心に残る名曲  その百三十 パガニーニ 「ヴァイオリン協奏曲1番ニ長調」

ニコロ・パガニーニ(Nicolo Paganini)は1782年10月生まれです。イタリアのヴァイオリニスト、ギタリストであり、作曲家です。特にヴァイオリンの超絶技巧奏者として世界的に知られています。
 ナポレオン1世の妹エリザ(Eliza)に招かれて宮廷オペラの指揮者となり、その後自作の演奏会をイタリアの各都市で開いたようです。 1828年はウィーン、1831年のパリとロンドンでの演奏会は空前の成功を収めます。奔放な性格で知られ,名人芸的演奏効果と強烈な表現でも有名です。
パガニーニは得意のヴァイオリン曲を多数残します。複数の弦を同時に押さえる奏法と呼ばれるダブルストップ(double stop)、左手で弦を指ではじくピチカート(pizzicato)、フラジョレット奏法(flagioletto)など、どれも高度な技術を必要とする難曲として知られています。フラジョレット奏法とは、「ハーモニクス」ともいわれ、「特定の倍音が浮き立つように発生させ、それを基音のように聞かせる特殊な奏法」といわれています。弦を抑えるのではなく、軽く触れて音を出します。

 

ヴァイオリン協奏曲1番ニ長調

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲  その百二十九 プロコフィエフ 「ピーターと狼」

プロコフィエフ(Sergei Sergeevich Prokofiev)は、帝政期ロシアのウクライナ(Ukrain)に生まれた作曲家です。サンクトペテルブルク音楽院(St. Petersburg Conservatory)で作曲・ピアノを学びます。ロシア革命後、シベリア・日本を経由してアメリカへ5度もわたり、そこを拠点として作曲家やピアニストとして活躍します。さらにパリに居を移して作曲活動に専念します。20年近い海外生活の後、1936年に家族とともにソビエト連邦へ定住します。
 ソヴィエト時代には、ショスタコーヴィチ(Dmitrii Shostakovich)やハチャトゥリアン(Aram Khachaturian)、カバレフスキー(Dmitri Kabalevsky)らと共に、社会主義国ソヴィエトを代表する作曲家といわれるようになります。しかし、スターリン(Joseph Stalin)の後継者とみられていたジダーノフ(Andrei Zhdanov)からの批判を受けるなど、厳しい作曲家生活時代もあります。
交響曲、管弦楽曲、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、声楽曲、オペラ、映画音楽などあらゆるジャンルにわたる多くの作品が残されています。「ピーターと狼」(Peter and the Wolf) や「ロミオとジュリエット」(Romeo & Juliet)など、演奏頻度が高い傑作もあります。自身が優れたピアニストであったことから多くのピアノ作品も作曲しています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

 

心に残る名曲  その百二十八 ファリャ 「三角帽子」

スペインやフランスの作曲家を取り上げています。マヌエル・デ・ (Manuel de Falla y Matheu)は1876年生まれで、20世紀のスペインが生んだ音楽家、作曲家です。カタルーニャ(Catalunya)出身の作曲家・音楽学者・音楽理論家であったサバテー(Felipe Pedrell Sabaté)に師事します。サバテーは音楽教師として名高く、ファリャやアルベニス(Isaac Albéniz)などのスペイン人作曲家を育て上げたことから、「スペイン国民楽派の父」とも呼ばれています。

ファリャにスペイン民族音楽への興味を植え付けたファリャはサバテーですが、アンダルシア(Andalucía)のフラメンコ(flamenco)に興味を寄せ、多くの作品においてその影響を示しているといわれます。管弦楽曲で有名な作品に「三角帽子」があります。その第2幕 「粉屋の踊り」の終幕は素晴らしいものです。その他バレエ音楽「恋は魔術師」もあります。晩年にスペイン内戦(Spanish Civil War)でフランコが政権に就くとアルゼンチンに亡命して作曲活動をします。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲  その百二十八 ファリャ 「三角帽子」

スペインやフランスの作曲家を取り上げています。マヌエル・デ・ファリャ(Manuel de Falla y Matheu)は1876年生まれで、20世紀のスペインが生んだ音楽家、作曲家です。カタルーニャ(Catalunya)出身の作曲家・音楽学者・音楽理論家であったサバテー(Felipe Pedrell Sabaté)に師事します。サバテーは音楽教師として名高く、ファリャやアルベニス(Isaac Albéniz)などのスペイン人作曲家を育て上げたことから、「スペイン国民楽派の父」とも呼ばれています。

ファリャにスペイン民族音楽への興味を植え付けたファリャはサバテーですが、アンダルシア(Andalucía)のフラメンコ(flamenco)に興味を寄せ、多くの作品においてその影響を示しているといわれます。管弦楽曲で有名な作品に「三角帽子」があります。そのの第2幕 粉屋の踊り~終幕の踊りは素晴らしいものです。その他バレエ音楽「恋は魔術師」もあります。晩年にスペイン内戦(Spanish Civil War)でフランコが政権に就くとアルゼンチンに亡命して作曲活動をします。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

 

心に残る名曲  その百二十七 シャブリエ  「スペイン狂詩曲」

1882年生まれのシャブリエ(Alexis-Emmanuel Chabrier)は、幼い頃からピアノや作曲に興味を示し、特にピアノの腕前は天才といわれるほどであったといわれます。しかし、父親が弁護士だったので、パリの後期中等教育機関リセ(lycée)で法律を学び、内務省に就職し公務員生活を送ります。傍らポーランド生まれの作曲家でヴァイオリニストであったタノスキ(Alexander Tarnowski)に音楽理論や作曲法を学びます。

Emmanuel Chabrier
Alexis
18 January 1841 ? 13 September 1894
French Romantic composer
Credit: Peter Joslin / ArenaPAL


シャブリエの前半生は公務員であり、作曲家としての活動期間は14年と短く、発表された作品数は限られています。1882年にスペインを訪れ、そこで、「スペイン狂詩曲」(Espana Rhapsody for Orchestra)を作ります。この曲はシャブリエの代表曲です。管弦楽作品やオペレッタなどの作品があり、いずれも独特のリズムに加え、闊達さとユーモアを感じさせてくれます。シャブリエの楽風は、後の作曲家に大きな影響を与えたといわれます。

シャブリエは、フランスの印象派画家モネ(Claude Monet)やマネ(Edouard Manet)と親交があったようで、彼らの絵を所有していたといわれます。楽風も絵画のような華やかさを感じます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

 

心に残る名曲  その百二十六 ラロ 「スペイン交響曲」

ラロ(Victor Antoine Édouard Lalo)は1823年生まれ。フランス人作曲家なのですが、もともとはスペインのバスク(Euskara)の家系であったようです。ラロの作品を聴くと随所にスペイン的な主題が使われていることが分かります。ラロはヴァイオリンおよびヴィオラ奏者でもありました。

 ラロが1874年に作ったヴァイオリン協奏曲第2番にあたる「スペイン交響曲」(Symphonie espagnole)ニ短調は特に有名です。今日では全曲が上演されることなくなりましたが、その序曲はフランス歌劇の序曲集といった盤などにも収められているといわれます。「スペイン交響曲」は彼の代表作と見なされています。

この曲は交響曲といわれていますが、ヴァイオリン独奏と管弦楽のために作曲されたので、交響的協奏曲とも呼ばれます。フランスにおけるスペイン趣味の流行の前触れを告げた作品といわれるほど、スペイン舞踏の旋律とリズムが横溢しています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

 

心に残る名曲  その百二十五 ロドリーゴ 「アランフエス協奏曲」

ホアキン・ロドリーゴ(Joaquín Rodrigo)は幼少の時ジフテリアにかかり視力を失います。8歳でピアノとヴァイオリンの学習を始めます。パリのエコール・ノルマル音楽院(École Normale de Musique de Paris)で、作曲家のデュカス(Paul Abraham Dukas)に師事し、音楽学をモーリス・エマニュエル(Maurice Emmanuel)に師事して、才能を開花していきます。

ロドリーゴ代表作の「アランフェス協奏曲」(Concierto de Aranjuez) は、1939年にパリにおいてクラシック・ギターの独奏と管弦楽のために作曲されます。1940年11月にバルセロナ・フィルハーモニー管弦楽団(Barcelona Philharmonic Orchestra)によりバルセロナにて初演されたといわれます。

この曲の中間楽章「アダージョ」(Adajo)は、その哀愁をたたえ、親しみやすい20世紀のクラシック音楽としては最も有名な楽曲となっています。第二楽章Adagioはギターはもちろんですが、オーボエの独奏も響きます。https://www.youtube.com/watch?v=oVSsnlENCGg

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲  その百二十四 アルベニス 「スペイン組曲」

アルベニス(Isaac Albeniz)はスペインのカタルーニャ州(Cataluna)で生まれます。カタルーニャはスペイン北東部の地中海岸にあり、交通の要衝として古代から栄えます。独自の歴史・伝統・習慣・言語を持ち、カタルーニャ人としての民族意識を有しているといわれます。中心はバルセロナ(Barcelona)です

 4歳の時にピアノ演奏をするほどの天才児だったといわれます。後にライプツィヒの音楽院で短期間学んだ後、1876年にブリュッセル王立音楽院で学びます。1883年、「スペイン国民楽派の父」と呼ばれ教師で作曲家のフェリペ・ペドレル・サバテー(Felipe Pedrell Sabate)に会い、「スペイン組曲 作品47」などのスペイン音楽の作曲を勧められます。1890年代にはロンドンとパリに住み、主として劇場作品を作曲します。1905年から1909年の間に、最も良く知られた作品であるピアノによる印象を描いた12曲からなるスペイン組曲 第1集 カタルーニャ作品47-2番、グラナダ(Granada)作品47-1番は良く知られています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲  その百二十三 マスネ その2 オペラ「タイス」

マスネ(Jules Emile Massenet)はフランスのロワール県(Loire)の辺鄙な村で生まれます。1848年、家族とともにパリに移り住みます。幼いころから楽才を示し1853年には11歳でパリ国立高等音楽院(Conservatoire national supérieur de musique)へ入学します。

 1862年、カンタータ「ダヴィッド・リッツィオ」(David Rizzio)でローマ賞を受賞し3年をローマで過ごします。マスネは普仏戦争に従軍し、その間作曲活動を中断しますが、1871年に戦争が終わると創作活動に復帰します。長編小説「マノン・レスコー」(Manon Lescaut)に基づく「マノン」(Manon)というオペラを、そして、代表作といわれるオペラ「タイス」(Thaïs)を作曲します。

「タイス」の舞台は、ビザンチン帝国(Byzantine Empire)統治下のエジプト。ローマ神話の愛と美の女神ヴィーナス(Venus)の巫女であるタイス(Thais)と、キリスト教の修道僧アタナエル(Athanael))が主人公です。厳格な禁欲主義者のアタナエルは、妖艶なタイスの存在に心をかき乱されています。彼はタイスをキリスト教に改宗させよう試みます。「タイスの瞑想曲」は、彼の説得をタイスが心の中で瞑想するときの曲です。第二幕・第1場と第2場の間で演奏される余りにも有名な間奏曲です。本来はオーケストラと独奏楽器向けなのですが、室内楽に編曲されてもしばしば演奏されます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲  その百二十二 マスネ その1 国民音楽協会

戦争と平和が音楽や作曲活動にどのような影響を与えてきたかは、興味ある話題です。先日紹介したチャイコフスキーの「序曲1812」はナポレオン軍を破ったロシアの戦勝祝いの曲です。

 フランスは1870年7月から1871年5月までプロイセン(Prussia)とで戦争をします。いわゆる普仏戦争 (Deutsch-Franzosischer Krieg)です。ビスマルク(Otto Eduard Leopold Fürst von Bismarck)が率いるプロイセンがフランスを破ります。フランスはドイツに賠償金 50億フランを支払い,アルザス=ロレーヌ(Alsace-Lorraine)の大部分を割譲するのです。ビスマルクは、それまで小国に分かれていたドイツの統一宣言をベルサイユ宮殿(Versailles)で行います。フランスにとって屈辱的な出来事です。この敗戦を機にフランスの音楽界は変化していきます。

19世紀前半のフランスの音楽界はオペラやバレエが盛んでした。交響曲などの器楽は低調で、多くの作曲家はドイツの音楽を学ぶ姿勢は持っていましたが、敗戦を契機としてフランスの伝統へと回帰することになります。それが1871年のサンサーンス(Charles Camille Saint-Saens)らによる国民音楽協会(Société Nationale de Musique)の設立です。

ナショナリズムの高揚を背景にした「フランスの芸術」を旗印に掲げていくこの運動は、アルス・ガリカ(Ars gallica)とも呼ばれています。「牧神の午後への前奏曲」を作ったドビュッシー(Claude Achille Debussy)やマスネ(Jules Emile Frédéric Massenet)もこの運動に加わり、フランス音楽界に大きなうねりを起こしていきます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

 

心に残る名曲  その百二十一  ボロディン 「イーゴリ公」

ロシアの作曲家ボロディン(Aleksandr Porfir’evich Borodin)は、化学者でもあり薬学者という珍しい経歴を有しています。ペテルブルグ薬科外科アカデミーで薬学と化学を学び,1858年薬学博士号を取得します。1856年にムソルグスキー(Modest Petrovich Mussorgsky)の知遇を得て,1862年バラキレフ(Mily Alekseyevich Balakirev)を知ったことから,五人組といわれたロシア国民楽派に参加、本格的な作曲活動に入ったようです。

 1864年には母校教授となり教育や研究活動をしながら「ピアノ五重奏曲」などの初期秀作を経て1867年に最初の大曲「交響曲第1番」を完成します。後に知り合ったリスト(Franz Liszt)の紹介により,その作品は早くからヨーロッパでも評価を得ます。代表作として、ロシアの民族叙事詩「イーゴリ軍記」による未完のオペラ「イーゴリ公」(Prince Igor)があり、その中の「ダッタン人の踊り」がつとに有名です。https://www.youtube.com/watch?v=Uq984sKqokI