木枯らしの季節 その七 ライデンからプリマスへ

北米における感謝祭(Thanksgiving)は、ヨーロッパ(Europe)のオランダ(Netherland)の歴史に遡ることができます。感謝の日の起源について諸説があるようですが、バングス(Jeremy Bangs)という歴史家でライデン・アメリカンピルグリム博物館長(Leiden American Pilgrim Museum)の仮説が有力なようです。バングスはシカゴ大学を卒業し、ライデン大学 (University of Leiden)からPh.D.を取得します。やがてライデン市立ピルグリム文書館 (Leiden Pilgrim Documents Center of the Leiden Municipal Archives)の主任学芸員となり、その後1997年にライデン・アメリカンピルグリム博物館を創設します。

image506 %e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%af%e3%83%bc%e5%8f%b7 plymouth10バングスによると、1573年から74年にかけてスペイン軍がライデン(Leiden)を陥落させようと包囲した史実が基となっています。スペイン軍の包囲からライデンが解放されたことを記念し、感謝礼拝を執り行ったことが感謝祭に発展したのではないかというのです。この祝いが毎年ライデンで開かれる「10月3日祭」 (Oktober Feest)という祭りです。「10月3日祭」 の伝統がアメリカに移住した巡礼始祖と呼ばれるピルグリム(Pilgrim)によって引き継がれたというのは頷けます。

ピルグリム・ファーザーズ(Pilgrim Fathers)と呼ばれた巡礼始祖を乗せたメイフラワー号 (Mayflower)が イングランド(England)のプリマス (Plymouth)を出帆したのは1620年9月6日。そして11月9日にマサチューセッツ(Massachusetts)、ボストン(Boston) の南に位置するケープカッド(Cape Cod)のあたりに到着します。66日の航海です。しかし、メイフラワー号のピルグリムはもともとニューヨーク(New York)のハドソン川(Hudson River)沿岸を目指していました。そこでケープコッドを離れ南下するのですが、天候が悪くケープコッドに戻ります。ところがケープコッドは塩分を含んだ土地であり、農作物の耕作に不適であるという理由でボストンの東のプリマス(Plymouth)に上陸し、そこにプリマス開拓地(Plimoth Plantation)を定めます。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

木枯らしの季節 その六 最初の感謝祭

中西部(Midwest)や東海岸のニューイングランド(New England)は紅葉も終わりに近づいています。感謝祭 (Thanksgiving Day)が近づいています。私の最初の感謝祭は1977年。ミルウォーキー(Milwaukee)のルーテル教会のLeRoy Hass牧師さん宅に招かれたときです。この先生は長く関東や上越で宣教活動に励まれておられ、日本語はもちろん達者です。日本語で説教ができるくらいですから、その努力はたいしたものです。奥様のSaraさんは暖かいお母さんタイプ。日本生まれの娘のDeborahさんはウィスコンシン大学で看護学を学んでいました。Deborahとはヘブライ語で蜜蜂という意味です。Hass家は代々靴作り職人だったそうです。

edward-frascino-turkey-with-sign-the-world-will-end-nov-27-new-yorker-cartoon1 h54 59578f678263f71832ae79e247fd013fマディソン(Madison)から東にインターステイト94(Interstate 94)を70分ほど走るとミシガン湖です。晩秋の湖は寒々としています。木枯らしの寒さではなく冷たさそのものです。粉雪が風で舞う日でした。お家はこじんまりした小さ目の造りです。中西部の一軒家には必ず地下があり、子供の遊び部屋やロンドリーとなっています。

アメリカでは11月の第4木曜日、カナダではすでに終わりましたが10月の第2月曜日です。多くの州は感謝祭の翌日の金曜日も祝日扱いとして4連休となります。慈善団体などがホームレスなどの人々に温かい七面鳥料理を振る舞うのも恒例となっています。

感謝祭の夕食は感謝の祈りから始まります。
  O God, when I have food,
    help me to remember the hungry;
  When I have work,
     help me to remember the jobless;
  When I have a home,
     help me to remember those who have no home at all.

会話がはずむ食卓です。ですが成田一家にとっては最初の感謝祭です。周りを見ながら食事するのは緊張するものです。それを解くには少し時間がかかりました。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

木枯らしの季節 その五 為替に変動が

番狂わせ (Upset)の大統領選挙後は、株や為替に変動があるだろうといわれていました。私は、トランプが勝利したら為替が動きドルを買おうと考えていました。自由貿易主義から保護貿易主義に転換するとアメリカの成長は阻害され、それによりドルが安く、円が高くなるだろうという筋書きです。経済の動向に全く土素人の私ですら理解できそうな展開です。ところが 「トランプ勝利=円高」 というシナリオは吹っ飛んでしまったようです。11月14日は1ドル108円という円安です。輸出産業にはホクホクです。経済現象はそんな単純なものではなさそうです。

%e6%9c%ac%e5%91%bd%e3%81%aetpp%e9%96%a2%e9%80%a3%e9%8a%98%e6%9f%842 map bauer-fertilizer選挙直前、クリントンが3ポイントリードといった報道でした。これは総得票率のことをいったのです。選挙人の獲得は勝者総取り方式 (Winner-take-all)ですから、選挙人の多い州で勝利するかによります。オハイオ(Ohio)、フロリダ(Florida)、ペンシルヴァニア(Pennsylvania)、ノースカロライナ(North Carolina)といった州をトランプは得票数で上回りました。これが勝敗を分けたのです。

選挙人の数は州の人口によって定められています。一票の格差というものは問題になりません。勝者総取り方式を改めよう、といった声はほとんど聞きません。投票日ですが、「11月の第1月曜日の後の火曜日」、1日が火曜日となる日を除く11月の第1火曜日となっています。今年は1日が火曜日だったので11月8日となりました。この投票日は建国直後から定められています。11月としたのは建国時代は農業が主要産業ですから11月が農閑期だったからです。いまもアメリカは農業が主要な産業であることは間違いはありません。

マサチューセッツに住む長男からは、今回の結果に驚いたとのメールが来ています。この選挙結果は自分たちの生活になんの支障もないといっています。いわゆる「No Problem,,」というやつです。ちょっと呑気すぎやしないか、という心配もあります。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

木枯らしの季節 その四 情報収集の貧困さ

大統領選挙後の話題は尽きません。テレビや新聞に登場する「評論家」、「有識者」はこぞって「こんなはずではなかった、、」と歯切れが悪いコメントです。「トランプさん、どうして勝ったんですか?」と困惑しているかのようです。

20141208201915 18005378_bg2 26b78ca89dbcfeb091c506fb416b3a1eこうした予想はずれは、外国の報道ソースに頼る現地の日本人特派員や日本大使館などから伝わる情報を鵜呑みにしていた結果です。特に責任を問われるのが日本大使館の情報収集の貧困さ。駐米大使は更迭されても仕方ありません。

オハイオ州やミシガン州は工業の盛んなところ、ウィスコンシン州やペンシルバニア州は農業が主要な産業です。いずれも労働者が多いのです。特派員や記者は自分の足で周りの人々の意見を集めなければならなかったのです。

ハイテクが盛んなカリフォルニアは単純労働者の雇用を奪っているといわれます。農業には多数の人出が必要なのです。フロリダも農業が中心の州です。多くの高所得者が退職して暖かい土地で余生を送る州でもあります。65歳以上の人々はトランプに投票しています。南部諸州はカトリック教会やプロテスタント教会の信者が多く、聖書地帯 (Bible Belt)と呼ばれています。伝統的保守主義(Traditional conservatism)が強いのです。

現在のアメリカの経済状況のことを多くの経済学者が「ああだ、こうだ」と指摘しています。日本車の優秀さは30年以上前から認められています。韓国の高い技術や中国の低賃金による生産性はアメリカの脅威となり、多くの雇用を国内で失ってきました。アメリカの劣等産業に従事する労働者は自由貿易に耐えられなくなっているのです。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

木枯らしの季節 その三 ”Stunning Upset”

大統領選挙後の話題を有力紙や放送局のヘッドライン (Headline)から考えてみました。私の大分錆び付いた英語の勉強にもなります。

Republican vice-presidential nominee Gov. Mike Pence, right, and Democratic vice-presidential nominee Sen. Tim Kaine speak during the vice-presidential debate at Longwood University in Farmville, Va., Tuesday, Oct. 4, 2016. (Andrew Gombert/Pool via AP)

Republican vice-presidential nominee Gov. Mike Pence, right, and Democratic vice-presidential nominee Sen. Tim Kaine speak during the vice-presidential debate at Longwood University in Farmville, Va., Tuesday, Oct. 4, 2016. (Andrew Gombert/Pool via AP)

249902cd-s img_0f23d60eaed166b1481db8676a1dd87139624最初はNew York Times紙です。開票結果の終盤では次のような見出しとなっています。
Trump is closing in on a stunning upset.

“Stunning” とは、「気絶させる」とか「ぼうっとさせる」、「唖然とさせる」という強い調子の単語です。続いて“Upset”が続きますが、「予想を覆す」とか「転覆する」、「気が動転する」という意味です。“Upset”は怒る、という意味で使われることが多いですが、この場合はその意味ではありません。とまれTimes紙の編集等らも開票結果に相当驚いたことが伺えるような表記です。

次にWashington Post紙です。
Clinton, Obama urge backers to accept Trump’s victory.

トランプ(Trump) の勝利を潔く受けとめよう、というニュアンスです。結果が出た以上それに従うのが民主主義というわけです。

ニュース専門放送局であるCNN (Cable News Network)は次のように報じています。
Hillary Clinton lost the election but is winning the popular vote.

クリントン(Clinton) は獲得選挙人数では破れたが一般投票の総得票数では勝ったという意味です。勝者総取り方式(Winner-take-all)という選挙方法では、こうした逆転現象が起こります。2000年の選挙でも民主党候補のゴア(Al Gore)が総得票数で共和党のブッシュ(George Bush)に勝ったのですが、獲得した選挙人数では足りませんでした。

今日のTimes紙の見出しは次のようです。
Clinton and Obama Plead for Unity as Trump Gets to Work.

クリントンとオバマは、新しい大統領の始動のために協力しようと呼びかけています。”Plead”とは擁護するとか弁護するという意味です。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

木枯らしの季節 その二 大統領選挙の主人公

ウィスコンシン大学時代、奨学金も底をつき、蓄えが少なくなってきたのでいろいろなアルバイトをして糊口を凌ぐことになりました。

0511tv ec26bfd7 669236597-%e9%81%b8%e6%8c%99%e7%b5%90%e6%9e%9c-%e5%a4%a7%e7%b5%b1%e9%a0%98%e9%81%b8%e6%8c%99-%e6%b0%91%e4%b8%bb%e4%b8%bb%e7%be%a9-%e7%ac%ac%e4%ba%8c%e6%ac%a1%e4%b8%96%e7%95%8c%e5%a4%a7%e6%88%a6そんな中で最も長く働いたのが大学内にある院生の家族と研究者の世帯アパートの管理事務所でした。夏は芝刈りや植え込みの手入れ、冬はアパートの掃除や除雪作業でした。一緒に働くのは大学の職員です。大学の職員は教授からメインテナンス作業をするこうした人々まで様々です。会話の端々から分かったことは、アパートなどの管理業務にあたる彼ら白人は高卒であることでした。

会話といっても実に他愛のない内容です。卑猥な言葉、汚いスラング、人種差別語が混ざる全く歯牙にかけない話題ばかりです。海外から来る院生に対しての羨望や引け目などもあるようでした。

さる10月26日に「常民」という話題を掲載しました。知識人とか文化人とは対極的な生活様式をもつのが「常民」。一般に庶民、民衆という意味です。文化の基底を担う人々の意を込めて柳田国男は「常民」を用いたといわれます。「常民」とは普通の人、エリートでない人という意味です。

今や大卒といっても安泰な地位を維持できるわけではありません。レイオフが待っています。今度の大統領選挙の主人公はこうした「労働者」とか大卒の経歴がありながら仕事を失い木枯らしにさらされるアメリカの多くの「常民」です。「常民」が大富豪を大統領に選ぶところにアメリカという国の不可思議な一面があります。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

木枯らしの季節 その一 山口誓子

300px-battle_of_sakhalin tomariorutantetu 一段と寒くなってきました。

海に出て木枯らし帰るところなし

この句は詩集「遠星」に所収されている山口誓子の作品です。昭和19年11月に作られたとあります。太平洋戦争は敗戦が濃厚になり、日本軍は特攻とか回天といった命を犠牲にする無残な攻撃を始めます。今のIS (Islamic State)と同じ戦法です。二度と帰ることのない若者の命を歌ったのがこの句といわれます。誓子のぎりぎりの反戦的な態度だったのでしょう。

誓子の作品に「凍港」という樺太の情景を叙情的に詠んだ詩集もあります。
   探梅や遠き昔の汽車にのり
   氷海や月のあかりの荷役そり

200px-yamaguchi_seishi私は樺太の真岡生まれですが、樺太生活や風景になんの記憶もありません。誓子の句から成田家が過ごした樺太という風土の想像を巡らすだけです。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

文化の日を考える その十四 ムーミン谷の人々

読書の秋、食欲の秋、旅行の秋、運動会や文化祭の秋といった文化が日本にあります。「天高く馬肥ゆる秋」は漢書を原典とする故事とありますが、、秋は馬で敵が襲ってくるから警戒せよという意味だそうです。四季の移ろいを楽しむのは日本人も中国人も同じです。

秋の夜長に読みたい本にムーミン (Moomins) の童話があります。フィンランドの女性イラストレータであり作家であるトーヴェ・ヤンソン(Tove Jansson)の作です。この童話シリーズはスウェーデンとフィンランドで1945年頃から1993年にかけて出版され、世界中で読まれています。童話は九冊の本から成ります。我が国で紹介されたのは1969年頃といわれます。私がムーミンを知ったのはテレビ番組です。

fd68c403474ed85292db3856a0c4a1ea 9780312608897_Web.pdf c52365f8d62eace6899d1b7c266bd335主人公は、MumintrollとかMuumiと呼ばれます。一般にはムーミンと呼ばれる「男の子」です。頬が膨らんで白く丸い体をしていて動物のサイにそっくり。妖精のような生物で人間と呼んでよいかどうか、、、そんなことはどうでもいいのが童話の世界です。

ヤンソンは祖先がボヘミヤ(Bohemia)。今のチェコの中部と西部のあたりを指すようです。自然に恵まれ多様な民族との交流があったところといわれます。ヤンソンはそうした風土の影響を受けて創作活動をしたことがうかがわれます。今もフィンランドはヨーロッパで最も深い森に包まれた国といわれます。

ムーミンの家族らはフィンランドのとある谷、ムーミン谷 (Moominvalley)と呼ばれるところに住んでいます。森があり灯台や小劇場もある村です。とても安全な谷なのですが、いろいろハラハラする冒険を子供たちが引き起こします。

Moomintrollです。好奇心が強くやる事なす事話題となります。誰とも仲良くし、ときに勇ましく振る舞い両親をハラハラさせます。丸高帽子をかぶっているのがMoominpappa。子供のように冒険好きなお父さんです。豊かな教養がありいつもきちんと子どもを諭し、教えを授けています。物事をしっかりと考えて家族を育てます。次ぎにMoominmamma。いつもエプロンをして家庭を安全で暖かいところにする優しいお母さんです。誰かの誕生日を知っていてデザートをつくってやるという気の遣いようです。みんなが幸せになるように願っています。

登場人物には、ときに詩的な台詞や哲学的な発言をさせています。その代表がSnufkin。ハーモニカを吹いては思索する孤独な旅人です。子供には理解できるのかと思われるような台詞を語ります。しかし、人生を簡素に、ものごとを楽天的にとらえ、そこに自分の喜びを探求してムーミン谷の人々から信頼と尊敬を集める哲学者です。子供といえども大人の素養が備わっている、だから大人に向けに語られるような深い意味の言葉は子供にも理解できるのだという信念がヤンソンにはあるようです。

本稿で「文化の日を考える」シリーズは幕とします。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

文化の日を考える その十三 エストニアの文化と民謡

エストニア(Estonia)はラトビア (Latvia)、リトアニア(Lithuania)とともにバルト三国 (Baltic states)を形成しています。バルト三国といえば意外と我が国とは結びつきが深いところです。日露戦争で1905年2月にバルチック艦隊 (Baltic Fleet) がウラジオストック (Vladivostok) に向けて航海したところ、さらに第二次世界大戦中、杉原千畝氏がリトアニアのカウナス (Kaunas)にあった日本領事館で外務省の訓令に反しておよそ6,000人のユダヤ系難民に通過ビザを発給しその命を救ったことなどが知られています。

sugihara_b aa74d34d75649cc8e17574865a3d5517 _dsc9089ヴァイキング(Viking)の時代から中世を経て今日まで、長い歴史を有しています。中世時代にはドイツ、スウェーデン、ロシアの貿易商らの商人の祖先が定住したところといわれています。エストニアは豊かな自然と相まって多民族が織りなす異教徒の精神とヨーロッパ人の精神の有り様とされる考え方や言動のさま、そのメカニズムを受け継ぎ、現在はEUやNATOの加盟国となっています。

紀元前9000年頃に氷河期が終わるとエストニア人がバルト海(Baltic Sea)の沿岸に定住します。紀元後800年頃までは、エストニアの町や村が形成され自治を始めていきます。古代エストニアから今に至る最も特筆すべき文化は詩と歌にあるといわれます。特にエストニアの伝統音楽とされる民謡(folk song)は同一旋律の多人数による歌唱、斉唱 (unisonまたは monophonic) が特徴です。古代民謡は、「runo-songs」とか「runic songs」と呼ばれ、古代北欧風民謡ともいわれます。

ニューグローヴ世界音楽大事典 (New Grove Dictionary of Music and Musicians)によりますと、「Runo songs」の特徴は、もともと死の悲しみや嘆きを表すことにあります。死者を弔うのが民謡であったようです。エストニアは世界で最も民謡の数が多いことで知られ、その数133,000余りが記録として残されています。豊かな自然に対する畏敬の精神が民謡に示され、エストニアの歴史と文化の源となっているといわれます。木や大地は生命力を象徴し大事に保護されています。森は命の源泉として崇められ、聖なる所、霊が宿るところとされています。

Britannicaによれば、ソ連の占領下ではエストニアの民謡を歌うことは禁止されていたとあります。しかし、1988年9月にタリン近郊の野外コンサート会場「歌の原」に約30万人が集まり独立への機運が高まります。そして1991年に独立を達成します。このことからエストニアの独立は後に「歌による革命」と呼ばれたようです。五年に一度のエストリア最大の祭りでは歌と踊りが「歌の原」で開かれます。エストニアは今も「歌の国、Singing nation」と呼ばれています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

文化の日を考える その十二 広場と市民と文化

一度、娘とエストニア(Estonia)の首都タリン(Tallinn)を訪れたことがあります。ヘルシンキからフェリーでバルト海峡を三時間。ソ連崩壊後の1991年に独立を宣言した新しい国です。ドイツ、ロシア、デンマーク、スウェーデンなどに翻弄された独立に至る長い歴史があります。

url beograd-talin-avio-karte imagesタリンの街には古い教会が建ち並び、城壁で囲まれた広場があります。タウンホールといういわば役場が広場の一角にあり、説明書きによるといろいろな集会が開かれたとあります。さらに広場には、商工組合の原点とされるギルトのあった建物があり、政治とは切り離された独自の商行為をしていたことがうかがわれます。その建物は歴史博物館となっています。

広場が文化の形成にどのような役割を果たしたかを考えています。人との出会いの場、それが広場の役割です。「人」と「もの」と「情報」が混じり合うのが広場です。今でいうファーズマーケット(Farmer’s Market)が何世紀にもわたって開かれたところです。「情報」とはものの値段を決めるものです。こうした人々の行動を左右するのが文化の総体ということのようです。

文化を生み出した広場の歴史は、赤の広場 (Red Square)、天安門広場、トラファルガー広場 (Trafalgar Square)、シャルル・ド・ゴール広場(Place Charles-de-Gaulle)など人間のエゴがプンプン臭うようです。魔女狩りが行われ、火あぶりやギロチンなどのみせしめの処刑が行われ、国威高揚のような戦車やミサイルのパレードが繰り出すところです。広場の所産ともいえる文化の一面です。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]