります。「方法に関する講話」とでも訳しておきましょう。

デカルト(Rene Descartes)は少しでも疑わしいものは一応真理でないとして退け、まったく白紙から始めようと提案します。これは私にとって非常に興味をかきたてられる言葉です。彼はさらに言います。「違う文化を見るべし」とか「常識を無条件に受け入れるな」と。ところが、どうしても疑えない真理として彼に残ったのは、自分が疑っているという事実であり、疑うところの「わたし」の存在でありました。こうしてデカルトは「わたしは考える。だからわたしは存在する」ということを哲学の第一原理として宣言します。ここにデカルトの偉大な貢献があります。

「方法序説」は、デカルトの哲学を概略的に理解できる格好の書物です。彼の思想的な発展のあとをたどることができ、その考え方は現在にもに通じ応用することができるという意味で、この本の価値は大といえます。そのことを少しだけ解説してみましょう。

デカルトは自分自身の論理は、次の4つに集約されると主張します。
1) 真実だと明白に認識しない限り、真実とは受け取らない。
2) 問題は常に小部分に分解して解決する。
3) 単純なものから、複雑なものに順を追って解決する。
4) 思考に落ち度がないかどうか、確証を得る。

この主張を読むと、「疑ってみる」とか「懐疑」ということを非常に重要視していることがわかります。懐疑は真理の探求の武器になると考えるのです。はやりの表現で言うク「リティカル・シンキング(critical thinking)」です。彼は、「真理を知ろうとするなら、一生に一度はすべてのものについて、疑えるだけ疑ってみなければならない」とし、次のように主張します。

「われわれは嬰児として理性をよく使えないうちから、感覚するものについて真偽さまざまに判断をくだしているし、そうして出来てしまった多くの考えが、いま真理を知るさまたげとなっている。そういう考えからまぬがれるためには、いつか一度、少しでもたしかでないと思われるものは、みんな疑ってみるよりほかに仕方がないように思われる。」

心に残る一冊 その47  「Transcendentalism」とエマソン

前回、ヘンリー・ソーロ(Henry D. Thoreau)の自然の中での簡素な生活の可能性を描いたことを綴りました。私の関心は、なぜ「自然からの崇高な啓示」を受けたのかであります。ソーロは奴隷制に反対し、「支配しない政府が最上の政府である」といった市民としての主権を主張もします。こうした思想の背景には、ハーヴァード大学で学んだこと、学校の教師についた経験があることなどが考えられます。ハーヴァード大学(Harvard University) はもともとは聖職者や指導者を養成する機関でありました。マサチューセッツ州の学校では体罰も容認されていました。こうした教育界の伝統にソーロは疑問を持ちます。

当時、マサチューセッツで文筆をふるっていたのがエマソン(Ralph Emerson) です。ハーヴァード大学の神学部を卒業し、やがてボストンにあったユニテリアン教会(Unitarian church)の副牧師となります。同時に州議会で儀式を執り行うチャプレン(chaplain)ともなります。エマソン父親もユニテリアン派の教職者でした。しかし、エマソンは次第に教会の組織や伝統、しきたりに懐疑的となり、もっと自由な立場で考え行動しようとして聖職を辞任するのです。ユニテリアンの信条は、「個人の思想信仰は権威への服従からではなく追求の結果から生じる」という宗教と哲学の折衷でまとまっています。

エマソンは同士とともに、1836年9月に「超越主義」を標榜する”Transcendental Club”という同好会を結成します。超越主義とは「先験主義」ともいわれ、人々を駆り立てるものは「思慮深い静寂」といった超越の体験(transcendentalism)であるという、ある種神秘的な考え方です。

私たちは、生命を受け継ぎながら、部分や単位に分断された状態で生きている。その一方で、人間の内には、全体としての魂、普遍の美が存在し、どの部分どの単位も一様にそこに繋がって、永遠なる一つを成している。

こうしたニューイングランドを中心に起った理想主義運動は、神を人格的存在とは認めず啓示を否定する理神論,信仰による義認や予定説であるカルビニズム(Calvinism)などに反対します。カルビニズムはフランスの神学者であったJean Calvinの信仰思想のことです。そして認識や知識、真理の性質とかその起源、さらには人が理解できる限界などについて考察する認識論においては直観を重んじます。倫理的には人道主義や個人主義の立場に立ち,宗教的にはユニテリアン派に属する考え方といわれます。どこか汎神論的傾向が感じられます。

心に残る一冊 その46 「ワルデンー森の生活」

 

 

ボストン(Boston)から車で北西20キロのところ。独立戦争の口火を切った古戦場の一つ、レキシントン・コンコード(Lexington-Concord)があります。舞台は1775年頃です。このあたりは広大な森が広がり、そのあちこちに湿地や池などが点在します。ニューイングランド(New England)と呼ばれます。1845年、ヘンリー・ソーロ(Henry D. Thoreau)は、教育手段として使われていた笞打ちに反対し教師を辞任し、ここにあるワルデン池 (Walden Pond)のそばに簡素な家を建て、森の中でひとり2年余りの自給自足の生活を始めます。ソーロはアメリカの随筆家です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1854年に出版されたソーロの「ワルデンー森の生活 (Walden, Life in the Woods)」は、ニューイングランドでの生活の記録です。自然のなかにその身を置いて、自然とともに生きることの意味を語っています。大事だと思われることは、ソーロにとって自然とはワルデン池と周りに広がる森という自然だけではないことです。自分自身が文明化され機械化されつつあるアメリカにあって、より自然体でいきることの意義を探すのです。自然体とは、生活に必要な最低限のものを自力で手に入れて生きることを意味します。ソーロは人間はそれができるのだと訴えます。

「素晴らしい絵を描き、彫像を刻むこと、こうした創造の能力は良いものです。けれど、人が生きて、描き、練り、暮らしを良くする芸術ほど、輝かしい芸術はないでしょう。日々の暮らしの質を高めることこそ最高の芸術ではありませんか。」

文明化した人の人生の目的が、未開の人のそれと比べ、格段の価値があるとはいえないとソーロはいいます。暮らしに必要な物と心地よさを追い求めることで十分だ、というのです。適量の豊かさで良いのではないか、、、このような暮らしをしていて、なぜ人頭税などを払う必要があるのか、とも訴え逮捕されたりします。

ソーロと同じ時期に執筆活動で活躍したアメリカを代表するといわれる文筆家で思想家が、エマソン(Ralph W. Emerson)です。彼もソーロと同じくハーヴァードを卒業し、一時牧師となります。教職を辞してからはコンコードに住むのです。「地としての世界の中に自分の理性に見えるとおりの意味を正直に読み取ろうという自己信頼の思想」を強調します。

Henry D. Thoreau