キリスト教音楽の旅 その9 オルガンの歴史 その3 演奏の仕方

演奏者は鍵盤の前に坐り、手と足で音色を決定するストップ(stop)と呼ばれる音栓と音高を決める鍵盤によって、風箱にある二十の弁を開閉して任意の音を得ます。鍵盤上の音域は4オクターブか5オクターブが主です。作曲者はそのオクターブで曲を作りますが、ときに11オクターブに達する曲を作ることもあります。

音色は、ストップをいくつか組み合わせてつくられます。ストップレバーは鍵盤の左右に数個から数十個も配置されているので、奏者が、演奏中に組み合わせを変えるのは大変です。そのため、以前はストップの操作のために助手が付いていました。両足を使うのは、低く太い音を出す大きな木管や金管から発音させるときです。そのために靴も特別です。奏者は木製の長いベンチに坐ります。木製なので腰を左右に移動するのが容易になります。

ふいごで風を送る姿

今日、音楽ホールや大聖堂などに設置されるオルガンは、鍵盤を弾きながら弁を自在にコントロールしている感覚がします。タンギング(tonguing)のような感じなのです。tongueとは舌のことです。リコーダーでは吹き口に舌を当てて一音一音区切るように音を出す奏法があります。空気の流れを一時的に中断し、各音の出始めを明確にするのです。オルガンのタンギングは指先で行っているといえます。

オルガンの管理ですが、パイプの内部に入ったほこりで音がよく響かなくなります。空気と接する振動面が音を放出するのを溜まったほこりが妨げるからです。そのため掃除は10年に1回位で行われます。パイプを分解して修理するオーバーホールもあります。ビルダー(builder)という職人がやる仕事です。オルガンは温度や湿度にも敏感です。礼拝前や演奏前は通常は空調を入れておきます。

オルガンビルダー

オルガンのような機能を持つ楽器は他にありません。強いていえば管弦楽くらいものです。管弦楽はそれぞれの個性をもつ一つひとつの楽器、それを一人ひとりの演奏者が奏するアンサンブルといえます。オルガンは一人の演奏者による総合楽器とでもいえます。オルガニストは奏者でありながら、音楽全体を統括する指揮者でもあるのです。