心に残る名曲  その百五十九 ベンジャミン・ブリトゥン 「青少年のための管弦楽入門」

ブリトゥン、ベンジャミン(Edward Benjamin Britten)は1913年生まれのイギリスの作曲家・指揮者・ピアニストです。17世紀バロック期のヘンリー・パーセル(Henry Purcell)以来の傑出したオペラを作った作曲家といわれます。

12歳で作曲を始めた経歴があります。作品としてオペラ「ピーター・グライムズ」(Peter Grimes)や「シンプル・シンフォニー」(Simple Symphony)、代表作としては、死者のためのミサ曲「戦争レクイエム」(War Requiem)が有名です。パーセルの劇付随音楽『アブデラザール』(Abdelazar) からの主題を引用した「青少年のための管弦楽入門」(The Young Person’s Guide to the Orchestra)はよく知られています。

「青少年のための管弦楽入門」は「アブデラザール」のアンサンブルからなる主題提示部、変奏とフーガからなる展開部、再現部、結尾部の4つから構成されています。題名からわかるように、親しみやすいメロディを前面に出した平明な音楽となっているのが特徴です。

心に残る名曲  その百五十八 グスタフ・ホルスト 「惑星」

グスタフ・ホルスト(Gustav Holst)は1874年生まれのイギリスの作曲家です。スウェーデン・バルト系(Swedish-Baltic)移民の家系の出で、十代のころからすでに作曲を試みていたという記録があります。1893年、ロンドンの王立音楽院(Royal Academy of Music)に入学して正式にスタンフォード(Charles Stanford)に作曲法を学びます。王立音楽院ではトロンボーンも学び、卒業後はオーケストラ奏者として生計を立てていたようです。この学生時代にヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams)と知り合います。

Composer Gustav Holst ROYALTY FREE PICTURE FROM CD ACQUIRED BY PICTURE LIBRARY

1905年にロンドンのセントポール女学院(St Paul’s School)の音楽科主任として生涯その職に留まります。若い頃からヒンズー(Hinduism)の文学や哲学に興味を抱き、やがて翻訳では満足できずにロンドン大学でサンスクリット語(Sanskrit)を学び、自ら解釈したといわれます。そのためか、彼の書く作品は東洋的な雰囲気やイングランド各地の民謡の色彩が濃いことが特徴とされます。

ホルストの最も知られた作品は、管弦楽のための組曲「惑星」(The Planets) 作品32です。それぞれにローマ神話に登場する神々にも相当する惑星の名が付けられています。総じて合唱のための曲を多く残しています。オペラや歌曲・ピアノ曲なども多数作っていますが、主に管弦楽曲や吹奏楽曲、弦楽合奏曲が広く知られています。また、吹奏楽曲などでも知られている作曲家です。イギリス人たちからは “パーセル(Henry Purcell)の再来” と評価された作曲家です。 

組曲「惑星」は 7楽章から成る大編成の管弦楽のために書かれた組曲です。最後の「海王星」では舞台裏に配置された女声合唱が使われます。“I Vow to Thee, My Country”もお楽しみください。

心に残る名曲 その百五十七 ジョン・フィールド 「ノクターン」

大英帝国の音楽家というと日本ではあまり馴染みがない、と勘違いをしておりました。調べてみると多士済々なのです。その一人、ジョン・フィールド(John Field)はアイルランド(Irland)の作曲家でピアニストです。生まれは1782年。音楽家の家に生まれ、初めは祖父に音楽を学びます。9歳でジョルダーニ(Tommaso Giordani)に師事します。1793年にロンドンに移り、クレメンティ(Muzio Clementi)に師事しウィーンを経てロシアへ赴きます。

1812年から1836年に書いた18曲の夜想曲といわれるノクターン(nocturne)は古典的な形式を離れ、流麗な旋律と自由な伴奏の考え方により、ノクターンというジャンルの先駆的な手法を示したといわれます。ほかに7つのピアノ協奏曲や幻想曲、ポロネーズがあります。

フィールドの活動は夜想曲の発展に貢献し、後のショパン(Frederic Chopin)に影響を与えたことです。ロシアでの演奏が好評で各地で演奏します。グリンカ(Mikhail Glinka)を指導するなどロシア音楽の発展に大きく寄与したともいわれます。

心に残る名曲  その百五十六 エドワード・エルガー 「Lux Christi」

並み居る英国の作曲家の中でエドワード・エルガー(Edward Elgar)が最もポピュラーではないでしょうか。なんといっても「Pomp & Circumstance Marchi in D Major」は誰もが一度や二度は聴いたことがある曲です。父はオルガン奏者で楽譜の販売業者であったといわれます。エルガーは15歳のとき学校をやめて法律事務所で働きます。しかし、バスーン(bassoon)をやヴァイオリンを弾くという才能の持ち主でした。正式な音楽教育を受けたことがないのも珍しい経歴です。

カトリック信者であったエルガーはやがて教会のオルガン奏者となったり軍楽隊長となります。その頃から作曲活動をはじめ、オラトリオ(oratorio)のなかの合唱曲「Lux Christi」、「Dream of Gerontinus」とか「Enigma Variations」という管弦楽曲を作曲します。さらに宗教オラトリオの「The Kingdom」、「The Apostles」などによって作曲家としの地位を確立していきます。バーミンガム大学(University of Birmingham)の初代音楽教授となり、その間チェロ協奏曲(Cello Concerto E minor)、ヴァイオリン協奏曲(Violin Concerto)などを作曲し1924年には王立音楽長となり男爵(Sir)の称号を受けます。

ところでプロムス(The Proms)はBBCが主催する「史上最大のクラシック音楽演奏会」と云われます。誰もが安い料金で音楽を楽しむ機会として、毎年夏に8週間にわたり開催されます。会場は、ロイヤル・アルバート・ホール(Royal Albert Hall)やそれに隣接する公園です。入場料は700円から14,000円くらいです。Promsとは「聴衆がブラブラ歩くこと(promenading)」とか「そぞろ歩き」(promenade)という単語に由来します。プロムナードという単語も生まれています。

Edward Elgarの生家

心に残る名曲  その百五十五 ヴォーン・ウィリアムズ 「海の歌」

英国音楽のルネッサンスを築き上げたといわれる音楽家です。ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams)は1872年生まれ。1890年に王立音楽大学(Royal College of Music)に入り、1899年までそこで学びます。その後ケンブリッジ大学(University of Cambridge)でも音楽を研究します。修業期間中はフランスのラヴェル(Maurice Ravel)にも師事しています。修業年限が長かった理由はわかりません。オルガン奏者やトロンボーン奏者としても活躍します。

やがてイギリス讃美歌集(The English Hymnals)を編集したりしながら、30歳の頃から歌曲の作曲活動を始めます。さらにアメリカの詩人、ホイットマン(Walter Whitman)のテキストから交響曲第一番「海の交響曲」や第二番「ロンドン交響曲」を作ります。「海の歌」、トマスタリス(Thomas Tallis)による「ファンタジア」とか「ヒバリの飛翔」(The Lark Ascending)なども世に送り出します。シェイクスピア(William Shakespeare)に基づく「恋するジョン卿」(Sir John in Love)も知られています。オペラはどれも注目されなかったのですが「仮面舞踏」(Job, A Masque for Dancing)はしばしば演奏されたといわれます。

第一次大戦後は、彼は王立音楽大学の初代の音楽教師として任命されます。1934年には論文、国民的音楽(National Music and Other Essays)のなかで ”芸術は慈悲と同じく家庭から出発すべき” といった論調を展開します。音楽の形式は多様で、交響曲、歌曲、オペラ、合唱曲などに及びます。

レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ

心に残る名曲  その百五十四 ヒューバート・パリー 「Jerusalem」

ヒューバート・パリー(Charles Hubert Parry)の作曲活動は1880年代に始まります。合唱曲をはじめ5つの交響曲,交響組曲などで知られたイギリスの作曲家です。リヒヤルト・ワーグナー(Richalt Wagner)と個人的に親しく、ロンドンにおけるワーグナーの再来とも云われていたようです。しかし作曲家としては、バッハ(Johann Bach)やブラームス(Johannes Brahms)に傾倒していた作風がでているようです。それはブラームスの明快な和声、構成を基にしつつも、力強く全音階を満ちているからです。

その旋律様式は、エルガー(Edward Elgar)やヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams)に大きな影響を及ぼしたようです。オックスフォード大学(University of Oxford)の音楽学部の教授として1900年から1908年まで務めます。 教師や学校管理者としてあまりの激務のために、その間の作曲活動は妨げられようです。

1916年3月にパリーは「Jerusalem」という合唱曲を作ります。この曲は、詩人で画家であったブレーク(William Blake)の歌詞に付けたものです。事実上のイングランドの国歌として現在のイギリスでは非常によく知られています。その才能、エネルギーとカリスマ性によって、イギリスの文化的生活の中心に音楽を据えることに大きな貢献をなしたといわれます。
「Jerusalem」は次のような歌詞で始まります。
「And did those feet in ancient time, walk upon Englands mountains green, and was the holy Lamb of God n Englands pleasant pastures seen!」