アジアの小国の旅 その八十三 ブータン

ブータン王国(Kingdom of Bhutan)は、王国の名のように我が国には親しみがある国です。北は中国、東西南はインドと国境を接します民族はチベット系が8割、ネパール系が2割となっています。国教はもちろん仏教です。首都はティンプー(Thimphu)です。

公用語のゾンカ語(Dzongkha)ですが、Wikipediaによりますと、チベット・ヒマラヤ語群に属する言語です。この言語の歴史は12世紀に遡り、宮廷、軍幹部、高学歴エリート層、政府、行政機関の言語として発達してきたとあります「ゾンカ」のゾン(Dzon)とは「僧院・行政・軍事の機能を併せ持つ城砦」という意味だそうです。

17世紀,この地域に移住したチベットの高僧ガワン・ナムゲル(Ngawang Namgyal)が,各地に割拠する群雄を征服し,ほぼ現在の国土に相当する地域で聖俗界の実権を掌握します。ナムゲルは1594年から1651年まで僧侶として、また君主として治めます。その後はイギリスの影響が及んで、1864年にブータン戦争(Bhutan War)が起こり、イギリスは、ブータンにチベット周辺の交易路を確保します。1910年にはプナカ条約(Punakah)締結され1949年までイギリスの保護下に入ります。

従来ブータンの政治形態は、僧侶の代表者であるダルマ・ラージャ(Dharma Raja)と、俗人の代表者であるデパ・ラージャDepa Rajaによる二頭体制でありました。しかし1885年に内乱が勃発して以来国内が安定しなかったことから、1907年ダルマ・ラージャを兼ねていたデパ・ラージャが退き、代わって東部トンサ郡の領主ウゲン・ワンチュク(Ugen Wangchuc)が世襲の王位に選ばれ、初代ブータン国王となります。次いで1926年にその子息ジグミ・ワンチュク(Jigmi Wangchuc)が第2代国王となり、第3代国王ジグミ・ドルジ・ワンチュクが1972年に急死すると、僅か16歳で即位したジグミ・シンゲ・ワンチュクが永らく第4代国王の座に即きます。その後ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク(Jigme Khesar Namgyel Wangchuc)が第5代国王に即位し今日に至っています。