日本にやって来て活躍した外国人 その二十三  ベイズル・チェンバレン

日本言語学の父と呼ばれたイギリス人にベイズル・チェンバレン(Basil H. Chamberlain)がいます。言語学者で俳句を英訳した最初の人物の一人であり、日本についての事典「Things Japanese」や「口語日本語ハンドブック」などの著作で知られ、19世紀後半~20世紀初頭の最も有名な日本研究家の一人といわれます。

Basil H. Chamberlain

チェンバレンは1873年、23歳で来日し海軍兵学寮、後の海軍兵学校で英語を教えます。東京芝の清竜寺に住み、日本語の勉強を開始します。まず日本語の古典を学ぶために元浜松藩士に英語を教え,この藩士からは日本語と古今集を学びます。その頃、東京、横浜を中心としたイギリスやアメリカ人などの研究団体である日本アジア協会(Asiatic Society of Japan)が設立されます。駐日イギリス公使館のアーネスト・サトウ(Ernest M. Satow)やウィリアム・アストン(William G. Ashton)ら日本に関心のある者が中心となり、日本研究が盛んに行われていました。チェンバレンもそれに加わり、1877年に「枕詞、および言いかけ考」から始まって、「日本古代の詩歌」「英訳古事記」などを発表し出版されることになります。

古い日本の研究論文を続々と発表するチェンバレンの研究が認められ、1886年に森有礼の推薦で帝国大学日本語学および博言学(後の言語学)の初代教授に就任します。その後は、幕臣だった鈴木庸正という人から「万葉集」「枕草子」について教えを受けて、日本語への学問的な関心を深め,狂言や謡曲と研究を広げ、天璋院に仕え女流歌人であった橘東世子から和歌を学びます。天璋院は島津藩出身で、徳川家定の正室だった女性です。チェンバレンは39年間に渡り日本に滞在し、金田一京助ら日本の言語学者らを育てながら研究を重ねていきます。

チェンバレンはアイヌ語の研究も開始し、「アイヌ語の研究より見たる日本の言語・神話および地名」を発表、北海道へ行ってアイヌの風俗や言語の調査も行います。琉球へ渡り、琉球研究を論文にまとめたりします。ところで、小泉八雲はチェンバレンの薫陶を受け、二人は交遊があり往復書簡が残されています。やがて日本人や文化に対する姿勢の違いから次第に疎遠になっていったようです。チェンバレンの門下生の一人に、歌人で国文学者の佐佐木信綱がいます。