アメリカの文化 その21 車社会のあれこれ

車社会の話題です。アメリカ人は、車に資産価値があるという意識は薄いようです。車とは移動手段だと割り切っています。その現れの一つは、洗車の習慣がないことです。アメリカ人は自宅で洗車し綺麗に磨くなどはしません。車内の中も相当汚れています。しかも犬を乗せて移動するとなれば、車内の中は汚くなるのは当たり前です。車検もないので、少々の傷などは問題視しません。バンパーは傷だらけです。車体を保護するためにパンパーがあるという考え方です。

ぼろぼろのしかもアンティークの車が時々走っています。見ると運転する側の床に大きな穴があいています。地面がみえ、空気が入ってきます。運転手にきくと、この穴に足を突っ込んでブレーキをかけるのだそうです。「これが本当のフットブレーキ(foot break)だ、」と笑い飛ばすのです。

フリーウェイには複数人乗っている車が優先的に走行できるレーンがあります。「Carpool」または 「High Occupancy Vehicle:HOV〕Lane」といいます。 道路に菱形のマーク(◇)がついています。通勤の際の一人乗りの車は渋滞の原因になるのです。同じ職場で働く者に相乗りを奨励する会社や役所があります。会社所有の車を提供して相乗りを奨めるのも珍しくありません。運転は相乗り仲間で週や月極で交代するのだそうです。

フリーウェイや道路が交差する地点に「YIELD」 という標識もあります。これは「譲れ」という意味です。左側から来る車が優先です。「ALL STOP」という標識は、交差点に先に入った車から通過せよという標識です。慣れるのに少々体験が必要です。このマナーを忘れると叱られます。

アメリカの文化 その20 オルガンビルダーと森 有正

パイプオルガンの話題です。北海道大学のクラーク会館に設置されるオルガン以前のことです。1965年に札幌ユースセンター教会が、ミズリー派(Missouri Synod)ルーテル教会から400本のオルガンの寄贈を受けます。オルガンの製作会社はアメリカのWalkerという会社でした。オルガンの組み立てを担当したのは、日本で最初のビルダーで鵠沼めぐみルーテル教会員の辻宏氏です。その組み立て行程を間近で見学できたのは幸いでした。このオルガンは北海道で最初に献納されたオルガンとなります。

オルガンが完成し、その柿落で招かれた演奏者は秋元道雄東京芸術大学教授です。そのときバッハ (Johann Sebastian Bach) のトッカータとフーガ ニ短調(Toccata und Fuge in d-Moll) を始めて間近で聴きました。秋元氏は東京芸術大学のオルガン科卒業後、ライプツィヒ=ベルリン (Leipzig-Berlin) 楽派のヴァルター・フィッシャー(Walter Fischer) 教授の門下生であった真篠俊雄教授に師事します。やがて、秋元氏はイギリスとドイツに留学します。そしてロンドン市立ギルドホール音楽演劇学校 (Guildhall School of Music and Drama)より全英最優秀音楽留学生賞である「サー・オーガスト・マン賞」(Sir August Mann Award)を受賞します。

その後、パリのノートルダム大聖堂 (Cathédrale Notre-Dame de Paris) での演奏会を含め数多くの演奏活動を行います。「プラハの春・国際オルガンコンクール」など多くの国際コンクールの審査員をつとめた経歴を有しています。芸大で教えながら、飯田橋にある日本キリスト教団富士見町教会のオルガニストも務めました。我が国でもオルガン科を有する大学が増えてオルガニストが養成されています。秋元氏に師事した人々が活躍しているようです。2010年1月に生涯を終えられました。

欧米では教会の大小に関わらず必ずオルガンがあります。教会堂の大きさによってオルガンも大型になります。小さな教会のオルガンは、会衆から見えるように前面や側面に設置されています。コンサートホールでは、装飾を兼ねて前面に配置されるのですが、それよりもはるかに多くのパイプが聴衆から見えない所に配置されています。その数は数千本から数万本に及びます。音階をなす数十本の笛が1組となって使われます。金管、木管の組み合わせです。この一組はストップと呼ばれます。

札幌ユースセンター教会で奉仕していたとき、哲学者でフランス文学者だった森有正が「オルガンを弾かせて欲しい」と教会を訪れたことがありました。森は明治時代の政治家森有礼の孫です。オルガンを演奏し、特にバッハのオルガン曲の奏者として優れた仕事を残し、レコードを出すクリスチャンでもありました。パリ大学東洋語学科で日本語や日本文化を教えた経験をもとに、晩年に哲学的なエッセイを多数執筆します。私も『遥かなノートルダム』という著作を持っています。「言葉と経験」という思想を『バビロンの流れのほとりにて』、『アブラハムの生涯』という本の中で強調しています。オルガンと秋元道雄、森有正をつなぐのはノートルダムのようです。

アメリカの文化 その19 Daylight Saving Time

イースターが過ぎると急速に日が長くなる気がしてきます。ベンジャミン・フランクリン(Benjamin Franklin)という政治家で著述家、物理学者をご存知と思います。この人はアメリカの100ドル紙幣に印刷されています。凧を用いた実験で雷が電気であることを明らかにしたことでも知られています。意外なことに彼は、現在140か国で採用されている「サマータイム」(Daylight Saving Time: DLS)の創案者なのです。今回の話題はこの「サマータイム」です。

DLS は世界中の40%位の国々で使われています。日本は1948年に一度採用されますが、1951年に廃止となります。DLSの趣旨は、夏の太陽–日照時間をより有効に活用しようということです。アメリカでは、毎年3月14日に時計を1時間進め、11月7日に1時間戻すことになっています。最初にDLSを取り入れた国はドイツです。1916年4月30日に時間を進めたのです。それを遡る1908年に、カナダのオンタリオ州(Ontario)にあるサンダーベイ(Thunder Bay)の街でDSLを取り入れたという記録があります。

ベンジャミン・フランクリンがDSLの概念を提案したのは、1784年といわれます。アメリカの独立宣言から8年後のことです。現在使われているDSLの正式な提案は1895年になされます。その間、ニュージーランドのジョージ・ハドソン(George Hudson) という昆虫学者が2時間の時刻を早める提案をします。そしてアメリカでは1918 年に国としてDLSを採用することになります。だた、今もってアリゾナ州(Arizona)の一部やハワイ州(Hawaii)は珍しくDLSを採用しない州となっています。

DLSの評価についてです。日付けを1時間早めることにより、夕方に消費する燃料を節約できるといわれます。しかし、この考え方は見解が分かれています。さらに DLSは車を運転する時間中の交通事故や怪我を減らせることができるという研究もあります。DLSの採用によって、人によっては健康を害するという研究もあります。なんとも悩ましいDLSという慣行です。

アメリカの文化 その18 Easterと卵

「イースター」(Easter)は復活祭のことです。十字架にかけらたイエス・キリスト(Jesus Christ)が3日後に復活したことを祝う祭りです。 復活祭は年によって日付が変わる移動祝日です。基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」とされ、今年は本日4月4日となります。ドイツでは「オースタン」Osternと呼ばれています。イースター」も「オースタン」もゲルマン神話の春の女神「Eostre」やゲルマン人が用いた春の月名である「Eostremonat」に由来しています。

ギリシャ正教(Greek Orthodox)やロシア正教(Russian Orthodox)、日本正教会では復活祭のことを「パスハ」(Paskha)と呼んでいます。カトリック教会やラテン系の国では「パスカ」(Pascha)、スペインでは「パスクワ」(Pasqua)と呼ばれています。こうした語は「過越の祭り」(Passover)を意味するヘブライ語(Hebrew)が語源となっています。キリスト教における復活祭は旧約聖書時代の過越の祭りを雛形にした祝日とも推測されます。

ヨーロッパや北アメリカは、長く寒い冬が終わり、キリストの復活祭とともに春の到来を祝うのがイースターです。イースターのシンボルは生命の誕生と再生の象徴である卵と繁殖力の高いウサギ (イースターバニー Easter Bunny) です。イースターエッグが良く知られています。色とりどりの卵が店で売られ、自宅でも色づけした卵を子ども達に分け与えて祝います。

世界中の多くの教会で特別な礼拝が行われます。食事やイベントなどさまざまな習慣や風俗があります。イースターの個性的なイベントといえば、最もファッショナブルで知られるニューヨークのイースターパレードがあります。意匠をこらした帽子を被り、奇抜な衣裳を身に着けた人々が歩行者天国を練り歩きます。ドイツ人は、イースターではこれでもか!というくらい呑んで食ってのお祭りとなります。とことんまでやる真面目な国民性が反映しているといわれます。

アメリカの文化 その17 メディケアとオバマケア

メディケア (Medicare) とは、アメリカでの65才以上の高齢者と障害者のための国が運営する保険制度です。メディケアを受給できるのは下記の条件を満たす人です。
・65才以上で、アメリカ居住5年以上のアメリカ市民権または永住権保持者
・65才未満の身体障害者で一定の資格を満たす人
・末期の腎臓病またはルー・ゲーリック(Lou Gehrig)病(筋萎縮性側裂索硬化症)の人

低所得者や障害者には、メディケイド (Medicaid) という制度もあります。メディケイドは、連邦および州両方の税収入によって運営され、実際に管理運営しているのはそれぞれの州です。2010 年にオバマ大統領が署名して発効した医療保険制度改革法(Patient Protection and Affordable Care Act)があります。通称「オバマケア」(Obama Care) と呼ばれ、メディケイドの枠が拡大され、多くの州では65才未満の低所得者のメディケイドへの加入資格がそれまでよりも緩和されました。

オバマケアによりますと、保険にはカバーしなければならない最低基準があります。保険の補償内容である保険プランは、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの4つのレベルに分けられます。ブロンズは保険料が一番安く、プラチナが一番高いレベルです。ブロンズは医療費の約6割を保険がカバーするプラン、シルバーは 7割、ゴールドは8割、プラチナは9割となっています。保険料が高ければ補償の額は高くなるのは当然です。

保険料負担が所得に応じて一定の割合以下になるように、補助金制度が設けられています。保険料の補助を受けることができる条件は主に次の通りです。
・アメリカで所得税を納税していること
・家庭の所得が、貧困レベルの40%以内であること
・勤務先で団体保険の提供がないこと
アメリカの医療保険や健康保険の制度は複雑です。貧富の格差が大きいことも制度をわかりにくくしています。

アメリカの文化 その16 ベーグル

ベーグル(Bagel) は、小麦粉に水や食塩を加えて練った生地を発酵させ、細長くのばしリング状にしたものを茹でてから焼き上げるパンです。外側はカリッと焼き上げられ、内側はもっちりと詰まった歯触りになります。東欧系ユダヤ人であるアシュケナジム(Ashkenazim) のパンといわれます。

最初のベーグルはポーランドのクラクフ(Krakow) でユダヤ人コミュニティーから発祥したともいわれます。円形や製法は、もとはユダヤ人が中世の頃、南ドイツからポーランドに製法を持ち込んだプレッツェル(pretzels)から着想したようです。確かにベーグルはプレッツェルとそっくりです。ベーグルの定番の食べ方といえば、クリームチーズを塗るやつです。スモークサーモンやチーズ、トマト、タマネギなどをスライスしたベーグルにはさんで食べるときは涎がでます。

ニンニクや芥子の実、ゴマ、刻みタマネギやそれらを混ぜ合わせたものなどもあります。また、生地にシナモンとレーズンやリンゴ、ブルーベリー(blueberry)、クランベリー(cranberry)、ライ麦のプンパーニックル(pumpernickel)といったベーグルも美味しいです。

ベーグルを始めて食べたのはマディソンで生活し始めたときです。いろいろな種類があって楽しめます。日本のベーグルは柔らか目のものが多いようです。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

アメリカの文化 その15 大学の雇用

かつて勤めていた関西のとある大学で、『これぞ日本の蛸壺』というような姿を目の当たりにしました。学長選びのことです。教職員には、どこどこの大学を出たかによる鉄の団結のような組織があります。派閥というかマフィアのような存在です。マフィアは学長選挙の時に動き出します。かつて学長は選挙権のある教授の投票によって決められました。選対事務所のような所から盛んに電話などで勧誘がきます。私は一匹狼。派閥には属していませんでした。党派党略から独立すべき教員集団にも関わらず、選挙になるとがぜん派閥が元気が出るのは不思議でした。

このような大学での鉄の団結は、教員採用の時にも威力を発揮します。選考委員会のメンバーの多くはこうした派閥が占めます。表向きは公募ですが、書類選考の段階から内定者がいるようなものです。学閥の人脈を使い、教職を探す後輩などに連絡してあるのです。ですから一匹狼は、よほど傑出する業績や経歴を有しないと採用されません。

アメリカでの教員になるための応募手続きです。はじめは、募集している大学に自分の研究業績のレジュメ(resume)を送ります。研究業績にはポスドクの経歴ももちろん大事な要素です。この書類審査によって3名くらいが最終候補に選ばれます。候補者は大学での人事選考の面接に招かれます。この時の旅費は招く側が負担するのです。ここが日本と違うところです。首尾良くポジッションを得たにしても、大抵は3年の雇用契約です。ここから終身雇用身分であるテニュア(tenure)への途が始まります。雇用契約が切れ更新がないとまた仕事探しを始めます。その間業績を増やす努力を続けるのはいうまでもありません。

アメリカの文化 その14 フードスタンプ

私の3人の子どもはマディソン市(Madison) の小学校にいるとき、「フードスタンプ」(food stamp)という食料交換クーポン券を貰いました。私には収入が全くなかったので、学校に申請するとフードスタンプがすぐ認められました。アメリカには1960年代から貧困層にクーポン券を配布する食料費補助政策が実施されます。学校給食にも「無料―割引給食プログラム」ができました。

フードスタンプは「食べ物は心と体をつくる大事なもの、人間の基礎であり国にとっては財産である」という考え方が前提にありました。当たり前のことです。しかし、今も大勢の貧困家庭で育つ子どもがいます。無料の給食が必要なのです。一度ミネアポリス(Minneapolis)の小学校を院生3人とで訪ねたとき、朝食を食べてこない子どもに給食が振る舞われていました。ハンバーガーとミルク、そして山積みになったケチャップがありました。私たちも無料の朝食に預かりました。ハンバーガーは通称ジャンクフード(junk food)と呼ばれます。「Junk」とは屑とかがらくたという意味です。高カロリーですが、栄養価のバランスを著しく欠いた調理済み食品を指します。他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食べ物ともいわれます。

かつては学校は自前で給食を作っていました。ところが教育予算が削減されるにつれ、給食を作れなくなり、経営が苦しい学校にファーストフード企業(catering)が入ってきます。大量に安く給食を提供できるという宣伝が効いたのです。給食のコスト減とともに給食の質が下がっていきます。ファーストフードの提供するメニューによって、栄養の偏った肥満児童が増えていきます。大人の肥満も目立ちます。いまアメリカ人の死因の多くは肥満による心疾患や脳卒中、そしてガンです。人口10万人当たりの死亡数は日本の2倍という数字です。特に心臓病や高血圧は4倍から6倍も多いのです。

アメリカの文化 その13 Black Friday

ブラックフライデー(Black Friday) とは、アメリカの11月第4木曜日の感謝祭(Thanksgiving) の翌日のことです。この日は正式の休暇日ではありませんが、この日を含めて4日間の休暇となります。Black Fridayでは、小売店などで大規模な安売りが実施され手賑わいます。なぜかといいますと、感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セールが行われるからです。アメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされています。クリスマスに向けた歳末商戦の幕開けを告げるイベントとしても知られています。

Black Fridayは、1961年ごろからフィラデルフィア(Philadelphia)で始まり、1975年にはかなり広まった比較的新しい言葉です。Black Fridayと名付けたのはフィラデルフィアの警察といわれ、市内は買い物客で道路が混んだことに由来します。警察官にとっては仕事が増え「真っ暗な金曜日」と呼んだそうです。その後、フィラデルフィアの新聞が「小売業者が儲かって儲けになる」と発表してからは、Black Fridayが定着します。

ついでながら、1987年10月19日は世界的株価大暴落の開始日で「Black Monday」と呼ばれています。2008年9月15日は証券第4位のリーマン・ブラザーズ (Lehman Brothers) の経営が破綻した日です。Black Fridayは、日本語では「黒字の金曜日」と訳されていますが、ほとんど定着していないフレーズです。

アメリカの文化 その12 Downtown

都会の中心街を指して「downtown LA」、「downtown San Francisco」、「downtown Cleveland」と人々は呼びます。ダウンタウン(downtown) は我が国でも広く使われるようになりました。通常は、繁華街の中心といったニュアンスです。東京の「downtown」と言えば、新宿、銀座、渋谷を連想するでしょう。

たまに、「downtown」は「下町」として訳されていますが、下町のイメージと「downtown」のイメージは全く違います。下町は伝統的な雰囲気があるところで、それに対して「downtown」は現代の雰囲気があるところです。東京の下町は、浅草でしょう。京都などでいえば、町屋が広がるあたりがそうです。

イギリスでは、「downtown」はあまり使われていません。代わりに、「city centre」と言います。イギリスでは、「center」のスペルは「centre」ですね。でも、「city centre」は「downtown」ほど面白い言葉ではなく、少しフォーマルな言葉で、若者が使うより、お役人さんが使うような殺風景な響きがあります。「Inner city」というのは、下町ですが、社会経済的に恵まれない人々が住む地域となります。どや街もそうです。

アメリカの文化 その11  都市のニックネーム

アメリカの文化をいろいろな角度から取り上げています。文化を表すのはなんといっても言葉です。今回は、都市についている面白いニックネームから文化を考えていきます。ニックネームには謂われや歴史があります。

私の第二の故郷であるマディソン(Madison) は、ウィスコンシン(Wisconsin)の州都で大学街でもあります。大勢の若者が学び暮らしています。政治や経済、スポーツに敏感な世代ですから、気にくわないことあると怒り(mad)を露わにしがちです。そんなことから「MadCity」というニックネームがついています。人種差別や女性蔑視などが話題となるとヒートアップします。今回の大統領選挙でも、「America First!」などと叫ぶものなら、いっぺんに叩かれてしまいます。大きなデモが大学へつながる大通りでひらかれると、店やレストランは板で窓をふさぐほどです。時に学生が時に怒りを発散して暴徒化することもあるからです。

ウィスコンシン州全体では農村地帯が広がり、保守的な人々の暮らすコミュニティが多いので共和党支持者が多いです。カトリック教会やルーテル教会の信徒も多く、伝統的な信条を大事にしています。しかし、マディソンやミルウオーキー(Milwaukee)といった都会の住民は違います。伝統にあまりとらわれない進歩的というかリベラルで民主党が強いところです。

ニューヨーク(New York) のニックネームはご存知「The Big Apple」です。この名称はいくつかの説があるようですが、人気のあるのは、かつてイブ(Eve)という有名な娼婦がいたというのです。旧約聖書に禁断の実であるリンゴを食べたイブから由来しています。その他に、ジャズメンたちがの間で、もしニューヨークでデビューすれば、ご褒美としてリンゴをかじることができる (a bite of the apple)、つまり成功の機会がえられるということから「The Big Apple」と呼ばれるようになったという説です。

シカゴ(Chicago)のニックネーム「Windy City」です。ミシガン湖からの風を指すようです。冬は寒いですが、夏は涼しく過ごせる、という宣伝文句ともなっているようです。「Windy」には「口うるさい」「おしゃべりな」という意味もあります。シカゴ出身の政治家を揶揄する言葉ともいわれます。

ラスベガス(Las Vegas) のニックネームは「 Sin City」。さしずめ「罪深い街」とでもいったところです。ネバダ州の最大都市です。カジノが並びギャンブルで有名です。全米から観光客がやってきては一時の大当たりを楽しむのです。私はまだ楽しんだことがありません。ちなみに「Vega」 とはスペイン語で「肥沃な土地」を意味する女性名詞です。24時間営業のレストランなども全てのホテルにあり、「眠らない街」ともいわれます。「Sin City」にぴったりです。

アメリカの文化 その10 テニュア

アメリカの大学では、身分保障を得られれば定年はありません。建前上は死ぬまで働いてもよいのですが、研究費をとれるという条件です。これは終身身分保障によるもので、「テニュア」(tenure)、あるいは「テニュアトラック」(tenure-track) と呼ばれます。

大学教員になるには、学位は必須です。博士号を取得すると任期付きの講師(lecturer)、ポスドク(post doctor)研究員、そしてテニュアが期待される助教授(associate professor)のいずれかのポジションを取得することになります。大抵は3年の雇用契約です。ここから終身雇用身分であるテニュアへの途が始まります。雇用契約が切れ更新がないとまた仕事探しで、渡り鳥のように転々と教職を探すのです。テニュアというのは、優秀な研究者に与えられる身分保障制度のことで、これによって学問の自由が保障されると同時に、経済的に安定した生活も保障されるのです。

どの大学でもテニュアになるための基準があります。テニュアの審査応募資格としてはテニュアのポジションに在籍していること、審査期間の5年間に優れた研究業績があること、しっかりした学生指導の実績があること、学部の教務に精励していること、助教授(assistant professor) の肩書きを持っていることなどです。テニュアをとろうとする助教授は、いくつかの学内委員会の審査を通過して、大学の理事会が承認するのです。このように研究活動、教育活動、教務活動の全てにおいて優れていることが要求されます。

研究活動においては査読付き学術論文を複数発表していることも要求されます。審査付学会報告などを複数持っていないとテニュアの取得は困難といえます。テニュアをとると海外などでのサバティカル(Sabbatical leave)という自由な研究活動が与えられます。欧米では広く普及している休暇制度です。テニュアを得た教授は、大抵は5年毎に休暇を貰えます。休暇の期間は半年か1年です。半年の場合は給与は半額が支給され、一年の場合は無給というのが一般的です。

アメリカの文化 その9 スパムとポーク・ランチョンミート

スパム (spam)とは、インターネット上で「無差別かつ大量に一括してばらまかれる」メッセージとかメールのことです。通常「迷惑メール」といわれます。「受信者や媒体の意向を無視して流す」のはスパム行為ともいわれます。八王子囲碁連盟のWebサイトにもスパムがやってきます。「お問い合わせ」というページを作っていますが、そこからスパムがやって来ます。その対策は講じているのですが、時々その対策をかいくぐってスパムが届きます。

本稿は迷惑メールの類のスパムではなく、缶詰のことです。1970年に沖縄に赴いたとき、この缶詰が山のように売られていました。しかも沢山の種類があるのです。沖縄ではこの缶詰を「ランチョンミート」(luncheon meat)とか「ポーク・ランチョンミート」(pork luncheon meat)と呼ばれていました。ランチョンミートが最初に作られたのは1937年頃です。ホーメル・コーポレーション(Hormel Cooperation) が製造し始めます。優れた保存性から米軍のレーション(ration) に採用され、やがてヨーロッパやアジアで世界的に広まります。このもともとの商品名はHormel Spiced Ham(スパイスド・ハム)といわれました。それが「SPAM」(スパム)に改名されます。

沖縄県とスパムの関係です。元々沖縄には、豚肉を好んで利用する食文化があります。お祝い事には豚の丸焼きがテーブルに並べられます。1945年3月に始まった沖縄戦は6月23日に終結します。それ以来豚肉が全く手に入らなくなります。そして終戦直後には米軍から沖縄県民に配給物資としてスパムが提供されます。米軍の内部で消費していたスパムの一部が、保管期限切れの払い下げや物資横流し等で市場に出回ったのです。

手軽で保存性の高い缶詰の豚肉は県民に広く受け入れられます。スパムを含む缶詰のランチョンミートはやがて大量に輸入されるようになり、沖縄の家庭料理に欠かせない食品となっています。沖縄では、スパムを使ったゴーヤチャンプルーが最も親しまれている料理です。ニガウリと豚肉のハムが絶妙に合います。

アメリカの文化 その8  The Beltwayとメタファー

アメリカではいろいろな慣用句が使われます。その一つを紹介しましょう。首都ワシントンDCの周りにはインターステイト495(I495) と呼ばれる高速道路が走っています。495号の一部はインターステイト95と重なっています。首都の周りの環状線というわけです。首都には政府の沢山のオフィスや大使館、会社などが集中しているので、当然交通ラッシュが起こります。そのようなわけで、テレビなどでは「This morning, traffic is very heavy inside the Beltway」といった交通情報が流れます。

アメリカの他の都市も「beltway」とか「beltline」という都市の外側を回る環状高速道路があります。「inside the Beltway」は通常ワシントンDCのみの高速道路を表すフレーズなのです。ですから頭文字が大文字の「Beltway」になります。この場合、「Beltway」は「首都ワシントンにおける政治」という意味でも使われます。「霞ヶ関」といえば中央官庁を指し、「永田町」といえば、国会や官邸の暗喩(メタファー: metaphor)として使われるのと似ています。

「White House」といえば大統領官邸とかそこで働く中枢のスタッフ、 「Pentagon」 といえば国防総省の建物です。五角形の多層リング上となっています。「10 Downing Street」はイギリスの首相官邸の代名詞。「221B Baker Street」はシャーロック・ホームズ (Sherlock Holmes)の住居のことです。ハリウッド(Hollywood)といえばアメリカ映画、「クレムリン」(Kremlin) といえばお分かりですね。このように、事象をより具体的にイメージできるものに置き換えて、相手の理解をくすぐるメタファーは修辞法(rhetoric)の一つです。

アメリカの文化 その7 スクールバス

アメリカの道路は右側通行。欧米各国やお隣韓国もそうです。琉球も本土復帰前は右側通行でした。英国は日本と同じ左側通行です。日本の運転免許証でなぜかカリフォルニア州やハワイ州、グアム、そしてドイツとスイスでも運転できます。どうしてなのかまだ分かりません。

アメリカでは信号が赤であっても、交差点で一番右側の車線を走っている場合は、左側から車が来なく、歩行者がいないときは右折することができます。右折禁止になっていない交差点で、止まったままになっているとクラクションを鳴らされます。日本はその点、厳格に「赤は停まる、青で進む」という精神が徹底していますね。

踏切がある道路では、トラックやバスなどの大型車を除いて、踏切を横断する際の一時停止は不要です。踏切の手前で一時停止してしまうと追突事故の恐れがあるため、踏切を通過する際は減速せずにそのまま通過するのです。線路といっても貨物車や汽車は一時間に一本通るかどうかです。一時停止は無意味なのです。

本題のスクールバスの話題です。スクールバスは全州で黄色で統一されています。このバスが停車してSTOPという標識とランプが点灯している場合、STOPのランプが消えるまで後続車も必ず停車しなければなりません。片側二車線でも停まるのです。このとき対向車も停まらなければなりません。スクールバスを追い抜くことは重大な違反になります。児童生徒の飛び出し防止のためです。スクールバスは追突や事故から子ども防ぐために、安全基準に基づいた頑丈な車体となっています。

スクールバスは、1886年頃スクール馬車が作られたことに始まるといわれます。国が広大なので、このバスは都会であろうと、ど田舎であろうと走っています。スクールバスは授業開始の前、授業終了後と部活が終わる時間の3回走ります。社会見学や遠足などにもこのルバスが使われます。スクールバスを運営する会社は全米でいくつかあります。

アメリカの文化 その6  洗濯物の外干し

アメリカでは景観の保護や放火・窃盗などの防犯を理由に、洗濯物を外に干さないのが一般的です。また、州によっては法によって外干しが禁止されている場合もあります。そのため、賃貸の物件には、乾燥機が必ず備え付けられています。ウィスコンシン大学の院生の家族寮では、外におしめを干しているアメリカ人家族を見かけました。太陽にあてると殺菌され乾燥機よりは清潔だといっていました。確かに寮の洗濯機や乾燥機は、大勢の人によって使われるので気になる人もいます。

我が国でも高層マンションなどのベランダには洗濯物を見かけなくなりました。布団干しも厳禁です。私のように布団干しを趣味とするような者には、誠に気の毒に思えます。北京オリンピックなどのときも、政府は期間中は干し物を禁止したとか、の話をききました。美観のためなのでしょう。東京オリンピックの期間中は、どうなるのでしょうか。外干しは日本の文化だと思うのですが、、、、

最近ではアメリカ国内でもアジア圏の文化が浸透しつつあり、家の中で靴を脱ぐ家庭も増えてきています。アメリカ人に招待されたときなどは、玄関で靴を脱いだ方がよいようです。そのほうが清潔であることがアメリカの家庭でも行き渡っています。

アメリカの文化  その6 ハグされた思い出

今日3月17日はセイント・パトリックス・デイ(St. Patrick’s Day)です。この日は本題と関係があります。アメリカではハグ (hug) はアメリの文化だけでなく、世界中の文化といってよいほど広く行き渡る行為です。日本でも、若者を中心にハグは当たり前のようになってきました。家族や友人・恋人同士など親しい間柄でのハグは見ていてほほえましいものです。 会ったとき、別れるときなどのタイミングにです。 お互いアイコンタクトをとり、両手を広げてやさしく抱きしめポンポンと軽くたたいたりします。 相手との関係によって肩や背中をぎゅっと抱きしめたりします。一般的には、さらっと終わらせるのがちょうどよいようです。

アメリカではハグは頻繁に行われます。 ですがそれにもエチケットやマナーがあります。まずは避けたいハグです。男性から女性に対してハグをするのは基本的にNGです。男性の方は気を付けるようにしましょう。女性からであれば男性でも女性でもハグをしても問題ありません。このあたりが、ジェンダーの話題として微妙なところです。

次ぎに、初対面でハグをするというのは大きな間違いです。全く知らない人にハグをする習慣はどこにもありません。どんな場合でもそうです。ビジネスの場面では、男女間でも握手のほうが挨拶としては使われます。 はじめのうちは慣れなくておどおどしてしまうかもしれません。 しかしこれは相手を傷つけてしまう可能性があるので、恥ずかしがらずに笑顔で対応するようにしたいものです。

ハグは「大きな愛」という意味もあります。 相手への感情を伝えるコミュニケーションの手段です。相手への気持ちをこめて行うことがよいようです。頬と頬をくっつけるチークキス(cheek kissing)もあります。親しい友人や親せきなど、基本的には仲の良い人に対して行いう挨拶の仕方です。

アメリカの文化 その5 セイント・パトリックス・デイ

アメリカの代表的な祭りの一つにセイント・パトリックス・デイ(St. Patrick’s Day)があります。毎年3月17日となっています。ニューヨーク(New York) やボストン(Boston)、ウィスコンシンなど、アイルランド系移民の多い地域や都市で盛大に祝われます。ウィスコンシン州のニューロンドン(New London)という小さな街は、アイリッシュ系が多く、この期間中だけ町名が「ニューダブリン」(New Dublin)に変更されるほどの思い入れです。人口はたったの人口7,300人です。ダブリンはアイルランドの首都ですね。人口は139万人です。

セイント・パトリックス・デイには、いたるところで三つ葉のクローバーのデザインを目にします。これは「シャムロック」(shamrock) と呼ばれ、アイルランドの国花となっています。聖パトリックという伝道師が、がこのシャムロックをエンブレムとして用いて三位一体(Trinity)を説き、キリスト教を広めたと言われています。三位一体とは、父なる神c(God)、その子イエス(Jesus) 、そして精霊(Holy Spirit) のことです。

セイント・パトリックス・デイで有名なのは、ハウスの噴水が真緑になるのです。シカゴ川の水も真緑になります。この日のお祝いはただ事でないことがわかります。もう一つの伝統は、毎年アイルランドの首相からアメリカ大統領にシャムロックが贈られることです。実に興味あることです。ユーモアすら感じます。

アメリカでは、セイント・パトリックス・デイに食べるものといえば、コーンビーフ( Corned beef)とキャベツの付け合わせです。本場のアイルランドでは、「シェファーズ・パイ」(Shepherd’s Pie)です。羊の肉を使います。シェパードとは羊飼いのことです。それに「ラムシチュー」(Lamb stew)で「 Irish stew」とも呼ばれるようです。私はいただいたことがありません。なぜ「コーンビーフとキャベツ」がセント・パトリックス・デイに食べられるものという通説が広まったのでしょうかね?手ごろに用意できる食べ物だからでしょう。緑色のビールが食卓に並ぶのかもしれません。

アメリカの文化 その4  「Groundhog Day」

世界の各地にはいろいろな占いや伝承行事があります。豊作や大漁を占う行事が我が国にもあります。「占いなんて非科学的だ」といって否定するのはユーモアのセンスが足りないような気がします。時に占いをして笑うのもいいのではないでしょうか。

アメリカでは2月2日はキャンドルマス(candlemas 聖燭節)といって聖母マリアを清める日とされます。この日は、春の訪れを予想する天気占いの行事にグラウンドホッグデー(Groundhog Day)ともいわれています。冬眠から目覚めたマーモットの一種であるグラウンドホッグ(groundhog) が自分の影を見れば冬はまだ長引くと占われるのです。グラウンドホッグは、リス科マーモット属に分類されています。グラウンドホッグデーの風習は、ドイツやオーストリアで2月2日に行われ、アナグマがこの日に出て陽を浴びると4週間冬が長引くという天気占いが行われました。時に、動物はクマやキツネであったようです。本来はクマなのですが、数の減少とともに他の冬眠動物に代用されたとされます。

19世紀になると、グラウンドホッグデーはアメリカのドイツ系移民の間で始まったといわれます。ドイツではこの動物をグラウンドホッグに代用し、4週間を6週間としたのがドイツ系アメリカ人版というわけです。ペンシルベニア・ダッチ(Pennsylvania Dutch)と呼ばれるドイツ系移民は、グラウンドホッグのことを、母国語で「アナグマ」という意味の「ダックスdachs)」と呼んでいたようです。

アメリカの文化 その3 多宗教の国

アメリカのキリスト教徒の半数弱がプロテスタント系(protestant)の宗派に属しており、ほかのキリスト教の宗派も合わせると、アメリカ人の約50%がキリスト教徒です。断っておきますが、こうした人々の大半は定期的に礼拝に出席しているとは限りません。プロテスタント系に属する人が多い理由は、ノルウェー人(Norwegian)やアイリッシュ(Irish)、オランダ人(Netherlander)などのように、宗教的な弾圧を避けてアメリカに渡ってきた人々にプロテスタント系の清教徒(Puritan) が多かったためです。

アメリカには約600万のユダヤ系の人々が住んでいます。世界中には約1,400万人のユダヤ人がいるといわれます。ユダヤ教徒は神による天地創造から始まる旧約聖書のみを聖典としています。トーラー(Torah)と呼ばれるモーセ五書がそうです。ユダヤ教は3大宗教の一つとして数えられていますが、キリスト教やイスラム教のように民族や時代を超えて信仰されているいわゆる「世界宗教」とはいわれていません。ユダヤ民族のための「民族宗教」であると考えられています。そのため、信徒が少ないとも言われています。

安息日(シャバット-Sabbath)はユダヤ人の生活の中心です。土曜日は休息の日として「何も行ってはならないと定められた日」とされています。家事を含め日中は一切の労働を行わないという習慣です。キリスト教徒は、土曜日ではなく日曜日を安息日として教会の礼拝にでかけます。

ユダヤ人の他に中東アジア、東南アジアからのイスラム教徒が多いのもアメリカです。全米における人口でいえば、アラブ系は400万人、イスラム教徒は700万人といわれています。こうした人々はモスクを造り礼拝しています。9.11同時多発テロ事件の直後、不幸にしてアラブ系やイスラム教徒への強い反発(バックラッシュ)が高まりました。憎悪犯罪(ヘイトクライム)の対象ともなったのがこうした人々です。

イスラム教の特徴は、他の宗教と以下の点で大きく異なります。イスラム教徒の行為とは、単に宗教上の信仰生活のみを要求するだけでなく、イスラム国家の政治のあり方、教徒間や異教徒の間の社会関係にわたるすべてを定めていることです。このことからイスラム教は、教徒の信仰と社会生活のすべての側面を規定するともいえる宗教といわれます。