心に残る名曲 その二十四 ドヴォルザークとスメタナ

交響曲第9番「新世界より(New World)」や弦楽四重奏曲第12番「アメリカ(America)」と並ぶドヴォルザーク( Antonin Dvorak)の代表作の一つといわれるのが、チェロ(Cello)協奏曲です。協奏曲とは複数の独奏楽器と管弦楽で演奏される多楽章形式の曲です。

ドヴォルザークの故郷はボヘミア(Bohemia)。ボヘミアはとは現在のチェコ(Czech)の西中部地方を指す地名です。古くはより広くポーランドの南部からチェコの北部にかけての地方を指したようです。首都はプラハ(Prague)です。

1892年9月にドヴォルザークはニューヨークにやってきます。そしてナショナル音楽院(National Conservatory)の院長に迎えられ、講義や作曲に没頭します。ネイティブ・アメリカンの音楽や黒人霊歌を調べ、それを自身の作品に反映させたのが「新世界より」とか「アメリカ」です。

ドヴォルザークはスメタナ(Bedrich Smetana)とともに、民族性や地域性と国際的水準との両立を目指した作曲家や音楽家の総称であるボヘミア楽派(Bohemian school)と呼ばれます。特にスメタナは、チェコの独立、チェコ民族主義と密接に関連する国民楽派を発展させた先駆者といわれます。その代表曲が「わが祖国」といわれ、チェコの歴史や伝説、風景を描写した作品といわれます。