車社会の風景 その十 複数乗車だけの都心への乗り入れ

15年ほど前に、カリフォルニア(California)の州都サクラメント(Sacramento) からサンフランシスコ(San Francisco)空港に向かうとき、高速道のInterstateを使いました。引率していた院生と一緒です。標識をみると単独乗車か複数乗車によってレーンが違いました。複数乗車優先のレーンがあって渋滞を緩和する措置のようでした。単独運転を減らすための措置でもあります。

ヴァージニア州(Virginia) のフェアファックス郡(Fairfax County) から高速道でワシントンDCに向かう時も、複数乗車だけの車の乗り入れが許されていました。DCの交通渋滞をなくすこと、排気ガスを減らすことが狙いです。通勤の交通機関, Metro があるのでドライバは駅付近の駐車場に停めてそこから通勤する仕組みです。もう一つ、同じ企業や政府機関に働く人には、公用車の利用を認め3人から5人が集まり、週ごとに運転を交代して通勤することが奨励されていました。

運転手になった人は、家をまわって同乗者をピックアップし帰りも同じよう降ろします。こうした複数乗車、カープール (car pool) は始業時間と終業時間が決まっている人には便利な方法です。最初は面倒だったという声も多数あったようです。それが定着すると多くの人がカープールを利用するようになったといわれます。

首都ワシントンDCからその西にあるダレス国際空港 (Dulles International Airport) までの高速道路, Dulles Toll Road には途中に出入り口がありません。渋滞の心配は全くありません。

車社会の風景 その九 交差点の光景

我が国のいろいろな法律や制度は、整合性とか均一性を大事にする性質があります。平等を強調し例外を認めないのです。最近は、特区という仕組みを作り地域の活性化に新しい試みを育てるというようになってきています。

私が言いたいのは、車の左折ということです。現在、赤信号では歩行者がいようといまいと左折できません。歩行者がいないときは、左折を認めることを提案したいのです。

歩行者がいなく、右から車がこないのに左折したいドライバーはじっと信号が変わるのを待つのは非合理的ではないかと主張したいのです。すべて信号に頼るのはいかがなものでしょうか。歩行者もそうです。赤信号なのに車が両側から来ないときは渡ってよいはずです。それをきまじめに青信号を待つのは違和感があります。外国ではそんなことは「ありえなーい」のです。歩行者が優先だからです。

次ぎに、交差点で歩行者が足早に渡る光景です。なぜ小走りに急がなければならないかです。ゆっくり落ち着いて渡ることです。歩行者がなによりも優先されるということをドライバーに教育することです。

車社会の風景 その八 信号のない交差点

ヨーロッパやニュージーランド、オーストラリアなどで気がつくのは円形型のロータリー状交差点があることです。信号はなく、車は右折だけの運行ですから、ぐるぐる回っています。ロータリー交差点は入口の部分で一時停止のサイン(Stop)とか、歩行者を渡らせる信号があります。こうした交差点は環状交差点 (Roundabout) と呼ばれています。

信号のない直角の大きな交差点には、四つ角に一時停止のサイン(Yield)があります。Yieldとは譲り合うという意味です。全ての車が一時停止し、交差点に入った車から順々に通ります。自分はどの車の次に発進するかを判断します。日本でこのYieldの交差点を見たことがありません。交差点での譲り合いという文化が根付いていないからでしょう。

日本はいかなる場合も「停止せよ」、「発進せよ」ということが信号で決められる風土です。ですから左折しようとするとき、右から車が来ない場合も信号の変わるのを待たなければなりません。右側通行のアメリカでは、交差点で左から車が来ないとときや歩行者がいないときだけ右折できるようになっています。歩行者優先は大原則です。

車社会の風景 その七 相乗りの奨励には

「相乗りなんか面倒だ、、」という文化はどの国にもあります。ましてや見知らぬ人と一緒など、、と敬遠されがちです。同じ地域に住むとか同じ職場で働くといったときは、バスや車で一緒することがあるでしょう。

本来、車内とは個人の唯一の個室のような雰囲気があります。だれにも拘束されず自由な空間というわけです。タバコを吸っても昼寝をしても、本を読んでも、弁当を食べてもいいところです。日本では車は財産の一部と考えられていますから、外側も内側も綺麗に保たれています。靴を脱いで運転する人も結構います。それに対して外国の車は足ですから、車の清掃はあまりしません。汚いことこの上ないです。

この綺麗さを乱されるという不安が相乗りを敬遠する理由の一つです。車は財産とか車内は綺麗にといった意識を変えない限り、相乗りとかカープール (carpool) という文化が根付かないような気がします。車内では飲食しないというのが、カープールの際の当然の礼儀となります。

文化は新しくつくるものです。