心に残る一冊 その60 「土佐の国柱」 町奉行日記から

主人公は土佐藩の高閑斧兵衛という山内一豊の懐刀です。かつて一豊は安土の馬寄において、妻が金十両をだして良人に名馬を買わしめたというので信長の目にとまり、出世の端緒を得ます。斧兵衛はずっと一豊に仕えてきたのです。慶長五年、一豊は土佐に封じられます。長宗我部が長年領主として君臨してきた土佐です。名君として領民によって神の如く崇拝されたのが長宗我部一家です。

一豊が土佐にやってきたのですが、長宗我部を慕う土民が多く、一豊も施政の上で苦労するのです。一豊が亡くなりその息子山内忠義が跡を継ぎます。実は一豊の死に際して、追腹を切るつもりであった斧兵衛ですが、一豊から「三年待て」といわれていました。

一豊の百日忌の仏事の行列に土民の中から生魚が投げ込まれます。家来達は土民を捕らえ斬ってしまえと叫びます。そこに一豊の寵臣であった斧兵衛がやってきて、「鎮まれ!」と叫ぶのです。それは土佐の旧領主長宗我部の遺徳をいまだに慕う領民を山内側に統一せよ、と生前に一豊に言い含められていたからです。我慢せよという意味が込められていたのです。

斧兵衛は手を尽くして領民の慰撫につとめるもその効果が上がらず、藩内からも斧兵衛の手ぬるさを非難する者も多くいました。やがて斧兵衛は反山内派の豪族や残党を集め、彼らと共に山内に叛旗をひるがえそうと密謀します。斧兵衛の娘小百合がその密謀を知って隣に住む池藤小弥太に伝えたのです。実は小百合が密謀を知ったのは偶然ではなく、斧兵衛が反山内派の一味を滅ぼすための苦肉の策であることをほのめかしたのです。そして密計は発動前に発露し、斧兵衛も討手の小弥太の手にかかり討ち取られます。

最期に及んで「最早お家は万歳!」と笑みを湛えた斧兵衛を小弥太はみるのです。こうして反山内の一味は滅ぼされます。山内忠義はこれをきいて感動に震えます。そして「斧兵衛は土佐の国柱なり」と述懐するのです。斧兵衛は当家にとって格別な者であることを知ったのです。一豊と斧兵衛の心と心がかくまで触れ合うものかと忠義は思い起こすのです。

心に残る一冊 その58 「変身」

カフカ(Franz Kafka)は、チェコフロバキア共和国(Czechoslovakia)の首都プラハ(Prague)のユダヤ人の家庭に生まれます。チェコフロバキアは11世紀頃からドイツ化が進んだため、カフカもまたドイツ語に精通していました。斜陽となったオーストリア帝国に支配されていたのがチェコフロバキアです。法律を学んで学位を取得し保険局に勤めながら作品を執筆し始めます。父親は頑健な立志伝にあるような商人だったようです。カフカはこの父の圏内に生きることで苦しめられたといわれます。

 

 

 

 

 

やがて「ユーモラスで浮ついたような孤独感と不安の横溢する、夢の世界を想起させる」ような独特の小説作品を残していきます。「変身」(The Metamorphosis)は、旅回りの布地販売員グレゴール・ザムザ(Gregor Samsa)が主人公です。いつも骨の折れる職業を選んだことを後悔しています。毎日毎日旅をしながら、商売上の神経の疲れを感じています。旅の苦労は、汽車の乗り換え、不規則で粗末な食事、絶えず相手が変わって長続きせず、決して心からうち解け合うようなことのない人付き合いをしています。

「ある朝、ザムザが気がかりな夢から目覚めたとき、自分がベッドの上で一匹の巨大な毒虫に変わってしまっていることのに気づいた。彼は甲殻のように固い背中を下にして横たわり、頭を少し上げると、何本もの弓形のすじにわかれてこんもりと盛り上がっている自分の茶色の腹が見えた。」

勤めてから一度も病気になったことないグレゴールは、ベッドの上で考えます。恐らく雇い主は家に電話をかけて、どうして出勤しないのかと聞くだろう。そして、健康保険医を連れてきて、両親に向かって怠け者の自分を非難するだろうと。やがて次第に家族に疎まれていきます。

虫への変身という変わったモチーフは作者カフカの人間として境遇を見つめる姿を表しています。希望と絶望、真実と虚偽、自由と束縛、現世の生活と未来の生活、という人間のさまざまな対立と不断の緊張にある存在をカフカは描くのです。

心に残る一冊 その57 「車輪の下」

ドイツ語原題は「Unterm Rad」、英語では「Beneath the Wheel」です。作者は「郷愁」や詩集でも知られるヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)です。

ひたむきな自然児であるだけに傷つきやすい心の少年ハンス・ギーベンラート(Hans Giebenrath)は、豊かな天分を有しています。ハンスは父親や牧師や教師の野蛮な虚栄心との葛藤で成長します。周囲の人々の期待にこたえようとひたすら勉強にうちこみ、難関とされるヴュルテンベルク(Wurtemberg)州立学校の試験に合格し、14歳のときにマウルブロン(Maulbronn)神学校に入学します。

「リンゴの木の下で彼は湿った草地に横になった。さまざまな不快な感情や悩ましい不安やまとまらない考えのために眠ることができなかった。彼はけがされはずかしめられたような気持ちがした。どうして家に帰れよう?父親に何と言おう?明日は自分はどうなるだろう?彼はもう永遠に休み、眠り、恥じねばならないかのように、すっかり滅入り、みじめな気持ちになった。頭と目が痛んだ。立ち上がって歩き続けるだけの力も、もうなくなっていた。」

ひたむきなハンスが、必死になって夜遅くに机にうつ伏すまで勉強する姿、試験に通った喜びに胸を躍らせる姿、それは多くの読者に伝わります。しかし、神学校の生活は少年の心を踏みにじる規則ずくめなものでした。少年らしい反抗に駆りたてられた彼は、半年で学校を去って見習い工として出なおそうとします。しかし、その努力はやがて権威との戦いに敗れ、犠牲となっていきます。無理解な教育という車輪の下敷きになり、生活に敗れ、はかない初恋によろめき死に去っていくのです。当時のヘッセの経歴は、「車輪の下」の原体験となっていると言われます。

心に残る一冊 その56 「月と6ペンス」

「月と6ペンス」の作家はサマーセット・モーム(Somerset Maugham)。原題は「The Moon and Sixpence」 です。まずはこの小説のストーリーです。ロンドンの一株式仲買人であるストリックランド(Charles Strickland)という平凡な家庭人が主人公です。この四十男が突然ものに憑かれたように、自分は絵を描くのだと言い出し、妻子を棄てて出奔します。いろいろな徘徊を重ねて、やがて太平洋タヒチ島(Tahiti)にわたり、最後はライ病(leprosy)にかかりながら、会心の大作を残して亡くなります。

次のような情景があります。ライ病に罹ったストリックランドは自分が納得する果物の絵を描きます。側には、現地人の娘のアタ(Ata)がかいがいしく寄り添います。当時この辺の島では隔離ということが厳しく行われていなかったので、ライ病患者は自分が望めば、自由に居住することが許されていたようです。

「俺は山の中に入る」 ストリックランドはいった。
するとアタは、さっと立ち上がって、彼と向かい合った。

「ほかのものは、行きたけりや、行かせていいけど、わたしはあんたを放したりはしないわ。あんたは私の男で、わたしはあんたの女だもの。あんたがわたしをおいて行くのなら、わたし、家の裏にあるあの木で首を吊ってしまう。神様に誓ってもいいわ。」

一瞬、ストリックランドの剛毅さがぐらつき、両の目が涙で一杯になり頬を伝わって流れます。

主人公ストリックランドの遍歴からは、人は決して首尾一貫した存在ではないこと、善人と思われる者も、実はとんでもない悪の因子を秘めていること、逆に悪人であってもどうにかすると珠玉のような善の要素をもっているのだということが語られます。表から見ただけでは人間はわからない存在であることをモームはストリックランドを通して言わせています。

心に残る一冊 その55 「風と共に去りぬ」

アメリカ南北戦争(American Civil War)時代を舞台とするリアリズムの歴史小説といわれるのがこの作品です。原題は「Gone with the Wind」。出版は1936年です。作者はマーガレット・ミッチエル(Margaret Mitchell)。映画にもなりました。南北戦争は1861年から4年間続きます。

Olivia de Havilland and Hattie McDaniel, featured here in a scene still from “Gone with the Wind,” were both nominated in the Supporting Actress category at the 12th Academy Awards®. McDaniel won the Oscar® for her role as Mammy in the 1939 film. Restored by Nick & jane for Dr. Macro’s High Quality Movie Scans Website: http:www.doctormacro.com. Enjoy!

北軍(Union)と南軍(Confederate Army)の戦いによる南軍の敗北、破壊と再建というアメリカで最も激動の時代を描きます。そこに生きたのが、美貌で勝気な気性の少女スカーレット・オハラ(Scarette O’hara)です。彼女を巡る愛欲関係と激動する社会を南部人の立場から描いています。

ジョージア州(Georgia)アトランタ(Atlanta)は南部の心臓部です。そこに近いタラ(Tara)に大農場主オハラ家の娘がスカーレットです。しかし、スカーレットは、近くに農場を持つウィルクス家(The Wilkes)の長男、アシュレイ(Ashley)の貴族的で優雅な文化と教養に惹かれます。アシュレイにはメラニー(Melanie Hamilton)という献身的で寛容な妻がいます。

緒戦は南軍が優勢でした。綿花を中心に農業を中心として富を貯え、さらに多くの優秀な指揮官がいたこと、奴隷制を維持し南部の生き方を守る、侵攻してくる北軍から郷土を守るといった明確な目的があるため士気が高かったといわれます。戦争が長期化するにつれて、装備、人口、工業力など総合力に優れた北軍が優勢に立つようになっていきます。

もう一人の主人公がレット・バトラー(Rhett Butler)。すでに南軍の敗北を予見し、戦争を馬鹿げた浪費だといって、密輸入によって巨利をしめる大胆な男です。スカーレットの前に現れては、独特のやり方で求愛し、やがて二人は結ばれ娘をもうけます。しかしスカーレットは娘を失います。自分を姉のように慕っていたメラニーまでが流産により命を落とします。死の床のメラニーに指摘されて初めて自分が愛しているのはアシュレイではなくレットだということを自覚します。

メラニーによって、スカーレットはそれまで何かを探していた自分のその何かがようやく見つかったと思い急いで帰宅し、レットに愛を打ち明けるのですが、レットはすでにスカーレットに疲れきっていました。もはやスカーレットを愛してはいないことを説明し、故郷に帰ってしまいます。娘とレットとメラニーを失い、ついに孤独となったスカーレットは、タラの地にて再出発の一歩を踏み出そうと決意します。

心に残る一冊 その54 「登と赤ひげ」

「赤ひげ診療譚」の続きです。小石川養生所の医師、新出去定は赤ひげ先生とあだ名されています。治療は手荒く、言葉もきわめて辛辣で乱暴です。見習いでやってきた保本登はその言動をじっと見ています。去定は徹底した合理主義者です。「医術がもっとすすめば事態は変わるだろう。だがそれでもその個体の持っている生命力を凌ぐことはできないだろう。」このように生きることの畏敬の念が去定の行動を支えていることを登は感じていきます。

あるとき、狂女といわれた住人の精神障害の原因究明を去定は登に命じます。それは生い立ちから今に至るまでの生活歴を徹底的に調べるということです。登は患者と面談をしながら、狂いがいじめやいやがらせを避けるための見せかけの振る舞いであることに行きつきます。そうした行為には貧しさと無知があることに気がつき、去定の医術に対する姿勢に私淑していくのです。

またあるとき、登は五郎吉とおふみという夫婦の一家心中に出会います。4人の子どもとともに鼠いらずを飲むのです。この家族は息つく暇もないほどの貧乏暮らしをしています。長屋では隣近所で兄弟以上の付き合いをしながらも死ななければならないほどだったのです。おふみは枕の上でゆらゆらとかぶりを振りながら登にいいます。

「子ども達も人並みに育てることは出来ない。育てるどころか、長次には盗みを教えてきたようなものだ。親たちからあたしたち夫婦、そしてこのままいけば子どもまで同じ苦しみを背負わなければならない。もうたくさん、もうこれ以上本当にたくさんだ、、」

「もし、あたしたちが助かったとして、そのあとはどうなるんでしょうか。これまでの苦労がいくらかでも軽くなるんでしょうか。そういう望が少しでもあったんでしょうか。」

登は不幸や貧困や病苦の姿から、そこに現れる庶民の赤裸々な生き様を見ます。そして養生所に残る決意をします。赤ひげは登の延長上にいるようです。何十年かの後の登は、まさに赤ひげであるかのような予感がしてくるのです。

心に残る一冊 その53 「ノルウェイの森」

「分厚い雨雲をくぐり抜けて着地すると禁煙のサインが消え、天井のスピーカーから小さな音でBGMが流れ始めた。それはどこかのオーケストラが甘く演奏するビートルズ(Beatles) の「ノルウェイの森」(Norwegian Wood)だった。」

この小説は、私の愛読書にはいるかどうかは今も定かではないのですが、主人公のワタナベの不真面目さと真面目さがまざって、それでいて青春の苦悩が伝わります。愛する者との別れと喪失感、そして再生への歩みが、とりまく恋人、友人、先輩によって語られます。たしかに、興味のある小説です。ですが「チボー家の人々」や「三太郎の日記」の主人公とは違って社会を変えようとしたり、変革しようとする思想は薄いような印象です。

「今では僕の脳裏に浮かぶのはその草原の風景だ。風の匂い、かすかな冷やかさを含んだ風、山の稜線、犬の鳴く声、そんなものがまず最初に浮かび上がってくる。とてもくっきりと。しかしその風景の中には人の姿は見えない。誰もいない。直子もいないし、僕もいない。」

「ここのいちばん良いところはね、みんなが助け合うことなの。みんな自分が不完全だということを知っているから、お互いを助けあおうとするの。他のところはそうじゃないのよ。残念ながら。他のところでは医者はあくまで医者で、患者はあくまで患者なの。患者は医者に助けを請い、医者は患者を助けてあげるの。でもここでは、私たちは助けあうの。」

このような記述からは、社会もこのような助け合いの仕組みと人々の意識が必要ではないかと、作者はワタナベをして主張します。なにかしらこの主人公は作者本人の化身ではないかとさえ思えてきます。直子、レイコ、キズキ、緑、永沢らはそれぞれ個性的で、20歳のワタナベが成長するのを支えているようです。

心に残る一冊 その52 「赤ひげ診療譚」

主人公は赤髭先生の新出去定か、医員見習の保本登なのかは定かではありません。山本周五郎の有名な作品です。貧しく蒙昧な最下層の男女のなかに埋もれる幻滅から、登は赤髭に抵抗するのですが、彼の一見乱暴な言動に脈打つ強靱な精神に抗いながらも次第に私淑し成長していきます。

長崎での遊学で蘭学を勉強した登は、幕府の表御番医や御目見医を目指して、勇躍江戸にやってきます。だが、同じく町医者であった父親が、小石川養生所で新出去定から教えを受けるように登に言いつけるのです。登はふてくされ、周りの者を卑下し自分のプライドをぶら下げて、一刻もはやく養生所を出ようとします。養生所にやってくるのは誰も行き場所がなく、棄民のような姿です。暑い最中、赤髭に同行し回診しながら江戸に暮らす庶民の生活を知ります。その道すがら、赤髭は登に語るのです。

現在、われわれにできることで、まずやらなければならないことは、貧困と無知に対するたたかいだ。貧困と無知に勝ってゆくことで、医術の不足を補うほかない。

それは政治の問題だという云うだろう。誰でもそう云って済ましている。だがこれまでかって政治が貧困や無知に対してなにかしたことがあるか。貧困だけに限ってもいい。江戸開府このかた、幾千百という法令がでた。しかし、その中に人間を貧困のままにして置いてはならない、という箇条が一度でも示された例があるか、、、、

貧しい人間が病気になるのは大部分が食事が粗悪なためだ。金持ちや大名が病むのはたいてい美味の過食ときまっている。世の中に貪食で身を滅ぼすほどあさましいものはない。あの恰好を見ると俺は胸が悪くなる。

このようの赤髭は登に述懐するのです。

山本周五郎の多くの作品は、江戸時代に材をとっています。武士の哀感や市井の人々の悲喜を描いています。後に触れますが、「日本婦道記」とか「釣忍」などの作品に人間模様が克明に写しだされています。その世界は義理人情ではなく、命の尊厳とか人間性の回復ということがテーマとなっているようです。庶民の側に立った稀有の反権力者ともいえそうな作家です。

心に残る一冊 その51 エマソンと「自己信頼」

ラルフ・エマソン(Ralph Emerson) は、1800年代に主としてマサチューセッツ(Commonwealth of Massachusetts)で活躍した思想家、哲学者、作家、詩人です。彼を「自己啓発の祖」などと呼ぶ人もいます。本人は「そんな呼び名はどうでもよい」と思っているでしょうが、、、、彼の業績を称えるように全米各地に「Emerson」や「Thoreau」のついた小中学校があります。

「自己信頼(Self Reliance」という彼の著作があります。これを紹介してみます。私がこの本を読んで一番感じ入った言葉があります。

「人間は臆病で弁解ばかりしている。すっかり自信を失い、自分はこう思うとか私はこうだ、といいきる勇気もなく、どこかの聖人や賢人の言葉を引用している。」

「心に残る一冊」を通して、私も他人の信条や思想に共鳴しながらこのシリーズを描いているのでエマソンのこの言葉に少々狼狽えます。

「私たちは吟遊詩人や賢者たちが放つ目も眩むような輝きよりも、自分の内側でほのかに輝いている光を見つけ、観察するべきだ。人は自分の考えをそれが自分のものだ、という理由で無造作に片付けてしまう。そして天才の仕事をみるたびに、そこに自分が却下した考えがあることに気づく。これは、優れた芸術作品を前にしたとき、私たちが学ぶ最大のことに違いない。これらの作品は、たとえ周囲のすべてが反対していようとも、にこやかに、しかし断固として自分の中に自然に湧き上がってくる印象に従うべき、と教えてくれる。」

自分の印象や考えを徹底的に信じ生きることが大切だとエマソンはいうのです。

「さもなければ、翌日にはあなたがいつも考え、感じてきたものと全く同じことをどこかの誰かが言葉巧みに語り出し、あなたは恥じ入りながら、自分の意見を他人から頂戴する羽目になる。」

エマソンの主張する自己信頼とは、利己心とは違うようです。彼のいう自己信頼とは、自己(ego)ではなく、自分の中に住む普遍的な存在を指しているようです。これは精神の自律ともいうべき境地かもしれません

心に残る一冊 その50 「西部戦線異状なし」

原題は「Im Westen nichts Neues」、英語は「All Quiet on the Western Front」という小説です。作者はドイツ人エーリヒ・レマーク(Erich Remark)。第一次世界大戦が始まったのは1914年8月です。それらか4年間の戦いで集結しますが、フランス、ドイツ、イギリス、カナダ、アメリカらの兵士や市民あわせて326万人が犠牲となります。

この小説は、兵士達の勇敢で英雄的な行為を賛美するものではなく、兵士達が置かれた過酷な状況を描いています。絶え間ない砲撃や爆撃の不安、戦いの間の単調な時間、食糧難、訓練不足の兵士の消耗や生死が語られます。主人公はポール・ボイマー(Paul Baumer)というドイツ軍兵士です。学校の教師から従軍するようにかきたてられて入隊するのです。作者レマークも従軍し負傷して戦線を離脱してからこの小説を書いたといわれます。ポールとはレマークのことのようです。22か国語に翻訳され250万部も売れたといわれます。

西部戦線は、ドイツとフランスの国境沿いのことです。ルクセンブルグ(Luxembourg)、ベルギー(Belgium)をまたぐフランスの重要な防御線です。この西部戦線ではドイツとフランス軍が対峙し、一進一退の突撃や塹壕線が続きます。この膠着状態を打開するために始めて毒ガス、飛行機や戦車が投入されます。

ポールはある時、偵察を志願しそこでドイツ兵と白兵戦になり始めて相手を殺すのです。長く苦しむ兵士を目の当たりにして、彼のうえに悔いや良心の呵責、そして赦しの感情がこみ上げてくるです。