北海道とスコットランド その24  スコットランド、イングランド、日本

朝ドラ「マッサン」はまだまだ続くが、この「北海道とスコットランド」シリーズはこの稿で終わりとする。

筆者も、誠に細いつながりがスコットランドやイングランドとにある。数少ない友や知人を通して学校を視察したこと、障がい児教育の現場を見せてもらったことも忘れられない。ヨーロッパの歴史を表層的に学んだこと、特に幕末から明治にかけてのスコットランド人の日本での活躍、日露戦争前後の日本とイギリスの関わりは記憶に残る知識だ。それとルターと宗教改革がスコットランドに与えた影響、改革の意義を説教や勉強会で教えられたことも心の糧となっている。

東大出版会の「日英交流史」は興味深い本である。幕末から維新、その後の日本の歴史において国家や社会の形成に最も影響を与えたのはイギリスだ、という主題で貫かれている。弱小国日本はイギリスとの交流なしに帝国海軍の近代化もあり得なかったし、日露戦争も戦えなかったほどである。その後の日本の国際社会への進出もなかったはずである。

▼司馬遼太郎は「坂の上の雲」で次のように書いている。
「まことに小さき国が開化期を迎えようとしている」
「勝利は不可能に近いといわれたバルチック艦隊を迎える作戦をたて、これを実施して撃破した」

イギリスは立憲君主制をしき、日本も天皇を頂点としながらも議院内閣制といった統治機構を有していた。日本は昭和の半ばまで議会選挙によって、まがりなりにも政党政治が行われていた。

イギリスはアフリカや中東、アジアに進出し、植民地を拡大していく。同時にインドへのロシアの進出を恐れていた。ロシアは清国政府を応援し、イギリスのアジアでの力を削ごうとしてきた。阿片商いの主導権争いでもあった。こうしてイギリスは長年ロシアと確執を続けてきた。日本もこうしたイギリスの動向から、その外交戦略を学んでいった。後の朝鮮や中国やインドシナへの進出もイギリス流の植民地主義の表れであろう。1902年の日英同盟はその結果といえるほどイギリスへの依存は高まる。

1921年には日英米仏の四カ国条約により日英同盟が廃止される。同年、皇太子裕仁親王のイギリスは訪問、続いて皇太子エドワードの訪日となる。1930年にロンドン海軍軍縮会議が開かれ、その結果を巡り海軍内部の対立と統帥権干犯問題が起きる。1937年の盧溝橋事件とともに日中戦争が激化し日本とイギリス、アメリカとの対立が決定的になる。イギリスとの不幸な時代が1945年まで続く。太平洋戦争の敗北は、単なる外交の失敗だけではないだろう。歴史や文化を学ぶことが欠けていたのではないか、科学技術の違いを認識できていなかったのではないかとも思うのである。

時代を経て1980年代には、首相マーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)の政策である「小さな政府」による電話、ガス、空港、航空、水道等の国有企業の民営化や規制緩和などの大胆な改革が日本に影響を与えた。そうした政策から我が国でも国鉄、通信、専売の3事業の民営化が断行される。

イギリスと日本にはいろいろな共通点がある。地理的な特徴だけでなく、行動面での特徴、たとえばマナーの重視、感情表現のつつましやかさなどである。科学技術への取り組みにも熱心である。日本人は幾多のスコットランド人医師、技術者、宣教師、教育者によって薫陶を受け国を発展させてきた。これからも両国の人々の交流が続くことを期待したい。

ryudanhousyasin091118021  日露戦争Thatcher Margaret Thatcher

北海道とスコットランド その23  スコットランド宗教改革の先駆者パトリック・ハミルトンとジョン・ノックス

「岩波キリスト教辞典」によるとスコットランドの宗教改革はパトリック・ハミルトン(Patrick Hamilton)を始めとして、本格的な宗教改革が進められたとある。しかし、ハミルトンは異端視されて処刑される。後にジョージ・ウィシャート(George Wishart)も宗教改革を実践し、カルヴァン(Jean Calvin)とフルドック・ツヴィングリ(Huldrych Zwingli)の信仰をスコットランドに広めたが、彼もハミルトン同様に1546年に処刑される。

既に述べてきたが、ウィシャートの弟子であったジョン・ノックス(John Knox)らにより長老派教会が形成され、スコットランド教会の宗教改革が進められた。ノックスは、スコットランドにおける教会はローマ教皇と決別し、カルヴァン派の信仰告白を採用すべきとした。スコットランド信条(Scottish Confession)は1560年にスコットランド全議会に提案され、神の誤りない御言葉に基づく教理として全議会の公開の投票によって批准される。この結果、カトリックのミサは非合法化され、改革派の教会が建ち上げられた。

スコットランド信条は、使徒信条(Apostles’ Creed)の構成順に25条からなる。使徒信条とは、信条が使徒たちの忠実な信仰のまとめとみなされていることによる。プロテスタント教会では、この信条は三位一体の信仰を強調しており、礼拝において唱えられている。

ドイツから始まりやがてヨーロッパ全体にひろがった宗教改革という運動は、カトリック教会の「堕落」に対する改革という側面がある。と同時に、ローマカトリック教会の呪縛や支配から訣別し、信徒の立場から聖書に基づく信仰を確立しようとしたノックスらの考え方と、それに共鳴した者たちによって新たな教会を設立しようとする運動でもあった。

Patrick patrick-hamilton-1504-1528-hervormer-in-schotland-gestudeerd-in-wittenberg-levend-verbrand
      Patrick Hamilton

北海道とスコットランド その22  宗教改革の聖書的根拠

前回、ルターが主張した信仰義認、すなわち人が救われるのは、その人の功徳でも免罪符でもなく信仰であり、その信仰の基盤は聖書にあるということに触れた。スコットランドの長老派教会もそれを受け継ぎ、現在の教会制度を維持している。

さて、この信仰義認はなかなか手強い思想である。それは、人は思いと言葉と行いとによって存在するものであり、自由な意志を授かっているからである。だが、生まれながらにしてその意志は薄弱なのである。なんとかして善行をして義とされたい、罪をおかさないようにしたい。こうした葛藤を抱え続けながら生きなければならない。

ルターは聖職者として、また神学者として同じような精神の苦しみ経てきた。それは、自分がいかなる行為によってこうした状態を克服できるかを模索する苦しみであったようである。しかし、彼はそうした葛藤が己の行為によって解決できるということをいわば諦めるのである。そして、罪深い人間の救いが聖書の教えのなかにあることにたどり着く。こうした結論を次のような聖書の解釈から導くのである。

第一は、エペソ人への手紙(Letter to the Ephesians)2章8節-9節である。そこには次のようにある。
▼「あなたがたの救われたのは、実に恵みにより、信仰によるのである。それは、あなたがた自身から出たものではなく、神の賜物である。決して行いによるものではない。」

第二は、ローマ人への手紙(Letter to the Romans)1章17節である。
▼「神の義はその福音の中に啓示され、信仰に始まり信仰に至らせる。」

人間は善行でなく、信仰によってのみ (sola fide) 義とされること、すなわち人間を正しいものであるとするのは、すべて神の恵みであるという理解に達し、徹底的に聖書の教えの原点にかえることを説くのである。

このような信条はローマカトリック教会からは、教会の権威を失墜させるまやかしの神学であると断定され、ルターは異端者として破門される。そして1521年にヴォルムス帝国議会(Diet of Worms)にルターが召喚され尋問が始まる。

尋問の場面について、Wikipediaには次のようにある。「ルターは自分の著作が並べられた机の前に立った。ルターはまず、それらの著作が自らの手によるものかどうかを尋ねられ、次にそこで述べられていることを撤回するかどうか尋ねられた。ルターは自説の撤回を拒絶する。”聖書に書かれていないことを認めるわけにはいかない。自分は聖書に則る。それ以上のことはできない。神よ、助け給え”(“Here I stand. I can do no other.”)」

worms  ヴォルムス帝国議会ba7e5968b0a5b067ee1fa8bd1ffeae386018215a76f60ee509d85c2e06264a16

北海道とスコットランド その21  宗教改革とマルチン・ルター

ルターは、罪の赦しが教会の権威によってなされること、そのために免罪符を買い求めることで救われるということに大いなる疑義を呈する。ルターはそれを質問状としてヴィッテンベルク(Wittenberg)城教会門に貼ったのが「95か条の論題(意見書)(The Ninety-Five Theses)」である。1517年のことである。これが宗教改革の発端とされている。この意見書とはカトリック教会への連判状のことであった。

免罪符を求めることによって罪は果たしてあがなわれるのか? ルターはそれに対して、人が救われるのは、その人の功徳でも業でも免罪符でもなく信仰によるのだ、と主張する。少し難しい言葉ではあるが、信仰義認(Justification by faith)である。そして信仰の基礎は聖書にあると説くのである。ローマカトリック教会は教皇を頂点とし、選ばれた司祭によって組織されていた。それに対してルターは、教会制度とは万人が司祭である共同体であるべきだ、という革命的な提言をするのである。

ルターは、いかなる信仰の問題に関して疑問を投げかけたかである。それは一言でいえば人間の罪からの救いはいかにして可能であるかということである。それには次の五つの信条にのみ(solas)あると主張する。▼第一は、「聖書によってのみ、 Sola Scriptura (by Scripture only)」、▼次に「恩寵によってのみ、Sola gratia(by grace only)」、▼さらに「信仰によってのみ、Sola fide(by faith only)」、▼「キリストによってのみ。 Solus Christus(by Christ only)」、▼そして最後に「神の栄光によってのみ、 Soli Deo gloria(by God glory only)」という宣言であった。このように、教会の権威や威光ではなく、徹底的に聖書の教えという原点に立ち返ることをルターは主張したのである。

カトリック教会は長い伝統と権威を有する教会であるが故に、こうしたルターの提言は異端であると断罪し弾圧を加え、血なまぐさい宗教闘争が始まるのである。

138267896807925369225_4496-131004-042  神はわが櫓Martin-Luther-Here-I-Stand マルチン・ルター

北海道とスコットランド その20  宗教改革と免罪符

外国を知るには、伝統や文化を形成した宗教の影響を考えるのが大事だとかねがね考えている。スコットランドも長い宗教の歴史がある。特に宗教改革(Reformation)が及ぼした運動がその後の国作りに反映していることが分かる。

宗教改革といっても一口で語るのは難しい。Encyclopædia Britannicaによれば、ローマカトリック教会の様々な縛りや制度に対する抵抗としてとらえるのが一般的である。抵抗の槍玉になったのが「免罪符」(indulgence)である。免罪符は、16世紀、カトリック教会が発行した罪の償いを軽減する証明書のことである。免罪符は罪の赦しを与えるとか、責めや罪を免れるものや行為そのものを指すこともある。

元来、キリスト教では洗礼を受けた後に犯した罪は、告解によって赦されるとされていた。一般に、課せられる「罪の償い」は重いものであった。ところが、中世以降、カトリック教会がその権威によって罪の償いを軽減できるという発想が生まれてくる。これが「贖罪」、いわば罪滅ぼしである。免罪符によって罪の償いが軽減されるというのは、「人間が善行や業によって義となる」という発想そのものであった。

前稿でも触れたことだが、教会の免罪符による赦免という世俗的な行為とその権威の失墜などに対して、改革の機運が生まれる。罪ある人間はいかに救われるのかという根源的な問いが広まる。それを世界に訴えたのが聖アウグスティン(St. Augustine)修道会の聖職者であり神学者であったマルチン・ルター(Martin Luther)である。

宗教改革という運動は、普遍的な教会とされたカトリック教会から訣別しプロテスタント教会(Protestant Church)という信徒の集まりをつくることになっていく。この改革運動から新しい教会が生まれただけでなく、既存のカトリック教会にも大きな影響を与え、その余波はヨーロッパ文化や思想にも及んでいく。

indulgence 免罪符indulgence1 choral
                                      Choral

北海道とスコットランド その19 スコットランド人の宗教 その2 John KnoxとJames Hepburn

スコットランド信条では、信徒や会衆がキリストの教えを伝える使命があるとし、誰もがあまねく祭司であるという立場をとる。万人祭司ということである。そこから会衆から選ばれたもの、長老による合議によって教会を運営する教会制度を取り入れるのである。こうした教会制度の理論的な指導者が前稿で紹介したノックス(John Knox)であった。

スコットランド信条であるが、神学的にはカルヴァン主義であるといわれる。Wikipediaでは、「すべての上にある神の主権を強調し、それに依ってキリスト者は実践する」とある。カルヴァン主義とはローマカトリック教会を改革し、新しい教会を樹立するという神学である。改革派教会とか長老派教会の思想的基盤である。カルヴァンは「聖書のみ」ということを強調したのに対し、ルターは「信仰のみ」ということを強調した。だが、互いに相反する教義ではなく聖書解釈の違いであり、二人の宗教改革の精神は共通していた。

やがて日本に最初の長老派の教会ができる。1877年に横浜に設立された日本基督一致教会である。その後、伝道者であり神学者であった植村正久が指導者として教会を発展させていく。米国長老派教会系医療伝道宣教師で医師であったジェームス・ヘップバーン(James Hepburn)も教会の発展に大きな貢献をする。ヘップバーンの祖先はスコットランドから北アイルランドへ移ったスコッチ・アイリッシュ(Scotch-Irish)である。しかし、ヘップバーンは日本人向けに「ヘボン」という名前を使った。そのために日本ではヘボンが広く知られている。ヘボンは英学塾「ヘボン塾」をつくり、それが明治学院大学へと発展していく。横浜のフェリス女学院大学もヘボン夫人が開いた家塾から始まった。興味深いことに、ヘボン式ローマ字の創始者としても知られている。

医師でもあったヘボンは横浜で医療活動を行った。横浜近代医療の歴史はこの活動に始まる。その功績を残すために、横浜市金沢区にある市立大学医学科講義棟の多目的ホールは、ヘボンホールと名付けられている。
James_Curtis_Hepburn James Hepburn romaji01 ヘボン式ローマ字john-knox  John Knox