戦後間もない頃、クイズ番組がNHKのラジオに登場します。それが1946年から放送された「話の泉」です。当時の呼称は「当てもの」で、一般リスナーからの問題に5人の文化人が10秒で解答するというものでした。
当時の問題「がんもどきの作り方をご存知ですか?」に10秒以内で誰も答えられなかったといわれれます。正解は「豆腐を潰して切り昆布と人参を混ぜて揚げます」。少々難易度が高かった「話の泉」です。ですがこの番組の解答者は、難問もあまり苦にしない博学博識の文化人たちでした。
「話の泉」はクイズ番組の原型といわれます。こうしたクイズの内容は、当時のGHQ(General Headquarters)内の民間情報教育局(Civil Information and Educational Section: CIE)の指導を受けて制作されたといわれます。興味深い経緯です。この番組はアメリカの人気ラジオ番組「Information Please」を下敷きにしたといわれます。ラジオ放送しかない時代です。日本を「民主化教育」する目的で、アメリカのクイズ番組が輸入されたといわれます。
しかし、GHQのいう「民主化教育」がどういうものだったのかということは、判明していません。たとえば、Wikipediaでは、クイズ番組を通じて、戦前の家族に見られる家父長的な関係性を突き崩すことを意図した、というような考え方が紹介されています。どうもその意味はすっきりと理解しにくいです。クイズ番組による民主化教育の推進や家父長的な関係性の打破は、少々付け足しのような印象です。