心に残る一冊 その69 「生きている源八」

時代は1570年代の元亀。徳川家康の配下、酒井忠次の部隊に属する徒士に兵庫源八郎というのがいました。短軀でどうみても豪勇の風格はありません。幾度となく合戦に参加するのですが、とりたててめざましい功名をたてたことがありません。にも拘わらずだんだんと存在が認められ、徒士組三十人頭に取り立てられます。属している部隊が激しい戦をして全滅の危機にあっても不思議と生き残って還る男です。

はじめのうちは、逃げ隠れているのではないかと悪口を云われるのですが、そうではないことがわかると注目されてきます。どんな激戦でも生きて還るのです。矢玉が雨あられと飛んでくるなかでも、決して物陰に隠れるとか身をかかめるということはしないのです。なぜ好んでそんな戦い振りをするのかと周りがききます。源八は云います。

鉄砲というものは平常落ち着いてよくよく狙って撃ってもなかなか的にあたらない。まして戦場では気があがっているので、いくら狙って撃っても当たる弾は百に一つか二つだ。だから自分はまっすぐいく。除けたり隠れたりするとかえって命中するのだ。槍も同じで突っ込んでくる槍はたいてい外れる。合戦のなかではなおさらだ。

彼のいる部隊は見違えるように活気だってきます。矢玉は除けるほうが危ないという彼の確信、人柄や徳がそのままほかの者に伝わり、指揮する一隊はいつもぴたりと一つとなり、らくらくとした戦いを続けるようになります。

長篠の戦いを前に、武田軍の配備を偵察することになります。斥候として白羽の矢があたったのが源八です。同輩に小林大六という兵士がいます。かれはつねづね源八を白い眼で見、とかく悪評をふりまきたがる男です。酒井忠次は、二人が不仲であることを知っていたのですが、源八はなぜか大六を偵察に同行させたいと申し出ます。源八にはなにか策があるのだろうと忠次は考え大六を同行させます。

源八と大六は敵陣のかがり火をめあてに、哨戒線に近づきます。「敵の前哨がそこにいる」と源八は大六に云います。大六が湧き水の溜まり顔を洗おうとすると源八は素手で大六の顔をはっし、とたたきます。「なにをする!」「黙れ!きさまはふだんにおれに憎い口をきくぞ、おぼえたか!」二人は泥まみれになって取っ組み合いの喧嘩をし始めます。

源八は「誰かおらぬか、、」と絶叫します。「誰かまいれ、曲者だだ、曲者だ、」

そこに五六人の甲州兵が現れます。「縄だ、縄はないか。こいつは徳川の忍びだ、」源八は叫びます。

源八のやり方は敵の意表をついたのです。源八と捕虜にさせられた大六の二人は歩きながら巧みに案内の甲州兵から本塁の布陣の模様を探り出すのです。本陣を望む丘で源八は甲州兵を始末して大六とともに帰還します。復命はことのほか詳細で正確。忠治はひそかに舌を巻きます。そして信長の本陣で評定が開かれ、武田軍への攻略作戦が始まります。

心に残る一冊 その68 三十年後 「青べか物語」

「青べか物語」の「私」は、三十年後に浦粕町という漁師町に戻ります。明治27年に浦安に川蒸気船が開航し、大正8年には定期船が就航して浦安-江東区間を約1時間半で結びます。発着場となった「蒸気河岸」はべか舟もひしめく大変な盛況ぶりだったようです。

 

蒸気河岸 第一江戸川橋梁(東京メトロ東西線)付近 千葉県浦安市

「私」は浦粕の蒸気河岸へ行きます。車で千本という町の前で停めると、店の前にいた船頭らしい者が「いらっしゃい、いらっしゃい、」と景気よく呼びかけてきます。釣りをするためにタクシーを乗りつける者が「カモ」であって、「私」は車を出るとすぐ彼らに片手を振って、「釣り客ではない、、」と云います。

土堤の右へおりると、その辺りはすっかり家が建ち、文化住宅ふうの洒落たアパートなどが見えます。汚く濁った下水に沿っていくと、小さな掘り割りがあり、「これが一つ汄(いり)」だと説明されていました。「え、これが一つ汄だって、これが、、」。「こんな汚い割りになっちまっただ」、「田圃ができて農薬をつからねえ、今じゃ鮒一尾いやしねだよ」と地元の人は口々に云います。

これが広い荒地の中に済んだ水を湛えていたあの一つ汄だろうかと「私」は回想します。藻草が静かに揺れている水の中を覗くと、ひらたという軀の透明な川蝦がい、やなぎ鮠だの金鮒などがついついと泳ぎ回っていたはずです。「私」が青べかを漕いで鮒を釣った川柳の茂みはどの辺りにあたるのだかと見渡します。いまでは底が浅くなり、土地色に濁って異臭を放ちそうな水が流れるでもなく、泥っと沈んでいます。

「日本人は自分の手で国土をぶち壊し、汚濁させ廃滅させているのだと「私」は思った。そんなに農薬をつかって米ばかり作ってどうしようかというのか。」

心に残る一冊 その67 「かあちゃん」

山本周五郎の作品には、市井の人びとのささやかな営み、ひたむきな女性の健気さ、道を究めようとする者の真剣さなど、人生を懸命に生きる人間の姿が描かれています。「かあちゃん」は1955年に「オール読物」に発表された読み切りの佳作です。


時代は天保の末期。大飢饉、百姓一揆、不景気など暗い事件が続きます。天保の改革の効なく、江戸庶民の生活は困窮を極めています。主人公は5人の子を持つ43歳の未亡人、お勝です。お勝と長女は裁縫の内職、長男は大工、次男は左官、三男は魚河岸づとめ、六歳の末っ子までも拾い集めた金物を屑屋に売って稼いでいます。そのくせ、近所付き合いのわずかな寄附も出ししぶるので、長屋の人たちからは「業突く張り」とひんしゅくを買っています。業突く張りとは、「欲張りで強情なこと」という意味です。

「いまにこのまわりの一帯の長屋を買い占めるつもりじゃねえのか」という悪口を居酒屋で耳にした若者が、その晩、お勝の家に忍びこみますが、初めての泥棒体験なので、すぐにお勝に足下をみられます。

「ひとこと聞くけれど、まだ若いのにどうしてこんなことをするんだい」

「食えねえからよ」「仕事をしようったって仕事もねえ、親きょうだいも親類も、頼りにする者もありゃあしねえ、食うことができねえからやるんだ」

「なんて世の中だろう、ほんとになんていう世の中だろうね」「お上には学問もできるし頭のいい偉い人がたくさんいるんだろうに、去年の御改革から、こっち、大商人のほかはどこもかしこも不景気になるばかりで、このままいったら貧乏人はみんな餓死をするよりしようがないようなありさまじゃないか」

そういってお勝は太息をつきます。
「そんなことを聞きたかねえ、出せといったら早く金を出したらどうだ」

凄んでみせる若者を前にして、お勝は「一家でせっせと貯めている理由を聞かせるから、それでも強奪するというのなら好きにしなあ、、」と言って業突く張りの事情を明かすのです。

その話を聞いた若者は黙って出ていこうとしますが、お勝は職も寝る所もない若者を引き留めます。親戚の者だといって同居させることにします。5人の子どもは母親の説明を疑わず、若者を迎えるのです。長男が若者に働き口を探してきます。家族の一員となった若者は思わず「かあちゃん」と呼んで働きに出掛けていくのです

心に残る一冊 その65 「青べか物語」

再び山本周五郎の作品です。小説の舞台は昭和初年代の浦粕町。今の浦安市にあたる漁村です。最初に芳爺さんという凡そ常識外れの年寄りがでてきて、語り手の「私」が手もなくその術策にはめられます。それは青いペンキで塗られた「べか」と呼ばれた舟を買わされるのです。「べか」とは一人乗りの底が平たい舟で海苔や貝を取ったりする舟のことです。底が薄板の舟です。たいそう変わった人々が住む町に「私」はやってきたという設定です。

よそ者とみれば骨までしゃぶられるような浦粕町です。「私」は蒸気河岸先生と呼ばれます。文筆家のような彼は「長」というしつこい三年生や「倉あなこ」という温和な青年に援けられて、次第に町の中に溶け込んでいきます。「私」とは山本周五郎のようです。山本は大正15年の春、浦安町に移ります。そして昭和4年までこの地に留まります。23歳から26歳までであったようです。昭和5年に結婚し、大森の馬込に転居します。この浦安と馬込が山本のかけがえのない青春時代だったといわれます。

「青べか物語」は作者の体験に基づいているといわれます。この小説を読んでいると、登場する「私」は山本の一つの投影だろうと察せられます。常識離れをした狡猾さや愉快さ、質朴さであふれる漁村浦安の住人に囲まれた生活振りを実にユーモラスに描いています。昭和の初め頃が舞台だったようです。その筆の使いようは山本の作品では珍しいような気がします。

心に残る一冊 その64 「クリスマス・キャロル」 (A Christmas Carol)

冷酷で無慈悲な老事業家のスクルージ(Ebenezer Scrooge)は、周りから守銭奴と呼ばれています。クリスマスの前夜、3人の精霊(spirit) によって、自分の過去、現在、未来を見せられ、罪を悔い善人に立ち返えるのが、クリスマス・キャロル(A Christmas Carol)のあらすじです。

スクルージの改心には、共同の事業者であったマーレイ (Marley)という男の存在があります。彼は死後、スクルージの前に亡霊となって現れ、生前自分が良い行いをしなかったことを後悔し、さすらいの旅を続ける苦しさを語り、3人の精霊がスクルージに現れることを告げます。

「精霊は、相変わらず身動きもしなかった。スクルージはからだを震わせながら、墓のほうへ忍びより、指さすかたを追っていくと、だれもかえりみるもののない墓石にエベネゼル・スクルージという自分の名前が刻まれてあるのを読んだ。」

スクルージの事務所には、クラチット(Cratchit)という薄給で働く事務員がいます。妻子と共に愛に満ちた心豊かな生活をおくっています。スクルージと対照させて庶民の心の豊かさを浮き彫りにします。もう一人の人物はちびのティム(Tim)です。病気がちで松葉杖にすがる身なのですが、両親や兄姉の献身的な支えによって育ちます。やがて悔悛したスクルージにかわいがられます。

「思いやりのある精霊さん」 スクルージは、いきなり精霊の前の地面にひれ伏しながら、言葉をつづけます。「あなたは、やさしい心でわしをとりなし、わしをあわれんでくださいます。生活を変えれば、あなたがみせてくださったあの影を、まだ変えることもできるのだと保証してください!」

精霊からスクルージは約束以上によくやったとほめられます。ちびのティムにはもう一人の父親となります。よき昔の世界で、よき昔のロンドンにも、ほかのどんなよきむかしの市や町や村にもいなかったような友達、よい主人、よい人間に彼はなります。がらりと変わった彼を見て笑う人もありましたが、彼は勝手に笑わせておいて、あまり気にかけませんでした。この世の中にはどんなためになることでも、はじめは誰かが笑うことを彼は賢明にも知っていたのです。

スクルージはその後、絶対禁酒主義で押し通します。彼はいつも次のように云われます。クリスマスのじょうずな祝い方を知っている人がいるとすればそれこそあの男だ、と。

心に残る一冊 その63 「オセロ」

「オセロ」(Othello)は、ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)の悲劇で5幕の作品です。副題は「ヴェニスのムーア人」(The Moor of Venice)となっています。

オセロはムーア人(Moors)の歴戦の将軍です。ブリタニカ百科事典によりますとムーア人とは中世期頃、イベリア半島(Iberian Peninsula)やマルタ島(Malt)、シシリー島(Sicily)などに住むマグレブ(Maghreb)と呼ばれたイスラム教徒の子孫で、アラビア語(Arabic)を話す人々の総称といわれます。

この中年の勇士は、戦場を駆け巡り赫各たる功績をたててきます。その輝く名声のために、ベニス(Venice)の国に雇われます。そしてベニスの貴族の年若い娘デズデモナ(Desdemona)と結婚します。デズデモナは父親の猛烈な反対を押し切るのです。彼女は夫のオセロを慕い愛します。

無事に結ばれた二人の結婚生活は平穏で幸せなものと読者には思われます。しかし、無残に破綻するのです。それは、オセロの腹心の部下イアーゴ(Iago)がオセロの心に疑いの念を植え付け、やがてオセロに愛する妻への嫉妬をかき立て、不貞を確信させるのです。

オセロは軍人としてその経験からも、どんな危険を前にしても冷静さを失わないかのような存在のようですが、妻への嫉妬に激しく悩みもだえる姿は、堂々たる軍人をすっかり忘れた小人のような姿になるのです。軍人としての知略には長けていても、子どものように単純で、世の中の駆け引きには疎いのです。デズデモナに対する愛情と信頼の深さ、人種差別、愛、嫉妬、裏切り、復讐、そして悔い改めなどの感情が見事にオセロの生き方に現れています。

デズデモナの貞操(chastity)を知ったオセロはイアーゴを斬りつけます。そして自分で自殺するのです。オセロの最後の科白です。

「おまえを殺す前に、くちづけしてやったな。今、おれにできることは、こうしてみずからを刺して、死にながら口づけすることだ。」

心に残る一冊 その62 「町奉行日記」 町奉行日記から

ある藩の江戸邸のことです。望月小平太という下級武士が主人公です。何人もが町奉行に任じられては解任されたあげく、着任前から悪評が高く無頼放埒な行動で知られた小平太に町奉行のおはちが回ってきます。小平太は着任以来一度も役所へ出仕したことがなく、夜になると役宅を抜け出し、飲酒や遊蕩に耽っています。彼は剣術にはたけていました。

壕外という一角がありました。そこは密貿易、売春、賭け事勝手な、町奉行には治外法権だったのです。主君の命令で代々の町奉行が壕外への手をつけ掃除しようとしますが、それがことごとく押しつぶされてしまいます。この壕外の撤去には国許の重職が反対していました。壕外の三人の親分が権益を握り、重職と長年結託してお互いに甘い汁を吸っていたのです。この三人とは難波屋八郎兵衛、大橋の太十、継町の才兵衛です。

重職らが壕外を潰そうとすることへの反対の理由はつぎのような言い分です。
「人家に厠が必要なように、人が集まって生活するとこには、必ず不浄な場所が出来る。それを無くそうとするのは自然に反する。」

町奉行の解任が続くなか、新たに任じられたのが小平太です。そして掃除をする番が回ってくるのです。彼は決して力尽くで壕外を潰そうとはしません。壕外をとりしきる三親分と兄弟分の盃を交わすという奇想天外な軟派政策によって、彼らを壕外から移転するのを承知させるのに成功します。三親分は家財を処理していずれかへ立ち退きます。いかなる理由かは誰にもわかりません。

小平太は役目が終わると奉行を解任されます。書役と呼ばれていた役所の記録係中井勝之助は次のように日誌に記しています。

「望月どのは着任前から悪評の高い人だったが、こんどの解任も着任以来の不行跡を咎められたらしい。それにしても着任から解任されるまで町奉行として一度も出仕されなかったのは、奉行所日記として唯一の記録であるろうと思う。」

心に残る一冊 その61 「晩秋」 町奉行日記から

山本周五郎作の「町奉行日記」からです。徳川氏の最重要拠点であった岡崎藩の重臣新藤主計は、強い義務感を持ち重税政策を藩内で実行しようとします。部下の浜野新兵衛はそれに反対し上申書を出します。ですがそれが受け入れられず切腹を言い渡されます。やがて、主君の死後、主計はお家の改革のために国許に預けられ裁きを受ける身となります。新兵衛の娘、都留は主計の世話役を命じられます。

主計は都留の父を死に追いやった張本人です。都留は母から懐剣を預かって、仇を遂げてほしいと云われます。彼女は主計の世話をしながら仇討ちをしようと考えます。都留は、自分は女であるのに父母の想いを背負わなければならないという複雑な思いを抱いていたはずです。

主計は蟄居以来、時を惜しんで文書の整理に没頭します。それは自らの失政を示す書類をつくり、裁きの場に出そうとしていたのです。それを側で見ていた都留は次第に復しゅう心が萎えていくのです。そして「少しお肩をもみましょうか、、」と主計に声をかけます。

主計は云います。
「わたしはお前を知っている。お前が誰の娘かも、、ふところから懐剣をはなさないことも、、今朝は懐剣を持っていないようではなか、、」

そうして肩をもみながら、都留と主計は庭のうつろいを見つめます。主計は呟きます。

「花を咲かせた草も実を結び枝も枯れて一年の営みをおえた。幹や枝は裸になり、ひっそりとながい冬の眠りに入ろうとしている。自然の移り変わりのなかで、晩秋という季節の美しさは格別だな」

心に残る一冊 その60 「土佐の国柱」 町奉行日記から

主人公は土佐藩の高閑斧兵衛という山内一豊の懐刀です。かつて一豊は安土の馬寄において、妻が金十両をだして良人に名馬を買わしめたというので信長の目にとまり、出世の端緒を得ます。斧兵衛はずっと一豊に仕えてきたのです。慶長五年、一豊は土佐に封じられます。長宗我部が長年領主として君臨してきた土佐です。名君として領民によって神の如く崇拝されたのが長宗我部一家です。

一豊が土佐にやってきたのですが、長宗我部を慕う土民が多く、一豊も施政の上で苦労するのです。一豊が亡くなりその息子山内忠義が跡を継ぎます。実は一豊の死に際して、追腹を切るつもりであった斧兵衛ですが、一豊から「三年待て」といわれていました。

一豊の百日忌の仏事の行列に土民の中から生魚が投げ込まれます。家来達は土民を捕らえ斬ってしまえと叫びます。そこに一豊の寵臣であった斧兵衛がやってきて、「鎮まれ!」と叫ぶのです。それは土佐の旧領主長宗我部の遺徳をいまだに慕う領民を山内側に統一せよ、と生前に一豊に言い含められていたからです。我慢せよという意味が込められていたのです。

斧兵衛は手を尽くして領民の慰撫につとめるもその効果が上がらず、藩内からも斧兵衛の手ぬるさを非難する者も多くいました。やがて斧兵衛は反山内派の豪族や残党を集め、彼らと共に山内に叛旗をひるがえそうと密謀します。斧兵衛の娘小百合がその密謀を知って隣に住む池藤小弥太に伝えたのです。実は小百合が密謀を知ったのは偶然ではなく、斧兵衛が反山内派の一味を滅ぼすための苦肉の策であることをほのめかしたのです。そして密計は発動前に発露し、斧兵衛も討手の小弥太の手にかかり討ち取られます。

最期に及んで「最早お家は万歳!」と笑みを湛えた斧兵衛を小弥太はみるのです。こうして反山内の一味は滅ぼされます。山内忠義はこれをきいて感動に震えます。そして「斧兵衛は土佐の国柱なり」と述懐するのです。斧兵衛は当家にとって格別な者であることを知ったのです。一豊と斧兵衛の心と心がかくまで触れ合うものかと忠義は思い起こすのです。

心に残る一冊 その59 「誰がために鐘は鳴る」

この作品は、アーネスト・ヘミングウエイ(Ernest M. Hemingway)の小説「老人と海 (The Old Man and the Sea)」、「武器よさらば (A Farewell to Arms)」と並ぶ名作といわれています。スペイン内戦 (Spanish Civil War)を主題としています。原題は「For Whom the Bell Tolls」。

スペイン内戦は、スペイン軍の将軍フランシスコ・フランコ(Francisco Franco)に率いられたグループがスペイン人民戦線政府といわれた共和国政府に対してクーデター(military coup)を起こすことにより始まります。この内戦は1936年から1939年まで続き、スペイン国土を荒廃させ、共和国政府を打倒した反乱軍側の勝利で終結します。それによってフランコ政権下というファシスト体制ができあがるのです。この政権はやがてイタリアのムッソリーニ(Benito Mussolini)やドイツのヒットラー(Adolf Hitler)からも支援を得て連合国と戦うことになります。

舞台は、スペイン、マドリッド(Madrid)の郊外の山中です。すでにファシスト軍の包囲にあり、共和国軍はその攻撃にさらされます。一アメリカ青年ロバート・ジョーダン(Robert Jordan)は、その激しい情熱によって、スペイン内戦に馳せ参じ共和国政府軍の義勇軍に加わり、ファシスト軍への救援を阻止するためにパルチザン(Partisan)であるゲリラ隊を指揮して山中の橋を爆破しようとします。彼の活動は4日3晩という期間なのですが、死の爆破を前に知り合ったスペイン人の娘マリア(Maria)と熱烈な恋に陥いります。

ジョーダンはファシスト軍への最後の抵抗を試みるために、マリアと別れて一人立てこもります。そして 「誰がために鐘は鳴る」は、次の文で終わります。

「ロバート・ジョーダンは木陰に伏せて、注意深く細心に気を引き締めて、両手をしっかり支えていた。彼は敵の士官が、松林の端の木々と草地の緑の斜面との境目のあたり、日の光のあたっているところまでくるのを待っていた。彼は、森の松葉の散り敷く地面に押しつけられた心臓が、激しく鼓動するのを感じることができた。」