ヨーロッパの小国の旅 その三十二 スウェーデンと人々の暮らし

北欧の国々は国土の面積や人口をみると大国とは言えないようですが、それでも超先進国と表現して間違いありません。スウェーデンの1人あたり国民総所得(GNI)は5万8,00ドルで、世界第7位の高所得国となっています。税金は所得の50%にもなっています。社会保障、健康保険、失業保険なども整備されているので、「高福祉高負担」の社会モデルが注目されてきました。近年その影には移民政策による歪みが拡大しているといわれます。

夏至祭り

第二次大戦後、仕事を求めて多くの人々が南部の都市に移動します。そのため過疎化が発生し、海外からの移民を受け入れてきました。そのため、犯罪や事件がなどが発生します。2018年には過去5年間の強姦犯の58%が外国生まれの移民であり、その多くが非欧州からの移民だという統計が公表されています。寛容な移民受け入れ政策を続けるのがスウェーデンの大きな悩みのようです。

スウェーデンの産業は農業や林業、畜産業や漁業です。農業でいえば、年間日照時間は南部で240日、北部ではたったの120日となっています。小麦や大麦の栽培が中心です。国土の1/10が農耕に利用されています。国土の約3/4が森林地帯となっています。建材やパルプに用いられる常緑針葉樹(spruce)は約50年で伐採されて利用されます。漁業では鮭や海老の養殖が盛んに行われています。

福音ルーテル教会がスウェーデン国教会となっています。人口の6割がルーテル教会に所属しています。国教会とは国が主体となって運営を行っているキリスト教の教会のことです。国民からは教会税を徴収し、洗礼を住民登録に代え、教会での結婚式を正式な結婚の手続きとして扱ったりします。このような手続きは北欧諸国、イギリス、ドイツなどにも残っています。