懐かしのキネマ その30 【ミュージック・オブ・ハート】

音楽が子ども達にもたらす素晴らしさを伝える映画(Music of Heart)です。製作は1999年で舞台はニューヨーク(New York) の東ハーレム(Harlem) 地区にある荒れた小学校です。この映画は、実在の人物であるロベルタ・ガスパーリ(Roberta Guaspari)を映画化しています。ロベルタを演じるのメリル・ストリープ(Meryl Streep)です。

夫と別居し実家のニュージャージー(New Jersey)に戻ってきたロベルタは、友人のアドバイスでヴァイオリンの特技活かしてハーレム地区の荒れた小学校でヴァイオリン・クラスの臨時教員となります。初めは誰も真剣でなかった子どもたちで、ロベルタは荒れた子ども達に悪戦苦闘します。ですが徐々に子ども達もヴァイオリンを楽しむようになりロベルタの熱心な指導でみるみる上達していきます。当初約50人の子供たちに教えていたのが、好評になり10年後には同じ地区内の3つの小学校の生徒全員で150人ほどに教えるようになります。

子ども達の演奏会を開き、結果は大成功。校長や親達から絶賛されます。教育を通じロベルタも自立した強い女性へと成長していきます。それから10年間、ロベルタの授業は続きますが、市の予算の都合でロベルタは解雇勧告され、ロベルタのクラスが閉鎖されることになります。そこからクラス継続の市民運動が始まります。ロベルタはクラスを存続させるためチャリティーコンサートを開くことを決意。一流のヴァイオリニストなど様々な賛同者の協力を得てカーネギー・ホール (Carnegie Hall) でのコンサートを成功させます。

ロベルタを演じたメリル・ストリープの熱演と彼女のヴァイオリン演奏の演技が見所です。ヴァイオリニストのアイザック・スターン(Isaac Stern)も登場します。演奏シーンはカーネギー・ホール(Carnegie Hall)が使われています。学校は教師の情熱で成果を生み、それに揺り動かされる市民で支えられるというテーマです。

懐かしのキネマ その28 「手錠のままの脱獄」

これまで人種偏見や差別を主題とした映画を紹介しています。1958年制作の【手錠のままの脱獄】(The Defiant Ones) は手錠で互いに繋がれた黒人と白人の囚人が、激しく反目し合いながらもやがて絆を深めていくストーリーです。主演はシドニー・ポワチエ (Sidney Poitier) とトニー・カーティス(Tony Curtis)。監督はスタンレー・クレーマー (Stanley Kramer)です。人種差別が激しい1950年代に製作されたところに意義がある名作といえましょう。

囚人護送車がサウスカロライナ(South Carolina) の田舎町を移動中に、真夜中に転落事故を起こしてしまいます。事故のどさくさに紛れて囚人のジャクソン(Jackson) とカレン(Cullen)の二人が脱走します。ジャクソンは白人、カレンは黒人で、お互い50cmの長さの手錠で繋がれています。二人は川を渡り、北部を走る鉄道を目指し逃亡を試みます。逃げた直後から2人の意見がまったく合いません。ジャクソンが「南へ逃げよう」と言えば、黒人カレンは「南へ行ったら黒人は酷い目に合わされるから北へ逃げよう」と言うのです。

そんな二人が手錠でつながったまま逃亡する途中、人に見られそうになって大きな穴に飛び込むのですが、その穴は粘土堀りの穴だったので二人は出ようとしますが滑り落ちを繰り返します。人種偏見からたびたび反発し合う2人ですが、追っ手から逃げるためには助け合うしかありません。どう猛なドーベルマン2頭を含む警察犬も動員され雨中の山狩りが始まります。2人の囚人は増水した谷河を渡り、崩れ易い採掘坑に身をひそめ、沼地で食用ガエルをとり、必死の逃走を続けます。鎖で繋がれた2人は心ならずも協力しなければならないのですが、互いの憎悪はつのる一方です。

夫に捨てられ、子どもと2人で暮らしてきたという女が、北に逃げたいというカレンに沼地を抜ける近道を教えます。しかし、カレンが発った後、それが流砂に埋まる死の道だと知ったジャクソンは、女を振り切って憎みあっている筈の黒人のあとを追い、カレンを助けます。しかしその時少年の撃ったライフルの弾丸がジャクソンの胸を貫きます。追手は銃声で迫り、警察犬の吠え声がします。鉄道線路にたどりついて2人は、通過する列車に飛びつきます。しかし、先にはい上がったカレンの手をジャクソンがつかみながらも、力つきた2人は車外に転落してしまいます。捜索隊が追いついた時、虫の息ながら微笑みするジャクソンを膝に、追っ手に追い詰められぐったりする2人です。黒人のカレンはジャクソンを腕に抱いて静かに民謡を口ずさむのです。

懐かしのキネマ その27 「アラバマ物語」

2020年は「Black lives matter.」(黒人の命は大事だ)というスローガンが全米に広がりました。アメリカにおける根深い一連の人種差別事件が基で起こった現象です。人種差別撤廃運動というのは公民権とか人権の回復ということです。「アラバマ物語」(To Kill a Mockingbird)は、1962年に作られた映画です。奴隷制度が廃止された1865年から100年以上も経てもなお続く社会問題を取り上げています。この映画の題名は、原題とは似てもにつかないものです。題名ををつけるのは難しいことは想像できます。

映画の舞台は、1920年代の大恐慌時代です。南部アラバマ州(Alabama) の小さな街メイコム(Maycomb)です。当時のアメリカ南部では、「ジムクロウ法」(Jim Crow Laws)という人種差別的内容を含む南部諸州の州法がありました。その法律のスローガンとは、「分離すれども平等 (separate but equal)」というもので、多くの人種隔離策が合法とされていました。とりわけアラバマ州は全米で最も人種差別が激しい州でした。

弁護士アティカス・フィンチ(Atticus Finch)は、白人女性への性的暴行容疑で逮捕された黒人青年の弁護を引き受けます。やがてフィンチは自身だけでなく家族まで迫害を受ける羽目に陥ります。裁判では陪審員は全員白人で、到底被告側に勝ち目はありません。ですがフィンチは自分の良心に従って弁護に臨むのです。その姿を通じて、子どもたちも身近な社会に存在する不平等や不正義について、「正義は必ずしも報われない」ということを学んでいきます。このことはフィンチの娘の視点で描かれています。

この映画の原題「To Kill a Mockingbird」の Mockingbirdとは、物まねをする鳥、マネシツグミのことですが、映画では社会的な弱者、黒人を指す喩えとなっています。主演のグレゴリー・ペック(Gregory Peck)は、この映画でアカデミー賞・最優秀男優賞を受賞します。生涯の俳優として、本当の当たり役がこの弁護士アティカス・フィンチだといわれるほどの名演技です。アメリカンヒーロー(American Hero)は誰か、と問われると、並みいるヒーローに交じって必ずフィンチの名前が挙げられるほどです。アメリカ人が理想とする「アメリカの良心」とか「アメリカの美徳」というような、なにかアメリカへの肯定的な賛歌が感じられる映画です。

懐かしのキネマ その25 人種差別と「夜の大捜査線」

ミシシッピ州(Mississippi)の小さな町スパルタ(Sparta)に夜行列車から一人の黒人が降り立ちます。フィラデルフィア(Philadelphia)市警殺人課の敏腕刑事ヴァジル・ティッブス(Virgil Tibbs)です。彼は、人種偏見と差別が厳しい小さな町スパルタで起きた殺人事件に偶然捜査に加わることになります。捜査で対立する白人の人種差別的な警察署長との緊張を描いたサスペンス映画が「夜の大捜査線」(In the Heat of the Night)です。

スパルタで有力者の殺人事件が発生します。うだるような熱帯夜のなか、巡回していたパトカーの警官が死体を発見します。人種偏見の強い町の駅待合室にいた「よそ者」刑事ヴァジルは警官によって容疑者として連行されます。白人警察署長ジレスピ(Chief Bill Gillespie)の前に突き出されてしまいます。

滅多にない殺人事件に手を焼く署長ジレスピは、地元市長からの圧力もあって、屈辱感を覚えつつも都会のベテラン刑事ティッブスに捜査協力を依頼します。署長はもともと頑固な差別主義です。人種偏見が根強い町であるために、捜査は暗礁に乗り上げます。ですが次第にティッブスの刑事としての能力に署長も一目置くようになります。ティッブスと署長との間には奇妙な友情のようなものが生まれます。ティッブスが町を去る日、駅には彼を晴れやかな表情で見送る署長の姿があります。

懐かしのキネマ その15 休憩—Intermission

奇跡のような出来事の話題です。私の長男は家族とボストンから西へ60マイルくらいのプリンストン(Princeton)という田舎町に住んでいます。彼はマサチューセッツ州(Massachusetts)第二の都市ウースター(Worcester)にあるイエズス会系の大学で教えています。嫁のケート(Kate)は近くの小学校で教師をしながら童話を書いています。長男夫婦には2人の息子がいて、その長男はボストンの大学の2年生、次男は9月からウースターの工科大学で学びます。この次男に起こった話です。

彼は、週末に近くのスーパーマーケットでアルバイトをしています。先日サービスステーションで車にガソリンを入れて帰りました。家に戻ってから財布がないのに気が付きます。財布には現金、運転免許証、デビッドカード、COVID-19ワクチン接種証明などを入れていました。急いでサービスステーションに戻り、事務所に届け物がないかを確かめましたがありません。

それから暫くして、1人の男性が次男の家にこの財布を届けにきました。免許証の住所から辿ってきたのです。男性は、ハイウエイの出口にこの財布が落ちていたのに気が付いたというのです。次男は、ガソリンを入れるとき、財布を車の上に置き忘れたのです。暫くそのまま走り、ハイウエイの出口のカーブで財布がずり落ちたようです。この男性は、「MAPFRE INSURANCE」という保険会社の社員で、たまたま通りがかりで次男の財布を見つけたというのです。

このエピソードを嫁のケートは、先日Facebookで紹介します。そうするとこの男性の行為に53のコメントが書き込まれ、どれも驚きの感想となっています。私もコメントをすべて読んで、即座に「アーメン、この男性はアメリカの良心だ」と書き込みました。男性の写真を紹介しておきます。他のコメントの中に、15年前に落とした財布を150マイルも運転し届けてくれた人がいた、というのもありました。

懐かしのキネマ その14 プロデューサーと監督

映画の上映初頭には題名の後に「Produced by 」というテロップが流れます。制作者(プロデューサー) という意味です。映画製作の実権を握るのが製作者です。ハリウッドでは全権を持ち、最終的な編集権すら持ちます。プロデューサーによって、監督の意図に反した作品が勝手に作られた歴史もあります。自らプロデューサーとなって自分の映画を作ることに成功した監督といえば、チャーリー・チャップリン(Charles Chaplin)、セシル・デミル(Cecil DeMille)、ジョン・フォード(John Ford)、ビリー・ワイルダー(Billy Wilder)、ケビン・コスナー(Kevin Costner)等がいます。

プロデューサー制度の成立のことです。初期の映画プロデューサーは、いずれも小規模な会社を持ち、資金を用意し、企画を定め、制作にあたりました。スタッフの中で最も発言力のあったのが撮影技師です。動く画に撮影するということが最も重要な仕事なっていたからです。次ぎに、監督の者が映画の仕組みが複雑になっていくので発言力を持っていきます。それでも企画と資金の面でプロデューサーという立場は絶対的な権威をがあり、監督は映画を作るために現場的にも重要でありました。ですが最終の決定権はプロデューサーであるという伝統は今も変わりません。

懐かしのキネマ その12 娯楽映画の傑作

子どもも大人も掛け値なしに楽しんだ映画といえば、E.T.(Extra-Terrestrial)の右に出る作品はないでしょう。1982年公開のSF映画です。当時、映画史上最大の興行収入を記録した作品です。

とある杉の森に球形の宇宙船が着陸し、中から小さな宇宙人が数人出てきます。彼らの目的は地球の植物を観察し、サンプルを採集することです。その内の1人は宇宙船から遠く離れ、崖の上から住宅地の灯の海を見て驚きます。その時、宇宙船の着陸を察知した人間らが車で近づいてきます。宇宙船は危険を察知して離陸しますが、遠くにいた宇宙人1人は地上にとり残されてしまいます。取り残された宇宙人は叫び、近づいてくる人間から逃げ出します。10歳のエリオット(Elliot)はその宇宙人を目撃します。エリオットがポーチで見張っていると、ついに宇宙人が彼の前に姿を現わします。やがて2人は心が通い合うようになります。

1975年制作のジョーズ(Jaws) スティーヴン・スピルバーグ(Steven Spielberg)監督の出世作となります。ある避暑地の海辺の町において巨大な人食いホオジロザメが海水浴客を襲います。警察署長と若い海洋生物学者、プロのサメハンターの3人がホオジロザメ狩りをする海洋アクション・スリラーです。

1990年に制作された「ジュラシック・パーク」(Jurassic Park)です。コスタリカ(Costa Rica)沖の孤島につくられたテーマパーク「ジュラシック・パーク」。そこでは太古の琥珀に閉じ込められたDNAを使い、恐竜たちを蘇らせていた。前代未聞の夢の大テーマパークになる予定でしたが、ある夜、安全装置が解除され、恐竜たちが柵の外へ脱走、次々と人間たちを襲っていきます。島に残された人間は、島からの脱出を目指すのですが、、、、SFエンターテイメント作品の傑作といわれます。この映画の全体を通しての背景には「生命倫理や生命の進化・歴史」「テクノロジーの進歩と過信」に対する哲学的テーマが込められているという高い評価がなされています。

懐かしのキネマ その11 障害を扱う名作『レインマン』

アメリカ映画には、心身に障害のある人々に焦点を当てた作品がいろいろとあります。本稿ではそれを紹介することにします。1988年に公開された映画『レインマン』。主演にトム・クルーズ(Tom Cruise) とダスティン・ホフマン(Dustin Hoffman)が登場しています。この作品は、自由奔放な弟チャーリー(Charlie)とサヴァン症候群 (savant syndrome) の自閉症である兄レイモンド(Raymond) の交流です。実業家のチャーリーは、絶縁していた父の訃報が届きます。彼は父親の遺産を手にするために故郷に帰ります。しかしチャーリーは父親の遺産が全てサヴァン症候群を持つ兄レイモンドの信託財産として運用されることを知るのです。

何とか遺産を手に入れたいチャーリーはロサンゼルス (Los Angels) まで旅行に行こうとレイモンドを施設から連れ出します。レイモンドは自閉症のために、普通にコミュニケーションをとることはできませんが、並外れた記憶力を持っていました。金欲しさに、父親の遺産相続人である自閉症の兄を施設から連れ去った弟が、兄と旅をしていくうちに本来あるべき兄弟の絆を取り戻していくのです。

もう一つの障害者が主演となる作品に「フォレスト・ガンプ(Forrest Gump)」があります。「Gump」とは、うすのろという意味です。アラバマ州に生まれたフォレストは、生まれつき背骨が曲がっており、脚装具がなければ歩けませんでした。また彼はIQ75の知能しかなかったため、学校の先生にも養護学校への入学を進めらられます。しかし、フォレストを女手一つで育てる母親は、彼を普通の子として育てるため公立学校へ進学させるのです。

登校初日、スクールバスで他の子からいじわるされるフォレストを同じ座席に座らせたのは、心優しい女の子ジェニー(Jenney) です。2人は仲良くなり、ある日いじめっ子から逃げるためジェニーが「走って、フォレスト」と呼びかけたことを機に、フォレストは脚装具をはじき飛ばして走り出します。誰も追いつけない走りの才能が開花したフォレストは、やがてその才能を見出されてアラバマ大学(University of Alabama) に入学します。アメフトの試合で大活躍し、全米代表チームに選ばれます。その後、兵役に就きベトナム戦争での激戦中に戦友を助け出し勲章を貰います。時の大統領ジョン・F・ケネディ(J.F. Kennedy)とホワイトハウスで面会するのです。

懐かしのキネマ その10 笑いやユーモアで健康を「パッチ・アダムス」

アメリカ映画にはユニークな作品や、それを演じるユニークな俳優がいますね。泣き笑いして観衆に感動を与える映画を紹介しましょう。実在の医師と患者の心の交流を描いたヒューマンドラマ「パッチ・アダムス」(Patch Adams)です。ロビン・ウィリアムズ(Robin Williams) が医師パッチ・アダムスを演じています。

パッチ・アダムスは普通の医者とはちょっと違います。ユーモアが治療には一番効き目があると信じてやみません。彼は、自分のリスクを考えずに、とにかく患者を笑わせようと努力するのです。自殺未遂の果て、精神病院に入院したアダムスは、ジョークで患者たちを笑わせ、心を癒す能力に目覚めるのです。そんな彼に富豪で天才病の患者アーサー(Arther)は「パッチ」というニックネームをつけまます。パッチとは、解決するとか治すという意味です。2年後、パッチは精神科医を目指し、ヴァージニア大学(University of Virginia) の医学部に入学します。白衣を着て病院に潜入し、患者たちを笑わせ心をつかんでいきます。パッチの笑いの療法が次第に功を奏し、ベテラン看護婦たちも温かな目で見守ってくれるようになります。しかし、学部長のウォルコット(Walcott) はパッチを快く思わず、放校処分にします。ですが常に成績がトップクラスのパッチに学長が理解を示し、大学に残ることが許されるのです。

パッチは、病院の規則や高額医療費などの理不尽さから無料の病院を作りたいと考えるようになります。精神病院で患者同士として出会った富豪のアーサーから出資を受け、夢が現実します。同僚と共にさまざまな患者を無料で受け入れてきますが、ある患者がパッチの同僚である女性を殺し自殺するという事件が起きます。パッチはその衝撃から診療所を閉め病院もやめる決心します。再び患者の心を捉えたことを契機にやり直すのです。しかし、そんな時、医師免許も保持せず、無料で診察していたことを理由に退校が申し渡されます。その決定を不服とするパッチは、医師会の裁定を仰ぎ弁明しようとします。裁定の席上で、大勢の傍聴者を前にして、医者と患者は対等であることや、心をほぐすことが何よりの治療になることを訴えます。それが首尾良く認められ無事大学を卒業し、独自の治療方法を広く伝えることになるのです。

懐かしのキネマ その9 ウィリアム・ワイラーと「ベン・ハー」

アメリカの映画監督には多くの個性的な人がいます。ウィリアム・ワイラー(William Wyler)もその1人でしょう。非常に幅広いジャンルの映画を製作し、登場人物の心理や性格の描写に長けていたという評判です。ワイラーが1959年に製作した「ベン・ハー」(Ben Hur)はローマ帝国時代のユダヤ人家族を描いた大作です。

エルサレム(Jerusalem)の名家に生まれたベン・ハーは、義兄弟であるメッサラ(Messala)の裏切りにより奴隷船送りとなります。マケドニア(Macedonia)との海戦で乗っていた旗艦が転覆しますが、ローマ海軍の総司令官アリウス(Arrius)を救出します。海戦は大勝利となりアリウスとともにローマに凱旋します。やがて数年ぶりに戻った故郷で戦車競争出場の機会をつかんだベン・ハーは、競技場でメッサラとの宿命の対決に挑み勝利します。そしてライ病になっていた死の谷と呼ばれる洞穴に隔離されていた母と妹を許嫁のエスター(Esther)と一緒に助け出します。神の奇跡によって治癒した母と妹を抱きしめながら喜びを分かち合うのです。この原作の副題は「キリストの物語」(A Tale of the Christ)とあるように、キリストの生誕や受難と復活が「ベン・ハー」の物語の背景となっています。この作品は、アカデミー賞作品賞を含む合計11部門を受賞します。これは史上最高の受賞数といわれます。ワイラーは3度目の監督賞を受けます。

ワイラーが1953年に制作した作品に「ローマの休日」(Roman Holiday )があります。ヨーロッパ最古の某王室の王位継承者、アン(Ann)は公務で退屈しています。親善旅行で訪れたローマの宮殿から抜けだします。そんな彼女に偶然に出会った新聞記者ジョー(Joe)は、王女の秘密のローマ体験という大スクープをものにしようと、王女と知らないふりをしてローマのガイド役を買って出ます。市内観光にはしゃぐアンの姿を同僚のカメラマンにこっそり撮影させるのです。束の間の自由とスリルを満喫するうちにアンとジョーの間い強い恋心が芽生えます。アンを演じたのがオードリー・ヘプバーン(Audrey Hepburn)、新聞記者を演じたのがグレゴリー・ペック(Gregory Peck)でした。

1958年にワイラーは「大いなる西部」(The Big Country)を監督します。東部から西部の婚約者のところにやってきたジム・マッケイ(Jim Mckay)は、“西部の掟”を知らず、周りから腰抜けだと罵られます。水源地の所有をめぐって、二人の地主は長い間対立し、両者とも水源地を買い取り、水を独占しようとしますが、水源地の地主ジュリー(Julie)は争いを嫌がり土地をどちらにも売りません。ジムは争いを収めようと土地を買い取るのです。