ドイツ出身の内科医、アーヴィン・ベルツ(Erwin von Balz)は、お雇い外国人のうち、日本で一番知られた医学者だろうと思われます。1875年、現・東大医学部の前身東京医学校の教師として招聘され、その後29年に渡って日本に滞在し多くの優秀な門下生を育てます。
ドイツ南西部シュトゥットガルト(Stuttgart)近郊に生まれます。基礎医学を独テュービンゲン大学(Eberhard Karls Universität Tübingen)で学び,臨床医学はライプツィヒ大学(Universität Leipzig)を最優秀の成績で卒業します。さらにテュービンゲン大学で内科学を学びます。
来日のきっかけは 1875 年に大学病院に入院した日本人留学生の診察をしたことといわれます。小さい時から,ベルツは東洋や日本に関心があったようです。東京医学校では、1876年から1902年まで教鞭をとります。1882 年にはベルツの最初の教科書『内科病論』を出版。細胞病理学に基づく病変の解説,ジフテリアの抗血清療法の研究をします。ドイツで始まったハンセン病(Hansen’s disease)患者の強制隔離政策には批判的で,「冷酷な論理で問題を解決すると恐ろしい結果を招く、人類の名において抗議する」と述べています。ベルツはハンセン病の感染力が弱いことを現場の経験から知っていたようです。
また、日本人の身体的特徴の研究や脚気、寄生虫病などの治療・予防にあたります。明治天皇、大正天皇の主治医であり、伊藤博文とは親友でありました。また、ベルツが残した日記などには、明治時代の日本が行った西洋文明輸入に際する姿勢に対しての批判や警告が多く含まれています。ベルツは言います。「日本で根付いて成長できるように種をまくつもりだった。この樹は適切に育てれば,いつも新鮮で美しい実を結ぶ。しかし日本は成果を摘み取ることで満足し,この成果を生み出した精神を理解できていない」。ベルツは、学術の発展の素地となる文化を育てることが必要だというのです。この言葉は医学を志す者に響くものです。
他方で失われていく日本の文化・伝統を守るため多くの日本画、美術品、伝統工芸品や民具などを蒐集し保存に努めます。それらのほとんどが母国ドイツのシュトゥットガルトのリンデン民族学博物館 (Linden-Museum Stuttgart)に収められているそうです。学校での検便、臨海学校、「温泉は体にいい」ことだと言います。公衆衛生面での防疫事業の基礎を築くために尽力し、近代日本の黎明期に西洋医学を導入した優れた教師でもありました。草津温泉に数回訪れ、温泉を分析し、正しい入浴法を指導すると共に「草津は高原の保養地として最も適地である。草津には優れた温泉のほか、日本でも最上の山と空気と全く理想的な飲料水がある」として高く評価しています。