音楽の楽しみ その31  合唱曲の数々 「国民音楽派」

なぜか我が国でもロシア民謡はしばしば歌われます。ロシア民謡とは、もともとロシアの民俗や伝承に基づく叙情歌を指すとされます。これが日本人の感覚の琴線に触れるのかもしれません。北大大合唱団もロシア民謡を何度も歌ってきました。

フォークロア (Folklore) は、風習や伝承などを対象とした人々の日常生活文化の歴史をとらえる学問領域です。特定の国や地域や民族における、民俗音楽 (Folk music)もそれに含まれます。フォークロアとしてのロシア民謡を中心的に担ってきたのは農民といわれますが、やがて職人など農民以外の社会層によっても歌われてきたのがロシア民謡といわれます。

「ロシアを知る辞典 (平凡社) 」によると、ロマノフ王朝時代は、近代化を促進し西洋の古典音楽をロシアに定着させることを目指したとあります。やがて「国民音楽派」と呼ばれる人々は、音楽芸術の民衆化を図ろうとします。その創作の源泉は、ロシア民衆のなかに音楽の原点を求めることでした。彼らの作品の題材をロシアの歴史、民衆生活、叙事詩、民話、信仰、農耕儀式などに求め、民族的過去を美化したり、農奴的な現実を批判していきます。そうした人々の中心が作曲家のグリンカ (Mikhail Glinka)です。

グリンカは西洋音楽の手法に異国情緒を取り入れる作曲手法などによって、五人組といわれるバラキレフ (Mily Balakirev) 、キュイ(Cqsar Cui) 、リムスキー・コルサコフ (Nikolai Rimsky-Korsakov) 、ムソルグスキー (Modest Mussorgsky) 、ボロディン( Alexander Borodin) らの作曲家に大きな影響を与えます。

現在、ロシア民謡として知られている曲は、近代になってからグリンカの流れをくむ国民音楽派の作曲家たちが取材して採譜し編曲しています。それを演奏者を含む音楽家たちが、メロディーや歌詞に手を加えてアレンジしています。既に取り上げた「カチューシャ」「カリンカ」、そして次回で取り上げる代表的なロシア民謡の一つ「ヴォルガの舟歌」もそうです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
dia-mundial-del-folklore-folklore-folclore folklore-logo-white 220px-MGlinka

Alexander Borodin

音楽の楽しみ その30  合唱曲の数々 「カリンカ」

旧ソ連、いまのロシア連邦には有名な合唱団があります。ロシア赤軍合唱団 (Red Army Choir) です。旧赤軍・旧ソビエト連邦軍の軍人で構成される合唱団の総称とされます。正式には、「アレクサンドロフ・アンサンブル」 (Alexandrov Russian Army Twice red-bannered Academic Song and Dance Ensemble) と呼ばれるようです。旧ソビエト連邦の作曲家で陸軍軍人であったアレクサンドル・アレクサンドロフ (Alexander Alexandrov) が創設した合唱団です。

アンサンブルですが、合奏や重奏、合唱、重唱の呼び名です。「アレクサンドロフ・アンサンブル」は大勢の合唱に加え、バラライカ (Balalaika) やバヤン (Bayan) などの伝統民族楽器を取り入れたオーケストラと踊り子で編成されます。大祖国戦争と呼ばれる独ソ戦から、戦後のソ連軍、現在のロシア連邦軍時代と伝統を受け継ぎ存続しています。赤軍合唱団の中でも圧倒的な声量とハーモニーで世界的な名声を博している合唱団が「アレクサンドロフ・アンサンブル」です。

定番であるロシア民謡、革命歌、軍歌、その他オペラの楽曲なども得意としており、ソリストや団員の多くは音楽アカデミーなどで教育を受けた声楽家出身者といわれます。独唱や合唱だけでなく、コサック・ダンスやタップ・ダンスといった演舞も見物です。サーベルを持つコサック騎兵や兵士や水兵に扮したダンサー達は聴衆を楽しませるエンターテイナーです。

カリンカ (Kalinka) とは、落葉低木で主に山地や丘陵地の明るい林や草原に生える木です。筆者は北海道でこの花と実を見ていましたが、「ガマズミ」という名前までは知りませんでした。若く美しい娘をガマズミにたとえ、どうか自分を好きになってくれ、という恋歌です。「カリンカ」は、アップテンポな4拍子のロシアの伝統曲。テノールの独唱とそれに続く合唱が響きます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
hqdefault 05_00

音楽の楽しみ その29 合唱曲の数々 「カチューシャ」

長女の旦那はロシア系アメリカ人。1990年代後半にモスクワからアメリカに移住したようです。モスクワ時代はソビィエト陸軍で兵役に就き、大陸間弾道弾の発射基地にいたことがあります。1976年9月に起こったMiG-25 (ミグ25) の函館空港着陸、ベレンコ中尉亡命事件も良く覚えているといっています。

時々会ってパーティをしたりして酔ってくると一緒に歌うのが「カチューシャ (Katyusha)」や「カリンカ (Kalinka)」です。この2曲も北大合唱団で歌いました。実はこの歌は、私の父親も酔うと良く歌っていました。1945年9月に樺太で2年間の抑留生活をおくります。そのとき、兵隊と一緒にウオッカを飲んでは歌ったのがこの曲だったようです。父は、ロシア語で簡単な会話ができたようで、兵隊は彼を「ケンゾー」と呼んでいたとか。発音しやすかったのでしょう。その当時、日本人はロシアの兵隊を「ロスケ」とか「露助」と呼んでいました。

「カチューシャ」とはエカテリーナ(Ekaterina)の愛称形だそうです。エカチェリーナとも表記されるエカテリーナという名前は、ロマノフ朝 (Romanov) 第2代の皇帝ロシアエカチェリーナ1世が有名です。ピョートル1世の后だったですが、夫の死後女帝になります。ロマノフ朝第8代ロシア皇帝エカチェリーナ2世もまた政治的にも私的生活においても話題の多かった女性といわれます。彼ら二人がカチューシャと呼ばれたかどうかは定かではありません。

さて、「カチューシャ」という曲は、娘が川岸で恋人を思慕する姿を描いた1938年頃の歌曲とされます。当初の歌詞は2番までしかなく、カチューシャの恋人が兵士として徴用されていることを示唆する内容となります。1938年10月にナチスがチェコスロバキア (Cesko-Slovensko)からズデーテン (Sudeten) 地方を割譲したり、日本軍による広東が占領され、ナチスのユダヤ人迫害が始まった年です。こうして不穏な世界情勢を反映して、国境の警備に当たる兵士が故郷の恋人を想うという設定で3番と4番の歌詞が書き足されたようです。

やがて1941年6月に独ソ戦といわれる大祖国戦争が始まります。それとともに戦場の兵士に広く愛されて歌われるようになり、代表的な戦時流行歌となったといわれます。戦後になっていわゆるロシア民謡を代表する一曲として、我が国でも「ともしび」などとともに、うたごえ運動で盛んにうたわれた曲です。

リンゴの花ほころび
 川面に霞たち
  君無き里にも
   春は忍びよりぬ

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
s89_02 hqdefault o0565049012902638795

音楽の楽しみ その28  合唱曲の数々 「ねんねこ しゃっしゃりませ」 中国地方の子守唄

子守唄はララバイ (Lullaby) といいます。子供をあやしたり寝かしつける時の歌です。ゆったりとしたテンポで長調の響きです。そのため揺籃歌ともいわれます。この響きは西洋音楽の特徴です。シューベルト (Franz  Schubert)、ブラームス (Johannes Brahms)、ショパン(Frederic Chopin) などの子守唄を聴くとそう思います。

他方、日本の子守唄はララバイ とはほど遠いほど寂しく悲しさが漂います。かつて貧しい農家の娘は7歳から8歳になると奉公に出され、主人の家で赤ん坊の世話をします。おんぶして子守をしたり寝かしつけるのです。

Wikipediaによれば、中国地方の子守唄「ねんねこ しゃっしゃりませ」は、岡山県の井原市高屋町が発祥の地とされます。この付近に伝わる古い子守歌を採譜し紹介して、1928年頃に広がり始めたということです。

ねんねこ しゃっしゃりませ
  寝た子の かわいさ
   起きて 泣く子の
    ねんころろ つらにくさ
     ねんころろん ねんころろ

  ねんねこしゃっしゃりませ
   今日は二十五日さ
    明日はこの子の ねんころろ 宮詣り
     ねんころろん ねんころろん

  宮へ詣ったとき
   なんというて拝むさ
    一生この子の ねんころろ まめなよに
     ねんころろん ねんころろん

「しゃっしゃりませ」は「なさいますように」というように解釈されます。早く寝付いてちょうだい、といった感じでしょうか。奉公する娘が赤ん坊に「つらにくさ」というこみ上げてくる憎らしさを表現しています。「宮へ詣ったとき、なんというて拝むさ」という歌詞には、詣でをしてもなんの役に立つのか、という皮肉るような心情をうたう箇所もあります。

日本の伝統的な子守歌は、「ララバイ」 とは発生の背景や思想が全然違うのです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
image6221 images komori11

音楽の楽しみ その27  合唱曲の数々 「竹田の子守唄」

子守唄のルーツや背景を調べるといろいろなことが分かります。この「竹田の子守唄」もそうです。子守の仕事を歌う「守り子唄」です。なぜこの名前がついたかです。Wikipediaによりますと京都市の伏見区に竹田という地区があります。この曲は、この地区に伝わる守り子歌といわれます。

1964年に作曲家の尾上和彦が竹田地区で収集した民謡を編曲しこの子守唄が生まれます。尾上は芸術座公演「橋のない川」の音楽担当でした。「取材した部落の地名を名付けて舞台で発表したのがこの歌が広まる契機となった」といわれます。それゆえ「被差別部落の子守唄」とも呼ばれたこともあるようです。

なぜこのような呼称がついたのかですが、歌詞に出てくる「在所」という言葉が一つの誤解を生んだ理由といわれます。「在所」という用語は、広辞苑によると、「田舎、在郷、都会を離れた地方」とあり、「部落」とか「被差別部落」などは一言もありません。京都でも大阪においても「在所」は必ずしも被差別部落だけを指すものではないといわれます。

1971年2月にフォークグループの「赤い鳥」はこの曲を3年間でミリオンセラーとします。ですが何か腫れ物にでも触るような守り子唄という噂、被差別部落絡みという噂が流れて、各地の放送局はこの曲を放送しなくなります。いわゆる「放送自粛歌」として長い間封印されます。音楽は時に偏った思想に翻弄されます。

仮に「在所」が被差別部落であったとしても、この素晴らしい歌を積極的に紹介し、部落の人たちの苦しみを訴えかけること、人権を尊重するのがメディアの役割であるべきです。時代と社会とメディアの中で生まれ、なぜか沈んでいったこうした歌を考えると、社会とメディアの不気味な本質を垣間見ることができます。民衆の歌であり搾取されていた人々に生まれた子守唄を「放送自粛歌」にしたとは誠に恥ずべき措置だったといわなければなりません。幸い1990年代に放送禁止の封印は緩和されます。

アメリカの音楽であるジャズやブルースの歴史に奴隷制度という文化があるように、守子唄にも苦難に生きてきた女性の文化があるということでしょう。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
takeda 114kma img_1

音楽の楽しみ その26 合唱曲の数々 「五木の子守唄」

北大合唱団の大事なレパートリーに子守唄がありました。古今東西を問わず、各地に子守唄があります。世界的に有名な子守歌もよいのですが、熊本県は球磨郡五木村に伝わる「五木の子守唄」はしみじみとした哀愁のある曲です。一体どのような人々が歌詞を考え、旋律をつけたのかと感服したい程です。

Wikipediaによりますと、子守唄には二種類あって、第一は赤ん坊を寝かしつけるための子守唄、第二は子守り娘たちが仕事の辛さを歌った子守唄です。後者は「守り子唄」といって子守をする少女が、「自分の不幸な境遇などを歌詞に織り込んで子供に唄って聴かせ、自らを慰めるために歌った歌」とあります。「五木の子守唄」は守り子唄の代表のようなものです。

五木村の総面積の96%を山林が占めます。村人の多くは地主の下で林業に従事したり、借り受けた僅かばかりの土地で農業を営んだようです。家が貧しいために子供たちは口減らしのために、近隣の人吉や八代の豊かな商家や農家に奉公に出されました。

おどま盆ぎり 盆ぎり
   盆から先ゃ おらんど
    盆が早よ来りゃ 早よもどる

「おどま」は「私たちは」、 「盆ぎり」は「お盆まで」、「おらんど」は「いないよ」という方言です。「私は、盆までの約束で、この家で奉公をしています。盆が来れば、家に戻れます。早く盆よ、来てくれ」と家へ帰れる日を待つ気持ちを歌います。

おどま かんじん かんじん
   あん人達ゃ よか衆
    よかしゃ よか帯 よか着物

「かんじん」とは、小作人という意味で、ここでは「物乞い」という意味で用いられています。「よか衆」とは地主などの旦那衆を指します。「私は乞食のようなものだ。(それにくらべて)あの人たちはで、良い帯を締めて立派な着物を着ている」という歌です。

生活を見つめることによって、はじけるような心情を吐露しています。きっと苦労していたから、こうした名作が生まれたと信じたいです。作詞者はなんという素晴らしい感受性の持ち主ではないでしょうか。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
Carrying_Children fbf16886c209644bc0fcb4ce4fa61240 itsukimura