初めに言葉があった その24 「民の心は鈍り、耳は遠くなり、目は閉じてしまった」

今の日本の政治について、私たちは、「一体どうなっているのか、日本はどうなるのか」という問を投げかけています。このいい知れない政治の不安に怯えたり、呆れたり、諦めたくなるような気分にもなります。かつては積極的に政治に参加していて、挫折や幻滅を味わったことで投票から離脱する人も大勢います。

「民の心は鈍り」とは、政争に明け暮れる為政者のことであり、もうけ主義だけに走る企業家であり、回りの人々や話題に無関心になった大衆のことです。一体なんのために、どのように生きるかについて無頓着になった人々です。

「耳は遠くなり」とは、難聴のことではありません。聞く耳をもたないこと、大事なことを聞こうとしない態度です。なにが大事でなにがそうでないかを聞き分けることが難しくなることです。

「目は閉じてしまった」とは、ものごとを真正面から見ない態度です。大事なものを見分けられないことです。心眼という題の落語があります。目の不自由な男が、夢の中で目が見えることによって自分の妻の優しさを失いかける話です。そして、「やっぱり目は不自由なことのほうがええ、そのほうがよーく見える」と述懐するのです。

政権が変わっても、企業と政治家の癒着が続いています。大臣室での口利きや金銭のやりとりも行われています。いつの時代においても、古典的な賄賂と汚職が横行し、これなしでは商いはうまくいかないようです。「職務を辞するのは国会審議に悪影響を与えないため」というのは、自分の行為は悪くはなかったといったニュアンスが感じられます。虫唾が走る思いです。そういえば、藤沢周平や佐伯泰英の時代小説の主題は政治とカネを中心とした利権争いです。

厭世的な気分になりがちなのが今の政治の有りようかもしれません。それでも私たちは批判的な精神を失ってはなりません。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
20120420095335488 20110224_1105987 f2fc628a

初めに言葉があった  その23 「命の水」

50年前には水を店で買うことはありませんでした。その考え方がなかったのです。水はタダ、安全だと思っていました。確かに水道料は払っていました。蛇口から出る水はタダだったというのは実は間違いでした。

江戸時代、水屋という職業がありました。安い料金と重い水を運ぶので大変な商売だったようです。雨や風、雪、関係無しに1日も休む事ができません。大川といわれた隅田川の上流、神田上水と玉川上水からひっぱって桝という取水口で汲み上げた水を売り歩いていた人がたくさんいたようです。

落語の演目に「水屋の富」があります。千両富に当たった水屋が床下にぼろ手ぬぐいに包んでつっておいて水売りにでかけます。ですが泥棒から狙われるのではないかと、水を売っていても家に帰っても心配で寝られなくなります。案の定、富は盗まれてしまいます。「ああ,これで明日から寝られる」というサゲがきます。

水争いは長い歴史があります。江戸時代もそうです。大阪府域の村々の長きにわたる水争いの歴史もあります。山形の庄内平野は日本一の米。ここにも治水と利水を巡る争いや土地改良の歴史があります。「我田引水」は水争いの種となりました。歴史諫早湾の締め切り干拓を解除するかどうかが大きな問題となり、群馬県の吾妻川の八ッ場ダム建設問題があります。水争いが生まれる背景には、水資源の希少化があります。

地中海に流れ込む世界最長のナイル川も水配分の争いが続いています。スーダン、エチオピア、コンゴ、タンザニア、ケニアなどの流域国と最下流のエジプトとの水紛争です。上流の国は、水力発電、灌漑用水、生活用水など、自由な水利用を求めますが下流のエジプトが反対しているのです。

水は万物の源。水によって全てのものが潤います。水を巡る争いは古より今に至るまで延々と続いています。水の枯渇は世界中で取り上げられている大きな問題です。日本ではダムの建設による下流での水不足も心配されています。兵庫県の平野部には沢山の灌漑用の池が点在しています。空から見るとそれを実感できます。田畑が整然と存在するのはこうした調整池のお陰です。先日の寒波の影響で福岡県では未だに断水が続いているところがあると報道されています。漏水による水瓶の枯渇が原因のようです。

水への考え方は、店で水を買うという行為によって大きく変わりました。もっと美味しい水を飲みたいという私たちの嗜好の変化へ移っていきました。お茶や珈琲をより美味しくいただきたいという欲求も高まりました。美味しさへの憧れは止めることができないようです。

「命の水」とは、です。その意味は渇くことのないものということでしょうか。水は一時の渇きを潤します。やがてまた飲まなければなりません。渇くことのないもの、それは知識であったり智恵であったり、なにか目に見えない大事なことのようです。地上のものは、いわばすべて虚ろな、滅びるものです。しかし、「命の水」は豊かに人の心を満たすものです。それを私たちは追い求めています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
mizuya 500_19416607 201601260023_000_m

初めに言葉があった その22 「Who has seen the wind?」

中学時代に習った英語に、「Who Has Seen the Wind?」(風)という詩があります。中学2年の教科書の表紙の裏にありました。なぜかこの英文の詩がスラスラと暗記できたのを覚えています。まるで白紙に墨汁がたれるように、脳に染みこんでいきました。英語が好きになった一つのきっかけとなりました。今でもこの詩を諳んじることができます。

作詞者はクリスチナ・ロゼッティ(Christina Rossetti)。1872年頃の作といいますからビクトリア王朝(Victorian Era)時代です。産業革命による経済発展の絶頂期の頃です。なぜこのような時期に控えめな詩の表現を使ったかはわかりません。ただ英国国教会の熱心の信者であったこと、肺を患っていて病と闘っていたことにも創作の理由がありそうです。「Sing-Song: A Nursery Rhyme Book」という童謡も発行しています。

この優しい詩を口ずさむと、詩とはどんな形式で構成されるのかがわかります。修辞がちりばめられているのです。 まずは、冒頭で Who has seen the wind? が反復されます。繰り返すことによってテーマを強調するのです。さらに自然の現象を疑問形で書いて、強い反語的な主張をしています。

次に、「Neither I nor you,  Neith you nor I 」という具合に主語の順序を倒置させて主体を強調します。このフレーズでは語尾にあるはずの終止形の動詞句を省き、体言で止めで文体を強調させています。詩のお終いで使われる through と by です。passing through, passing by という現在形の動詞につながる接続詞の使い方は対句といえます。どちらも余韻を残す終わり方です。

Who has seen the wind?
 Neither I nor you:
  But when the leaves hang trembling,
   The wind is passing through.

Who has seen the wind?
 Neither you nor I:
  But when the trees bow down their heads,
   The wind is passing by.

一体誰が風を見たでしょうか
わたしもあなたも見たことはありません
木の葉が揺さぶられるとき
風は通りすぎていくではありませんか

目に見えない空気や風に季節や自然を感じることの素晴らしさを歌った詩です。風は息吹とか霊などを示唆し、見えざる手によって自然は造られ守られていることを示しています。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

Christina_Rossetti_3 f0142733_21494842

初めに言葉があった その21 北原白秋と小椋佳 その3 エルヴィス・プレスリ

「シクラメンのかおり」は、小椋佳が第一勧業銀行赤坂支店に勤めていた頃の作で、1975年に発売されたとあります。その後浜松支店長となっています。銀行マンでありながら、作詞作曲でも類い希なる感性を発揮していきます。現在、日経の「私の履歴書」で30回にわたって自分の銀行生活や音楽活動を回想しています。

歌詞の冒頭にある「真綿色したシクラメンほど、清しいものはない」は英訳すれば、さしずめ「Nothing is as refreshing as cyclamen」となります。発音は「サイクラメン」です。「、、、ほど、、、なものはない」という表現は、修辞法でいえば反語であります。否定的な代名詞、Nothingが実は肯定的な表現の裏返しの用法で、強い断定を表しています。シクラメンほど清々しく、まぶしく、また寂しい花はない というのです。

話題はかわって、1967年にソングライターであったラシュコウ (Michael Rashkow) は「Mary in the Morning」という曲を作ります。Wikipediaによると、彼は音楽教育を受けた経歴がことがないといわれます。ですが、エルヴィス・プレスリ (Elvis Presley) がこの曲を歌うことによって、一千万枚のレコード発売という記録を生みます。

バラード風のこの「Mary in the Morning」にも「、、、ほど、、、なものはない」がでてきます。「Nothing’s quite as pretty as Mary」(メアリーほど可愛い娘はいない)です。小椋佳はこうした修辞をからプレスリーの曲から引用し、それに白秋の「からたちの花」使われる反復という修辞を下敷きにしたと考えて間違いありません。

「Mary in the Morning」の歌詞 (Lyrics)です。

Nothing’s quite as pretty as Mary in the morning
 When through a sleepy haze I see her lying there
  Soft as the rain that falls on summer flowers
   Warm as the sunlight shining on her golden hair

小椋佳はたくさんの曲を調べ、自分の作風を作り上げていったのです。そうでなければ、傑出した多くの曲を世に送り出すことができなかったはずです。現存する希有のシンガーソングライターといえましょう。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
img_0 videotheater11

 

初めに言葉があった その20 北原白秋と小椋佳 その2 「シクラメンのかおり」

詩の世界でも誠に素人ながら北原白秋と小椋佳の作詞には共通点があると考える一人です。作品を読み比べるとそれが分かってきます。「からたちの花」が発表されたのは1925年、そして「シクラメンのかおり」は1975年に発売され一躍日本中に広がります。二つの詩には50年の歳月のひらきがあります。しかし、驚くべきほどの共通点があるのです。

二つの詩を比べてみましょう。

からたちの花が咲いたよ 白い白い花が咲いたよ
 からたちのとげはいたいよ 靑い靑い針のとげだよ
  からたちも秋はみのるよ まろいまろい金のたまだよ

真綿色したシクラメンほど 清しいものはない、、、、
 薄紅色のシクラメンほど まぶしいものはない、、、、
   薄紫のシクラメンほど 寂しいものはない、、、、、

白秋は、からたちの花、とげ、そして実を描写します。小椋はシクラメンの色が感情に響くことをいいます。自然と人を一体化しようとする言葉です。二人の詩には、抒情的な雰囲気、清澄さ、溌剌さに溢れています。繰り返しの修辞が使われ、読者の心をくすぶってきます。小椋の作詞には白秋の影響が色濃くでていることがわかります。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

129395121493416103613 hqdefault 137000140274013121248

初めに言葉があった その19 北原白秋と小椋佳 その1 柳川

かつて働いていた通信制高校の本校が福岡の田川にありました。石炭産業で栄えた所です。卒業式の式辞は北原白秋の「からたちの花」をテーマに、白秋の人となりや詩への感性や作り方、そして人生の生き方について述べました。

式が終わり白秋の生家がある柳川市へ向かいました。柳川は長閑な掘割が縦横に流れることから水の都と呼ばれています。旧藩主立花氏の別邸「御花」、鰻料理などを堪能できる街です。北原家は江戸時代から栄えた商家。海産物の問屋をしていたようです。白秋の生家が今は記念館となっています。

ところで白秋記念館というのは神奈川県の三浦市と小田原市にもあります。三浦三崎には「城ヶ島の雨」の詩碑と白秋記念館があります。小田原時代の白秋は鈴木三重吉とともに児童雑誌「赤い鳥」を創刊します。「童謡」という新しいジャンルを開拓した功績を讃え、その創作活動を記念して造られたのが白秋童謡館です。

白秋といえば「待ちぼうけ」「ペチカ」「あめふり」「赤い鳥小鳥」「砂山」「鐘が鳴ります」「かえろかえろと」など多くの童謡の歌詞をつくりました。やがて与謝野鉄幹や晶子、木下杢太郎、石川啄木らと知己を持ちます。雑誌「明星」や「文庫」で発表した詩は、上田敏などによって高く評価され、歌人としての地位を確立します。

「からたちの花」です。この詩に曲をつけたのが山田耕筰です。

からたちの花が咲いたよ。
白い白い花が咲いたよ。

からたちのとげはいたいよ。
靑い靑い針のとげだよ。

からたちは畑の垣根よ。
いつもいつもとほる道だよ。

からたちも秋はみのるよ。
まろいまろい金のたまだよ。

この曲はやがてシンガーソングライター(作詞作曲家)の小椋佳に多大な影響を与えていきます。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

旧藩主立花氏の別邸「御花」40001375_2 mihashirajinjya4 jeQDG4JLyIdlU-0

初めに言葉があった その18 「からし種一粒程でもあれば」

年末から年始にかけて頂戴した喪中の葉書やクリスマスカード、年賀状を見ながら住所を確認し、過ぎし年と2016年を考えています。振り返ると、私はあまり誇りにならないことをやってきたような反省があります。ちょとばかり他の人より学問をする時間が長かったとか、外国語が少しはできるとか、たいしたことのない論文を恥も外聞もなく書いてきたこと、、、。ある人が私に、「もっと優れた研究をするにはどうしたよいでしょうか、教えてください」と懇願してきたとしましょう。実に困ってしまう問いです。「からし種一粒の向上心があれば十分だ、」といってやりたい気持ちになります。

外国では、小さなものが成長して大きな成果を生むことの例として、「からし種」(mastard seed)がよく用いられます。日本の諺には「山椒は小粒でもピリリと辛い」という故事もあります。からし種は極めて小さいですが、味は明確で刺激は強烈です。いくら水を飲んでも口中が焼けるような熱さのときもあります。侮ってはならないのです。

誰しも才能や気質は潜在的に持っています。それをいかに開発していくか、そしてそれを発揮していくかです。「からし種」一粒程でもあれば、それで十分だということは、才能や気質は人に見せたり誇ったりすべきものではないということです。からし種をたくさん撒き散らすように、尊大な態度の人々が大勢います。周りがげんなりしていることに気がつかない人々です。

どんな小さい素質や可能性でも辛抱強く育て、途中で諦めなければ必ず実を結ぶと信じることが大切です。からし種一粒でいいのです。このからし種の喩えはマタイによる福音書17章20節にあります。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
_0013802_2-filtered img_0

初めに言葉があった その17 「新しい葡萄酒は新しい革袋に」

前回のブログの続きです。最も歴史の古い酒の一つが葡萄酒とかワインといわれています。メソポタミア (Mesopotamia) 地方で最初に造られたのが紀元前6000年頃といわれますから、その古さはとてつもないくらいです。今日、葡萄酒は世界中で造られ広く飲まれています。

時代が経って、中世のヨーロッパではカトリック教会 (Catholic church) の聖職者を養成する僧院や神学校が葡萄の栽培と葡萄酒の醸造を担います。これには理由がありまして、聖書のなかでキリストが葡萄酒を指して自分の血と称したことから、葡萄酒は礼拝の聖餐式において重要な役割を果たします。信者が司祭や牧師から葡萄酒をいただき飲むのです。このとき使うのは赤葡萄酒です。

葡萄の代表的な産地は中国、イタリア、フランス、アメリカ、ニュージーランド、スペイン、チリなどです。今や世界最大の葡萄の生産国は中国。日本でも山梨県が葡萄の産地ですが、世界的にみてその産出量は微々たるものです。旅行するとオリーブ畑と並んで葡萄畑が丘陵に広がります。名だたる高級なものから、市民が普段の食事中に飲むものまで多くの種類が生産されています。一度、イタリアやスペインに短く滞在したとき、なだらかな丘陵に広がる葡萄畑の眺望を楽しむことができました。もちろん葡萄酒をいただきながらです。

「新しい葡萄酒は新しい革袋に」です。「古い葡萄酒」のほうが高価で尊ばれるのではないかと反論されそうです。ですが、変化や改革ということが生き方において要求されるのが現代です。例の「Change」です。今までと同じような考え方や行動基準、生活習慣にしがみつく生き方をしていてよいのか?ということが問われています。新しい革袋とは、それを受けとめる世の中の新しい仕組みや、回りの人々の変化に対する適応性のことを示唆しています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
1-130315214440E5 P1010046

初めに言葉があった その16 「わたしは葡萄の木、あなたがたはその枝である」

葡萄の発祥の地は、中近東やバルカン半島諸国 (Balkan)、ウクライナ (Ukraine)、グルジア (Georgia)などの東欧といわれます。紀元前3000年ごろには、原産地であるコーカサス地方 (Caucasus) やカスピ海 (Caspian Sea)沿岸で盛んに葡萄が栽培されていたようです。葡萄酒の醸造は早くに始まり、メソポタミア (Mesopotamia) や古代エジプトにおいても葡萄酒は珍重されていたと記録されています。旧約聖書の世界でも葡萄酒が登場します。そしてパンと葡萄酒は聖餐式の主役となります。

中国やヨーロッパ各地にも自生していたともいわれます。確かにイタリアやスペイン、オーストラリア、ニュージーランドなどにもぶどう畑が広がります。南米チリ(Chile)も葡萄の生産が盛んなようです。葡萄に共通していることは、日当たりが良く乾燥した気候とアルカリ性の土地によく育つことです。種類によってはそうでないものもあるようですが、、、、

葡萄は昔から生活に欠かせない果樹であることがわかります。乾燥させて保存食としたり、葡萄酒を造っていたことがその証です。葡萄はその形が人々に親しみやすさの印象を与えます。葡萄畑や園へ行くと姿形が沢山あることがわかります。強い葡萄を台木として接ぎ木をする方法が広がりました。それによって病害に耐えられる種類ができ、その数は100以上あるといわれます。日本の葡萄作りですが、棚式が主流で枝を張ります。ヨーロッパや北米では垣根作りで低い枝となっています。

葡萄がたわわになっている光景は、見るからに豊かさを感じさせてくれます。このように葡萄は、家族のつながりや人々の繁栄を象徴する木とされる所以です。木の幹が主人、そして枝はそれに活かされる家族や弟子のことを指します。幹に連なることによって豊かに実を結ぶようになるのが人生というわけです。

「わたしは葡萄の木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。」(ヨハネによる福音書15:5) “I am the vine; you are the branches. “

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
image5486 c0067690_6334363

 

初めに言葉があった その14 「それでも人生にイエスと言おう」

この言葉は、オーストリアの精神医であったヴィクトール・フランクル (Viktor Frankl) の著作からです。フランクルは第二次大戦中、ユダヤ人強制収容所を転々とし、生き残った一人です。我が国では、強制収容所での体験をもとに著した「夜と霧」’Nacht und Nebel) がよく知られています。世界中で翻訳された名作です。今回は、フランクルの「それでも人生にイエス (Ja) と言おう」(trotzdem Ja zum Leben Sagen) という言葉です。

ローマカトリック教会などのミサ(聖体主儀)やプロテスタント教会の聖餐式で唱えられる文句に「主よ憐れんでください」(Kyrie eleison) があります。英語では「Lord, have mercy」と唱えられます。フランクルの著作ではたびたび人生の意味や意義が強調されます。つらい状況に追い込まれ投げ入れられても逃げ出さず、私たちのために命を引き受けて生きることができるというのです。「主よ憐れんでください」と、人知では計り知れない恵みを乞うのです。これが信仰です。

第二次大戦中のユダヤ人収容所では、生きることより、死ぬ方がずっと楽であるといわれていました。でも収容所にいた人たちには自分たちで歌を作り、歌うものもいました。「それでも人生にイエスと言おう」という歌です。明日、何が起こるか分かりません。台風、地震、津波、放射能、病や老い。私達には、苦しみや悲しみが山ほどあります。それでも私達は与えられた人生に「イエス」と言います。与えられた人生を生きていきます。

フランクルが強制収容所にいたとき、連合軍や近くにやってきて、自分たちは解放されるという密かな噂が流れます。それを信じて一日一日生きていた収容者は、いつまでたっても解放されないことを知ると、やがて次々に死んでいったということです。

もう一つ、フランクルが収容所から解放されたあと、勤めていた病院での話です。末期ガンの患者を回診したとき、医師が看護師にモルヒネを注射するようにと指示します。そのとき、患者はフランクルに「宿直の医師や看護師を夜中に起こさないですむので、注射を依頼した」といいます。死の間際でも他人を気遣うさりげない行為にフランクルは感じ入るのです。また、過酷な収容所に入れられた人々の中にも、自分の一かけらのパンを仲間に与えたり、自ら他人の身代わりとなった神父もいたことも記すのです。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
screen-shot-2015-11-25-at-18-57-26 AlbeitMacht P9085755