キリスト教音楽の旅 その5 典礼的教会と音楽

典礼的教会(Liturgy church)は、礼拝の普遍性を重んじます。カトリック(Catholic)とは「あまねく」という意味ですから。従って礼拝は公式行事の中心となります。教会は、個々人の信仰を包みつつ、個人の信仰をいわば「止揚」するという考え方に立ます。祈祷、賛美の言葉は思いつきで行ってはならないのです。それらは式文や成文として礼拝式に包含されるのです。

ローマ式典礼には、長い間ラテン語(Latin)が用いられました。ラテン語は西洋文明の古典の根幹にありました。学問の世界でもそうです。従ってラテン語が礼拝で使われていたのは、教会の普遍性を示していたといえます。ローマ教会のミサ(mass)、東方教会の聖体礼儀(divine liturgy)、ルター派の聖餐式(sacrament)、英国国教会の早祷(Matins)、晩祷(Vesper)などの儀式の音楽は式文によって進められます。そこで使われるのは云うまでもなく典礼音楽のことです。

様式的にはローマ教会のグレゴリオ聖歌(Gregorian chant)のような単旋律、無伴奏のものも用いられる音楽は典礼の中で不可欠な要素であり、訓練された聖歌隊の役割が大きいのです。典礼が複雑かつ高度であるため、会衆は受動的になりがちです。そこで典礼の間に会衆の信仰心を励まし、高めるために全員で唱和する讃美歌が選ばれます。

詩篇(Psalm)、賛歌(Praise)、聖体降福式(Benediction)における聖歌、英国国教会のアンセム(anthem)やルター派のカンタータ(cantata)等は聖歌隊の分担となります。こうした音楽も会衆に理解し、歌えるような曲が用いられるのが普通です。

キリスト教音楽の旅 その4 自由教会と音楽

札幌独立基督教会と内村鑑三(二列目中央)

英国国教会とルター派教会以外のプロテスタント教会は、通常自由教会と呼ばれ、礼拝の形式化を嫌った発生的な理由により、教会暦や礼拝での式文の使用は緩やかです。特に、宗教改革後はカトリックの典礼主義への反発により、礼拝儀式や年間の宗教行事を自由化したり単純化していきます。礼拝で聖書のどの箇所を朗読するかは牧師に任され、それにそった説教や講解が重視されます。

音楽としては会衆による讃美歌歌唱が重視されます。しかし、歌唱は二義的であり礼拝の不可欠な要素ではありません。オルガンは会衆の歌唱を支援するものですが、オルガンを用いない教派もあります。自由教会の会堂に大規模なオルガンを設置されることは珍しいことです。会堂が比較的小さいこともあって、今は電子オルガンが広くゆき渡っています。従って聖歌隊も副次的な存在です。

自由教会の礼拝では信徒が証をすることも珍しくありません。信徒同士が質問をしたりコメントをすることもあります。牧師はそうした対話を奨励し補足したりします。牧師はファシリテータ(facilitator)といういわば対話の促進者となります。

現在の札幌独立基督教会

キリスト教音楽の旅 その3 プロテスタント教会

プロテスタント教会(protestant church)は、1400年代のルター(Martin Luther)やカルヴァン(Jean Calvin)以来の教会であり、さほど歴史は古くはありません。信徒数はカトリックの半分以下ですが、音楽としては多大な影響と比重を占めています。日本のプロテスタント教会の大勢はカルヴァンの改革派(Reformed church)で、ルター派の福音教会は割合としては少数です。

福音教会もカトリック教会と類似した典礼や礼拝様式を持っています。英国国教会はアングリカン・チャーチ(Anglican Church)とか聖公会といわれ、教義上はプロテスタント,儀礼や礼拝はカトリックという独自の立場をとっています。世界中に38の管区と約4,500万の信徒を有しています。日本聖公会が発足したのは1887年です。

カトリック教会は、聖書以外にも教会の伝統、教皇の権威を重視します。聖職者の祭司的特権も認めています。プロテスタントの各派はいずれも聖書を信仰の基礎に据え、教会の儀式によらず個人の信仰によって救われるという考え方に立ちます。聖職者と信徒との間に根本的な区別は認めません。その考え方を「万人祭司」(universal priesthood)といいます。

教会音楽の形態を分類するとき、典礼的教会と自由教会というように分類すると分かりやすくなります。典礼的教会とは礼拝に一定の式文を用い、その式文は教会歴によって一年間の式音楽が定められています。ローマカトリック、ギリシャ正教、英国国教会、ルター派の教会は、典礼的教会で各日曜主日の礼拝式や結婚式、葬儀に至るまで、その時朗読する聖書箇所、祈り、聖歌や讃美歌などは決められています。式文は簡素化されることもありますが、礼拝を盛大に行うときは式文に添い、音楽は礼拝そのものと不可分となっています。聖歌隊の発達はそうした伝統によっているのです。

キリスト教音楽の旅 その2 カトリックとプロテスタント

キリスト教音楽を別な角度から分類するとすれば、カトリック教会(Catholic)系、東方教会(Eastern Christianity)系の音楽とプロテスタント教会(Protestant)系音楽ということになります。東方教会の別の呼び名は正教会(Orthodox Church)、あるいはギリシャ正教会(Greek Orthodox Church)ともいわれます。

カトリック教会は、必ずしもその名称や理念が示すように普遍的とか全人類的というものではありません。例えば、1962年から1965年に開かれた第2バチカン公会議(Concilium Vaticanum Secundum))は、公会議史上初めて世界5大陸から参加者が集まり、ようやく普遍公会議というにふさわしいものになったといわれるくらいです。この公会議の大きなテーマは、カトリック教会の教義における現代化とか改革といわれます。

プロテスタント教会は宗教改革やルター派、英国国教会、カルヴァン主義諸派(長老派、改革派、会衆派)、メソジスト派、パブテスト派、自由教会各派(フレンド派、キリストの教会、ホーリネス派、救世軍、ピューリタン派)などがあります。モルモン教会は新興の教会です。以上の教会の英語名は次のようになります。少々退屈な説明となりますが、ご勘弁を。
 ルター派(Lutheran)
 英国国教会(Church of England)
 カルヴァン主義諸派(Calvinism)
 長老派(Presbyterian)
 改革派(Reformed)
 会衆派(Congregational)
 メソジスト派(Methodist)
 パブテスト派(Baptist)
 自由教会各派(Free Church)
 フレンド派(Friend)
 キリストの教会(Church of Christ)
 ホーリネス派(Holiness Church)
 救世軍(Salvation Army)
 ピューリタン派(Puritan)
 独立教会(Independent)
 モルモン教会(Church of Jesus Christ of Latter-day Saints)

ともあれ、カトリック教会は、東方諸教会やプロテスタント教会との合同礼拝や一致(Ecumenism)といったことを促進しています。キリスト教を含む諸宗教間の対話と協力を目指す運動が「Ecumenism」ということです。カトリック教会は、世界的にみて教会音楽の世界でも中心的な役割を果たしているといえましょう。

キリスト教音楽の旅 その1 典礼音楽と大衆的宗教音楽

私はキリスト教と音楽について専門家ではありませんが、少しはかじっているので、個人的な経験や知識をもとに筆を進めることにします。できるだけ時代考証をしながら正確を期してまいります。

Musical logo, which symbolizes Evangelical music. For music studios that reach out to Christian music.

キリスト教音楽は大きく二つに分類することができそうです。一つは典礼とか礼拝のための音楽、もう一つは大衆的宗教音楽、たとえばラフダ(lauda)と呼ばれる神をたたえる歌やオラトリオ(oratorio)などの大規模な楽曲です。大衆的宗教音楽というのは、筆者の造語です。

典礼は礼拝とか祭礼とも呼ばれ、体系化されたものです。キリスト教会においては、教派や教団によって制定されています。典礼の形式はそれぞれに異なり、奏でられる音楽もさまざまです。こうした典礼音楽は公の礼拝や祈祷でのみ用いられる狭義の音楽です。他方、大衆的宗教音楽というのは、一般に演奏会向けのキリスト教音楽というか、芸術音楽のことです。大衆的宗教音楽の主題は、聖書の記述を拠りどころにしているのが普通です。クリスマス・オラトリオ(Chrismas Oratorio)とかレクイエム(Requiem)などが有名です。

心に残る名曲 その二百八 日本の名曲 多田武彦 「富士山」

日本の音楽界ではあまり知られてはいませんが、合唱界では多田武彦に「この曲あり」としてしばしば歌われる曲があります。それが「富士山」であり「柳河風俗詩」です。作曲家としては少々異色です。京都大学法学部を卒業し、京都大学男声合唱団の指揮者として活躍します。作曲家清水脩に作曲上の指導を受けます。

多田武彦

草野心平の詩による「富士山」は1956年の作、北原白秋の詩による「柳河風俗詩」は1954年の作で男声合唱の定番となっています。いずれも初演は京都大学男声合唱団によって紹介されます。多田は「詩に寄り添うように」を作曲のモットーにして、合唱曲を500曲あまりを作っています。その作風は抒情性が高く、決して派手ではありませんが、和声を駆使しての日本の近代詩に寄り添うような旋律がつきます。曲の大多数は草野心平や北原白秋の他に、三好達治、伊藤整、中原中也、堀口大學などの近代詩を取り上げています。

多田武彦は、「アンサンブル上達のための練習方法」という冊子を出しています。「アンサンブル」(ensemble)とは、フランス語です。「一緒に」とか「全体」などを意味する単語です。音楽の世界では合奏、重奏、合唱、重唱などを指します。多田は云います。「他のメンバーの良い響きに聴きながらパート練習をやっていくと、やがてパート内に豊かな響きが充満する」と。そのことによって他のパートとの整合性も高まってくるというのです。

心に残る名曲 その二百四五 日本の名曲 小山作之助 「夏は来ぬ」

1864年といいますと文久3年です。越後国頸城郡潟町村、現在の上越市大潟区潟町に小山作之助は生まれます。 16歳で小学校を卒業した後、夜は漢学塾に通い、1884年に文部省の音楽取調掛に入学します。音楽取調掛はのちに東京音楽学校に改組されます。小山は首席で卒業後、東京師範学校や東京盲唖学校の教師ととなります。

小山作之助

やがて1892年に東京音楽学校の助教授、1897年には教授となります。教え子にはのちに作曲家となる瀧廉太郎がいます。47歳の時には文部省唱歌の編纂委員として作曲活動に入ります。小山の作曲は唱歌、童謡、軍歌、校歌など非常に多岐に亘ります。「夏は来ぬ」は小山の最も知られる曲と言えるでしょう。2007年に日本の歌百選に選ばれます。作詞は歌人で国文学者の佐佐木信綱です。

 卯の花の 匂う垣根に
  時鳥 早も来鳴きて
   忍音 もらす 夏は来ぬ

心に残る名曲 その二百七 日本の名曲 中田喜直 「雪の降る街を」

現在の東京都渋谷区は、かつて東京府豊多摩郡と呼ばれていました。中田喜直はそこの出身です。父は「早春賦」で知られる作曲家の中田章。喜直は三男でした。やがて「ちいさい秋みつけた」や「めだかの学校」、「夏の思い出」などを作曲し、今日も小中学校の音楽の時間で歌い継がれています。数々の童謡、楽曲を作曲した日本における20世紀を代表する作曲家の一人といえましょう。

まず、「夏の思い出」のことです。作詞は江間章子で、彼女は幼少の頃、岩手山の近くの八幡平市に住んでいたようです。そこは水芭蕉の咲く地域でした。昭和19年頃、たまたま尾瀬を訪れて一面に咲き乱れる水芭蕉を見ます。昭和22年にNHKから依頼されとき、思い浮かんだのが尾瀬の情景で、その印象を綴ったのが「夏の思い出」といわれます。NHKのラジオ番組「ラジオ歌謡」で全国に行き渡り、おかげで尾瀬は有名になったというエピソードもあります。

次ぎに「雪の降る街を」のことです。1952年に発表され大ヒットします。この曲を作詞したのは後に劇作家として活躍する内村直也です。「雪の降る街を」はNHKの「みんなのうた」の1回目に登場し、歌は立川澄人が歌います。高英男の歌唱によりレコードも制作されるとさらに人気が高まります。高英男の甘く高雅な歌い方は聞く者をしびれさせていきます。後に中田は女声合唱、混声合唱に編曲していきます。

歌の出だしは、 「雪の降る街を想い出だけが通りすぎてゆく」、「雪の降る街を足音だけが追いかけてゆく」、「雪の降る街を息吹とともにこみあげてくる」
そして、「温かき幸せのほほえみ」、「緑なす春の日のそよ風」、「新しき光降る鐘の音」と締めくくるのです。雪の暖かさが伝わるような歌詞と旋律です。

心に残る名曲 その二百五 日本の名曲 大中 恩 「サッちゃん」

父親は『椰子の実』の作曲者である大中寅二です。父が教会のオルガニスト兼合唱指揮者であったことが、大中の音楽への関心を向けます。ただ、教会の聖歌隊にいた女性に憧れたというエピソードも残しています。1942年に東京音楽学校の作曲科入学します。しかし、1943年10月の学徒出陣で海軍に召集されますが、その直前に作った北原白秋作詞の混声合唱曲「わたりどり」は戦場に向かう備えで書いたといわれます。

復員後、1945年に音楽学校卒業し歌曲集、佐藤春夫作詞「五つの抒情歌」、「しぐれに寄する抒情」、三木露風作詞の「ふるみち」を作ります。その後は子どものための音楽作りをライフワークとします。時代を超えて歌い継がれている曲に佐藤義美作詞の「犬のおまわりさん」、阪田寛夫の作詞の「サッちゃん 」、「おなかのへるうた」があります。阪田と大中は従兄弟でした。大中の作風は、歌詩に基づく優しいメロディとリズム、美しい語感をたたえた和声が特徴といわれます。

わたりどり」 北原白秋 作詞
  あの影は渡り鳥、
   あの耀きは雪、
    遠ければ遠いほど空は青うて、
   高ければ高いほど脈立つ山よ、
    ああ、乗鞍嶽、
     あの影は渡り鳥。

うたのおばさん 松田トシ

心に残る名曲 その二百四 清水 脩 「月光とピエロ」

日本の合唱界に大きな足跡を残したのが清水脩です。1911年に大阪で生まれます。父親は四天王寺で雅楽楽人だったようです。中学の頃から簡単な合唱曲を書いていたという記録があります。

大阪外国語大学に入り、そこでグリークラブの指導者となります。フランス語に精通し、フランス音楽の研究、特にドビュシー(Claude Debussy) の文献を調べます。1937年に東京音楽学校に入学し橋本国彦らに作曲法を学びます。

1939年の第八回音楽コンクールで「花に寄せた舞踏組曲」が第一位となります。戦後は全日本合唱連盟で合唱の指導にあたります。1950年に「インド旋律による4楽章」が芸術賞となり、1954年の最初のオペラ「修善寺物語」が同じく芸術賞を受賞します。

合唱曲は男声合唱が多く堀口大学作詞の組曲「月光とピエロ」、「山に祈る」等があります。著作や訳書も多い作曲家です。