認知心理学の面白さ その二十三 社会的同調性とソロモン・アッシュ

ソロモン・アッシュ(Solomon Asch) は1907年、ロシア帝国の一部、ポーランド(Poland) のワルシャワ(Warsaw)でユダヤ人の一家に生まれます。13歳のときアメリカに亡命し、やがてコロンビア大学(Columbia University) で学位を取得します。

アッシュは、主に人間の有する同調性 (conformity)への衝動に関する研究をした社会心理学者です。個人の意志決定に集団からの圧力がもたらす影響と、どのように、またどの程度まで人々の判断が当人を取り巻く社会的諸力に影響されるかということを研究します。

集団はその成員に強い社会的な効果を及ぼします。例えば日本人であるとかユダヤ人であるという事実は、個人が属する国家の為政者とか政党の方針に影響されます。一定量の同調性は個人の心的な安定や価値観の形成に重要な機能を果たすのも事実です。人々はそれに合わせるべく協調することを強いられるように感じることもあります。さらに人々は自身が多数派に同意していると言い張り、ときに自らそう確信さえしたりします。同調性へ向かうこうした傾向は人の価値、ないし基本的な知覚以上に強力なものともなりえます。

アッシュが行った実験です。一人の被験者が実験室に呼ばれます。そこに他の被験者を装ったな七人の仲間がいます。呼ばれた被験者はそのことを知りません。そして二枚の絵に描かれている線のうちから、見比べて同じ線を選ぶというものです。七人の仲間は示し合わせたように異なる線を選びます。被験者はその線は違うと思うのですが、七人が選んだ線をしぶしぶ選ぶという結果となります。他の被験者にも同じような行動が現れたというのです。その理由は二つあります。第一は、集団の持つ規範のような影響 (normative influence)を受けたこと、第二は、集団のほうがより情報を得ていたという影響(informational influence)を受けたことだと結論づけます。

社会生活になんらかの合意(コンセンサス)が必要であることを認めながら、アッシュは社会生活が一番生産的なものとなるには、個人が他人に左右されない洞察と経験を持ち込む場合である点を重視します。合意は同調への恐れから生じるものとなってはならないと主張します。やがて同調性への傾向は、知的な人々の間でさえ強力なものとなることは、第二次大戦の引き金となったドイツや日本における偏狭な民族主義や極端な国家主義の時代に見られたことです。