ハングルと私 その6 支払いと割り勘

客へのもてなしはどこの国にもある言葉です。韓国人のもてなしで気がついたこと、それは「徹底している」ということです。前回の食事の際のマナーなどの習慣もそうです。食事の際の支払いもそうです。

「先生、いろいろとお世話になっております。今夜の夕食は私が招待させていただきます。」といっても駄目なのです。客がホストを招いても、支払いはホストがするということのようです。お土産を一緒に買いにいっても、ホストが払ってくれるのです。スーパーマーケットにいったとき、土産品をレジに持って行くとどうしても私に払わせないのです。

それから、韓国人同士では食事を計画し誘ったものが支払うという習慣です。「ワリカン」はないといって間違いありません。誰かが順番に食事に誘うことによって、結局は皆が支払うことになるのです。日本では、食事の前後に幹事が一人ひとりから集金します。韓国では、若い人同士の場合は除いてこのような習慣はありません。年上の者、上司が払うのも当たり前です。目上の人への態度にも気をつけるのが韓国です。

北村韓屋村

ハングルと私 その5 チゲとマナー

最初の韓国訪問は1998年頃だったことは以前述べました。そのとき一緒に行ったのは当時外国人研究員として兵庫教育大学に招いたアメリカの友人、Ray Myers氏です。若い頃、平和部隊員として数年インドの貧しい田舎で英語を教えていた経験があります。Myers氏はその後、連邦教育省で働きました。インドの貧しさを知っていたので、アジアの人々に共感的でした。このときは彼も韓国訪問は初めてでした。同行したもう一人の方は、兵庫教育大学附属小の教師でした。

ソウルの金浦国際空港(김포국제공항)で出迎えてくださった方は、同じく兵庫教育大学でかって客員研究員をされていた趙という方でした。専門は社会科教育で当時はソウル教育大学校の教授でした。ソウルの公園などを案内してくださり、公園の側にあった韓国風の庵のようなレストランへ昼食に招いてくれました。まず、二人のウエイターで運ばれてきたのは、料理が一杯に並べられた大きなテーブルです。全ての料理が小鉢に盛られています。味噌汁は鍋に盛られています。一種のバフェスタイル(バイキング)です。

一人ひとりのお膳スタイルではありません。皆、好きなものを手を伸ばしていただくのです。味噌汁はいわゆるチゲ(된장찌개)なのですが、これも皆で自分のスプーンで手を伸ばしてすくってはいただくのです。皿などを手にとって口をつけたりしません。料理が一通りなくなると次のテーブルが運ばれてきます。これが続くのです。料理が無くなるのは客に失礼なので、残り物がでるまで出てくるというのです。「趙先生、もうお腹が一杯です」といって、テーブルの料理を残すとそれで食事は終わりとなります。この「残す」ということが客のマナーであることを後に知りました。これこそカルチャーショックでした。「残すのはもったいない」のですが、、、

ハングルと私 その4 ユージン君

ウィスコンシン大学の家族寮にいた頃です。寮のすぐ向かいにソウルから来ていた留学生家族と親しくなりました。この院生は政府から派遣された優秀な人でした。政府の奨学資金をもらうのを大変誇りにしている様子でした。こうした留学生は学位をとると、国に帰って「サイエンティストー科学者」として遇される恵まれた人々です。それに引き替え、わたしのほうは不如意な院生でアルバイトに精を出す有様でした。

この家族に一人の息子がいまして、その名を「ユージン」といいました。英語で書くとEugeneとなります。時々見かける名前です。この家族との付き合いがやがて他の韓国人留学生とつきあうきっかけとなります。キャンパスには中国本土からきた留学生と同様に、多くの韓国人が学んでいました。韓国人の新婚カップルも宿舎の二階に住んでいました。こちらも同じく政府派遣の「エリート」でした。このカップルに招待されて焼き肉をご馳走になりました。「プルゴギ」(불고기)です。ちなみにコギとは肉の意味で、牛肉はソコギ(소고기)、豚肉はトエジゴキ(돼지고기)と発音します。

夕食の後に、韓国の結婚式の写真を見ながら韓国の習慣を教えてくれました。このカップルも大変裕福な家庭で育ったようで、式の服装や贈り物の豪華さに驚きました。相手を選ぶときは、家系、姓などを詳しく調べて、風水師とも相談して結婚するそうです。祖先を大事にし、男尊女卑のような習慣も残っていること、ヤンバン(양반)という特権的な国家公務員となる人々がいること、支配階級の人々です。なによりも儒教の精神が社会を包むことを留学生から教えてもらいました。愉快な付き合いをさせていただきました。

양반 ヤンバン

ハングルと私 その3 ハングルの特徴

朝鮮語は構造上は日本語に似たアルタイ(Altai)語型といわれます。アルタイ地方とは、西シベリア(Siberia)南部のオビ川(Obi River)の流域に広がる地域です。アルタイにはロシア帝国時代の政治犯らの流刑地であったクラスノヤルスク(Krasnoyarsk)という都市があります。戦後樺太で抑留された私の叔父が昭和28年頃ここで亡くなったという通知を父が貰ったのを覚えています。

朝鮮語の文章の要は述語にあるといわれます。述語は文末に位置します。アルタイ語は(主語-目的語-動詞)の語順をとること、文法では名詞の格や動詞の活用を示す語尾を語幹末に付着させて示すことなど、日本語とよく似た類型を示します。

ハングルは1443年に「訓民正音」の名をもって李朝第四代の国王、世宗のもとで作られます。ハングルは表音文字で要素文字24字はそれぞれ単音を示します。ローマ字と異なり要素文字の結合で一つの単位をつくり、一音節を表します。要素文字24字中、14文字は初声(終声)で子音を表し残りの10文字は母音を示します。

世宗大王

朝鮮語の子音体系で特徴的なのは、初声の場合、閉鎖音、p、t、k、及び破裂音cに無気音、有気音、濃音の3種類があることです。濃音とは子音の発音のとき、咽頭に激しい緊張を伴い、日本語でいう促音のような響きを持ちます。朝鮮はかつては古中国文化圏に属していたといわれます。従って漢字を書くのが知識人の資質でありました。その結果、日本と同様に漢字を長く使ってきました。漢字は必ず朝鮮独特の漢字音で音読し、日本のように訓読することはありません。

ただ、漢字を朝鮮語に順応させようとした試みがあったようです。日本のように漢字から仮名を作り上げるようなことは韓国ではありませんでした。今日の韓国は漢字廃止の方向にありますが、全廃には至っていません。新聞や雑誌などには依然として漢字が使われ、ハングルと併存しています。現代の文学作品では漢字は用いられていません。

ハングルと私 その2 日本との歴史

ソウル(서울)市内には、日本と韓国の関係を示す公園や史跡があります。日本が韓国を併合したのが1910年。それが終戦まで続きます。長い日本による統治でしたから、史跡はどうしても反日色や独立運動の足跡が強くでているところとなっています。

ソウル市内にある王宮の一つが景福宮(경복궁)です。ここにはかっての朝鮮総督府の建物がありました。朝鮮総督府庁の完成によって、街から景福宮はみえなくなります。総督府の建物は戦後は長らく中央博物館として利用されていましたが、いかにも重厚な建築物といわれても、忌まわしい植民地時代の象徴とされてきました。そうした国民感情から1995年に撤去されました。

ソウルの中心部にはタプゴル公園(탑골공원)があります。1919年に「三・一独立運動」が起きます。タプゴル公園はこの抗日独立運動の発祥地となった場所です。そのとき独立宣言書が読まれ、それがレリーフとなっています。 ソウル市内の中心部の南にある南山(남산)一帯に市民の憩いの場、南山公園があります。公園の中腹に安重根( 안중근)義士記念館があります。韓国独立の英雄として知られています。

西大門独立公園(서대문독립공원)はソウルの西の郊外に位置しています。ここには西大門刑務所というのがあって、抗日独立運動で捕らえられた政治犯などが収容されたり処刑された場所です。「西大門」は、日本政府の弾圧を象徴する地名となっています。

南山公園

ハングルと私 その1 「ジョッパリ」

令和元年は我が国と大韓民国(韓国)との間の関係がぎくしゃくしています。それは政府と政府の関係であり、国民一人ひとりからの側からみれば、そんな不幸な関係とはなっていません。両国は持ちつ持たれつの関係にあるのです。今日からしばらく私と韓国、ハングルのことをエピソードから紹介することにします。

私は小さい時、母親から叱られるときに「ジョッパリ!」といわれました。母親の言うことに反抗したり従わない時に浴びせられました。父親は津軽の出身。津軽弁でも「ジョッパリ」があり、「頑固者」「意地っ張り」という意味で使われます。津軽の人の気性を表した方言です。後に韓国には「チョッパリ」という語があることを知りました。「チョッパリ」から「ジョッパリ」が生まれたという説もあります。「ジョッパリ」とは日本人の蔑称であることも知りました。母がそれを知っていて使ったかは定かではありません。

日本が韓国を併合したのが1910年(明治43年)。それが終戦まで続きます。その間、いろいろな言葉、たとえば、「チョッパリ」のような短かく、「便利な」言葉が入ってきます。「チョンガ」。これは結婚をしない、もしくは独身男性を馬鹿にするときに使われる言葉といわれます。私たちの周りには朝鮮語が沢山あることを意識したのは、なんといっても韓国の人と接し、ハングルを勉強し始めてからです。

私は隣国の韓国を随分遠い国だと思っていました。始めて訪れたのは1998年頃です。最初に韓国を訪れたとき、ソウル教育大学校の先生とお会いしました。私はハングルを全然知らないで行ったので英語で表敬の会話を交わしました。訪問の終わり頃、この方が「成田先生、私たちは日本語を知っています。先生もハングルを勉強してください」というのです。韓国人と私とが英語で会話するというのは、確かにおかしいものです。このとき、ハングルを学ぶことの大切さを痛感したものです。

イスタンブルとソフィアの旅から その21 宗教と文化相対主義

二つの都市を訪ねながら宗教の及ぼした複雑な影響を考えています。特にイスラムによる統治が色濃く表れたバルカン半島のほんの一部を訪ねただけですが、学ぶことの多い旅でした。

「イスラム教とかイスラム主義は教条的で原理主義的なもの」ととらえる見方が強いのですが、それは誤解のようです。いろいろな考え方のイスラム主義者(ムスリム)が存在します。戒律を日常生活、政治や制度にも厳格に適用しようとする人々から、イスラム教の信仰を個人の生き方に留めようとする人々もいます。イスラム圏に存在する文化的、社会的、またジェンダーに関する生活上の制限に対しては、宗教的、非宗教的な手段によって抵抗するムスリムもいます。このようにイスラム主義を習慣、制度、パタン化された思考で理解しようとすべきではないと思われます。

アメリカの人類学者、ボアズ(Franz Boas)が文化相対主義(Cultural relativism)ということを提唱します。彼は、自身の文化を相対的に把握したうえで、異文化と相手側の価値観をとらえ、その文化、社会のありのままの姿を理解しようとすることを提唱します。文化の洗練さは外部の価値観によって測ることはできない、と考えのです。このような文化相対主義に基づいて、イスラム主義の多様性という側面を理解することも大事だと思うのです。

トルコは政治から宗教色を排除している国であることは既に述べました。宗教と政治の関係は複雑で微妙です。ただ明白なことは政教分離の原則は、近代社会の特徴であるということです。たとえば、国教を廃止したフランス。国の宗教的活動及び宗教への援助を禁じ、宗教の特権や政治上の権力行使を認めない日本もそうです。アメリカは、「宗教と国家の分離」ではなく「教会と国家の分離」を掲げ、教会と公権力の癒着を禁止しています。宗教団体に政治上の権力を行使させないだけではなく、公の場から宗教色を排除することで、宗教の領域と政治の領域を分けています。

Margaret Mead

しかし、今世紀はすでに自文化中心主義(ethnocentrism) という 民族、人種の文化を基準として他の文化を否定的に判断したり、低く評価したりする態度や思想が台頭しています。「Racism」という語を定着させた人類学者にMargaret Mead がいます。歴史は繰り返す、と云われます。”History repeats itself.”

イスタンブルとソフィアの旅から その20 リラ修道院 その4 色彩の競演

リラ修道院は海抜1,100mのところにあります。空を仰ぐとバルカン半島の峰で既に雪をかぶった標高2,729mとあるマリョヴィツァ山(Malyovitsa)が遠望できます。丁度、季節は紅葉の真っ最中。青い空、白い峰々、縞模様のアーチ型をした修道院の回廊や教会の柱や壁の白と黒。そしてフレスコ画。こうした素晴らしい色の競演をよそに、僧院は静かなたたずまいをみせています。

修道院に関して、前回イコンで飾られたイコノスタシスという壁のことを記しました。この壁は「聖障」と呼ばれています。聖所と至聖所を区切るのが聖障でです。聖所は礼拝堂内のことで、信者や観光客が案内されるところです。だが至聖所の中は見ることも入ることもできません。至聖所は天国をあらわすというのだそうです。リラ修道院を見学するのに拝観料はありません。だがいくばくかの献金(喜捨)をするのがマナーというものです。

修道院内にも宿坊があり、観光客は宿泊できます。一泊40〜45レフですから3,000円くらい。修道院の裏側に数件のホテルとレストランがあります。レストランは屋外テラスで暖かい日差しを受けながら食事を楽しむことができます。名物はこの地方の特産、鱒料理です。薄切りレモンが添えられ焼かれた大きな鱒がでてきます。それにワインを注文して賞味するのはなんともいえない気分になります。ワインはキリストの血を象徴するものです。

イスタンブルとソフィアの旅から その19 リラ修道院 その3 イコノスタシス

再度、リラ修道院のフレスコ画の話題を取り上げます。ソフィアにあるブルガリア正教会のアレクサンドル・ネフスキー大聖堂(Alexander Nevsky Cathedral)の内部は蝋燭がともされ、フレスコ画や天井の色がくすんでいます。しかし、リラ修道院は違います。19世紀に再建された聖母誕生教会はパウェル・イアノフ(Pavel Ioanov)によって設計されたとあります。1834年から1837年にかけて聖堂は完成し、5つの塔、3つの聖壇、2つの礼拝堂から成ります。そしてイコノスタシス(Iconostasis)という木造の壁には精緻な彫刻が施され、表面は金箔となっています。この完成には4人の彫刻師によって5年の年月を要したと記されています。そういえば、神田にあるロシア正教会ニコライ堂も多層式イコノスタシスとして知られています。

今も極彩色で輝くフレスコ画は、1864年に完成したと記されています。バンスコ(Bansko)、サモコフ(Samokov)、ラズログ(Razlog)といった町から画家が呼び寄せられたとあります。なかでも有名だったフレスコ画家はザハリ・ゾグラフ(Zahari Zograf) とディミタ・ゾグラフ(Dimitar Zograf)という兄弟です。

宿坊を中心とする建物は4階からなり300の部屋、4つの礼拝室、修道院長室、歴史博物館、図書室、厨房を擁しています。図書室には250記録文書や9,000冊の古文書が収蔵されています。今も4階は修道士の宿坊となり修行しています。

歴史博物館の秘蔵品は、ラファエル(Raphael)という修道士が彫った高さ50cmの木彫りの十字架。140もの聖書物語が彫り込まれています。十字架に彫られている人物は約1,500。一つひとつ人物の表情が異なっています。

Europe, Bulgaria, Rila Monastery, frescoes by Zahari Zograf, Nativity Church, Unesco World Heritage Site

歴史博物館には次のような英文の説明があります。
Dear Guests,
Welcome to the Ecclesiastic and Historical Museum of Rila Monastery. Founded in the 10th C. by the most worshipped Bulgarian Saint Ioan Rilski, Abbey has preserved through the ages exquisite examples of the Bulgarian and foreign ecclesiastic arts and crafts. Part of this priceless treasure is exposed in our exhibition. We sincerely hope that it will be also treasured in your hearts.

大切な用語を説明します:
 ecclesiastic 伝道的、宣教的
 monastery 修道院、僧院
 abbey 寺院、礼拝堂
 priceless かけがえのない、至宝の
 treasured 大事にする

イスタンブルとソフィアの旅から その18 リラ修道院 その2 フレスコ画

リラ修道院は訪ね甲斐のある歴史的な遺産です。その中心は、聖母誕生教会(St. Mary Nativity Church)の壁や天井に極彩色で燦然と輝くフレスコ画(fresco)といえます。

Wall painting at Rila Monastery church. The monastery is the largest in Bulgaria

フレスコとは、「壁に漆喰を塗り、その漆喰がまだ「フレスコ(新鮮)」である状態で砂と石灰を混ぜて作ったモルタルで壁を塗って、その上に水だけで溶いた顔料で絵を描く方法」とあります。石灰がつくる結晶のなかに顔料の一粒一粒が閉じ込められるため、色が美しく、耐久性は抜群で非常に長期間、その色を保ち続けるのだそうです。

フレスコで想い出すのが、人類最古の絵画と言われるアルタミラの洞窟壁画(Cave of Altamira)です。我が国の高松塚古墳の壁画もそうです。時代はくだり、バチカン(Vatican)にあるシスティーナ(Sistine)礼拝堂にあるミケランジェロ(Michelangelo)が描いた「天地創造」、「最後の審判」、ラファエロ(Raphael)による「アテナイの学堂」、これらもフレスコ画です。

リラ修道院に戻ります。フレスコ画のモチーフはいうまでもなく聖書物語です。聖書の36場面が描かれています。礼拝堂内に入ると無数のイコン(icon)で飾られたイコノスタシス(iconostasis)という壁が目に飛び込んできます。金箔が施されています。この壁は「聖障」と訳されていて、正教会と東方諸教会の聖堂では、聖所と至聖所を区切るのにイコンで覆われたこうした壁が必ずあります。

Wall painting at Rila Monastery church. The monastery is the largest in Bulgaria

神田にある通称ニコライ堂は、東京復活大聖堂(Holy Resurrection Cathedral)と呼ばれます。東方正教会の流れをくみます。聖堂内のイコノスタシスには、金と白金箔がはられています。ビザンチン様式のこの建物はあたりの景色に際立っています。神田川に架かるアーチ型の【聖橋】はこの聖堂のデザインと関連があるのではないでしょうか。