心に残る一冊 その70 源八、生きて還る

本陣での評定によって武田への攻略作戦が始まります。源八は五十騎を与えられ砦の奪取を命じられます。しかし、味方の損害が刻々と増していきます。
「斬り込ませてください。もう駄目です」
「なにを狼狽える、黙れ!」
「馬鹿なことを云うな。おれの隊が本領を発揮するのはいつもこれからだ、がんばれ!」
この言葉が兵たちを奮い立たせます。

闘いが終わり、砦はどこもかしこも敵と味方の死者で埋まっています。酒井忠治は云います。「源八はおらぬな、、」負傷兵をみかけそばに近寄って声をかけます。
「そのほうら兵庫源八郎をみかけなかったか」
「存じません。ただ敵兵の中に斬り込んでいくのをちらっと見ました。それが最期でした」
「源八郎も討ち死にか、、、」
あの男もやっぱり不死身ではなかった、そう云いたいようでした。

忠治らが砦を出ようとしたとき、叢林を押し分けて一人の武者が現れます。引き裂かれた鎧兜を身につけ、返り血を浴びた姿です。

「おお、兵庫、、、、」「生きていたのか兵庫、、」忠治は感動を押さえつけた声でそう呼びかけます。
「そのほうはなにをしていたのだ、」
「誠に恥ずかしい次第でございますが、じつは兜を取り返しにいっておりました、、」
「ここから斬って出まして、敵と組み打ちになりました」
「敵はかなわないと思ったようで、逃げ出したのです」
「するとそやつの鎧の留め金にわたしの兜がひっかり、それをぶら下げたまま、逃げ出していったのです」
「わたしはその兜を返せ、とどなったのです。そして谷底まで追いかけそれを取り返してきました。誠に恥ずかしいことです」

「取り戻してきた」というところで従者の者たちがどっと笑い声をたてます。けれども哄笑する人々の中で一人だけ、「よく還った、よく生きて戻ってくれた」と呟く者がいました。眼の周りを紫色に腫らした小林大六です。

心に残る一冊 その69 「生きている源八」

時代は1570年代の元亀。徳川家康の配下、酒井忠次の部隊に属する徒士に兵庫源八郎というのがいました。短軀でどうみても豪勇の風格はありません。幾度となく合戦に参加するのですが、とりたててめざましい功名をたてたことがありません。にも拘わらずだんだんと存在が認められ、徒士組三十人頭に取り立てられます。属している部隊が激しい戦をして全滅の危機にあっても不思議と生き残って還る男です。

はじめのうちは、逃げ隠れているのではないかと悪口を云われるのですが、そうではないことがわかると注目されてきます。どんな激戦でも生きて還るのです。矢玉が雨あられと飛んでくるなかでも、決して物陰に隠れるとか身をかかめるということはしないのです。なぜ好んでそんな戦い振りをするのかと周りがききます。源八は云います。

鉄砲というものは平常落ち着いてよくよく狙って撃ってもなかなか的にあたらない。まして戦場では気があがっているので、いくら狙って撃っても当たる弾は百に一つか二つだ。だから自分はまっすぐいく。除けたり隠れたりするとかえって命中するのだ。槍も同じで突っ込んでくる槍はたいてい外れる。合戦のなかではなおさらだ。

彼のいる部隊は見違えるように活気だってきます。矢玉は除けるほうが危ないという彼の確信、人柄や徳がそのままほかの者に伝わり、指揮する一隊はいつもぴたりと一つとなり、らくらくとした戦いを続けるようになります。

長篠の戦いを前に、武田軍の配備を偵察することになります。斥候として白羽の矢があたったのが源八です。同輩に小林大六という兵士がいます。かれはつねづね源八を白い眼で見、とかく悪評をふりまきたがる男です。酒井忠次は、二人が不仲であることを知っていたのですが、源八はなぜか大六を偵察に同行させたいと申し出ます。源八にはなにか策があるのだろうと忠次は考え大六を同行させます。

源八と大六は敵陣のかがり火をめあてに、哨戒線に近づきます。「敵の前哨がそこにいる」と源八は大六に云います。大六が湧き水の溜まり顔を洗おうとすると源八は素手で大六の顔をはっし、とたたきます。「なにをする!」「黙れ!きさまはふだんにおれに憎い口をきくぞ、おぼえたか!」二人は泥まみれになって取っ組み合いの喧嘩をし始めます。

源八は「誰かおらぬか、、」と絶叫します。「誰かまいれ、曲者だだ、曲者だ、」

そこに五六人の甲州兵が現れます。「縄だ、縄はないか。こいつは徳川の忍びだ、」源八は叫びます。

源八のやり方は敵の意表をついたのです。源八と捕虜にさせられた大六の二人は歩きながら巧みに案内の甲州兵から本塁の布陣の模様を探り出すのです。本陣を望む丘で源八は甲州兵を始末して大六とともに帰還します。復命はことのほか詳細で正確。忠治はひそかに舌を巻きます。そして信長の本陣で評定が開かれ、武田軍への攻略作戦が始まります。

心に残る一冊 その68 三十年後 「青べか物語」

「青べか物語」の「私」は、三十年後に浦粕町という漁師町に戻ります。明治27年に浦安に川蒸気船が開航し、大正8年には定期船が就航して浦安-江東区間を約1時間半で結びます。発着場となった「蒸気河岸」はべか舟もひしめく大変な盛況ぶりだったようです。

 

蒸気河岸 第一江戸川橋梁(東京メトロ東西線)付近 千葉県浦安市

「私」は浦粕の蒸気河岸へ行きます。車で千本という町の前で停めると、店の前にいた船頭らしい者が「いらっしゃい、いらっしゃい、」と景気よく呼びかけてきます。釣りをするためにタクシーを乗りつける者が「カモ」であって、「私」は車を出るとすぐ彼らに片手を振って、「釣り客ではない、、」と云います。

土堤の右へおりると、その辺りはすっかり家が建ち、文化住宅ふうの洒落たアパートなどが見えます。汚く濁った下水に沿っていくと、小さな掘り割りがあり、「これが一つ汄(いり)」だと説明されていました。「え、これが一つ汄だって、これが、、」。「こんな汚い割りになっちまっただ」、「田圃ができて農薬をつからねえ、今じゃ鮒一尾いやしねだよ」と地元の人は口々に云います。

これが広い荒地の中に済んだ水を湛えていたあの一つ汄だろうかと「私」は回想します。藻草が静かに揺れている水の中を覗くと、ひらたという軀の透明な川蝦がい、やなぎ鮠だの金鮒などがついついと泳ぎ回っていたはずです。「私」が青べかを漕いで鮒を釣った川柳の茂みはどの辺りにあたるのだかと見渡します。いまでは底が浅くなり、土地色に濁って異臭を放ちそうな水が流れるでもなく、泥っと沈んでいます。

「日本人は自分の手で国土をぶち壊し、汚濁させ廃滅させているのだと「私」は思った。そんなに農薬をつかって米ばかり作ってどうしようかというのか。」

心に残る一冊 その67 「かあちゃん」

山本周五郎の作品には、市井の人びとのささやかな営み、ひたむきな女性の健気さ、道を究めようとする者の真剣さなど、人生を懸命に生きる人間の姿が描かれています。「かあちゃん」は1955年に「オール読物」に発表された読み切りの佳作です。


時代は天保の末期。大飢饉、百姓一揆、不景気など暗い事件が続きます。天保の改革の効なく、江戸庶民の生活は困窮を極めています。主人公は5人の子を持つ43歳の未亡人、お勝です。お勝と長女は裁縫の内職、長男は大工、次男は左官、三男は魚河岸づとめ、六歳の末っ子までも拾い集めた金物を屑屋に売って稼いでいます。そのくせ、近所付き合いのわずかな寄附も出ししぶるので、長屋の人たちからは「業突く張り」とひんしゅくを買っています。業突く張りとは、「欲張りで強情なこと」という意味です。

「いまにこのまわりの一帯の長屋を買い占めるつもりじゃねえのか」という悪口を居酒屋で耳にした若者が、その晩、お勝の家に忍びこみますが、初めての泥棒体験なので、すぐにお勝に足下をみられます。

「ひとこと聞くけれど、まだ若いのにどうしてこんなことをするんだい」

「食えねえからよ」「仕事をしようったって仕事もねえ、親きょうだいも親類も、頼りにする者もありゃあしねえ、食うことができねえからやるんだ」

「なんて世の中だろう、ほんとになんていう世の中だろうね」「お上には学問もできるし頭のいい偉い人がたくさんいるんだろうに、去年の御改革から、こっち、大商人のほかはどこもかしこも不景気になるばかりで、このままいったら貧乏人はみんな餓死をするよりしようがないようなありさまじゃないか」

そういってお勝は太息をつきます。
「そんなことを聞きたかねえ、出せといったら早く金を出したらどうだ」

凄んでみせる若者を前にして、お勝は「一家でせっせと貯めている理由を聞かせるから、それでも強奪するというのなら好きにしなあ、、」と言って業突く張りの事情を明かすのです。

その話を聞いた若者は黙って出ていこうとしますが、お勝は職も寝る所もない若者を引き留めます。親戚の者だといって同居させることにします。5人の子どもは母親の説明を疑わず、若者を迎えるのです。長男が若者に働き口を探してきます。家族の一員となった若者は思わず「かあちゃん」と呼んで働きに出掛けていくのです

心に残る一冊 その65 「青べか物語」

再び山本周五郎の作品です。小説の舞台は昭和初年代の浦粕町。今の浦安市にあたる漁村です。最初に芳爺さんという凡そ常識外れの年寄りがでてきて、語り手の「私」が手もなくその術策にはめられます。それは青いペンキで塗られた「べか」と呼ばれた舟を買わされるのです。「べか」とは一人乗りの底が平たい舟で海苔や貝を取ったりする舟のことです。底が薄板の舟です。たいそう変わった人々が住む町に「私」はやってきたという設定です。

よそ者とみれば骨までしゃぶられるような浦粕町です。「私」は蒸気河岸先生と呼ばれます。文筆家のような彼は「長」というしつこい三年生や「倉あなこ」という温和な青年に援けられて、次第に町の中に溶け込んでいきます。「私」とは山本周五郎のようです。山本は大正15年の春、浦安町に移ります。そして昭和4年までこの地に留まります。23歳から26歳までであったようです。昭和5年に結婚し、大森の馬込に転居します。この浦安と馬込が山本のかけがえのない青春時代だったといわれます。

「青べか物語」は作者の体験に基づいているといわれます。この小説を読んでいると、登場する「私」は山本の一つの投影だろうと察せられます。常識離れをした狡猾さや愉快さ、質朴さであふれる漁村浦安の住人に囲まれた生活振りを実にユーモラスに描いています。昭和の初め頃が舞台だったようです。その筆の使いようは山本の作品では珍しいような気がします。

心に残る一冊 その64 「クリスマス・キャロル」 (A Christmas Carol)

冷酷で無慈悲な老事業家のスクルージ(Ebenezer Scrooge)は、周りから守銭奴と呼ばれています。クリスマスの前夜、3人の精霊(spirit) によって、自分の過去、現在、未来を見せられ、罪を悔い善人に立ち返えるのが、クリスマス・キャロル(A Christmas Carol)のあらすじです。

スクルージの改心には、共同の事業者であったマーレイ (Marley)という男の存在があります。彼は死後、スクルージの前に亡霊となって現れ、生前自分が良い行いをしなかったことを後悔し、さすらいの旅を続ける苦しさを語り、3人の精霊がスクルージに現れることを告げます。

「精霊は、相変わらず身動きもしなかった。スクルージはからだを震わせながら、墓のほうへ忍びより、指さすかたを追っていくと、だれもかえりみるもののない墓石にエベネゼル・スクルージという自分の名前が刻まれてあるのを読んだ。」

スクルージの事務所には、クラチット(Cratchit)という薄給で働く事務員がいます。妻子と共に愛に満ちた心豊かな生活をおくっています。スクルージと対照させて庶民の心の豊かさを浮き彫りにします。もう一人の人物はちびのティム(Tim)です。病気がちで松葉杖にすがる身なのですが、両親や兄姉の献身的な支えによって育ちます。やがて悔悛したスクルージにかわいがられます。

「思いやりのある精霊さん」 スクルージは、いきなり精霊の前の地面にひれ伏しながら、言葉をつづけます。「あなたは、やさしい心でわしをとりなし、わしをあわれんでくださいます。生活を変えれば、あなたがみせてくださったあの影を、まだ変えることもできるのだと保証してください!」

精霊からスクルージは約束以上によくやったとほめられます。ちびのティムにはもう一人の父親となります。よき昔の世界で、よき昔のロンドンにも、ほかのどんなよきむかしの市や町や村にもいなかったような友達、よい主人、よい人間に彼はなります。がらりと変わった彼を見て笑う人もありましたが、彼は勝手に笑わせておいて、あまり気にかけませんでした。この世の中にはどんなためになることでも、はじめは誰かが笑うことを彼は賢明にも知っていたのです。

スクルージはその後、絶対禁酒主義で押し通します。彼はいつも次のように云われます。クリスマスのじょうずな祝い方を知っている人がいるとすればそれこそあの男だ、と。

心に残る一冊 その63 「オセロ」

「オセロ」(Othello)は、ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)の悲劇で5幕の作品です。副題は「ヴェニスのムーア人」(The Moor of Venice)となっています。

オセロはムーア人(Moors)の歴戦の将軍です。ブリタニカ百科事典によりますとムーア人とは中世期頃、イベリア半島(Iberian Peninsula)やマルタ島(Malt)、シシリー島(Sicily)などに住むマグレブ(Maghreb)と呼ばれたイスラム教徒の子孫で、アラビア語(Arabic)を話す人々の総称といわれます。

この中年の勇士は、戦場を駆け巡り赫各たる功績をたててきます。その輝く名声のために、ベニス(Venice)の国に雇われます。そしてベニスの貴族の年若い娘デズデモナ(Desdemona)と結婚します。デズデモナは父親の猛烈な反対を押し切るのです。彼女は夫のオセロを慕い愛します。

無事に結ばれた二人の結婚生活は平穏で幸せなものと読者には思われます。しかし、無残に破綻するのです。それは、オセロの腹心の部下イアーゴ(Iago)がオセロの心に疑いの念を植え付け、やがてオセロに愛する妻への嫉妬をかき立て、不貞を確信させるのです。

オセロは軍人としてその経験からも、どんな危険を前にしても冷静さを失わないかのような存在のようですが、妻への嫉妬に激しく悩みもだえる姿は、堂々たる軍人をすっかり忘れた小人のような姿になるのです。軍人としての知略には長けていても、子どものように単純で、世の中の駆け引きには疎いのです。デズデモナに対する愛情と信頼の深さ、人種差別、愛、嫉妬、裏切り、復讐、そして悔い改めなどの感情が見事にオセロの生き方に現れています。

デズデモナの貞操(chastity)を知ったオセロはイアーゴを斬りつけます。そして自分で自殺するのです。オセロの最後の科白です。

「おまえを殺す前に、くちづけしてやったな。今、おれにできることは、こうしてみずからを刺して、死にながら口づけすることだ。」

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

心に残る一冊 その62 「町奉行日記」 町奉行日記から

ある藩の江戸邸のことです。望月小平太という下級武士が主人公です。何人もが町奉行に任じられては解任されたあげく、着任前から悪評が高く無頼放埒な行動で知られた小平太に町奉行のおはちが回ってきます。小平太は着任以来一度も役所へ出仕したことがなく、夜になると役宅を抜け出し、飲酒や遊蕩に耽っています。彼は剣術にはたけていました。

壕外という一角がありました。そこは密貿易、売春、賭け事勝手な、町奉行には治外法権だったのです。主君の命令で代々の町奉行が壕外への手をつけ掃除しようとしますが、それがことごとく押しつぶされてしまいます。この壕外の撤去には国許の重職が反対していました。壕外の三人の親分が権益を握り、重職と長年結託してお互いに甘い汁を吸っていたのです。この三人とは難波屋八郎兵衛、大橋の太十、継町の才兵衛です。

重職らが壕外を潰そうとすることへの反対の理由はつぎのような言い分です。
「人家に厠が必要なように、人が集まって生活するとこには、必ず不浄な場所が出来る。それを無くそうとするのは自然に反する。」

町奉行の解任が続くなか、新たに任じられたのが小平太です。そして掃除をする番が回ってくるのです。彼は決して力尽くで壕外を潰そうとはしません。壕外をとりしきる三親分と兄弟分の盃を交わすという奇想天外な軟派政策によって、彼らを壕外から移転するのを承知させるのに成功します。三親分は家財を処理していずれかへ立ち退きます。いかなる理由かは誰にもわかりません。

小平太は役目が終わると奉行を解任されます。書役と呼ばれていた役所の記録係中井勝之助は次のように日誌に記しています。

「望月どのは着任前から悪評の高い人だったが、こんどの解任も着任以来の不行跡を咎められたらしい。それにしても着任から解任されるまで町奉行として一度も出仕されなかったのは、奉行所日記として唯一の記録であるろうと思う。」

心に残る一冊 その61 「晩秋」 町奉行日記から

山本周五郎作の「町奉行日記」からです。徳川氏の最重要拠点であった岡崎藩の重臣新藤主計は、強い義務感を持ち重税政策を藩内で実行しようとします。部下の浜野新兵衛はそれに反対し上申書を出します。ですがそれが受け入れられず切腹を言い渡されます。やがて、主君の死後、主計はお家の改革のために国許に預けられ裁きを受ける身となります。新兵衛の娘、都留は主計の世話役を命じられます。

主計は都留の父を死に追いやった張本人です。都留は母から懐剣を預かって、仇を遂げてほしいと云われます。彼女は主計の世話をしながら仇討ちをしようと考えます。都留は、自分は女であるのに父母の想いを背負わなければならないという複雑な思いを抱いていたはずです。

主計は蟄居以来、時を惜しんで文書の整理に没頭します。それは自らの失政を示す書類をつくり、裁きの場に出そうとしていたのです。それを側で見ていた都留は次第に復しゅう心が萎えていくのです。そして「少しお肩をもみましょうか、、」と主計に声をかけます。

主計は云います。
「わたしはお前を知っている。お前が誰の娘かも、、ふところから懐剣をはなさないことも、、今朝は懐剣を持っていないようではなか、、」

そうして肩をもみながら、都留と主計は庭のうつろいを見つめます。主計は呟きます。

「花を咲かせた草も実を結び枝も枯れて一年の営みをおえた。幹や枝は裸になり、ひっそりとながい冬の眠りに入ろうとしている。自然の移り変わりのなかで、晩秋という季節の美しさは格別だな」

心に残る一冊 その60 「土佐の国柱」 町奉行日記から

主人公は土佐藩の高閑斧兵衛という山内一豊の懐刀です。かつて一豊は安土の馬寄において、妻が金十両をだして良人に名馬を買わしめたというので信長の目にとまり、出世の端緒を得ます。斧兵衛はずっと一豊に仕えてきたのです。慶長五年、一豊は土佐に封じられます。長宗我部が長年領主として君臨してきた土佐です。名君として領民によって神の如く崇拝されたのが長宗我部一家です。

一豊が土佐にやってきたのですが、長宗我部を慕う土民が多く、一豊も施政の上で苦労するのです。一豊が亡くなりその息子山内忠義が跡を継ぎます。実は一豊の死に際して、追腹を切るつもりであった斧兵衛ですが、一豊から「三年待て」といわれていました。

一豊の百日忌の仏事の行列に土民の中から生魚が投げ込まれます。家来達は土民を捕らえ斬ってしまえと叫びます。そこに一豊の寵臣であった斧兵衛がやってきて、「鎮まれ!」と叫ぶのです。それは土佐の旧領主長宗我部の遺徳をいまだに慕う領民を山内側に統一せよ、と生前に一豊に言い含められていたからです。我慢せよという意味が込められていたのです。

斧兵衛は手を尽くして領民の慰撫につとめるもその効果が上がらず、藩内からも斧兵衛の手ぬるさを非難する者も多くいました。やがて斧兵衛は反山内派の豪族や残党を集め、彼らと共に山内に叛旗をひるがえそうと密謀します。斧兵衛の娘小百合がその密謀を知って隣に住む池藤小弥太に伝えたのです。実は小百合が密謀を知ったのは偶然ではなく、斧兵衛が反山内派の一味を滅ぼすための苦肉の策であることをほのめかしたのです。そして密計は発動前に発露し、斧兵衛も討手の小弥太の手にかかり討ち取られます。

最期に及んで「最早お家は万歳!」と笑みを湛えた斧兵衛を小弥太はみるのです。こうして反山内の一味は滅ぼされます。山内忠義はこれをきいて感動に震えます。そして「斧兵衛は土佐の国柱なり」と述懐するのです。斧兵衛は当家にとって格別な者であることを知ったのです。一豊と斧兵衛の心と心がかくまで触れ合うものかと忠義は思い起こすのです。

心に残る一冊 その59 「誰がために鐘は鳴る」

この作品は、アーネスト・ヘミングウエイ(Ernest M. Hemingway)の小説「老人と海 (The Old Man and the Sea)」、「武器よさらば (A Farewell to Arms)」と並ぶ名作といわれています。スペイン内戦 (Spanish Civil War)を主題としています。原題は「For Whom the Bell Tolls」。

スペイン内戦は、スペイン軍の将軍フランシスコ・フランコ(Francisco Franco)に率いられたグループがスペイン人民戦線政府といわれた共和国政府に対してクーデター(military coup)を起こすことにより始まります。この内戦は1936年から1939年まで続き、スペイン国土を荒廃させ、共和国政府を打倒した反乱軍側の勝利で終結します。それによってフランコ政権下というファシスト体制ができあがるのです。この政権はやがてイタリアのムッソリーニ(Benito Mussolini)やドイツのヒットラー(Adolf Hitler)からも支援を得て連合国と戦うことになります。

舞台は、スペイン、マドリッド(Madrid)の郊外の山中です。すでにファシスト軍の包囲にあり、共和国軍はその攻撃にさらされます。一アメリカ青年ロバート・ジョーダン(Robert Jordan)は、その激しい情熱によって、スペイン内戦に馳せ参じ共和国政府軍の義勇軍に加わり、ファシスト軍への救援を阻止するためにパルチザン(Partisan)であるゲリラ隊を指揮して山中の橋を爆破しようとします。彼の活動は4日3晩という期間なのですが、死の爆破を前に知り合ったスペイン人の娘マリア(Maria)と熱烈な恋に陥いります。

ジョーダンはファシスト軍への最後の抵抗を試みるために、マリアと別れて一人立てこもります。そして 「誰がために鐘は鳴る」は、次の文で終わります。

「ロバート・ジョーダンは木陰に伏せて、注意深く細心に気を引き締めて、両手をしっかり支えていた。彼は敵の士官が、松林の端の木々と草地の緑の斜面との境目のあたり、日の光のあたっているところまでくるのを待っていた。彼は、森の松葉の散り敷く地面に押しつけられた心臓が、激しく鼓動するのを感じることができた。」

心に残る一冊 その58 「変身」

カフカ(Franz Kafka)は、チェコフロバキア共和国(Czechoslovakia)の首都プラハ(Prague)のユダヤ人の家庭に生まれます。チェコフロバキアは11世紀頃からドイツ化が進んだため、カフカもまたドイツ語に精通していました。斜陽となったオーストリア帝国に支配されていたのがチェコフロバキアです。法律を学んで学位を取得し保険局に勤めながら作品を執筆し始めます。父親は頑健な立志伝にあるような商人だったようです。カフカはこの父の圏内に生きることで苦しめられたといわれます。

 

 

 

 

 

やがて「ユーモラスで浮ついたような孤独感と不安の横溢する、夢の世界を想起させる」ような独特の小説作品を残していきます。「変身」(The Metamorphosis)は、旅回りの布地販売員グレゴール・ザムザ(Gregor Samsa)が主人公です。いつも骨の折れる職業を選んだことを後悔しています。毎日毎日旅をしながら、商売上の神経の疲れを感じています。旅の苦労は、汽車の乗り換え、不規則で粗末な食事、絶えず相手が変わって長続きせず、決して心からうち解け合うようなことのない人付き合いをしています。

「ある朝、ザムザが気がかりな夢から目覚めたとき、自分がベッドの上で一匹の巨大な毒虫に変わってしまっていることのに気づいた。彼は甲殻のように固い背中を下にして横たわり、頭を少し上げると、何本もの弓形のすじにわかれてこんもりと盛り上がっている自分の茶色の腹が見えた。」

勤めてから一度も病気になったことないグレゴールは、ベッドの上で考えます。恐らく雇い主は家に電話をかけて、どうして出勤しないのかと聞くだろう。そして、健康保険医を連れてきて、両親に向かって怠け者の自分を非難するだろうと。やがて次第に家族に疎まれていきます。

虫への変身という変わったモチーフは作者カフカの人間として境遇を見つめる姿を表しています。希望と絶望、真実と虚偽、自由と束縛、現世の生活と未来の生活、という人間のさまざまな対立と不断の緊張にある存在をカフカは描くのです。

心に残る一冊 その57 「車輪の下」

ドイツ語原題は「Unterm Rad」、英語では「Beneath the Wheel」です。作者は「郷愁」や詩集でも知られるヘルマン・ヘッセ(Hermann Hesse)です。

ひたむきな自然児であるだけに傷つきやすい心の少年ハンス・ギーベンラート(Hans Giebenrath)は、豊かな天分を有しています。ハンスは父親や牧師や教師の野蛮な虚栄心との葛藤で成長します。周囲の人々の期待にこたえようとひたすら勉強にうちこみ、難関とされるヴュルテンベルク(Wurtemberg)州立学校の試験に合格し、14歳のときにマウルブロン(Maulbronn)神学校に入学します。

「リンゴの木の下で彼は湿った草地に横になった。さまざまな不快な感情や悩ましい不安やまとまらない考えのために眠ることができなかった。彼はけがされはずかしめられたような気持ちがした。どうして家に帰れよう?父親に何と言おう?明日は自分はどうなるだろう?彼はもう永遠に休み、眠り、恥じねばならないかのように、すっかり滅入り、みじめな気持ちになった。頭と目が痛んだ。立ち上がって歩き続けるだけの力も、もうなくなっていた。」

ひたむきなハンスが、必死になって夜遅くに机にうつ伏すまで勉強する姿、試験に通った喜びに胸を躍らせる姿、それは多くの読者に伝わります。しかし、神学校の生活は少年の心を踏みにじる規則ずくめなものでした。少年らしい反抗に駆りたてられた彼は、半年で学校を去って見習い工として出なおそうとします。しかし、その努力はやがて権威との戦いに敗れ、犠牲となっていきます。無理解な教育という車輪の下敷きになり、生活に敗れ、はかない初恋によろめき死に去っていくのです。当時のヘッセの経歴は、「車輪の下」の原体験となっていると言われます。

心に残る一冊 その56 「月と6ペンス」

「月と6ペンス」の作家はサマーセット・モーム(Somerset Maugham)。原題は「The Moon and Sixpence」 です。まずはこの小説のストーリーです。ロンドンの一株式仲買人であるストリックランド(Charles Strickland)という平凡な家庭人が主人公です。この四十男が突然ものに憑かれたように、自分は絵を描くのだと言い出し、妻子を棄てて出奔します。いろいろな徘徊を重ねて、やがて太平洋タヒチ島(Tahiti)にわたり、最後はライ病(leprosy)にかかりながら、会心の大作を残して亡くなります。

次のような情景があります。ライ病に罹ったストリックランドは自分が納得する果物の絵を描きます。側には、現地人の娘のアタ(Ata)がかいがいしく寄り添います。当時この辺の島では隔離ということが厳しく行われていなかったので、ライ病患者は自分が望めば、自由に居住することが許されていたようです。

「俺は山の中に入る」 ストリックランドはいった。
するとアタは、さっと立ち上がって、彼と向かい合った。

 「ほかのものは、行きたけりや、行かせていいけど、わたしはあんたを放したりはしないわ。あんたは私の男で、わたしはあんたの女だもの。あんたがわたしをおいて行くのなら、わたし、家の裏にあるあの木で首を吊ってしまう。神様に誓ってもいいわ。」

一瞬、ストリックランドの剛毅さがぐらつき、両の目が涙で一杯になり頬を伝わって流れます。

主人公ストリックランドの遍歴からは、人は決して首尾一貫した存在ではないこと、善人と思われる者も、実はとんでもない悪の因子を秘めていること、逆に悪人であってもどうにかすると珠玉のような善の要素をもっているのだということが語られます。表から見ただけでは人間はわからない存在であることをモームはストリックランドを通して言わせています。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

心に残る一冊 その55 「風と共に去りぬ」

アメリカ南北戦争(American Civil War)時代を舞台とするリアリズムの歴史小説といわれるのがこの作品です。原題は「Gone with the Wind」。出版は1936年です。作者はマーガレット・ミッチエル(Margaret Mitchell)。映画にもなりました。南北戦争は1861年から4年間続きます。

Olivia de Havilland and Hattie McDaniel, featured here in a scene still from “Gone with the Wind,” were both nominated in the Supporting Actress category at the 12th Academy Awards®. McDaniel won the Oscar® for her role as Mammy in the 1939 film. Restored by Nick & jane for Dr. Macro’s High Quality Movie Scans Website: http:www.doctormacro.com. Enjoy!

北軍(Union)と南軍(Confederate Army)の戦いによる南軍の敗北、破壊と再建というアメリカで最も激動の時代を描きます。そこに生きたのが、美貌で勝気な気性の少女スカーレット・オハラ(Scarette O’hara)です。彼女を巡る愛欲関係と激動する社会を南部人の立場から描いています。

ジョージア州(Georgia)アトランタ(Atlanta)は南部の心臓部です。そこに近いタラ(Tara)に大農場主オハラ家の娘がスカーレットです。しかし、スカーレットは、近くに農場を持つウィルクス家(The Wilkes)の長男、アシュレイ(Ashley)の貴族的で優雅な文化と教養に惹かれます。アシュレイにはメラニー(Melanie Hamilton)という献身的で寛容な妻がいます。

緒戦は南軍が優勢でした。綿花を中心に農業を中心として富を貯え、さらに多くの優秀な指揮官がいたこと、奴隷制を維持し南部の生き方を守る、侵攻してくる北軍から郷土を守るといった明確な目的があるため士気が高かったといわれます。戦争が長期化するにつれて、装備、人口、工業力など総合力に優れた北軍が優勢に立つようになっていきます。

もう一人の主人公がレット・バトラー(Rhett Butler)。すでに南軍の敗北を予見し、戦争を馬鹿げた浪費だといって、密輸入によって巨利をしめる大胆な男です。スカーレットの前に現れては、独特のやり方で求愛し、やがて二人は結ばれ娘をもうけます。しかしスカーレットは娘を失います。自分を姉のように慕っていたメラニーまでが流産により命を落とします。死の床のメラニーに指摘されて初めて自分が愛しているのはアシュレイではなくレットだということを自覚します。

メラニーによって、スカーレットはそれまで何かを探していた自分のその何かがようやく見つかったと思い急いで帰宅し、レットに愛を打ち明けるのですが、レットはすでにスカーレットに疲れきっていました。もはやスカーレットを愛してはいないことを説明し、故郷に帰ってしまいます。娘とレットとメラニーを失い、ついに孤独となったスカーレットは、タラの地にて再出発の一歩を踏み出そうと決意します。

心に残る一冊 その54 「登と赤ひげ」

「赤ひげ診療譚」の続きです。小石川養生所の医師、新出去定は赤ひげ先生とあだ名されています。治療は手荒く、言葉もきわめて辛辣で乱暴です。見習いでやってきた保本登はその言動をじっと見ています。去定は徹底した合理主義者です。「医術がもっとすすめば事態は変わるだろう。だがそれでもその個体の持っている生命力を凌ぐことはできないだろう。」このように生きることの畏敬の念が去定の行動を支えていることを登は感じていきます。

あるとき、狂女といわれた住人の精神障害の原因究明を去定は登に命じます。それは生い立ちから今に至るまでの生活歴を徹底的に調べるということです。登は患者と面談をしながら、狂いがいじめやいやがらせを避けるための見せかけの振る舞いであることに行きつきます。そうした行為には貧しさと無知があることに気がつき、去定の医術に対する姿勢に私淑していくのです。

またあるとき、登は五郎吉とおふみという夫婦の一家心中に出会います。4人の子どもとともに鼠いらずを飲むのです。この家族は息つく暇もないほどの貧乏暮らしをしています。長屋では隣近所で兄弟以上の付き合いをしながらも死ななければならないほどだったのです。おふみは枕の上でゆらゆらとかぶりを振りながら登にいいます。

「子ども達も人並みに育てることは出来ない。育てるどころか、長次には盗みを教えてきたようなものだ。親たちからあたしたち夫婦、そしてこのままいけば子どもまで同じ苦しみを背負わなければならない。もうたくさん、もうこれ以上本当にたくさんだ、、」

「もし、あたしたちが助かったとして、そのあとはどうなるんでしょうか。これまでの苦労がいくらかでも軽くなるんでしょうか。そういう望が少しでもあったんでしょうか。」

登は不幸や貧困や病苦の姿から、そこに現れる庶民の赤裸々な生き様を見ます。そして養生所に残る決意をします。赤ひげは登の延長上にいるようです。何十年かの後の登は、まさに赤ひげであるかのような予感がしてくるのです。

心に残る一冊 その53 「ノルウェイの森」

「分厚い雨雲をくぐり抜けて着地すると禁煙のサインが消え、天井のスピーカーから小さな音でBGMが流れ始めた。それはどこかのオーケストラが甘く演奏するビートルズ(Beatles) の「ノルウェイの森」(Norwegian Wood)だった。」

この小説は、私の愛読書にはいるかどうかは今も定かではないのですが、主人公のワタナベの不真面目さと真面目さがまざって、それでいて青春の苦悩が伝わります。愛する者との別れと喪失感、そして再生への歩みが、とりまく恋人、友人、先輩によって語られます。たしかに、興味のある小説です。ですが「チボー家の人々」や「三太郎の日記」の主人公とは違って社会を変えようとしたり、変革しようとする思想は薄いような印象です。

「今では僕の脳裏に浮かぶのはその草原の風景だ。風の匂い、かすかな冷やかさを含んだ風、山の稜線、犬の鳴く声、そんなものがまず最初に浮かび上がってくる。とてもくっきりと。しかしその風景の中には人の姿は見えない。誰もいない。直子もいないし、僕もいない。」

「ここのいちばん良いところはね、みんなが助け合うことなの。みんな自分が不完全だということを知っているから、お互いを助けあおうとするの。他のところはそうじゃないのよ。残念ながら。他のところでは医者はあくまで医者で、患者はあくまで患者なの。患者は医者に助けを請い、医者は患者を助けてあげるの。でもここでは、私たちは助けあうの。」

このような記述からは、社会もこのような助け合いの仕組みと人々の意識が必要ではないかと、作者はワタナベをして主張します。なにかしらこの主人公は作者本人の化身ではないかとさえ思えてきます。直子、レイコ、キズキ、緑、永沢らはそれぞれ個性的で、20歳のワタナベが成長するのを支えているようです。

心に残る一冊 その52 「赤ひげ診療譚」

主人公は赤髭先生の新出去定か、医員見習の保本登なのかは定かではありません。山本周五郎の有名な作品です。貧しく蒙昧な最下層の男女のなかに埋もれる幻滅から、登は赤髭に抵抗するのですが、彼の一見乱暴な言動に脈打つ強靱な精神に抗いながらも次第に私淑し成長していきます。

長崎での遊学で蘭学を勉強した登は、幕府の表御番医や御目見医を目指して、勇躍江戸にやってきます。だが、同じく町医者であった父親が、小石川養生所で新出去定から教えを受けるように登に言いつけるのです。登はふてくされ、周りの者を卑下し自分のプライドをぶら下げて、一刻もはやく養生所を出ようとします。養生所にやってくるのは誰も行き場所がなく、棄民のような姿です。暑い最中、赤髭に同行し回診しながら江戸に暮らす庶民の生活を知ります。その道すがら、赤髭は登に語るのです。

現在、われわれにできることで、まずやらなければならないことは、貧困と無知に対するたたかいだ。貧困と無知に勝ってゆくことで、医術の不足を補うほかない。

それは政治の問題だという云うだろう。誰でもそう云って済ましている。だがこれまでかって政治が貧困や無知に対してなにかしたことがあるか。貧困だけに限ってもいい。江戸開府このかた、幾千百という法令がでた。しかし、その中に人間を貧困のままにして置いてはならない、という箇条が一度でも示された例があるか、、、、

貧しい人間が病気になるのは大部分が食事が粗悪なためだ。金持ちや大名が病むのはたいてい美味の過食ときまっている。世の中に貪食で身を滅ぼすほどあさましいものはない。あの恰好を見ると俺は胸が悪くなる。

このようの赤髭は登に述懐するのです。

山本周五郎の多くの作品は、江戸時代に材をとっています。武士の哀感や市井の人々の悲喜を描いています。後に触れますが、「日本婦道記」とか「釣忍」などの作品に人間模様が克明に写しだされています。その世界は義理人情ではなく、命の尊厳とか人間性の回復ということがテーマとなっているようです。庶民の側に立った稀有の反権力者ともいえそうな作家です。

心に残る一冊 その51 エマソンと「自己信頼」

ラルフ・エマソン(Ralph Emerson) は、1800年代に主としてマサチューセッツ(Commonwealth of Massachusetts)で活躍した思想家、哲学者、作家、詩人です。彼を「自己啓発の祖」などと呼ぶ人もいます。本人は「そんな呼び名はどうでもよい」と思っているでしょうが、、、、彼の業績を称えるように全米各地に「Emerson」や「Thoreau」のついた小中学校があります。

「自己信頼(Self Reliance」という彼の著作があります。これを紹介してみます。私がこの本を読んで一番感じ入った言葉があります。

「人間は臆病で弁解ばかりしている。すっかり自信を失い、自分はこう思うとか私はこうだ、といいきる勇気もなく、どこかの聖人や賢人の言葉を引用している。」

「心に残る一冊」を通して、私も他人の信条や思想に共鳴しながらこのシリーズを描いているのでエマソンのこの言葉に少々狼狽えます。

「私たちは吟遊詩人や賢者たちが放つ目も眩むような輝きよりも、自分の内側でほのかに輝いている光を見つけ、観察するべきだ。人は自分の考えをそれが自分のものだ、という理由で無造作に片付けてしまう。そして天才の仕事をみるたびに、そこに自分が却下した考えがあることに気づく。これは、優れた芸術作品を前にしたとき、私たちが学ぶ最大のことに違いない。これらの作品は、たとえ周囲のすべてが反対していようとも、にこやかに、しかし断固として自分の中に自然に湧き上がってくる印象に従うべき、と教えてくれる。」

自分の印象や考えを徹底的に信じ生きることが大切だとエマソンはいうのです。

「さもなければ、翌日にはあなたがいつも考え、感じてきたものと全く同じことをどこかの誰かが言葉巧みに語り出し、あなたは恥じ入りながら、自分の意見を他人から頂戴する羽目になる。」

エマソンの主張する自己信頼とは、利己心とは違うようです。彼のいう自己信頼とは、自己(ego)ではなく、自分の中に住む普遍的な存在を指しているようです。これは精神の自律ともいうべき境地かもしれません

心に残る一冊 その50 「西部戦線異状なし」

原題は「Im Westen nichts Neues」、英語は「All Quiet on the Western Front」という小説です。作者はドイツ人エーリヒ・レマーク(Erich Remark)。第一次世界大戦が始まったのは1914年8月です。それらか4年間の戦いで集結しますが、フランス、ドイツ、イギリス、カナダ、アメリカらの兵士や市民あわせて326万人が犠牲となります。

この小説は、兵士達の勇敢で英雄的な行為を賛美するものではなく、兵士達が置かれた過酷な状況を描いています。絶え間ない砲撃や爆撃の不安、戦いの間の単調な時間、食糧難、訓練不足の兵士の消耗や生死が語られます。主人公はポール・ボイマー(Paul Baumer)というドイツ軍兵士です。学校の教師から従軍するようにかきたてられて入隊するのです。作者レマークも従軍し負傷して戦線を離脱してからこの小説を書いたといわれます。ポールとはレマークのことのようです。22か国語に翻訳され250万部も売れたといわれます。

西部戦線は、ドイツとフランスの国境沿いのことです。ルクセンブルグ(Luxembourg)、ベルギー(Belgium)をまたぐフランスの重要な防御線です。この西部戦線ではドイツとフランス軍が対峙し、一進一退の突撃や塹壕線が続きます。この膠着状態を打開するために始めて毒ガス、飛行機や戦車が投入されます。

ポールはある時、偵察を志願しそこでドイツ兵と白兵戦になり始めて相手を殺すのです。長く苦しむ兵士を目の当たりにして、彼のうえに悔いや良心の呵責、そして赦しの感情がこみ上げてくるです。