心に残る名曲 その六十三 チャイコフスキーと日本人 その九 身分制度と農奴

ロシア革命の歴史を辿りますと、この国の複雑な身分制度が大きな要因になっていることがわかります。ロシア帝国は住民の身分的な編成を特徴としています。農村共同体の維持や強化、身分別選挙なで身分差別は維持されていました。

2924369 01.06.1974 “Наказание крепостного батогами дворового в присутствии семьи помещика и дворни.” Гравюра Х. Гейслера. Конец XVIII века. РИА Новости/РИА Новости

人頭税の導入も特徴といわれます。ロシア社会は大きく二つに分けられます。僧侶と貴族、名誉市民は人頭税と徴兵を免除されていました。19世紀末には、人口の7割以上がロシア教会に所属していました。独身の黒僧(修道士)と家族持ちの白僧に分かれ、主教などの教会上層部は黒僧によって占められていました。貴族は世襲貴族と一代貴族があり、後者は軍隊や官庁で一定の官位に昇進した者です。さらに上位に昇進すると世襲貴族となります。

ロシア帝国は農業国です。人頭税もはじめは都市住民が3%、残りの97%は農民が負担していました。農民の2割は国有地で、3割は教会領に住んでいました。国有地の農民は自由農でこれに対して貴族所領の農民は「農奴(serf)」と呼ばれていました。農奴制は18世紀になると強化拡大され、世紀末には農民の6割、総人口の約55%が農奴でありました。領主による扱いも家畜並みだったようです。

19世紀後半には、人口の増加で土地が不足が深刻化し、農業危機が起きます。農村の過剰人口はシベリアなどの辺境や国外へと大量に移住していきます。やがて農民運動が起きるのです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その六十二 チャイコフスキーと日本人 その八 ロシア革命と僧侶ラスプーチン

ロシア革命の経過は、調べれば調べるほど複雑です。革命と新しい国作りには産みの苦しみがあるということでしょう。現在放映されている大河ドラマ「西郷どん」もそうです。国を愛し、故郷を愛し、人を愛し続ける闘士が登場します。たくましさと生命力がいずれの革命の指導者に感じられます。チャイコフスキーはこうした思想の変化をどのように感じていたでしょうか。

ロシアでは内戦中が起こります。覇権争いです。ロシアの反革命分子の政府も宣言されます。旧軍の将校が各地で反革命軍として軍事行動を開始します。総称して白軍と呼ばれます。複雑なのは緑軍のように、多数派と呼ばれたボリシェヴィキにも白軍にも与しない軍も生まれるのです。ソヴィエト政府はブレスト=リトフスク条約(Treaty of Brest-Litovsk)締結後に軍事人民委員となっていたトロツキー(Lev Davidovich Trotsky)は赤軍を創設して戦っていきます。

臨時政府は、ケレンスキ(Aleksandr Kerenskii)が法相として入閣し、自由主義者中心の内閣となります。臨時政府から退位を要求されたニコライ2世は、弟のミハイル・アレクサンドロヴィチ(Mikhail Aleksandrovich)大公に皇位を譲ったものの、ミハイル大公はこれを拒否し、皇帝(ツァーリ)につくものが誰もいなくなります。皇帝夫妻に取り入って権勢をふるっていた伝説的な僧侶、ラスプーチン(Grigorii Rasputin)が皇族や貴族のグループによって暗殺されたりします。そしてロマノフ(House of Romanov)朝は崩壊します。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その六十一 チャイコフスキーと日本人 その七 交響曲第4番ヘ短調作品36

チャイコフスキーの作品に戻ります。交響曲第4番ヘ短調です。最初の金管楽器によるファンファーレのような響きが、この交響曲の素晴らしさを暗示しています。曲頭のホルンとファゴットのファンファーレのモチーフは全曲の主想旋律となります。このファンファーレは運命のファンファーレとも呼ばれ、本楽章の展開部以降にしばしば登場します。楽章終盤では立て続けに登場し、楽章終結に向けて大いに曲の緊迫感を高めます。また第4楽章の終盤にもそっくり再来して曲の雰囲気を一転させることになります。

序奏部のあとは、暗く悲劇的な第1主題が弦で提示され提示部が始まります。ムラビンスキ指揮の(Evgeny Mravinsky)レニングラード・フィルハーモー交響楽団、現在のサンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団(Saint Petersburg Philharmonic Orchestra)の演奏は聞き応えがあります。

ムラビンスキは1903年、帝政期サンクトペテルブルクにて、非常に高い地位を有する貴族であり法律家の父と、歌手であり音楽に対し造詣の深い母との間にうまれます。また、父方の伯母も有名な歌手であった。6歳の時からピアノを学びはじめます。しかし1917年の ロシア革命により一家は財産を没収され、アパート一室での雑居生活を強いられたようです。1924年にレニングラード音楽院、今のサンクトペテルブルク音楽院(St Petersburg Conservatory)に入り直し、作曲と指揮を学び才能を開花していきます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その五十九 チャイコフスキーと日本人 その五 ロシア革命とシベリア出兵

ニコライ2世は軍にデモやストの鎮圧を命じ、特に帝政期の国会であったドゥーマ(Duma)には停会命令を出します。しかし鎮圧に向かった兵士は次々に反乱を起こして労働者側につきます。1917年2月、労働者や兵士は、民主主義革命をめざすべきであると主張する少数派のメンシェヴィキ(Men’sheviki)の呼びかけに応じてペトログラード・ソヴィエト(Petrograd Soviet)を結成し、ドゥーマの議員は国会議長である十月党のもとで臨時委員会をつくって新政府の樹立へと動きます。

Constituent Assembly propaganda in Teatralny proezd.


メンシェヴィキという穏健派に対抗したのが、ボルシェヴィキ(Bol’sheviki)です。その指導者はレーニン(Vladimir Lenin)です。ボルシェヴィキとは多数派という意味です。ボルシェヴィキは、暴力革命を主張し、徹底した中央集権による組織統制を叫びます。その伝統は、やがてソビエト連邦共産党へと引き継がれていきます。

1918年5月、捕虜としてシベリアにとどめおかれていたチェコスロバキア(Czechoslovakia)軍団が革命軍に対して反乱を起こします。これに乗じてアメリカや日本がシベリアに出兵します。日本は。12,000名の将兵をウラジオストクに派遣します。「囚われたチェコ軍団を救出する」という大義名分だったのですが、ロシア革命に対する干渉戦争でもあり、社会主義を封じるという狙いもあったようです。ですが実際には帝国時代の外国債券や露亜銀行などのさまざまな外資を保全する狙いがあったのがシベリア出兵でした。

【ウラジオストックでの連合軍の行進ーシベリア出兵】

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その五十八 チャイコフスキーと日本人 その四 ロシア革命と領土拡大政策

ロシアの歴史です。広大な国土、さえぎるもののない平原、長くゆったりと流れる大河、厳しい気候と国民性は関連しています。音楽もそうだろうと思われます。

1991年に解体したソビエト連邦は地球上の全陸地面積の1/6を占め、アメリカの1.8倍、世界一の広さです。8割はウラル山脈(Ural Mountains)の東側、シベリアと極東です。ウラル山脈によって東西に分かれ、この国が広いユーラシア平原(Eurasian Steppe)にまたがることが異民族との絶えざる戦争を引き起こしてきました。18世紀末にはアリューシャン列島(Aleutian Islands)からアラスカ(Alaska)まで領土を拡大します。

ロシアが世界の大国として登場するのは、18世紀前半のピュートル1世の時代です。北欧の雄、スエーデンを破りロシアは帝国となり、バルト海のほかにサンクト・ペテルブルグ(Sankt Peterburg)を築いて、念願であった海への出口を獲得するのです。

18世紀後半には、エカチェリーナ(Ekaterina)2世の時代に、クリミア(Crimea)半島にあったモンゴル地方政権のクリム・ハン国(Krym Khanstvo)を滅ぼし、さらにポーランドの分割を行い領土を拡大していきます。19世紀初めに、世界最強を誇ったナポレオンの大軍を破りヨーロッパの列強に加わります。

しかし、膨大な軍備への支出にあわせ、国民の中に食糧不足への不満を背景とした「パンをよこせ」という要求やデモが盛んになり、各地でストライキが起こります。1917年2月にはペトログラード(Petrograd)で国際婦人デーにあわせて女性労働者がストライキに入り、デモを行います。他の労働者もこのデモに呼応し、数日のうちにデモとストは全市に広がります。デモ隊の要求も「戦争反対」や「専制打倒」へと拡大していくのです。革命はすぐそこに迫ってきます。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その五十七 チャイコフスキーと日本人 その三 ロシア革命と講和条約

日露両国はアメリカの第26代大統領のセオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt)の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日ポーツマス条約(Treaty of Portsmouth)に調印し講和します。講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置されます。ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置されることになります。

ロシア帝国はヨーロッパ各地でも領土の覇権を巡る戦いを続けています。日露戦争は極東におけるいわば小さな戦いともいえるものでした。しかし、満州や朝鮮、南樺太の利権を手放し、海軍の弱体化と相まって、帝国の衰退が始まるのです。革命への機運が労働者や農民の中から高まっていきます。

1912年4月、バイカル(Baikal)湖北方のレナ(Rena)金鉱でストライキが起こり、労働者に対して軍隊が発砲し、多数の死者がでます。レナ金鉱事件と呼ばれました。全国に抗議ストが広がり、労働運動は活性化していきます。1914年7月に第一次世界大戦が勃発すると愛国主義が高まり、弾圧も強まって労働運動はいったん収まるのですが、戦争が生活条件の悪化をもたらし始めると労働運動は復活していきます。

復習ですが、ロシア革命とは1917年にロシア帝国で起きた2度の革命のことを指す名称とされます。特に史上初の社会主義国家樹立につながったことに重点を置く場合には、十月革命のことを意味し、広義には1905年のロシア第一革命も含めた長期の諸革命運動を意味するとブリタニカ国際百科事典にあります。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その五十六 チャイコフスキーと日本人 その二 ロシア革命と日露戦争

日露戦争は、1904年の2月から1905年9月に、大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部、及び日本海を主戦場として起こった当時としては未曾有の大戦争です。

新生日本にとっては、のるかそるかの戦いだったのですが、ロシアにとってはアジアの片隅で起こった領土争いという意識だったようです。その裏側では、戦争遂行に膨大な物資の輸入が不可欠であった明治政府の厳しい苦悩がありました。なぜなら、日本の勝利を懐疑的に見守る当時の国際世論の下にあって、戦費となる外貨調達に非常に苦心したのです。調達に奔走したのは日本銀行副総裁の高橋是清です。

先の日清戦争によって、多くの戦費を使い海外に流失します。戦争ほど金のかかるものはないのです。この時点で日銀の保有正貨は5千2百万円であり、約1億円を外貨で調達しなければならなかったといわれます。外国公債の募集には担保として関税収入を当てることにします。期間10年据え置きで最長45年、金利5%以下の条件で公債の募集を始めます。当時は、世界中の投資家が、日本の敗北を予想して資金が回収できなくなると判断したようです。

こうした苦境のなかで、額面100ポンドに対して発行価格を93.5ポンドまで値下げるとことし、日本の関税収入を抵当とする好条件でイギリスの銀行家たちから外債引受けの成算をえるのです。さらに、帝政ロシアを敵視するアメリカのドイツ系ユダヤ人銀行家ジェイコブ・シフ(Jacob Henry Schiff)の知遇を得て、ニューヨークの金融街から500万ポンドの外債引き受けに成功します。

ロシア国内では、反ユダヤ主義(Antisemitism)が高まっていきます。そのことによってユダヤ系の人々への大迫害ーポグロム(pogrom)が吹き荒れます。帝政ロシアにおける組織的なユダヤ人の大虐殺の事態をシフは知ったようです。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その五十五 チャイコフスキーと日本人 その1 ロシア革命と「坂の上の雲」

「まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている」 司馬遼太郎の「坂の上の雲」は、この文章で始まります。日本とロシアの関係を調べるとき、日露戦争は日本の近代国家の形成にどのような影響を与えたかを知る貴重な材料となります。

「坂の上の雲」は、日露戦争の開戦から講和にいたる歴史小説です。司馬が云うのですが、明治の時代は日本がまだきわめてまともな時であったと書いています。明治維新から日露戦争までの30余年を「これほど楽天的な時代はない」とも評しています。近代化によって日本史上初めて国民国家が成立し、「庶民が国家というものにはじめて参加しえた集団的感動の時代」とさえ司馬は云うのです。

「坂の上の雲」の主人公は、日本陸軍の騎兵部隊の創設者である秋山好古、その実弟で海戦戦術の創案者である秋山真之、真之の親友で明治の文学史に大きな足跡を残した俳人正岡子規の3人です。3人とも四国は松山の出身であります。秋山兄弟や子規に代表される若者達は新興国家の成長期に青春時代を送ります。なんとかして高等教育を受け、「個人の栄達が国家の利益と合致する昂揚の時代」に生きるのです。

維新から日露戦争までの30余年を「これほど楽天的な時代はない」と云ったのは、若い人々が、血縁や身分や貧富の差に縛られることなく、自らが国家を担う気概を持ち、政治や軍事、学問など各々の専門分野において邁進できた時代です。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その五十二  チャイコフスキーと日本人 その四 弦楽四重奏曲第1番ニ長調 作品11

弦楽四重奏曲第1番ニ長調 作品11は、ロシアの作曲家チャイコフスキー(Peter Ilyich Tchaikovsky)によって、1871年2月に作曲された弦楽四重奏曲です。第2楽章「アンダンテ・カンタービレ(Andante cantabile)」の冒頭は有名です。いろいろな編曲家によって用いられムード音楽でも使われるくらい有名で親しまれています。「アンダンテ・カンタービレ」はチャイコフスキーがウクライナ(Ukraine)で聴いた民謡に題材を得ているとされます。

TCHAIKOVSKY
Pyotr Ilyich Tchaikovsky
7 May 1840 ? 6 November 1893
Russian composer of the Romantic era
Credit: Peter Joslin / ArenaPAL

第1に続いて第2の旋律も有名です。そして第1の旋律に戻ります。弦楽四重奏とはヴァイオリンが二台、そしてビオラとチェロ加わります。アンダンテ(andante)とは速度記号のことで、ゆったりとした歩くくらいの速度で弾かれます。カンタービレ(cantabile)とは「流れるように」という意味の音楽記号です。五分ほどの短い曲ですが、しみじみとした感傷が残る曲です。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲 その五十三 チャイコフスキーと日本人 その四 交響曲第6番 「悲愴」

1893年に書かれたチャイコフスキー(Tchaikovsky)の最後の交響曲です。初演は1893年10月28日、作曲者自身の指揮によって演奏されたとあります。本人が語るように、レクイエム(requiem)的な暗さで序奏部が始まります。序奏部は主部の第1主題に基づいたものである。やがて第1主題がヴィオラとチェロの合奏でなされ、両パートの奏者の半分のみでどこか弱弱しく演奏されます。第1楽章はアダージョで始まり、暗いため息の序奏が流れます。その後速度を増して第1主題の切迫感を印象付けると、ゆるやかなテンポになり、美しい第2主題が登場する。チャイコフスキーの作品の中でも特に親しまれている名旋律の一つです。その第1句は五音音階による民族的な響きで、甘美でやるせなく、また切ない印象を与えます。

「悲愴」と「悲壮」は意味が違うようです。「悲愴」「悲しくも痛ましい」、「悲壮」は「悲しくも勇ましい」となるようで、フランス語「Simphonie Pathétique」から日本語「悲愴」への翻訳も適当なような印象を受けます。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]