キリスト教音楽の旅 その23 日本のキリスト教と音楽 「Jesus loves me」

キリシタン禁制の高札が撤去される前年の1872年に聖書翻訳委員会を設置しようとして、第一回プロテスタント宣教師会議が横浜の居留地にあるジェームス・ヘボン(James Curtis Hepburn)宅で開かれます。当時来日していた宣教師たちが日本伝道の方策を練り、教派間の友好協力を深めるための集いです。ヘボンはアメリカの長老派教会の医療伝道宣教師で、後に明治学院大学を創立した人です。ラテン文字を使って日本語を書き表す方法のヘボン式の提唱者としても知られています。

会議には長老派、改革派、会衆派、バプテスト派、聖公会、ユニオン・チャーチ、日本基督公会からの宣教師が参加します。この会議では、各教派の違いを乗り越えてプロテスタント教会の設立を提唱した宣教師もいました。しかし、各教派宣教師の主張が激しく対立したといわれます。

明治学院大学ヘボン館

この会議で、改革派教会のバラ(James H. Ballagh)という宣教師により日本語に翻訳された讃美歌が披露されます。これが英語による讃美歌の初めての日本語訳といわれます。その一つは“Jesus loves me, this I know”です。当時アメリカの日曜学校で歌われていた讃美歌です。日本基督公会の信徒によって訳されたもので「主われを愛す」という題名で、その後最も愛唱された賛美歌です。こうした翻訳を契機に英語の讃美歌の日本語翻訳や編集、出版が始まったといわれます。

Jesus loves me! This I know,
 For the Bible tells me so;
   Little ones to Him belong,
   They are weak but He is strong

キリスト教音楽の旅 その22 日本のキリスト教と音楽 キリスト教信仰の回復

日本におけるキリスト教信仰の自由が回復すると、カトリック教会と正教会、そしてプロテスタントの諸教会の多くの宣教師たちが続々と来日します。改革派、会衆派、長老派、バプテスト、聖公会、ユニオン派、フレンド派などです。宣教師はまずは学校作りなどの教育活動を始めて、人々の信頼を得ていきます。西洋文明を日本に伝え、だんだんと聖書と聖歌および讃美歌を日本人に伝えていこうとしました。

パリ外国宣教会は慈善事業や社会福祉事業に力を注ぎ、貧しい人々への宣教活動をしたことで知られています。御殿場に療養所を設立し、ハンセン氏病患者を収容します。熊本にも同じような療養所をつくります。1880年に孤児院を開設したのもパリ外国宣教会です。長崎の西出津町に女子救助院というのを設立して授産活動を始めます。そこに修道女となった者は、フランスからのもたらされた技術によって織布、編物、そーめん、マカロニ、パン、醤油の製造などを行い自給自足をしていきます。こうした働きの中心に立ったのは、マルク・マリー・ド・ロ(Marc Marie de Rotz)という宣教師です。

Marc Marie de Rotz

1888年には築地教会の近くに後の雙葉学園の前身となる高等仏和女学校が開かれます。プティジャン司教は、フランスの女子修道会からも修道女の派遣を依頼し、来日した修道女らは1877年には、神戸で後の大阪信愛女学院となる孤児院と学校を創設します。

キリスト教音楽の旅 その21 日本のキリスト教と音楽 オラショと津和野

潜伏キリシタンは、仏教や神道などの信者として振る舞いながら、祈祷を意味する「オラショ」(Oratio)を密かに伝承していたといわれます。しかし、踏み絵を踏んだ者や密偵などによりキリシタンの存在が密告され、捕縛された事件は「浦上一番崩れ」とか「四番崩れ」と呼ばれ、捕縛されたキリシタンには弾圧は拷問や磔、流刑が待っていました。例えば、島根県の津和野の町です。長崎からキリシタン153名がこの町に流刑され改宗が強要されて、そのうち37名が殉教した地です。津和野は文豪森鴎外の出生地で静かな谷間にある町です。どうしてこの地にキリシタンが送り込まれたのかは、私は訪れた時に調べませんでした。

キリシタンが歌ったオラショは、土着の風俗や習慣と混ざり正統的な聖歌ではありません。オラショを唱えるのは禁制だったので、本などの形にするのははばかられ、ほとんど口伝えでありました。キリシタンは聖母マリアやイエス・キリストをはじめ、聖女などが彫られた様々なメダイ(medalha)とかアヴェ・マリアを繰り返し唱える際に用いる数珠状の祈りの用具ロザリオ(rosario)、聖像聖画、十字架クルス(Cross)を秘蔵していました。

潜伏キリシタンは、やがてパリ外国宣教会によってカトリック教徒として復帰します。宣教師プティジャン(Bernard-Thadee Petitjean)らが執り行ったミサでは、また、新しく入信したカトリック信者は、馴染みのない西洋の音階による歌を歌うのが難しかったようです。そこで宣教師たちは正統的な聖歌を伝えるために、旋律を伴わない朗誦によってミサを唱えたといわれます。朗誦は、オラショに似た響きがあり、祈祷であると同時に神との対話であったといったほうがよいでしょう。オラショを聴きますと、長らく禁制の下で堂々と唱えることはできなかったことがその響きから伝わります。

津和野の街

キリスト教音楽の旅 その20 日本のキリスト教と音楽 大浦天主堂

久しくカトリック聖歌の声が消えて200 有余年、鎖国時代が終わります。禁教、海禁体制の終わりです。しかし、明治新政府は文明開化を目指しながらも、キリスト教禁止政策を継承します。長崎では肥前浦上信徒らへの激しい弾圧を続けます。これは「浦上教徒事件」といわれました。こうした弾圧に対して外国使節団は激しく抗議し、また1871年の岩倉具視らの遣欧使節団から、この弾圧が不平等条約改正の障害となっていることを指摘されます。1873年に新政府はキリシタン禁制高札を撤去し、西日本諸藩に送り込んだキリシタンを帰村させます。

少し時を遡り、禁教令の廃止に至る歩みです。19 世紀に入るとローマ・カトリック教会を母体としてアジアおよびアメリカ大陸で宣教活動を展開します。それまでキリシタン時代を築いたイエズス会に代わり、パリ外国宣教会(Missions Etrangeres de Paris)が東洋布教の任務につきます。その理由はイスパニアやポルトガルの衰退による列強からの脱落です。東洋布教を主導した同宣教会は、日本上陸と再伝道の準備を始めます。

日本へは1844年にフランス人宣教師フォルカード(Theodore Augustin Forcade)らがフランス軍艦で琉球に到着します。1858年に日仏修好通商条約が締結されます。1859年にはジラール(Prudence Seraphin Girard)がフランス総領事一行とともに、禁教以後はじめての公認されたカトリック宣教師として江戸に入ります。1862年にはプティジャン(Bernard-Thadee Petitjean)などが開港地の長崎や横浜に来航します。1862年、横浜には在日居留外国人のための横浜天主堂が、1865年には長崎にはフランス人と日本二十六聖人たちに捧げるために大浦天主堂が建設されます。その中心となった宣教師がプティジャンです。大浦天主堂の正式名は「日本二十六聖殉教者天主堂」といいます。1953年、国宝に指定された歴史的な建造物です。

大浦天主堂

キリスト教音楽の旅 その19 日本のキリスト教と音楽 その4 天正遣欧使節のもらたらしたこと

天正遣欧使節は、正使が 13歳の伊東マンショ、13歳の千々石ミゲル、副使が13歳の原マルチノ、そして14歳の中浦ジュリアンです。こうした名前は洗礼名です。セミナリオでの成績が優秀で、音楽にも長けていたことが想像されます。宣教師ヴァリニャーノらに付き添われて1582年2月に長崎を出航します。風向きを考慮してこの時期を選んだものと思われます。旧ポルトガル領であったマカオ、マラッカ、インドのゴア(Goa)を経て、南アフリカ最南端の喜望峰を回り、1584年8月ポルトガルのリスボン(Lisbon)に到着します。帆船による2年以上の船旅は若者には大変辛い経験だったろうと察します。なにせ風任せの航海です。船員の中には病気による死者もでたとあります。

遣欧使節の航路

天正遣欧使節は1584年11月にスペインの首都マドリードでスペイン国王フェリペ2世(Felipe II)に、1585年3月にはローマでローマ教皇グレゴリウス13世(Gregorius XIII)に謁見するという光栄に浴したようです。グレゴリウスはグレゴリウス暦を制定したといわれます。4人は日本の正装でローマ教皇に会見し、ラテン語で大友宗麟ら大名の親書を読み上げたということが宣教師の記録にあります。

ローマ教皇謁見の絵

1587年に秀吉は筑前箱崎にて「伴天連追放令」を出してキリスト教の禁止に転じます。ポルトガル語で「神父」を指す「padre 」から、伴天連とかバテレンが生まれます。秀吉は宣教師の退去と貿易の自由を言い渡します。1590年7月に一行は 長崎に帰港し、翌年3月聚楽第において豊臣秀吉の前でジョスカン・デ・プレ(Josquin Des Prez)の曲を演奏します。彼らが伴天連追放令の解除を願い出るも、やがて一行をはじめ信徒は過酷な運命をたどります。伊東マンショは宣教師となるも若くして病死、千々石ミゲルは棄教、原マルチノはマカオに追放、中浦ジュリアンは殉教します。

グレゴリウス13世

キリスト教音楽の旅 その18 日本のキリスト教と音楽 その3 セミナリオと音楽

1605年に長崎で「司祭用サクラメンテ」(Sacramenta Ecclesiae Ministranda)という司祭によって執り行われる典礼の解説書が出版されます。ここには各典礼で用いられる聖歌が指示されています。五線譜(ネウマ)付きのグレゴリオ聖歌19曲が納められています。これは日本最古の洋楽譜ともいわれ、キリシタン音楽を語る唯一の資料といわれます。「サクラメンテ」とはカトリック教会では秘跡とか聖礼典と呼ばれています。

「司祭用サクラメンテ」に収録されるグレゴリオ聖歌19曲のうち、13曲は葬儀用となっています。日本人が葬儀を大事にしていたことを伺わせるものです。残りの6曲は各地を訪問するときの行列や典礼の入場のときに歌う曲といわれます。

有馬のセミナリオ

少し遡りますが、1551年にザビエルが周防山口で大内義隆に献じた土産品に鍵盤楽器があります。13本の糸が張られた楽器です。これは「Cravo」とか「Clavicordia」と呼ばれていました。オルガンが普及する前はこのCravoが典礼で使われていました。1580年、島原の有馬と近江の安土にセミナリオが開かれます。セミナリオは日本人聖職者を養成する神学校です。ラテン語、日本文学、キリスト教教義のほか音楽や工芸なども教え,修学期間は3〜4年であったといわれます。

セミナリオの課程にある音楽とは、「唱歌と音楽」のことで、生徒の中には「Cravo」や「Clavicordia」を学ぶ者もいたようです。典礼では音楽は欠かせない要素ですから、音楽に力をいれたことは容易に想像されます。1558年、織田信長が安土のセミナリオを訪問したことが、臣下であった太田牛一の記した「信長公記」にあります。音楽で信長をもてなしたかもしれません。

キリスト教音楽の旅 その17 日本のキリスト教と音楽 その2 アレッサンドロ・ヴァリニャーノ

ポルトガルから1554年にやってきた第三次宣教師団にはルイス・フロイス(Luís Frois)の他に、コレジオ(collegio)と呼ばれる聖職者育成の神学校から聖歌に熟練した5人の青年神学生が含まれていました。その一人に、アイリス・サンシエス(Iris Sanchez)がいて、聖務日課や単旋律聖歌などを携行していました。豊後府内、今の大分の信徒は聖週間になると「Miserere mei, Deus」、”神よ憐れみ給え”を歌い、11月の死者の記念日には連祷(Litany)を歌ったといわれます。

ルイス・フロイス

1560年以降、西日本各地の教会には附属する初等学校ーセミナリオ(seminario)が作られます。生徒らは祈りや聖歌をラテン語や日本語で歌いこなし、ミサ仕えをするほどになったといわれます。サンシエスは天草の志岐、島原の口之津にも少年少女聖歌隊を組織し、「その発音も歌唱力もきわめてすぐれ、楽曲および歌唱を相当会得した」と記しています。1565年頃、府内ではモテットなど多声楽も歌いことなすようになります。1579年にはアレッサンドロ・ヴァリニャーノ(Alessandro Valignano)がやってきて、布教活動は活発になります。1580年頃には島原の有馬と安土にもセミナリオが開かれます。

アレッサンドロ・ヴァリニャーノ

フロイスは、織田信長や豊臣秀吉らと謁見しその信任を得て畿内での布教を許可されます。主に安土の付近での宣教活動です。ヴァリニャーノの通訳として視察に同行し、安土城で信長に拝謁します。既存の仏教界のあり方に信長が反感を持っていたのも幸いしたようです。フロイスはその後、聚楽第で秀吉と会見したとも記録されています。この頃が日本おけるイエズス会の最も盛んで安定した宣教状態でありました。

安土のセミナリオ址

キリスト教音楽の旅 その16 日本のキリスト教と音楽 その1 フランシスコ・ザビエル

日本に西洋音楽が入ってきた時代をとりあげます。キリシタン音楽ともいわれます。キリシタンとはポルトガル語の「Crista」、「キリスト教徒の」という意味の言葉を転訛したものです。漢字では切支丹とか吉利支丹という表記となります。現在はクリスチャンというのが一般的です。

キリシタンの日本伝道は、イエズス会(Societatis Iesu)の宣教師フランシスコ・ザビエル(Francisco de Xavier)が来日した天文18年(1549年)に遡ります。最初、ザビエルは周防山口で大内義隆に謁見します。その時、ザビエルは礼儀を失して義隆から冷たくあしらわれたと云われます。天文20年にザビエル再び義隆に引見します。その時一行をは珍しい文物を義隆に献上したようです。献上品にはポルトガル(Portugue)のインド総督とゴア(Goa)司教の親書のほか、望遠鏡・洋琴・置時計・ガラス製の水差し・鏡・眼鏡・書籍・絵画・小銃などがあったといわれます。そして義隆はザビエルに対して布教の許可を与えるのです。ここで「洋琴」という献上品が入っていたことに注目したいです。恐らく弦楽器のことです。

大内義隆

宣教師が伝道するにあたっては、音楽を用いたことは容易にうかがわれます。例えば行列のときに音楽を奏でたり、後に典礼のなかでグレゴリア聖歌を唄ったということも想像できます。日本で西洋音楽をもたらしたのはイエズス会の宣教師ということになります。ミサ典礼は周防山口で降誕祭で始めて行われたといわれます。その歌ミサは邦人信徒に喜ばれます。ザビエルは来日前に、ゴアでグレゴリオ聖歌を中心とする典礼が異教徒を惹き付けることを知っていたようです。

ザビエル記念聖堂

キリスト教音楽の旅 その15 グレゴリオ聖歌とビザンツ聖歌

キリスト教伝統の聖歌の2回目です。東方の雄をビザンティン聖歌(Byzantine Chant)とすれば,西方教会を代表するものがグレゴリオ聖歌(Gregorian Chant)です。グレゴリオ聖歌は正式にはローマ典礼聖歌と称されます。第64代ローマ教皇グレゴリウス1世 (Gregorius I)が集大成したといわれます。これには異論があるようですが,770年ごろからグレゴリオ聖歌とよぶ習慣となります。古代ユダヤの詩篇唱や賛歌が母体になり、大部分はラテン語聖書からなる典礼文を歌詞とします。全音階的な教会旋法にもとづいて歌われる単旋律の聖歌です。リズムや拍子を有する西洋音楽の源泉となった音楽といわれます。

Portrait of Pope Gregory I — Image by © Bettmann/CORBIS

他方、ビザンチン帝国における音楽はビザンツ聖歌を指します。単旋律で主に全音階で自由なリズムである点などはグレゴリオ聖歌と多くの共通点を有しています。違いといえば、直接聖書からとった歌詞でないことや、ミサに比べて聖務日課のほうが入念につくられていることが特徴とされます。最も初期の聖歌は4~5世紀頃に起こったトロパリオン(troparion)というもので,「詩篇」(Psalm)の各節の朗読の間に歌われます。6世紀頃から,短い導入部と繰返しを持つ同じ構造の節で成り立つコンタキオン(kontakion)が盛んになります。さらに7世紀頃からはカノン(canon)という楽曲が生まれます。カノンは9部分から成る非常に長い詩で、それぞれ数行から成るトロパリオンから成り立ちます。ビザンチン教会ではギリシア語が用いられたといわれます。ユダヤ(Judea)やシリア(Syria)の東方典礼の中の聖歌に基づいて生まれた音楽です。

誠実な十字架 グレゴリオ聖歌

キリエ エレイソン ビザンツ聖歌



キリスト教音楽の旅 その14 ビザンツ聖歌

ロシア正教の音楽のことです。330年にコンスタンティノープル(Constantinople)がローマ帝国東方領の行政首都となります。現在のイスタンブールです。ビザンチン帝国(Byzantine)ともいわれます。この地で広まったのが東方教会です。1453年に滅ぶまで、東地中海のギリシア語圏を中心に発展した帝国です。東方教会の音楽、あるいはビザンティン音楽の中心は聖歌です。広義にはビザンティンの典礼に添う教会の伝統が込められています。特にギリシアとギリシア系の教会の伝統を継承して発展します。ドイツ語読みでのビザンツ(Byzanz)音楽ともいわれます。

ビザンツ聖歌(Byzantine Chant)は、古典時代およびヘブライ(Hebrew)音楽が組み合わされ、その芸術の産物によって成立し、徐々に発展していったといわれます。初期ビザンツ聖歌は会衆の歌であり、口伝承であったために記譜されなかったようです。実際にどのように歌われていたかはYoutubeでの歌唱を聴くと少しは伝わります。

9世紀頃になると「ネウマ音楽記譜」(neumatic notation)が現れます。聖書朗唱の節回しをエクフォネシス(ekphonesis)といい、棒読みではなくほんの少し音高や読み方を変える歌い方です。キリスト教が国教になるとエルサレム(Jerusalem)やコンスタンティノープルには大聖堂が建てられます。前回引用したハギア・ソフィア(Aagia Sophia)がその代表です。巨大なドームでの礼拝にふさわしい厳粛な儀式が執り行われ、新しい聖歌が次々と作られていきます。

正教会の礼拝は歌によって始まり、歌によって終わるといっても過言ではありません。説教以外に読誦はありません。祈祷書のテキストはさまざまな段階の音楽に乗せて歌われます。歌には祈りの共同体性を強め、教えを記憶に留める効果があります。歌では伴奏となる器楽は一切使われません。ユダヤ教礼拝堂シナゴーグ(synagogue)で器楽が用いられなかったことによるといわれます。「みことば」による礼拝が重視されてきたからです。

ビザンティン・チャント
ロシア正教チャント
ロシア正教賛美歌14
ロシア正教賛美歌アレルヤ
ユダヤ教の礼拝