どうも気になる その11 議員資格のこと

議員の資格と公職選挙法にはなにかしっくりしないものがある。最近、また国会議員の私的な行動が話題となり、それが週刊誌やネット上で炎上して所属する政党から除名処分を受けた。比例代表制によって当選した本人は議員を続けるようだ。

比例代表制度は、特定の政党を支持する割合を国会議員の選出に反映させようとする合理的な仕組みである。これまでの中選挙区制度は大政党には有利に働いてきた。少数政党への支持は議員の選出に反映されてこなかった。それを改めたのが小選挙区制であり比例代表制である。

比例代表制はいうまでもないが、候補者名ではなく政党名を選ぶ。各政党は事前に候補者名簿をつくり、所定の得票率にそって上位に記載された者から当選させる。復活当選するのだから、有権者には、「この人は一体誰?、」ということになる。選挙公約も聞いたことがないはずである。

そもそも国会議員は一部の人の利益を代表するのではない。「全国民を代表する」ことが建前となっている。従って当選した者は支持者、支持団体、政党に関係なく国民全体の利益を考えて活動する、というのだ。選良としての誇りや責任の自覚が要求されるのだが、このようなフレーズは死語に近くなっている。

党利党略がまかりとおり、私利私欲に走って大臣を辞任したり、議員辞職を勧告されたりする。このような者は次回の選挙では落選するはずなのだが、不思議なことに往々にして再選される。有権者の責任は大きいといわなければならない。

比例復活議員は、党が作成した名簿に掲載されていたからこそ議員になれたのである。こうした議員が、除名された場合は議員資格を失うという法改正が必要ではないか。それにしても、前経産相や前農相のような政治資金の還流、公金の隠匿など政治資金規正法違反で告発されかねない事例が多すぎやしないか。

qst14062317560001-p1 20141021162931643

なにか気になる その10  国立大学法人信州大学長の祝辞から

筆者はかつて、『自然に囲まれた緑豊かなキャンパスでの勉学と課外活動、都会の喧騒とは無縁の落ち着いた生活空間』にて10数年働いたことがある。兵庫県の社町というところだった。この『 』でくくったフレーズは、信州大学長が新入生に送った祝辞の枕で述べた一節である。

祝辞だが、やがて学長の話は訓辞調となる。「スマホの電源を切って、本を読もう。友達と話をしよう。そして、自分で考えることを習慣づけよう。知識を総動員し、ものごとを根本から考え、全力で行動することが、独創性豊かな信大生を育てる。」

学長のボルテージは上がる。「スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって、毒以外の何者でもない。スマホの見慣れた世界にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまう。”スマホやめるか、それとも信大生辞めるか”」 このような内容の訓辞を学長がするとは新入生や在校生は思いもよらなかっただろう。

それほどスマホは大学生にも悪影響を与えているのだろうかである。スマホ依存症とはなにか。筆者の定義は、「本業以外の時間に一日6時間以上スマホを使う生活習慣病」としておこう。煙草でいえば一日二箱吸う状態である。「スマホを使うので新聞は時代遅れのもの、読まなくてすむ」と考える大学生もいるようだ。

ただ、時代遅れであっても、新聞や本や雑誌をきちんと読む習慣は必要だ。古代エジプトで使用された文字の筆記媒体、パピルス(papyrus)から今にいたるまで紙媒体の情報は綿綿と生きている。文字は手書きしないと記憶できないし書くことができない。これは保証する。

「スマホやめるか、それとも信大生やめるか」は一つの修辞であり決して訓示の趣旨ではない。スマホは日常生活に定着したが、使いようによっては、これほど問題性もはらむ機器もないようだ。その使い方を一度振り返る機会にしたかったのではないか。信州大学長もスマホのユーザーなら説得力があるのだが、、、。

Shinshu-U  信州大学Matsumoto-castle 松本城

どうも気になる その9 普天間基地の移設と「県高国低」

普天間基地の移設に伴う新しい基地の建設が辺野古の海で始まった。沖縄県知事と国との移転に関する話し合いがようやく始まった。だが、両者の言い分は、原点が違うので全く合意点はなさそうだ。それはそうだろう。

最近の沖縄県と国の対立には2014年の衆議院議員選挙の結果が大きく影響している。沖縄は四つの小選挙区となっている。自民党はこの選挙で一人の当選者も出すことができなかった。かろうじて比例代表制度によって次点の4名が当選となった。沖縄知事選挙でも辺野古への基地移設に反対した翁長雄志氏が当選した。沖縄県の自民党国会議員団は力を失い、沖縄県との接触は今回のように官邸主導となる構図となった。

今度の官房長官の訪沖をみていると、かつて権力の構図は、現在は「党高政低」は「官高党低」となっているようだ。国会議員の力が低下し、県会議員や知事の力が増幅している。その具体事例が沖縄県である。

今、国会議員要覧を手にしているが、知っている議員は少ない。その理由ははっきりしている。第1回から2回の当選回数の議員が多いことだ。併せて170名となっている。いわゆる「xxxチルドレン」とか「刺客出身」、そして比例代表で選ばれた新人議員が多いからである。

小選挙区制度では、党公認は一人であり、派閥からは一人の人間しかだせない。従って派閥の系列化が弱くなる。そのため族議員が減り、国会議員に依存していた各官庁への陳情力も低下する。沖縄県議会の構成をみると自民公明で18名、その他は29名であるから議会の与党と知事は一緒になって官邸と堂々とやり合うことができる。「県高国低」という構図なのが沖縄である。地方自治のあり方を示している。

Henoko72  名護市辺野古Hutenma 宜野湾市普天間

どうも気になる その8 琉球処分から本土復帰へ

辺野古の海は碧く澄んでいる。筆者が家族と一緒に琉球に赴いたのは1970年。本土復帰の2年前である。全員パスポートを持参し予防注射を受けた。琉球での仕事は那覇において幼児教育を始めるためだった。1970年の琉球の教育は、施設設備、教師の養成、親の教育への意識などにおいて本土より5年以上は遅れているといわれていた頃だ。

驚いたのは教育の課題だけでない。基地の規模とそれが沖縄人に与える影響である。どこへ行っても基地があるのである。ドルで物を買いドルで支払う。不思議なところであった。本土復帰がいよいよ目前になると、本土復帰とはなにか、琉球の独立ということが叫ばれ始めた。だが時既に遅し。復帰の準備は「粛々」と進んだ。そして1972年5月15日の復帰の日を迎える。この日は雨であった。式典には佐藤総理大臣がやってきた。初代の沖縄県知事には屋良朝苗氏が就任した。

沖縄は日本政府と長い対立の歴史があった。そもそもの始まりは、1872年の琉球王国から琉球藩設置という経緯である。そして1879年の「琉球処分」により450年間続いた琉球王国は文字どおり消滅する過程、これが「琉球処分」であった。その後、琉球では皇民化・同化政策が推し進められた。戦時中は、沖縄戦の悲劇があった。敗戦後の米国統治下で「銃剣とブルドーザー」による強制的な基地建設が続いた。そして1972年5月の復帰後も基地の重圧に苦しみ続ける。こうした歴史にはその源流として「琉球処分」があると沖縄人は考えている。

ryubu  琉球舞踊と紅型ryukyu 明からの使者

どうも気になる その7 「Hafu」

「Hafu」って一体なに、と思われるだろう。混血の人、ハーフを表記するとこうなるだけである。英語圏では「ハーフ」といっても通じない。和製英語だからだ。正確には、「bi-racial」とか「mixed-racial」という使い方となる。

なんでも、ミスユニバースの日本代表に混血の女性が選ばれたようである。さっそくサイトを見ると、実にはつらつとした女性の写真がでている。この女性に対して、「日本人ではない」とか「純粋な日本人女性の顔をしていない」などというコメントがブログやツイッターに書き込まれているようだ。それに対して内外から批判がでている。こうした批判だが、どうも彼女は日本人の母親とアフリカ系アメリカ人の父親から生まれたことが話題となっているようだ。

そこで私見である。彼女はれっきとした日本人でありミスユニバースの日本代表である。本来皮膚の色、顔つきなどはバッシングの対象とはなりえない。だが、彼女は「純粋な日本人」の容貌をしていないと批判する者がでている。一体こうしたコメントを堂々と公にする日本人だが、「日本人は文化や社会に対して独特のアイデンティを持ち、外国人にはそのことを触れられたくない」とでも考えるのか、、、とんでもない時代錯誤である。

一体、誰が「純粋な日本人」なのか。そんな人はいるのかである。日本人はどこからやってきたのか、という話題を教科書にあったのを覚えている。南方系とか北方系といった論争であった。戦前、日本が朝鮮半島や台湾を併合していた時代には、日本人とは朝鮮人、台湾人など日本国籍を与えられた植民地の民族を含む国籍上の概念であった。旧日本帝国は多民族国家であることが強く意識されていたのだ。現在の日本国民に相当する人々は「内地人」と呼ばれた。今も沖縄では沖縄人を「ウチナンチュ」、本土の人を「ヤマトンチュ」と呼ぶ。アイヌ民族もいる。そういえば、筆者も北海道にいたとき本州のことを親にならって「内地」と呼んでいた。

このように、日本人というのは多種多様な民族から成ることは明らかである。「純粋な日本人」などは存在しない。世界のいかなる国のスタンダードからみても、今回のミスユニバース代表はれっきとした日本人であるのは間違いない。

Sho1 grandchildren

どうも気になる その6 「マクロ経済スライド」

新しい用語やフレーズが日々登場する。最近目にするのが 「マクロ経済スライド」である。この用語は決して新しいものではないのだが、、、「マクロ経済スライド」とは、そのときの現役人口の減少や平均余命の伸びに合わせて、年金の給付水準を自動的に調整する仕組みである。2004年に年金法の改正で使われたそうだ。

「マクロ経済スライド」の定義はさておき、次のような例で考えるとわかりやすい。

八王子が大災害に見舞われ、近くの市民センターで炊き出しが始まる。筆者も大勢の被災者の列に並んで、二個のおにぎりをもらおうと待っていた。大きな釜のご飯を割烹着を着たおばさん達がせっせと握っている。やがて、あまりにも列が長くなるのをみた職員がおばさんに「ご飯が足りなくなるのでおむすびを小さくするように」と指示した。

このようにおにぎりを小さくするのが「マクロ経済スライド」というのだそうだ。長くなっていく列に並ぶのが年金受給者、釜のご飯が年金財源というわけだ。ご飯を足せばよいのだが、少子化も手伝って年金制度を支える現役世代が少しずつ減っていて足すすべがない。

これまで年金支給額は、物価の上昇によって調整されてきた。物価が2%上昇すれば、年金も2%上昇するという仕組みであった。これでは財源が底をつく心配があるようだ。年金の財源で株や海外への投資によって財源を増やそうとはしているが、それでも追いつかないといわれる。

そこで自衛手段を考える。齢を重ねると胃袋は小さくなる。胃袋を小さくして、小さなおにぎり二個でも満腹になるように心掛ける。酒の量も減らす。外食はシニア割引の店を選ぶ。理髪も800円のところを選ぶ。そうすれば、2%の物価上昇であっても、1.3%の「マクロ経済スライド」によって年金が毎年0.2%上昇することで満足できるのではないか。政府はシニア割引をあらゆるビジネスで増やすことを業界に提案して欲しい。

国会議員の歳費も「マクロ経済スライド」によって決めて貰いたいものだ。

img_316a11acd1dfe6229c8e8894b6672775369624 lif1501300032-p1

どうも気になる その5 緊急防護措置区域と避難計画

原発の話題を考え筆を執るとなんとなく気が重くなる。今回は原発事故発生による避難計画のことである。原発事故には十分な対策が必要とされているそうである。それはそうだ。だが、一体どんな対策が要求されるのか、住民はどう対応したらよいかを考えると頭を抱えてしまう。

国際原子力機関(International Atomic Energy Agency: IAEA)は原子力施設から半径30キロ圏を緊急防護措置計画区域(Urgent Protective Action Planning Zone : UPZ)として規定しているようである。一旦火急の事態になったときは、重点的に防災対策を行うために設定されるのだという。わが国もこのUPZを採用している。そのために多くの帰宅困難者が不自由な生活をしている。

3.11以来、拙宅でも食料や水、電池や携帯ガスコンロなどを備え始めた。屋外には庭の遣り水のためにタンクを四つ設置している。隣近所でもトイレなどに使えることを念頭においている。倉庫が壊れない限り、一週間は電気やガスなしに暮らしたいと思っている。だが放射能の拡散には全く無力である。逃げようにも手段がない。大勢の避難で道は大混乱となるだろう。いっそう、子どものいる家庭は優先して避難対象とし、年寄りは最後まで待機するか、座して死を迎える心構えが必要である。

さて、住民の避難訓練、とりわけ幼稚園や小中高の取り組みである。文科省の発表によると、原発の近くのUPZに立地する公立の小中高校や幼稚園などが19道府県で2,077校あり、事故想定の避難訓練をしているのは34.4%の714校にとどまるということである。

緊急避難では、原発から5キロ圏内では、バスやヘリコプターで30キロ圏外に移動させ、屋内待避するのだという。避難所では保健職員が避難者の放射線量を調べるとある。しかし、このように円滑に住民が退避できるとは到底考えられない。風向き次第では、避難経路も避難先も変えなければならない。

原発事故への学校側の対応を定めた指針はなく、訓練などの取り組みは各学校に委ねられているようである。しかし、見えない敵を相手にして、文科省は原子力規制庁と連携して学校での訓練実施率の向上に取り組むなどとしている。こんな無責任な発表には虫酸が走る。原発そのものの存在が根源的な問題だ。

840  from “On the Beach”dvd-643

どうも気になる その4 教育基本法と道徳教育

教育基本法を読んでいる。ここには素晴らしい条文というか、徳目が並んでいてほれぼれとする。その第二条の一項には次のようにある。

幅広い知識と教養、真理を求める態度、豊かな情操と道徳心、健やかな身体の育成

「教育ニ関スル勅語」にも同じような徳目が示されている。例えば、
勉学に励み職業を身につけよう(修業習学)、知識を養い才能を伸ばそう(知能啓発)、人格の向上につとめよう(徳器成就)といったことである。

教育基本法の第二条の二項以下は次のように規定されている。
二 個人の価値の尊重、創造性を培い、自主及び自律の精神を養い勤労を重んじる
三 正義や責任の自覚、男女平等、社会の形成への参画
四 生命を尊び自然を大切にし、環境の保全に寄与する
五 伝統と文化を尊重し、郷土を愛し他国を尊重し、国際社会での平和と発展に寄与する

「教育ニ関スル勅語」に戻ると、教育基本法のような格調高い文言は少ない。むしろ、家族、夫婦、兄弟、友達などにおける倫理観を強調しているように思える。さらに公共の秩序とか天皇の護持といった面も表れている。具体的には次ような徳目である。

———- 教育ニ関スル勅語 ————–
親に孝養をつくそう(孝行)
兄弟、姉妹は仲良くしよう(友愛)
夫婦はいつも仲むつまじくしよう(夫婦の和)
友だちはお互いに信じあって付き合おう(朋友の信)
自分の言動をつつしもう(謙遜)
広く全ての人に愛の手をさしのべよう(博愛)
広く世の人々や社会のためになる仕事に励もう(公益世務)
法律や規則を守り社会の秩序に従おう(遵法)
事ある時には進んで国と天皇家を守ろう(天皇護持)
——————————————————

「教育ニ関スル勅語」は1890年11月に公布されるのだが、明治天皇が首相と文部大臣にみずから与えた勅語とされている。文中では「爾臣民」(なんじしんみん)と呼びかけ、天皇が国民に語りかける形式をとっている。「斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所」、皇祖皇宗、つまり皇室の祖先が日本の国家と日本国民の道徳を確立したのでありそれを遵守すべき、としたのである。

国体の精華である皇祖皇宗、云々は現代になじまないナショナリズムの思想ではある。天皇も神聖を明確に否定し、国の象徴としての身分となっている。「教育ニ関スル勅語」は、国家と国民の和を重んじる色彩が濃く、個人の価値や創造性とか自律、自然の保護、国際平和と発展への寄与といった側面は強調されていない。

私見であるが、現在の教育基本法の理念に加えて、個人や家族、朋友の間の徳目を強調する「教育ニ関スル勅語」の理念を入れても良いのではないかと考えるがどうであろうか。

images Imperial_Rescript_on_Education

どうも気になる その3 道徳教育

文教政策で気になることがある。特に道徳教育が声高に叫ばれていることである。中央教育審議会は、道徳教育の充実のため道徳を「特別の教科」にするなどという答申をまとめ、早ければ2018年後に全面的に導入される予定のようである。当然、検定教科書の導入も進むだろうが、検定教科書の検定作業は悩ましいはずだ。学術的な通説がない分野を多く含む道徳で、教科調査官が何を根拠に検定意見を示せるのかは難しい。もっと難しいの小中学生の道徳の評価だろうと思うのである。

八王子市内の小中学生に配布されている道徳教材の「私たちの道徳」では、「人とのつながり」や「自他の姓名を尊重して」、「自然の偉大さを知って」、「法やきまりを守って」、「公正、公平な態度で」、「自分の役割を自覚して」などが強調されている。だがこうした分野における人間教育は本来、社会科や理科、国語などの教科で具体的な事例をもとに教えられるべきもののはずだ。

「修身」という科目をご存じだろうか。かつての小学校である国民学校における科目の一つであった。1890年10月30日に教育勅語がだされ、その一か月後に第一回帝国議会が開かれる。教育勅語は1945年まで存在した。1903年に文部省より国定修身教科書が発行される。「修身」では、友情とか努力、親孝行、公益や正直など25項目に及ぶ徳目を過去や現代の偉人や有名人の言葉やエピソードを交えて教えていた。例えば、「親孝行」や「勤勉」には、二宮金次郎のエピソードが登場する。別名二宮尊徳は、報徳思想による農村復興でも知られている。小学校に薪の束を背負い本を読む金次郎の銅像が必ずあった。

修身教育は、明治、大正、昭和と三つの世代を通じて長い間日本人の精神形成の中心的な役割を担ってきた。知識教育で定義や理屈を教授するのではなく、実在した人々の体験を題材として、道徳教育を進めていた。教育勅語が、道徳を国家に対する道徳、人間関係についての道徳、そして個人の道徳の三分野を強調した。国家に対する道徳では国体に関すること、万世一系の国家といったことである。人間関係についての道徳では公益や興産の心得であった。また個人の道徳では学問、知識、理性の尊重、そして勤労勤勉が強調された。

1941年7月に文部省の教学局から「臣民の道」が刊行される。これは国体の尊厳を観念として、国家奉仕を第一とする「臣民の道」を日常生活の実践とする生き方のことである。戦争も傾きかけ、挙国一致と戦争の遂行のために奉仕が国民に求められてきた頃である。もとより個人主義、自由主義、唯物主義を否定する観念でもある。

これから終戦までなお厳しい言論統制が敷かれる。

20130224053139 1

どうも気になる その2 「積極的平和主義」

国民の政治意識は投票率に表れるといわれる。低い投票率は政治への無関心ととらえられがちである。しかし、この無関心を規定するものは決して単なる外部的な権力組織だけに向けられるのではない。そうした機構に浸透して、投票の不行使という国民の心的傾向なり行動なりを一定の溝に流し込むような心理的な見えざる力のようなものが問題となる。「どうせ投票したって政治は変わらない」という厭戦的な気分である。

筆者が心配するの政治への無関心というよりは、扇動的なスローガンのようものが先走っていることである。その例を挙げる。集団的自衛権の憲法解釈が論議されていることは存知のはずである。この背景には、ISによるテロ、中国の南沙諸島や尖閣諸島などへの進出といった外的影響の変化、あるいは脅威が叫ばれていることである。これを機に、わが国の防衛力の強化、自衛権の拡大解釈、ひいては憲法第九条の改正という構図になっていると思われる。

今、内閣で使われる「積極的平和主義」とは、我が国の安全及びアジア太平洋地域の平和と安定を実現しつつ、国際社会の平和と安定及び繁栄の確保のための理念だそうである。そして、「我が国を取り巻く安全保障環境が一層厳しさを増している」ことや、「我が国が複雑かつ重大な国家安全保障上の課題に直面している」といった枕詞が必ず付帯している。国民は「そうだ、そうだ、、」と思い込んでこの方針に無言のエールを送る。

国民は確かにこうした近隣での地政学上の変化を報道を通して少しずつは理解している。それと同時に、国民としてのアイデンティを高揚するような雰囲気がうまれているようである。であるから「八紘一宇」とか「八紘為宇」と発言発言する議員はその意味や時代背景をご存じないお目出度い存在なのだが、危機を煽り立てる役割は十分果たしている。

集団自衛権の拡大、あるいは膨張の傾向は絶えずナショナリズムの内的な衝動をはらんでいると考えられる。忘れてはならない事実がある。戦前、国家が「真善美の極致たる日本帝国」という国体の精華を占有した。そこでは、学問も芸術もそうした価値的実体に依存し迎合するより他に存立しえなかったことだ。

国家のための学問や芸術が奨励された。そして、なにが国家のためかという内容の決定は「天皇陛下及び天皇陛下の政府に対し忠勤義務を持つところの官吏が下す」ということになる。学者も研究者も等しく既成事実に屈服したのである。まことにおぞましいことであった。

「積極的平和主義」とはかつての「大東亜共栄圏」の発想の匂いがするのであるが、、、いかがだろうか。

ef0104f1 13122702

どうも気になる その1 「八紘一宇」

毎日新聞を読みながら考えることがある。それは政治や経済、その他、教育や文化に関する話題である。新聞記者が書いたものは、どこまで信憑性や公平性があるかは別として、もの申したい話題はたくさんある。それを考えていくことにする。

最近、国会議員が質問の際に、「八紘一宇」とか「八紘為宇」とかの表現を用いて話題となった。あまりに叫喚的な表現なために、真面目に取り上げるに値しないように扱われた。このフレーズを引用した議員は「八紘一宇」の時代に生きた人ではない。従ってその意味するところをどこまで理解していたかは疑問である。だがこの「超国家主義的」と呼ばれるスローガンは戦前戦中は見えざる網によって十重二十重に国民の思想と行動を縛ってきた。

今年の戦後70年談話の内容と表現のことも話題となっている。それはわが国の戦前の帝国主義と植民地支配が近隣諸国に与えた影響をいかにとらえるかに関わっている。近隣の国々は、「未来志向の戦略的互恵関係とは、既存の現実の自体が如何なるものか顧みることから始まる」と考えている。それを今の安倍政権に期待しているようである。どのような談話になるのかは興味津々である。

思うに「八紘一宇」のスローガンを頭からデマゴーグときめてかかるのではなく、その底に潜む論理はなになのかを今一度問う時期に来ている。「八紘一宇」の呪縛からもはや解放されていると考えるべきではない。それが70年談話の意義だと思うのである。

憲法改正の動きも活発になっている。それに先だって閣議は、集団的自衛権を使えるようにするため、憲法解釈の変更を決定した。武器の行使による他国への攻撃を禁じてきた立場を転換し、関連法案成立後は、日本が攻撃されていなくても国民に明白な危険があるときなどは、自衛隊が他国と一緒になって反撃できるようになる。少々大雑把であるが、そんなことで一体どこまで自衛権は拡大されるかが「どうも気になる」のである。

img20121226115136928 BoDFEGyIQAALpzW

日本人とユダヤ人  その33 終わりに

「Le Concert」という映画からこのシリーズを始めた。一見コメディ風だがロシアの政治体制や人種、マフィアなどへの風刺もきき、音楽の素晴らしさを交えながら、人種差別をはじめとする社会問題を掘り下げた味わい深い佳作である。特にユダヤ系ロシア人の気概が体制への批判やユーモアとともに描かれているのに新鮮さを覚えた。

「Le Concert」には、共産主義体制が瓦解し、生きるため、金儲けのために時代をしたたかに生きて行こうとする人を敵味方にする人々の生き様がある。そうした世俗の葛藤の中で、演奏中止に追い込まれたユダヤ人演奏家の怨念と執念が「なりすまし楽団」の結成と公演に込められている。ユダヤ系ロシア人の知恵や生きる力がエスプリ(esprit)、フランス人監督の才気や精神、知性によって描かれるのが見所である。Espritは英語でspirit、ドイツ語でGeistと表記されるが、もとより出典は聖書であり、「霊」とか「魂」という意味に近いと考えられる。この世にあまねく行き渡る預言や崇高な知恵であり神聖な力、質、影響力のこととされる。

「Le Concert」を思い起こして再度考える。われわれは共産主義とか民主主義とかをフレーズで知っていても、その実体はなにかを把握することは容易ではない。定義はもちろんあるが、そこに内在するものは複雑なような気がする。具体的な事例を示されれば、「なんだ、こんなことか」と理解することができる。筆者は叔父のシベリアでの死亡の背景を知ることで全体主義国家のイデオロギーや論理を探し当てたような気がする。「八紘一宇」という言葉を取り上げるのは、物好きに過去を掘り起こす趣味ではない。そのとき生きていた人々の心的傾向や行動を一定の溝の中に引っ張り込む心的な強制力を考えるのである。

「Le Concert」は、言葉で表し得ないような現実の実相を描いていて体制とか権力の鈍しさと、生きることの「崇高な知恵や神聖な力」を伝えてくれた。

le-concert-04-11-2009-9-g le-concert-1

ユダヤ人と日本人 その32 「反ユダヤ主義者がユダヤ人を形成した」

これまで小説や映画、ミュージカル、ドキュメンタリーなどのメディアを通して、反ユダヤ主義(Anti-semitism)がいかに世の中に浸透してきたか、特にロシアやソ連におけるユダヤ人の迫害、ポグロムを中心に調べてきた。同時にこうしたユダヤ人や少数民族に対する偏見や迫害をいかになくすることができるかを考える。

このシリーズの冒頭で、個人的な交誼を続けるユダヤ系アメリカ人医師のことを紹介した。地元のロータリークラブの会員としてクラブの精神を実践しておられる。ロータリークラブは地域社会貢献、職業専門性の発揮と道徳水準の向上、国際理解、親善、平和への貢献などを掲げている。この医師は開発途上の中南米の医療活動をしたり、留学生のお世話などをして活躍している。

この医師は、自ら反ユダヤ主義反対のための活動を組織したりしない。また、宗教活動を止めてアメリカの世俗的な社会に同化しようとするようなこともしない。トーラ(Torah)である「モーセ五書」やタルムード(Talmud)という生活と信仰の教えを重んじる生き方をしている。自分たちユダヤ人が、その性格とか風貌とか職業が反ユダヤ主義を惹き起こしているとは考えない。反ユダヤ主義者がユダヤ人なる者を形成し結束させてきたと考えているに違いない。

「ヴェニスの商人」に登場する守銭奴を強調することやアーリア人種の高邁さや優秀さを喧伝したナチスなどの国家社会主義が、実は「ユダヤ人とはかくかく、しかじか」というイメージを作り上げたのである。翻って、戦前のわが国における近隣の人々に対する偏見の感情も反ユダヤ主義と同じ線上にある。朝鮮人や中国人に対する差別をみても、彼らが大大東亜共栄圏などを形成したのではない。八紘為宇という叫喚的なスローガンは、日本人の一部がでっち上げ反理性的に国民の思想と行動を縛ってきた。

権力への適応ではなく、迫害・離散への適応という形で生き延びてきたのがユダヤ人である。通常土地に同化し、混血してその国の人間になってしまう。しかしユダヤ人たちは、混血はしたものの、自らの信仰と民族としての誇りを忘れずに、ひたすらユダヤ教の教えを守って生活した。彼らの宝と言えば、そのユダヤ教と未来を託す子供たちへの教育以外にはいなかった。

アラブ諸国には石油という財産がある。イスラエルにはそれがない。日本も全く同じ状況にあるといってよい。ユダヤ人が、すぐれた人々を輩出した最大の原因は、常に異邦人として存在し続けてきたこの二千年間の緊張感そのものである。厳しい歴史のなかでユダヤ人は、優秀でなければ生き延びて来れなかったということを知っていたのではないか。

聖書的にいえば、ユダヤ人は“神から選ばれた特別な人間”といえる。しかし、彼ら自身は外に向かってそれを公言することはない。むしろ自分たちに危機が迫るとき団結するのに使うのである。決して彼らは特別の民族でもではない。排他主義とか選民主義とエゴイズムといったステレオタイプなユダヤ人に対する呼び方こそが「反ユダヤ主義」を象徴している。だが、注意しなければならないことは、「反ユダヤ主義」というフレーズを単純なイデオロギーでくくるのは間違いであることである。こうした「主義」の根っ子には人種や宗教、言語や文化の違いという実に悩ましい課題がある。

Tokyo_conference_1943_tribune 07728_big

ユダヤ人と日本人 その31 ウクライナとユダヤ人

ウクライナ(Ukraine)は、このところとみに世界中から注目されている国である。ロシア政府に後押しされた親ロシア派によるクリミア(Crimea)半島の独立選挙やロシア連邦への編入、東ウクライナ地方の主権回復の動きである。筆者は、このウクライナの内戦状態は、旧ソ連体制による少数民族への迫害など、人種問題がからんでいるのではないかと推測している。ユダヤ人の存在や影響も大きいと察する。ミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」で描かれるテヴィエ家(Tevye)らの住み慣れた村から追放の姿は、今のウクライナにおける内戦状態そのものである。

Wikipediaによれば、主要民族はウクライナ人で、全人口の約8割を占める。ロシア人は約2割を占める。ロシア系が多いのは、ドネツィク州(Donetsk)などウクライナの東部となっている。ブルガリア人(Bulgaria)、ハンガリー人(Hungary)、ルーマニア人(Romania)、ユダヤ人などで構成される多民族国家である。

ウクライナは昔から「ヨーロッパの穀倉地帯」として知られている。19世紀以後産業の中心地帯として大きく発展してきた。天然資源に恵まれ、鉄鉱石や石炭、岩塩など資源立地指向の鉄鋼業を中心として重化学工業も盛んである。1986年4月、爆発による深刻な大気汚染を引き起こしたチェルノブイリ原発(Chernobyl)を抱える国でもある。

ウクライナは東にロシア連邦、西にハンガリーやポーランド、スロバキア(Slovakia)、ルーマニア、モルドバ(Moldova)、北にベラルーシ(Belarusi)、南に黒海を挟みトルコ(Turkey)が位置している。第一次世界大戦前、ウクライナはロシア帝国の支配下に入った。大戦後に独立を宣言するも、ロシア内戦を赤軍が制することにより、ソビエト連邦内の構成国となった。1991年ソ連邦崩壊に伴いウクライナは再度独立して今に至る。

なぜウクライナの西側の人々がロシアを嫌うかであるが、第二次世界大戦中、西側はポーランド領であったが大戦後はソ連に統合された経緯がある。ソ連邦崩壊に伴いウクライナは共和国として独立した。アメリカがウクライナの反ロシア派を支援した背景には、ロシア帝国時代やソ連時代にロシア勢力から弾圧を受けた非常に多くのウクライナ人がアメリカに亡命を余儀なくされたという歴史上のいきさつがある。

2004年、ウクライナの大統領選挙の結果に対しての抗議運動はオレンジ革命といわれる。この選挙ではアメリカのウクライナ系政治団体の資金援助や「開かれた社会の財団」(Open Society Foundations)の支援があった。この財団は、ハンガリー系およびユダヤ系アメリカ人の投機家であり投資家であるジョージ・ソロス(George Soros)が主宰している。

100-0003_IMG  オレンジ革命E382AFE383AAE3839FE382A2E58D8AE5B3B6-c8f7a  ウクライナ

ユダヤ人と日本人 その30 トロフィム・ルイセンコ その2 地に墜ちた学問の権威

ルイセンコの獲得形質の遺伝という学説はネオ・ダーウイニズム(Neo-Darwinism)とも呼ばれる。平たく一つの例でいえば、植物は冬の低温状況に一定期間さらされることによって開花能力が誘導される、といったことである。つまり寒いソ連においても品種改良に時間をかければ多くの植物が育ちうるという立場である。

「獲得形質も遺伝する」というルイセンコの説は、スターリンの主張した「弁証法的唯物論」に適合する学説として賞賛され、1940年までスターリンの支持を得る。そしてソ連の科学界での支配的な立場を占める。ルイセンコの学説に反対する生物学者はポストを奪われ強制収容所に送られたり粛清された。

日本の学界にも1947年に導入されルイセンコの学説を擁護する学者があらわれる。日本農民組合、日本共産党、社会党などもソ連農業を理想と考えミチューリン農法を支持し、政府に対して支援や研究に取り組むことを求めた。例えば春播き麦への注目、温度管理の必要などでこの農法の普及や導入のきっかけとなった。一時、低温処理を利用した農法は、東北や北海道の農業にも少なからず影響したがさしたる効果は上げられなかった。

スターリンの死、スターリン批判によって「社会主義の英雄」といわれたルイセンコは似非科学者と烙印を押されそのの学説は完全に否定される。学問上のポグロム政策(攻撃と迫害)に積極的に荷担し、ソ連の科学の発展に由々しい損失を与えたのがルイセンコであった。

メドヴェージェフ兄弟は著書「知られざるスターリン」で、ルイセンコのスターリンによって庇護された唯物論的で階級的な学説を次のように糾弾する。

犯罪的な地に墜ちた学問の権威、生物工学の発展の遅れがもたらされた。さらに原子物理学や宇宙工学の分野での高価な開発の肥大化がロシアの学問を過度に国庫に依存させることになった。ソ連では学問は技術や経済発展の推進力にならなかった。学問は常に復興を繰り返し、技術と経済発展は基本的にすでに外国で達成されたものの模倣を通して行われてきた。

ルイセンコ学説後、ソ連において自然科学を含めてあらゆる学問は、国家と同様に階級的な性格を持つという旧くなったテーゼが蔓延した。科学の方向を観念論的と唯物論的なものに分かつ考え方がソ連の科学の進展を遅らせたのである。

c0048643_914840 IMG_0649-500x375

ユダヤ人と日本人 その29 トロフィム・ルイセンコ その1 生物学論争

スターリンの「活躍」は共産党政権の権力争いはもちろん、科学や芸術の論争にも介入するという特異さがある。その活動は天才ともいうべき稀有のペルソナを示している。国民を隷従的境遇に押しつけながら、連合国からは超国家主義などと漠然的に呼ばれるが、その実体は定かではない。たが他方、彼がいなかったならソビエトの近代化はなかったといわれる。

メドヴェージェフ兄弟は著書「知られざるスターリン」の中で次ように結論づける。

「学者の弾圧、貴重な学派の壊滅、出世主義者やファナティックな教条主義者の台頭、無学者の抜擢、、、、スターリンが学問上の論争に介入すると、ほとんどがこのような結果で決着した。スターリンの介入によってソ連における広い分野での学問や科学の進歩が遅れた。」

トロフィム・ルイセンコ(Trofim Lysenko)という生物学者は、スターリンによって庇護された学者の一人である。彼は、生物の遺伝子の存在を否定し、個体が得た形質である獲得形質がその子孫に遺伝するという「獲得形質の遺伝」、すなわち後天的な特徴を継承するという立場である。遺伝学の祖はオーストリアのメンデル(Gregor Mendel)といわれる。メンデルは、遺伝形質は遺伝粒子によって受け継がれるということを提唱した。粒子とは遺伝子のことである。メンデルの学説に異を唱えたのがルイセンコであった。

環境因子が形質の変化を引き起こし、その獲得形質が遺伝するというのがルイセンコの立場であった。この学説に伴いソ連における反遺伝学キャンペーンが始める。この学説は、ミチューリン(Ivan Michurin)という育種家が先鞭をつけたといわれる。ミチューリンの名を冠したのでミチューリン主義農法とも呼ばれ、これがソ連農業の中心となっていく。その後わが国にでも一時であるがミチューリン農法が導入されていく。

1945年に遺伝学における論争が始まる。ルイセンコ論争とも呼ばれている。ところがアメリカなどで生物学研究や品種改良が進む。そこからルイセンコやダーウィンの種形成の思想と矛盾する新たな理論が提起される。進化と種の起源の問題を論議すれば、必然的に遺伝のメカニズムにも触れざるを得なくなる。これが遺伝に関わる論争である。ルイセンコの学説を批判する者は、ルイセンコの方向性が現実的に不毛であることに注目したのである。

mendel2  Gregor MendelLysenko_with_Stalin Trofim Lysenko & Joseph Stalin

ユダヤ人と日本人 その28 ローゼンバーグ事件 その2 マッカーシズム

1950年代半ば、アメリカでは激しい反共産主義者運動が起こる。これは「マッカーシズム(McCarthyism)」と呼ばれた。合衆国政府や娯楽、メディア産業における共産党員と共産党員と疑われた者への攻撃的非難行動のことである。この先導者はウィスコンシン州選出の共和党上院議員のジョセフ・マッカーシー(Joseph McCarthy)であった。

以来、国内の様々な組織において共産主義者の摘発が行われた。この行動は後日「魔女狩り」とされ、1954年12月の上院におけるマッカーシーの譴責決議で幕を閉じる。ローゼンバーグ夫妻が関わったとされるソ連への原爆製造に関する資料の漏洩は、アメリカ国内におけるこうした極端な共産主義運動や非米活動の排斥の中で起こったことに注目すべきである。

ローゼンバーグ夫妻への死刑判決に対して、国内外から「冤罪である」とか「法的なリンチである」との声があがる。原子物理学者であるアルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)やロバート・オッペンハイマー(Robert Oppenheimer)、哲学者のポール・サルトル(Jean Paul Sartre)や小説家のジャン・コクトー(Jean Cocteau)、さらにはローマ法王ピオ12世(Pople Pius XII)、パブロ・ピカソ(Pablo Piccaso)らが嘆願書に名を連ねる。だが、アメリカ国内では判決に対する批判は少なく、ユダヤ系団体からも特に支援はなかった。

マッカーシズムが吹き荒れるアメリカではローゼンバーグ夫妻の処刑を中止させることは困難であったようである。1950年6月には朝鮮戦争も勃発し、共産主義への脅威を国民は抱いていた。大統領であったアイゼンハワー(Dwight Eisenhower)も国内外からの死刑中止の嘆願を受け付けなかった。アメリカにおける反共産主義思想も反ユダヤ主義思想も極端に教条的な偏りと心情的な不合理性を有していたことでは共通している。ローゼンバーグ事件は冷戦の申し子のようなものだったと思うのである。

日本では、ローゼンバーグ裁判の様子がしばしば報道されていた。残される二人の息子に対する同情や共感も話題となった。1995年に、アメリカによるソ連暗号解読プロジェクト「VENONA」が機密扱いを外され、ソ連の暗号通信の内容が明らかになり、その中で原爆製造に関わる諜報活動が紹介される。ローゼンバーグ夫妻の行動が白か黒かははっきりしないが、部分的に関わっていたことが伺われる。

rosenbergs 290px-McCarthy_Cohn Joseph McCarthy, left

ユダヤ人と日本人 その27 ローゼンバーグ事件 その1 マンハッタン計画

いつの時代も諜報活動は活発である。平和時も戦時も同じである。スパイ活動は今もどこかで地道に行われている。諜報活動の成否は、平和の維持や戦争の勝敗を左右することはよく知られている。わが国では戦時中、東京のドイツ大使館で働いていたソ連のスパイであったリチャード・ゾルゲ(Richard Sorge)がいた。いわゆるゾルゲ事件である。

第二次大戦中、アメリカはイギリス、カナダの科学者を巻き込んで原爆製造計画であるマンハッタン計画(Manhattan Project)を密かに進めていた。枢軸側が原爆製造を進めていることを知っていたからである。マンハッタン計画の科学部門のリーダーはロバート・オッペンハイマー(Robert Oppenheimer)であった。そのスタッフには放射性元素の発見で1938年にノーベル賞を受賞したフェルミ(Enrico Fermi)もいた。大戦中、アメリカとソ連は連合国側であったが、この最高機密計画はソ連には知らせていなかった。

1949年8月、ソ連が最初の原爆実験に成功する。アメリカはこのときまでソ連が原爆を造る能力があるとは予想しなかった。やがてこの実験成功にアメリカ人スパイが関与していることをFBI(Federal Bureau of Investigation)はつきとめるのである。フュークス(Klaus Fuchs)というイギリスに亡命していたドイツ人理論物理学者がマンハッタン計画に派遣されていた。アメリカの原子爆弾の製造研究所は、ニューメキシコ州(New Mexico)のロス・アラモス(Los Alamos)にあった。

1950年、FBIはフュークスが原爆製造の鍵となる情報をソ連に渡していたことを知る。フュークスは情報の運び屋としてゴールド(Harry Gold)などの人物を使う。そして同年5月にフュークスとゴールドは逮捕される。そのときグリーングラス(David Greenglass)というスパイの存在が浮かぶのである。グリーングラス自身もロス・アラモスで働いていた。グリーングラスの妹はエセル・ローゼンバーグ(Ethel Rosenberg)、そして夫はジュリアス・ローゼンバーグ(Julius Rosenberg)であった。二人ともユダヤ系のアメリカ人である。
グリーングラスは、原爆製造に関する文書を盗み、それを妻のルツ(Ruth Greenglass)がタイプしてグリーングラスの妹であるエセルに文書を渡したことを自供するのである。これによってローゼンバーグ夫妻がスパイであったと告発されるのである。これがローゼンバーグ事件の始まりだ。同じ頃ソーベル(Morton Sobell)というスパイも逮捕され、裁判でローゼンバーグ夫妻とともにソ連に協力したことを自供する。ソーベルは17年の懲役刑に服する。ローゼンバーグ夫妻は一貫してスパイ活動を否認し続ける。だが1951年3月、二人に死刑判決が言い渡される。

Fukuryumaru  第五福竜丸Einstein Albert Einstein

ユダヤ人と日本人 Intermission 長女の旦那

ユダヤ人と日本人とロシア人を扱ってきた。今回は休憩としたい。

長女Marikoの旦那はロシア系アメリカ人である。姓名はDimitri Kuznetsov。ときどき見聞きする名前だ。ロシアが有する唯一の原子力空母の名前もKuznetsovである。出身はモスクワ(Moscow)で、かつてソ連陸軍で兵役に就いていたことがある。

ペレストロイカ(Perestroika)の後、母親をモスクワに残して長男とともにアメリカに渡ってきたという。そのいきさつはわからない。こちらも訊かないことにしている。彼は今、マディソンのウィスコンシン大学にある生協のようなところで働いている。小生や兄弟が樺太生まれで引き揚げ者であることは彼に話している。叔父が抑留中にクラスノヤルスクで亡くなったことも話してある。

彼に会うときはしばしばスポーツの話題に花が咲く。彼は週二回、マディソンの市民サッカークラブの試合でレフリーをやっている。講習会を受講して審判の資格をとった。アイスホッケーもする。2014年のブラジルで開催されたワールドカップのサッカーは全試合を観たという。そこでサムライジャパンの試合の感想をきいてみた。彼曰く。サムライの選手はプレイに創造性や意外性が不足していたというのだ。いわば右脳を使ってプレイしていなかったようだ。

長女とはアイスホッケーのクラブで知り合った。この5月、長女の家族とマディソンで半年ぶりに再会予定である。12月には一家を八王子に招くことにもなっている。その頃は彼らの息子Sho、私の孫も3歳だから歩き回るだろう。そして大好きな車や始めてみる電車、新幹線に目を丸くするだろう。その興奮を一緒に味わいたいと今から楽みにしている

Sho20150309 Sho20150310 春が来た、春が来た

 

ユダヤ人と日本人 その26 スターリンによる大粛清 その5 医師団陰謀事件

「知られざるスターリン」には、戦前から戦後にかけての極めて赤裸々なソ連の全体主義国家の内部が描きだされている。

話題は少し遡る。共産党指導部に向けられた包括的な「シオニストの陰謀」は1948年の始め、スターリンによって計画された。それは1946年に始まった反コスモポリタンキャンペーン(Anti-cosmopolitan)に続くものとされている。1948年の反セミティズム(Anti-semitism)キャンペーンで逮捕された者は数十人に及ぶが、そのほとんどがソ連の「ユダヤ人反ファシスト委員会」のメンバーであったといわれる。

医師団陰謀事件という悪名高いでっちあげがある。この事件は、クレムリン(Kremlin)病院のユダヤ人医師が次々と逮捕される事件である。「誤った治療法によりソビエト要人の命を縮めることを目的としたテロリスト医師グループが保安局によって摘発された」ということに始まる。ユダヤ主義を掲げるシオニスト(Zionist)の仕業であると捏造されたのである。

事件は1952年のスターリンの主治医であったウィノグラード(Winograd)の逮捕をきっかけに始められている。アメリカ人シオニストの手先として陰謀をはかったという大規模なつるし上げが始まる。ウィノグラードがイギリスの諜報機関の手先であったとか、国際ユダヤ人組織「ジョイント」(American Jewish Joint Distribution Committee)に雇われていた、としてユダヤ人医師が摘発されるのである。「ジョイント」は1914年に設立され、本部はニューヨーク市にあって70か国にわたる活動をしていた。

c0139575_3315190
worldheritage704_2_20120726134454 Kremlin

ユダヤ人と日本人 その25 スターリンによる大粛清 その4 スターリンとイスラエルの関係 

この原稿は「知られざるスターリン」という本に基づいている。作者はジョレス・メドヴェージェフ(Zhores Medvedev)、ロイ・メドヴェージェフ(Roy Medvedev)という兄弟である。本のはしがきによれば、前者は生化学者で歴史家であり、後者は歴史家、政治家である。二人ともソ連時代に民主化運動、反体制運動、人権擁護運動に関わったとある。特にロイ・メドヴェージェフはゴルバチョフ(Mikhail Gorbachev)やエリツィン(Boris Yeltsin)の顧問となった。

この本は五部から成るが、その中でもスターリンの死の謎、陰謀事件、後継者争い、原爆や水爆の開発、原子力収容所、スターリンと科学、スターリンと電撃戦、そしてスターリンとソ連のユダヤ人などが興味深い内容となっている。

ロイ・メドヴェージェフは次のように回想している。「歴史家にとって最も複雑になっていることは、スターリンがユダヤ人に対してとった政策とイスラエルに関してとった政策との間に際だった違いがあるということでである。」 1947年の国連総会で、スターリンが明確に親イスラエルの立場を表明する。それは同総会においてイスラエル国の樹立に賛成したことである。さらにイスラエルに対して戦闘機や大砲などを集中的に供与したのである。この援助がなければ1948年と1949年の二度にわたるアラブとの戦争に勝利しなかっただろうといわれる。

ところが、イスラエル独立後1949年1月の選挙の結果、親米政権がイスラエルに誕生する。イスラエルを衛星国にしようとしたソ連の目論みは完全に外れてしまうのである。スターリンの親イスラエル姿勢がなんであったにせよ、大多数のユダヤ人は、スターリンほど熱烈な反ユダヤ主義はいなく、その残酷さはヒットラーに次ぐと思われているのである。それが「医師団陰謀事件」であり、ユダヤ人反ファシスト委員会の弾圧である。
palestinian-loss-of-land-5f339  イスラエルの領土Egyptian Boy Standing near British Tank 中東戦争

ユダヤ人と日本人 その24 スターリンによる大粛清 その3 人民芸術家ソロモン・ミホエルス

2015年2月27日にロシアの野党指導者ボリス・ネムツォフ(Boris Nemtsov)が何者かに射殺された。これまでネムツォフはプーチン首相の政治手法を厳しく批判していた。彼はエリツィン時代に第一副首相でもあった。政府の発表では、治安部隊の元副隊長らの犯行というのだが、それを指示をしたのは首相府であろうと察する。ネムツォフの両親はユダヤ人である。もしやしてユダヤ人を根に持つ者の仕業かと勘ぐってしまう。だがそんな単純な動機ではないだろう。

以下は「知られざるスターリン」にある記述である。諜報機関による医師団陰謀事件に巻き込まれたのが、1940年代後半に活躍したソロモン・ミホエルス(Solomon Mikhoels)というソ連の舞台監督であり俳優であった人民芸術家である。ミホエルスは初代モスクワ国立ユダヤ人劇場を設立し、1929年にその芸術指導者となった。役者ミホエルスを最も有名にしたのが「屋根の上のヴァイオリン弾き」の主人公酪農家のテヴィエであったという。1941年にはモスクワ劇場学校の教授ともなる。その間、人民芸術家としてスターリン賞やレーニン賞を受賞する。

その後ミホエルスは、「全世界のユダヤ人人民大衆のファシズムとの闘争への参加」のために創設されたユダヤ人反ファシスト委員会の初代議長となった。1944年2月には、ユダヤ人反ファシスト委員会はミホエルスが筆頭者とって「クリミヤ・メモ」(Crimea Memo)をソ連政府に提出する。このメモの中心はクリミアに「ユダヤ人ソビエト社会主義共和国」を建設するという提案であった。

1948年の末、ユダヤ人反ファシスト委員会から粛正のために逮捕者が出始めると「ユダヤ人ソビエト社会主義共和国計画」が告訴の理由となる。これが「シオニストによる陰謀」として糾弾される。このあたりの経緯は誠におぞましく陰険である。

国家保安省の陰謀によりミホエルスは1948年1月に交通事故にみせかけられて殺される。ネムツォフもひき殺された。この殺害は芸術家本人の不注意から起きた「不慮の事故」として計画されたという。この著名な社会活動家で国民的な芸術家の抹殺は、「反ソビエト・ユダヤ民族センターの指導者としてアメリカからの指示にもつづいて反ソ破壊運動をしたスパイ」というでっち上げによるのである。
07586_big MAV1604

ユダヤ人と日本人 その23 スターリンによる大粛清 その3 原爆製造と軍事機密

第二の原爆製造センターはクラスノヤルスク(Krasnoyarsk)の北方80キロのエニセイ河畔(Yenisei)に建設されることが決まる。この計画「クラスノヤルスク45」と名付けられた。ここにクラスノヤルスクへの鉄道を建設するために囚人収容所が建てられる。囚人の中には懲役25年以上の政治犯、犯罪人、民族闘争を扇動したとして逮捕された民間人も多数いたという。

このセンターはほぼ地下400メートルのところにいくつかの原子炉とプロトニウム製造の放射化学工場が造られることになる。そのために集められた囚人は最大2,700名にもなる。建設が終わり収容所が解放されたのは1963年という。

ソ連の核兵器の生産は、スターリン型の国家政治と経済、収容所その他の強制労働が可能にしたといわれる。原爆工場での悲惨な事故とそれに従事した労働者はいわば放射能の人柱となって工場の後片付けをしたことが「知られざるスターリン」に書かれている。1986年4月に起きたチェルノブイル(Chernobyl)原発事故と同じような事故が過去に何度もあったようだ。

亡くなった叔父のことに戻る。彼は樺太の小さな駅の助役をしていたときに捕虜となった。死亡したといわれるのがクラスノヤルスクというのであるから、鉄道建設か原爆製造センターの建設に駆り出され、その間に死亡したというの妥当な推理だと思うのである。原爆製造センターの所在は最高の軍事機密であったはずである。であるから、よしんば叔父が生きていたとしても帰還できたかは疑問である。

1945年前後のソ連におけるスパイ諜報活動と原爆製造という特殊任務は熾烈であったようである。ドイツからの戦利品のような科学者の獲得やウランの取得はソ連の原子物理学の発展に大きく寄与し、やがてソ連を超大国に押し上げたといわれる。
BATTLE CHERNOBYL1_low_resolution-thumb-1772x1183  ChernobylChernobyl decontamination

ユダヤ人と日本人 その22 スターリンによる大粛清 その2 「異国の丘」

1950年代、吉田正が作曲した「異国の丘」がラジオから流れていた。彼はかつてシベリア抑留兵の一人であった。「ハバロフスク小唄」というのも流行っていた。林伊佐緒という歌手が歌っていた。

今日も暮れゆく、異国の丘に
  友よ辛かろ、切なかろ
   我慢だ待ってろ、嵐が過ぎりゃ
    帰る日も来る、春が来る    「異国の丘」

日ソが国交を回復し、1947年から1956年にかけて、抑留者47万あまりの帰国事業が続いた。その中には11年間抑留された者もいたという。収容所では思想教育が行われた。日本に帰国(ダモイ–domoy)して共産主義を広める活動をするという念書を出し、早期に帰国した者達もいたという。そうした中には舞鶴港に着くと、ソ連を罵倒する者も大勢いたことがドキュメンタリーフイルムで放送されていた。

新聞には、興安丸や高砂丸といった引き揚げ船が舞鶴港に着くのが大きく掲載されていた。特に興安丸はナホトカ(Nakhodka)と舞鶴を何度も往復し抑留者を運んだ。ソ連による抑留から解放され、引揚船で帰ってくるであろう息子の帰りを待つ母親を歌った「岸壁の母」は、当時は大きな話題であった。二葉百合子という歌手がいた。南方からも抑留者が帰りつつあった。成田家も肉親の帰りを待っていた。

スターリンによる粛正である。ソ連共産党内における幹部指導者の排除に留まらず、一般党員や民衆にまで及んだ大規模な政治的抑圧とされる出来事である。粛正の一環は民族の強制移動である。強制移住させられた場所はシベリアや中央アジアであった。旧日本軍捕虜や筆者の叔父のような民間人もそこでの「地獄」のような重労働に駆り出されたはずだ。

共産党内の権力争いやさまざまな粛清から、スターリンの胆力や胆略は計り知れないものであったことが、既に紹介した「知られざるスターリン」という本に克明に記されている。この本から、叔父のシベリア、クラスノヤルスクでの死が必然であることを知った。原子力コンビナートが建設された場所である。
E291A7E5B78CE6B581E5B3B6E381A8E88888E5AE89E4B8B8EFBC88E698ADE5928C32E5B9B4EFBC89  舞鶴港と興安丸137595499676113119755_ikokunoloka

 

ユダヤ人と日本人 その21 スターリンによる大粛清 その1 原爆製造とスターリン

筆者の叔父は1950年代に、クラスノヤルスク(Krasnoyarsk)あたりで死亡したことを厚生省から伝えられた。かつてロシア帝国時代、クラスノヤルスクは政治犯らの流刑地であったことがWikipediaに記載されている。今やクラスノヤルスクはソ連の大都市である。

1946年、ソ連の各地でウラン鉱山が発見される。さらに続いてプルトニウムとウラン爆弾の製造に着手する。原子力コンビナートの建設も始まり、工業用原子炉が造られる。しかし、さまざまな原因で引き起こされた事故によって頻繁に建設は停止した。原子炉全体の解体と新しい組み立てが必要となった。このときの修理の際に施設で大勢の労働者が汚れた作業に従事し、数千人規模で被爆したといわれる。福島第一原発事故とその後始末と同じ状況である。

プルトニウムのコンビナートから出る放射性廃棄物は施設の中に流れる川に流されていた。そのため、コンビナートから数10キロに渡って深刻な汚染と地域の農民に多くの放射性疾患を引き起こした。

1949年にソ連は最初の原爆実験に成功する。この原爆製造計画はスターリンの指導によるものである。さらにスターリンは第二の原子力コンビナートを計画する。原子炉を含めた原爆・放射化学工場、原爆製造センターの建設である。こうしたセンターの建設は軍事機密であったはずである。

当時は、冷戦の真っ直中、米ソは競って核兵器の開発にしのぎを削る時代である。従ってこの計画は国の安全保障を著しく高めることになる。アメリカはソ連が予想以上に早く核兵器の保有国になったことに驚いたといわれる。ソ連の原爆製造の基本情報はアメリカ人やイギリス人などのスパイによってソ連にもたらされたといわれる。ローゼンバーグ夫妻(The Rosenberg)も逮捕される。
250px-Krs_riverport   Krasnoyarsk
Julius_and_Ethel_Rosenberg_NYWTS The Rosenberg

ユダヤ人と日本人 その20 スターリンによる大粛清 その3 「知られざるスターリン」

2009年7月には東京新聞が「シベリア抑留76万人の新資料発見」と題して、日本軍捕虜がシベリアの奥地で受けた過酷な生活を報告している。シベリヤ抑留の事実は多くの証人が書いたものが残っている。例えば、元陸軍軍医中尉であった高木俊一郎氏が書いた「シベリア・ラザレートに生きる」という本もそうだ。軍医からみた捕虜収容所の姿が描かれている。復員後、大阪教育大学や上越教育大学で教鞭をとられた。

もう一冊、現代思潮新社から出版されたメドヴェージェフ兄弟(Roy Medvedev &
Zhores Medvedev)著の「知られざるスターリン」(久保英雄訳)である。共産党政権内の権力争い、強引な民族政策、原水爆の生産、スパイや原子力収容所の実態、科学など学問上の論争への介入、ソ連のユダヤ人排斥や粛正などが描かれている。

ロシア革命時には、ユダヤ人はかなり多くの者が革命の功績をたて、スターリン独裁が確立されるまでは政治の世界でも活躍の場を持っていたといわれる。1930年代には党の地方委員会にもユダヤ人がいた。スターリンの台頭により、共産党内部のユダヤ人支部は1930年後半にことごとく廃止された。党指導部での権力抗争のなかで、スターリンとその支持者は、ボルシェヴィキの中から着々とユダヤ的要素を除去し、意図的に反ユダヤ主義(Anti-semitism)のスローガンを掲げた。

スターリン独裁が確立した後の状況では、ユダヤ人問題は、特別な社会の病理現象として受けとめられるようになってくる。「ユダヤ人は労働者階級とはなんら共有するものはない、小市民的インテリだ」と中傷されるのである。結局、スターリン時代になると政治の檜舞台からユダヤ人指導者は一掃されていく。

スターリニズム(Stalinism)のテロ、すなわち1930年代の「大粛清」の犠牲となって倒れたユダヤ人も数え切れなかった。とくに学問や芸術の分野からは多くの犠牲者が出た。比較的高い地位の公職についているユダヤ人や、新経済政策の時期に蓄財した投機家や利得者のなかに混じっていた多くのユダヤ人に対して、底流として存在していた人びとの不信感が利用された。

東京外国語大学教授であった亀山郁夫氏が、2003年4月7日に朝日新聞の「21世紀を読むというコラム」の上で「2003年はスターリン没後50年 忘れるな独裁者の恐怖」という文を寄せている。そこでは、「珍種の植物を育てるのを趣味とした独裁者スターリンは、人間社会の改造という野心にとりつかれた大の学問好きだった」というスターリンの一面も紹介している。
160579-004-A6C898DA 51tYIrWW6cL._SY344_BO1,204,203,200_
The Brother Medvedev

ユダヤ人と日本人 その19 スターリンによる大粛清 その2 新聞報道

1953年代の新聞記事を調べると、そこからスターリンの政治活動とその死がどのように報じられたかがわかる。新聞社の姿勢と戦後間もない時代の思想上の混乱が感じられる。

1953年3月7日、 朝日新聞夕刊の「こども欄」に、スターリンの追悼記事が掲載された。タイトルは「なくなったスターリン首相、子供ずきなおじさん、まずしかった少年時代」とある。記事の内容だが、「貧しさの中に育ったので、早くから、貧乏な人たちに対する暖かい同情があった」というスターリン像を掲載している。誠に驚くべき記事である。

言うまでもなくスターリンは、日ソ中立条約を一方的に破棄し、対日参戦の成果によって南樺太を占領し、さらには北海道の東半分の割譲を連合国に迫ったという史実がある。極度に中央集権化された全体主義国家を率いた指導である。「貧乏な人たちに対する暖かい同情があった」などという記事がどうして書かれたのか。その見識を疑う。

読売新聞は1992年6月3日朝刊で「日本軍捕虜50万人を移送せよ」というスターリンの命令に関する資料を掲載している。同じく読売新聞2000年12月に元玉川大学教授若槻泰雄氏のコラムを次のように報じている。「シベリア抑留は戦争、特に負け戦が国民に強いる悲惨さを如実に示す史実だ。引き揚げに伴い旧満州で死亡した邦人は20万人以上で、原爆による犠牲者にも匹敵する。その多くは旧ソ連軍の国際法を無視した犯罪行為もといえる蛮行によるものだが、今日にいたるまで旧ソ連はその全容を明らかにしていない。旧満州とシベリアの惨状は、旧ソ連と共産主義に対する日本人の嫌悪、不信を決定的にしている。」

スターリンは史上、例のない完全独裁体制を築き上げ、情報をすべて掌握し、科学から哲学にいたる全ての分野に対して具体的な指示をして全てを決定したといわれる。ヒットラー(Adolf Hitler)と共に稀有な独裁的な権力者であった。同時にソビエトの近代化を進めたという点で、国内での貢献も非常に高いという評価を受けてもいる。史家の評価は異なっている。
images middle_1270814319

ユダヤ人と日本人 その18 スターリンによる大粛清 その1 叔父の死

数回にわたり、ロシアの民族主義に反する者を徹底的に潰し迫害したと同時に、極度に中央集権化された全体主義国家、工業の発達した軍事大国にしたといわれるスターリン(Joseph Stalin)とユダヤ系ロシア人、そしてシベリアで逝った親戚のことを取り上げる。

スターリンの名前を知ったのは1952年頃である。なぜかというと、父親の弟である筆者の叔父がシベリアで抑留されているのをきいていた。そしてソビエト大使館より当時の厚生省を通して死亡通知が父親のところに届いた。死亡した場所はクラスノヤルスク(Krasnoyarsk)とあった。その頃新聞では盛んにモロトフ(Vyacheslav Molotov)、マレンコフ(Georgy Malenkov)などの政治家の名前がでていた。そしてブルガーニン(Nikolai Bulganin)といった名もあった。

講和条約の締結によってGHQ(General Headquarters)が廃止されて間もない1953年3月6日の朝日新聞朝刊には、スターリンが死去しニキタ・フルシチョフ(Nikita Khrushchev)が葬儀委員長となること、スターリンの後任にはマレンコフが選ばれことなどが紹介されている。だがマレンコフは9日で失脚し、フルシチョフが共産党第一書記となりブルガーニンを首相として指名する。内政面では1956年党大会で非スターリン化を推進した。この間の共産党内の権力闘争は熾烈なものであったことが報道されている。

本格的にスターリンの行動や人となりを知ったのは高校で世界史を勉強したときだ。第二次大戦の末期、ヤルタ会談とかポツダム会議で大戦後の情勢を協議したのだが、スターリンは必ずその中にいた。やがて、1949年に北大西洋条約機構(North Atlantic Treaty Organization: NATO)とワルシャワ条約機構(Warsaw Treaty Organization)が結成され、冷たい戦争が始まったのである。スターリンはこの両方の機構の成立には欠かせない人物である。スターリンは意外にもイスラエル国家の樹立に賛成していることも最近知った。
1024px-Old_style_construction_in_Krasnoyarsk Cathedral_of_the_Nativity_of_the_Blessed_Virgin_Mary,_Krasnoyarsk Krasnoyarsk

ユダヤ人と日本人 その17 「The Yiddish Language」 その2 言語研究

イディッシュ語はヘブル語やドイツ語から派生してものである。その語彙の三分の二はドイツ語からもたらされたが、ヘブル語からも引用している語彙も多い。その他、アシュケナジムが住んでいた地方からの語彙も使われていたのが特徴とされる。なにはともあれ言語の大切は云うまでもない。

以下は、「Judaism 101」にある”Yiddish Language and Culture”からの引用である。http://www.jewfaq.org/yiddish.htm

イディッシュ語の文法であるが、独特な形式を有する。表記はヘブル語のアルファベット文字を使う。研究者の中には、イディッシュ語はゲルマン語の一部と主張する者もいて論争が続けられている。

イディッシュ語はアシュケナジムによって使われたと述べたが、セファルディック(Sephardic Culture)というユダヤ人の間では使われなかったということがある。セファルディック系のユダヤ人とは、スペイン、ポルトガル、バルカン半島、北アフリカ、中東に住んでいたユダヤ人を指す。

セファルディック系ユダヤ人は、「Ladino」とか 「Judesmo」という独特の言語を持っていたとされる。Ladinoの語源は「Latin」とされる。 「Judaeo-Spanish」とも呼ばれ、宗教書や世俗文学、歌などで使われた。イタリア、フランス、イギリス、その他、オスマン帝国(Ottoman)であったバルカン諸国、トルコ、中東、北アフリカでセファルディック系ユダヤ人によって使われた。

「Judeo-Christian」という単語があるが、この意味は、ユダヤ教とキリスト教の教義上の共通した文化性のことである。であるから「Judaeo-Spanish」というのは、ユダヤ人とスペイン人の融合した文化を意味すると考えられる。

イディッシュ語は、20世紀には世界中にいる1,800万人のユダヤ人うち、1,100万人の間で主要な言語として使われたと云われる。しかし、ユダヤ人の同化や迫害によって使用は激減した。それ例であるが、最も多くのユダヤ系アメリカ人が住むニューヨークですら25万人の位の人がイディッシュ語を理解しているといわれる。多くはかたことのイディッシュ語を使うが公式の場で使われることはないそうだ。

イディッシュ語の研究の中心は、オックスフォード大学(Oxford University)とコロンビア大学 (Columbia University)である。両大学ともイディッシュ語の研究学科を有している。オックスフォード大学では16世紀からヘブル語や文学の研究(Yiddish studies programme)が行われているという。コロンビア大学では1952年にYiddish Studies Programが始まったという。この大学はニューヨーク市内にある。
o-OXFORD-UNIVERSITY-facebook  Oxford Universitycolumbia-university-campus Columbia University

ユダヤ人と日本人 その16 「The Yiddish Language」 その1 消滅の恐れーアイヌ語

ユダヤ人の文化や言語を調べていくとイディッシュ語に出会う。筆者には全く知らなかった言葉である。ヘブル語は少しながら知ってはいたが、それも聖書に触れてきたお陰だ。そこでイディッシュ語の存在を知って俄然好奇心が湧いてきた。消滅の危機にある言語といわれるようである。

北海道出身の筆者には、アイヌの地名がついた町や村に慣れ親しんできたのでアイヌ語について考えることはあった。当て字とはいえ、札幌や稚内、美幌、名寄に住んだ筆者には北海道の地名は読める。知床などは読者に読めるだろう。弟子屈、音威子府、標茶、和寒、厚岸、長都、問寒別、納内、野幌、歯舞、厚岸などは大分読めるだろう。発寒、忍路、大楽毛、相内、比布、占冠、訓子府、興部、足寄は如何?輪厚が読めたらたいしたものだ。

アイヌ語は「孤立した言語」とされている。ユネスコによって2009年2月に「極めて深刻な消滅の危機にある言語」と指定された。その理由はアイヌ語が文字を持たないために伝承が難しいのである。今では完全なアイヌ語で会話ができる人は10人も満たないという説もある。そうした人は皆、高齢者であるといわれる。

母校の北海道大学には、わが国唯一のアイヌ・先住民研究センターがある。今は6人の専任スタッフを抱えるまでになった。今後の研究が待たれるが、なんとでもしてアイヌ語が深まるような研究とともに普及活動を願いたい。

そこでイディッシュ語だが、かつてはアシュケナジムによって使われた国際的に通用する言語の一つだったといわれる。繰り返すが、アシュケナジムとは東、中央ヨーロッパに住んでいたユダヤ人の呼称である。
kuna4 ainu-print アイヌ紋

ユダヤ人と日本人 その15 「屋根の上のヴァイオリン弾き」 その3 ショーレム・アレイヘム

今回は、 「屋根の上のヴァイオリン弾き」の作者「ショーレム・アレイヘム」とはどのような「アシュケナジム」であったかという話題である。彼は1859年、ウクライナのキエフ(Kiev)近郊の町で生まれた。当時はロシア帝国の統治下にあって、両親は商売で成功し富裕な家庭に育ったようである。

15歳のとき、小説ロビンソン・クルーソ(Robbinson Crusoe)に感化され小説を書くきっかけとなったといわれる。1883年に著した小説「Two Stones」の中では、イディッシュ語で擬似語である”Sholem Aleichem”という表現を使った。この語は、ヘブル語の”shalom aleichem” つまり「平和がありますように」(Peace be with you)という挨拶語にあたるものであった。その後、アレイヘムはこの擬似語をしばしば使ったといわれる。そして1913年に刊行したのが「テヴィエと娘たち」(Tevye and His Seven Daughters)である。ロシア語でオデッサ(Oddessa)の新聞やロシア系ユダヤ人が経営する最も大きな出版社であるVoskhodなどに投稿する。

1905年に南ロシアでユダヤ人に対する集団的迫害行為:ポグロムが起こる。このポグロムを目撃したアレイヘムは、翌年キエフを発ってニューヨークに移住する。ポグロムはユダヤ人の国外脱出の引き金となりやがてシオニズム運動(Zionism)へと発展していく。こうした脱出は、出エジプト記に源流があることを既に述べた。

一つのエピソードがある。アレイヘムはしばしば「ユダヤ人のマーク・トウェイン(Mark Twain)」と呼ばれた。彼ら二人は類似した文章スタイルやペンネームを使っていた。この二人は同じ人物や子どもを描き、各地で講演活動をしていた。ある時、トウェインはアレイヘムが「ユダヤ系のマーク・トウェイン」と呼ばれているのを聞いて、「今度彼に会ったときは俺は”アメリカ系のショーレム・アレイヘムだ”と伝えてくれ」というエピソードが残っている。1914年、アレイヘムは家族と共にニューヨーク市のマンハッタンにやってくる。
Postage stamp Russia 1959 Sholem Aleichem, Yiddish Writer Sholem Aleichem
Mark_twain2 Mark Twain

ユダヤ人と日本人 その14 「屋根の上のヴァイオリン弾き」 その2 イディッシュ文化

「屋根の上のバイオリン弾き」はもともとは「テヴィエと娘たち」あるいは「酪農家テヴィエ」という劇作であることは前回述べた。さらに「アシュケナジム」が東欧に住みついたユダヤ人の呼称であることも記した。こうした人々が作り上げた文化がある。それがイディッシュ文化(Yiddish Culture)である。

Wikipediaによると、イディッシュ文化はドイツ以外のドイツ語圏の方言であるイディッシュ語を母語とする人をはじめとする文学・音楽・演劇などとある。9世紀から12世紀にかけてラインラント(Rheinland)と呼ばれるライン川沿岸の一帯を指す地方に興り、11世紀以上の大規模なアシュケナジムのポーランドやリトアニアへの移住により、このあたりがイディッシュ文化の中心となったといわれる。

「屋根の上のバイオリン弾き」に戻る。この作品にはウクライナ地方の村でユダヤ人家族が助け合った生きる姿が描かれている。作家ショーレム・アレイヘムはユダヤ教徒の純粋さを描いてユダヤの同志愛の必要性を促したともいわれる。離散した民族がいかにして幸福な生活をおくることができるかは、ユダヤ人としての誇りや文化を大切にすることであることをアレイヘムは訴えたかったのだろう。

アレイヘムは、イディッシュ語をその文化の中心に据え、この言葉こそがユダヤ人の言語であると熱心に喧伝した。ヨーロッパの他の言語と同じように比類のない伝統や特徴を有するがゆえに、誇りうる言語であると叫んだのである。イディッシュイズム(Yiddishism)と呼ぶにととどまらず、この文化性はイスラエル文化の復興運動であるシオニズム(Zionism)に通じるといわれる。
yiddish-alive3  アシュケナジムの子孫234 アシュケナジムの集会

ユダヤ人と日本人 その13 「屋根の上のヴァイオリン弾き」 その1 ショーレム・アレイヘム

ミュージカル好きの読者なら「屋根の上のバイオリン弾き」はご存じのはず。だがこの作品がウクライナ地方の村アナテフカ(Anatevka)にいたユダヤ系ロシア人の家族の生活を描いていることは、意外と知られていない。

「屋根の上のバイオリン弾き」の原作は、「テヴィエと娘たち」(Tevye and his Seven Daughters)であり、別に「酪農家テヴィエ」(Tevye the Dairymanとも呼ばれている。1913年に書かれ、1919年にイディッシュ語(Yiddish)で発表された。1950年代後半に、アメリカでロジャース(Richard Rodgers)やハマースタイン(Oscar Hammerstein)らによってこの原作をもとにしたミュージカルが企画されたようだ。

どうして 「テヴィエと娘たち」が「屋根の上のヴァイオリン弾き」となったかの経緯はわからないが、ローマ時代の虐殺の際に屋根の上で平然とヴァイオリンを弾いていたユダヤ人がいたという。ヴァイオリン弾きhは、冷静で沈着なユダヤ人の魂を象徴しているというのである。テヴィエの家族もそのようなユダヤ人であることを示唆している。こうした聖書理解によって邦文タイトルをつけた人の慧眼に感じ入る。

以上の劇作はともかくとして、この作家はショーレム・アレイヘム (Sholem Aleichem)と呼ばれるユダヤ系のロシア人である。後年はアメリカ国籍を取得するのだが、ユダヤ系のロシア人と呼んだほうが、失礼な響きにもなりそうだがぴたりとくる。それにはわけがある。

ショーレム・アレイヘムはウクライナ生まれのアシュケナージ系ユダヤ人である。何度も述べるようだが、アシュケナジム(Ashkenazim)とは、離散したのユダヤ人のうち主として東ヨーロッパなどに定住した人々やその子孫の呼び名である。ついでだが、中東系ユダヤ人を指す語として「セファルディム」(Sephardim)がある。筆者にはその基本的な違いは分からない。

やがてアレイヘムはユダヤ人のみならず、世界の人々に与えた影響を考えるのである。それはアシュケナージ系ユダヤ人の独特な文化といわれるイディッシュ文化(Yiddish Culture)を世界に知らしめたことである。ユダヤ系のロシア人としてイディッシュ文化の熱心な唱道者となるのである。「屋根の上のバイオリン弾き」の作品はその一翼を担っているように思える。
2_masterworks_fiddler_cast__800x646 テヴィエと娘たちHw Yiddish

ユダヤ人と日本人 その12 ツァーリズムと新たなExodus

前回の話題から少し戻る。「屋根の上のヴァイオリン弾き」を観た人も多いかと察する。主人公テヴィエ家(Tevye)のウクライナ(Ukraine)の農村からの追放が主題である。家族と村人はユダヤ系のロシア人であった。帝政ロシア時代のウクライナであったことだ。

16〜20世紀初まで続くロマノフ朝(The Romanov)を中心とする絶対君主制がツァーリズム(Tsarism)である。ツァーリ(Tsari)とは皇帝を指す。農奴制を基礎にし,厳格な身分秩序と官僚制機構を骨格とした。ロマノフ朝は1613年から1917年までロシアに君臨したロシア史での最後の王朝とされる。

「ユダヤ人の歴史」によれば、ロシアは、ヨーロッパ列強の内で最もユダヤ人に対して非寛容的態度をとっていた。帝政ロシアの揺籃期である15〜16世紀では国民の間にユダヤ教へ改宗の散発的な運動が起こった。しかし流血によって鎮圧された。その後に続く女帝は全て小ロシアからユダヤ人を追い出す勅令を出している。特に1727年に皇位についた女帝(Sophie Yekaterina)は、三度にわたるポーランドの分割により、ポーランドの最も恵まれた部分をロシアに併合する。こうしてロシアは、ユダヤ人口のうち他国の全ユダヤ人人口に優るほどの支配権を有した。

ツァーリの政策であるが、ユダヤ人を新しく獲得した西部のポーランド、いわゆる「居住の枠」に閉じ込めて、帝国内の他の部分に拡がらないようにすることであった。1855年に即位したのはアレクサンドル二世(Nikolaevich Alexander)は、西欧化を試み始める。富裕なユダヤ人商人、大学卒業者、技術者を登用し司法官の道も開いた。

1881年にアレクサンドル二世が暗殺される。それとともにユダヤ系ロシア人に対する激しい迫害が起こる。ユダヤ人襲撃といわれるポグロム(pogrom)である。ちなみにホロコスト(holocaust)は組織的なポグロムである。ウクライナのキエフ(Kiev)、オデッサ(Odessa)で大規模な争乱が続いた。ツァーリは、罪人の処罰ではなく、犠牲者を断固抑圧する方針をとる。その結果悪名高い「5月法」と呼ばれる反ユダヤ法が施行される。その内容は以下の通りである。

1 町以外におけるユダヤ人居住の禁止
2 町以外におけるユダヤ人の商業活動、および土地賃貸の禁止
3 ユダヤ人の日曜日(キリスト教祭日)の商業活動の禁止

村に居住しているユダヤ人の村間の移動が禁止される。ポグロムが起こる。彼らの唯一の希望は逃亡にあったといわれる。ポグロムが爆発するごとに、避難民の波が国境へ向かった。どの列車も船も亡命者で一杯となる。新たなExodus(エジプト脱出)が絶え間なく続いたといわれる。

帝政ロシア、ツァーリにおけるユダヤ人政策は、5月法によってその完成をみる。ユダヤ人の商業活動と都市進出に注目し、それをロシアに同化させ利用しようとした試みも失敗し、最後には差別政策を押し出さざるを得なかった。その背景の一つとしてユダヤ人迫害の伝統のあるウクライナを中心とする民衆運動が、政府に影響を与えたことは無視できない。
img_0 125791221627316321625屋根の上のヴァイオリン弾き

ユダヤ人と日本人 その11 ロシア革命

日露戦争の終結は、ロマノフ家(the Romanovs)のロシア帝政=ツァーリの弱体化が大いに起因していたといわれる。日本の陸・海軍が優勢であったとはとても思えない。へとへとで戦っていたと司馬遼太郎は「坂の上の雲」で書いている。戦争は、総力戦であるから足下に内紛といった火種を抱えていては勝てない。その内紛の一つがツァーリにおけるユダヤ人を含む深刻な民族問題であった。

1917年10月、首都ペトログラード(Peterograd)における労働者や兵士らによる武装蜂起を発端とした革命が起こる。これはロシア革命、あるいはボリシェヴィキ革命(Bolsheviki)と呼ばれる。ペトログラードは今はサンクトペテルブルク(Saint Petersburg)となっている。

ロスの「ユダヤ人の歴史」によれば、ロシア革命直後における共産党員の民族別構成比の統計には次のような記述がある。それは、ユダヤ人の党員中の割合がかなり高いということである。ユダヤ人は知識人の革命家も実に多く存在していたといわれる。トロツキー(Leon Trotsky)、カーメネフ(Lev Kamenev)、ジノヴィエフ(Grigorii Zinoviev)、ラデック(Karl Radek)、さらに、社会主義右派勢力のメンシェヴィキのマルトフ(Yuliy Martov)など革命指導者のほとんどは、優秀なユダヤ系ロシア人であったとされる。

1917年頃は、ユダヤ人によって創立された労働運動の母体であるリトアニア・ポーランド・ロシア・ユダヤ人労働者総同盟「ブント(Bundt)」、また、シオニスト社会主義労働者党、ユダヤ人社会主義労働者党、社会民主主義労働党などの、ユダヤ人による社会主義、民主主義諸政党も盛んに活動していた。

ロシア革命以後、ユダヤ人は教育機関など公職における役職、企業の管理部門、その他重要なポストに昇進した。しかし、これは彼らの敵対者の憎悪を呼び起こし、”コミュニストはユダヤ人だ”、ないしは”ユダヤ人はコミュニストだ”というスローガンを助長することになった。こうした革命とユダヤ人の活動、やがて襲う粛正のことは、トロツキーの「ロシア革命史」に詳しい。

戦艦ポチョムキン
Knyaz'Potemkin-Tavricheskiy1905 Soviet_Union,_Lenin_(55)ウラジミール・レーニン

ユダヤ人と日本人 その10 日露戦争とジェイコブ・シフ

毎週、再放送されている「坂の上の雲」を観ている。司馬遼太郎の文章もいいが、ビデオもいい。日露戦争の緊張が伝わる。この戦争は日本の命運を賭けた一大事件ともいえるものである。なぜヨーロッパの大国ロシアを相手に戦いを挑んだのか。戦争を遂行するだけの国力や財があったのかが知りたくなる。調べていくとそこにユダヤ人と日本との関わりがあったようだ。

アジアにおける帝国主義は、とりわけ日本とロシアの関係に緊張をもたらす。ロシア帝政=ツァーリの満州や朝鮮への進出が日本の権益とぶつかるのである。当時日本は、欧米列強にくらべ経済力でも軍事力でも大きく立ち後れていた。にも関わらずロシアとの戦争を予想していた。そのためには戦時国債として1,000万ポンドを調達する必要があった。

日銀副総裁であった高橋是清が外債募集のためアメリカにわたる。だが交渉は失敗に終わる。次に日英同盟が結ばれていたイギリスにわたり、そこでユダヤ系のアメリカ人銀行家であったジェイコブ・シフ(Jacob Schiff)に会う。そして彼の経営するクーン・ローブ社(Kuhn Loeb)から500万ポンドの融資交渉に成功する。シフらの支援を受けて、残り500万ポンドの国債もイギリスの金融機関から引き受けて貰うことになる。

こうして1904年5月、日本は戦時国債を発行することができた。今でいえば200億円くらいの調達額にあたる。以後、日本は3回にわたって公債を募集する。シフはドイツのユダヤ系銀行やリーマン・ブラザーズ(Lehman Brothers)やニューヨークのウォール街(Wall Street)における日本の資金調達に尽力する。こうしたシフの日本への強力な資金援助は、日露戦争における日本の勝利と帝政ロシア崩壊のきっかけをつくることになったといわれる。

Wikipediaによれば、シフの日本に対する融資の理由は、ロシアでのユダヤ人迫害といわれるポグロム(pogrom)に示されるツァーリによる反ユダヤ主義(Anti-semitism)に対する反対であったようである。特に1903年、今のモルドバ(Republica Moldova)の首都であるキシナウ(Kishinev)で発生した大規模なキシナウ・ポグロム(Kishinev pogrom)にシフは唾棄しそれへの痛烈な非難を向けたいう。

シフのツァーリ打倒運動は、第一次世界大戦の前後を通じて世界のほとんどの国々に融資をしてきたことに示される。さらに1917年にレーニン(Vladimir Lenin)、トロツキー(Leon Trotsky)に対して資金を提供してロシア革命を支援した。ついでだがトロツキーはユダヤ系ロシア人であった。

日露戦争が終わり、1905年のポーツマス条約の締結によって南樺太が日本に割譲される。これにより国策により大勢の移住者に混じって筆者の父方の成田家、母方の吉田家も南樺太へ向かう。筆者は樺太生まれである。
cfd6ac01e70baa4c43114dc3c7ddda6a Treaty_of_Portsmouth ポーツマス講和会談

ユダヤ人と日本人 その9 ユダヤ人と金融資本の成立

誠に根拠が稀薄なのだが、なぜかユダヤ人はずる賢いとか守銭奴といわれてきた。ユダヤ人は周りからそのように仕立てられてきたと、哲学者、サルトルは云う。だがユダヤ人の商取引における傾向とは、銅貨や金貨や紙幣に対する愛着からではない。貨幣のような手にとって確かめられるものは、実は危ういものだということを知っていたのである。このあたりの感覚はユダヤ人の特徴のようだが、なにがそのように敏感にするのかが、筆者にとって驚きなのである。

彼らにとって大事なものは、債券とか小切手とか、銀行預金とかの抽象的なものである。ユダヤ人が執着するのは、金の感覚的なものというよりはむしろ抽象的な形象である。それは誰もが持つ購買力という普遍的なものとされる。購買において、買い手はどのような人種であってもよい。買い手の特質によって商取引が変化することもない。

例えば武器は敵も味方も欲しがる。購買力とはそのようなものである。ユダヤ系のアメリカ人銀行家であったジェイコブ・シフ(Jacob Schiff)がかつて日露戦争の戦費調達のために、日本の国債を引き受けたり、ロシア革命政府に資金援助したことはそういうことである。物品の値段はどのような買い手にも向けられている。ただ、シフの行動は反ユダヤ主義への抵抗や日本軍の士気の高さがその動機であった点が通常の取引とは異なるようだ。シフのことは後日触れることになっている。

やがて金融資本というのがひろまる。資本主義が帝国主義の段階に入った段階に出現したといわれる。ユダヤ人は、世の中の動きを情報網から正確に集めてきた人種といわれる。19世紀末から20世紀にかけ、資本の蓄積が進行する一方において、ヨーロッパの諸銀行が競争によって淘汰され、少数の巨大銀行が多額の貨幣資本を有する状態となった。株式会社制度の発展とも重なり、産業資本家の持つ産業資本は銀行資本と重なる。銀行資本も産業資本へと転じるようになる。

銀行と企業のつながりは、筆者には複雑だとは思われない。それはそうだろう。銀行はその業務として企業の実態を把握し、人を送り込んで産業を支配する。産業もまた銀行株を所有して銀行経営に携わる。かくて銀行資本は産業資本に転化し、産業資本は銀行資本の担い手となるという構図である。日本でもどこでもこのような現象はみられる。だが、ウェルズ・ファーゴ(Wells Fargo)、ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs)、ソロモン・ブラザーズ(Salomon Brothers)といった世界規模の企業にいかにしてユダヤ人は発展させたのか、そこが知りたいのである。

image jpmorgan_27102013_840_524_100