1981年に作られた映画「炎のランナー」(Chariots of Fire)の音楽を担当したヴァンゲリスは、1982年にアカデミー賞作曲賞を受賞します。ヴァンゲリスの音楽の特徴としては、旋律はシンプルで美しいことです。それだけに強く印象に残るものとなっています。この楽風は、ギリシャや地中海東部地域に古くから伝わる五音階旋法に基づいているようです。五音階旋法とは「ド」から「ソ」への飛躍とその逆です。この手法を好んで使うことが多いのは「炎のランナー」の序奏部分にそれがよく表れています。ヴァンゲリスはシンセサイザーを使うのも得意としていたようです。
幸いにして、「Blow in the Wind」の歌詞には戦争の空しさと同時に自由への憧れが伝わり、時空や文化を超えた普遍性や預言者のようなメッセージを感じます。「Forever Young」という歌詞には祈りが込められています。誰が歌っても不自然にきこえません。小さな子どもでも年寄りが歌ってもよいようです。「We Are the World」もそうです「正しく、勇気を抱いて強くいきることが若さだ」というのです。Blow in the windとForever young の歌詞です。
How many roads must a man walk down Before you call him a man? How many seas must a white dove sail Before she sleeps in the sand? Yes, ‘n’ how many times must the cannon balls fly Before they’re forever banned? The answer, my friend, is blowin’ in the wind The answer is blowin’ in the wind
May you grow up to be righteous May you grow up to be true May you always know the truth And see the light surrounding you May you always be courageous Stand upright and be strong May you stay forever young Forever young, forever young May you stay forever young.
ディランの歌詞(lyrics)について、「なにを云いたいのかがわからない、独りよがりのただのことば遊びのようだ」と批判する者もいます。例えば、1960年代の半ばに作られた「Just like a woman」の歌詞の出だしは次のようです。
Nobody feels any pain
Tonight as I stand inside the rain
Ev’rybody knows
That Baby’s got new clothes
But lately I see her ribbons and her bows
Have fallen from her curls
ガスリーは、バーや労働者のストライキの時の組合の集会などにかかわって小銭を稼ぎます。若い時の旅で見た貧困は、のちのガスリーの作品に大いに影響を与ます。ガスリーは生涯、社会主義者かつ労働組合活動家であり、デイリー・ワーカー紙(Daily Worker)という小さな新聞で投稿したりします。1940年にガスリーは彼の最も有名な歌「我が祖国」(This land is your land)を書きます。この曲は彼の放浪中の経験にそっています。このメロディーは、1930年頃にカントリー / ブルーグラスのグループであるザ・カーター・ファミリー(The Carter Family)によって歌われ、最もよく知られたゴスペル「世界が燃える時」(When the World’s On Fire)に基づいています。「Oh, My Loving Brother」、「Hard Traveling」、「Dust Bowl Refugee」など彼の歌の多くが労働者階級が直面する姿を描き、やがて人々を惹き付けていきます。
2016年10月、「アメリカ音楽の伝統を継承しつつ、新たな詩的表現を生み出した功績」を評価され、歌手としては初めてノーベル文学賞したのがボブ・ディラン(Bob Dylan)です。1941年5月、ミネソタ州の北にあるダルース(Duluth) で生まれます。アシュケナージ系(Ashkenazim)で旧姓はロバート・ツィマーマン(Robert Allen Zimmerman)といいました。1959年9月、奨学金を得てミネソタ大学に入学するも半年後には授業に出席しなくなります。ミネアポリス(Minneapolis)でフォーク・シンガーとしての活動を始め、この時にボブ・ディラン(Bob Dylan)と名乗り始めます。
「風に吹かれて」(Blowing in the wind)、「時代は変る」(The Times They Are a-Changin)、「ミスター・タンブリン・マン」(Mr. Tambourine Man)、「ライク・ア・ローリング・ストーン」(Like a Rolling Stones)、「見張塔からずっと」(All Along the Watchtower)「天国への扉」(Knockin’ on Heaven’s Door) 他多数の楽曲により、1962年のレコードデビュー以来半世紀以上にわたり多大な影響を人々に与えてきました。現在でも、「ネヴァー・エンディング・ツアー」(Never ending tour)と呼ばれる年間100公演ほどのライブ活動を中心にして活躍しています。グラミー賞やアカデミー賞をはじめ数々の賞を受賞し、ロックの殿堂入りも果たしています。また2008年にはピューリッツァー賞特別賞を受賞し、長年の活動により2012年に大統領自由勲章を受章します。そうした名声の陰でディランは云います。
退役後、1950年にニューヨークから映画産業の中心地ハリウッド(Hollywood)へ移り、映画音楽を手掛けるようになります。やがて200以上の映画音楽を作曲していきます。映画そのものより主題曲のほうが人気があったともいわれるほど親しまれる作品を残します。「十戒」(The Ten Commandments)、「黄金の腕」(The Golden Arm)、「荒野の七人」(The Magnificent Seven)、「大脱走」(The Great Escape)などを作っていきます。
1967年の「モダン・ミリー」(Thoroughly Modern Millie)ではアカデミー作曲賞を受賞します。「荒野の七人」に出演していたのは、Yul Brynner、Steve McQueen、Charles Bronson、Robert Vaughn、Horst Buchholz、James Coburnといったそうそうたる俳優でした。懐かしの男優です。黒澤明の「七人の侍」版というふれ込みでした。
除隊するとニューヨークに戻り、ジュリアード音楽院(Juilliard School of Music)でピアノを学びジャズピアニストとしてナイトクラブで働いたりレコーディングをします。そのときの師匠はレビン(Madame Rosina Lhevinne)という女性です。さらにロスアンジェルスに向かい、ハリウッドのスタジオでピアニストとして働きます。
ニューヨーク大学(New York University)で作曲学や指揮法を学びます。ジュリアード音楽院を卒業後、1934年には当時アメリカ最大のラジオ曲CBSで編曲者として雇われ、CBS交響楽団の指揮者ともなります。その間、自作を含めて多くを制作し録音します。クラシック作品における自作もステレオで録音していきます。交響曲やクラリネット五重奏曲、オペラ「嵐が丘」、さらにはカンタータなどを残すという多彩な才能を発揮します。
1941年にはオーソン・ウエルズ(Orson Welles)作の「市民ケーン」(Citizen Kane)の音楽を担当します。さらにアルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock)作の「サイコ」(Psycho) 、「北北西に進路をとれ」(North by Northwest)、「めまい」(Vertigo)などの映画音楽も作曲して有名になります。