この人を見よー内村鑑三 その九 新しき教会

注目

1881年7月9日、土曜日に農学校の卒業式が行われ、その後卒業演説会が開かれます。第二期生が入学したときは21名でした。病気その他で、卒業の時は12名に減っていました。そのうち7人がクリスチャンとなります。卒業時、上位の七席を占めていたのはこの7人でした。内村は首席、二番は宮部金吾、六番が新渡戸稲造だったとあります。特に内村の成績は抜群で空前であったばかりでなく、絶後だったといわれます。卒業後、開拓使御用掛として北海道開拓使民事局勧業課に勤め水産を担当します。月俸は30円だったようです。

北海道開拓使

 宮部金吾は札幌農学校で教鞭をとるために東京大学に行き、新渡戸稲造も農学校で教鞭をとることになります。内村は勤務の傍ら、教会堂を建て、それを独立させることに奔走します。そして、1882年に南2条西6丁目にあった古い家屋を購入して、札幌基督教会,、後の札幌独立キリスト教会を創立するのです。教会堂は安い木造建築なので、雪が吹き込んできて、ある日は婦人席は使えなかったとあります。婦人達の乗ったソリは雪の中で動きがとれなくなり、家までたどりつくのに酷く苦労をしたようです。

 全教会員が出席して総会を開いた時です。今や実社会という荒波に乗りだした内村らは、人生なるものが教室の中で想像した以上に現実で真剣なものだということに気がついていきます。すでに400ドルの借金をしている上、説教者には一銭の謝礼も払っていない中、一般経費は相当な額にのぼり、そうした難題に取り組むのです。そこにニュー・イングランドに住む「イエスを信じる者の誓約」の起草者から100ドルの小切手が送られてくるのです。この方こそ恩師ウイリアム・クラークだったのです。「神は備えたもう、兄弟達よ、うなだれた頭を上げよ、天の父は我らを見捨てたまわなかった。」この吉報は教会員の間にたちまちひろがり、一同は希望を取り戻すのです。

札幌農学校農場

 新しい教会ができると、教会規則を作ることになります。信仰個条は使徒信条(Apostle’s Creed)で、教会規則書の基になったのは「イエスを信じる者の誓約」という簡単なものでした。教会は5人からなる委員会で管理されていきます。会計は複式簿記で整理したという先駆的なものでした。ただ規則書が触れていない問題、たとえば教会員の入会、退会などは、全教会員を招集し全員の2/3の投票で決めるというものでした。この教会は一人ひとりが教会のために何らかの働きをすることを要請しました。一人として怠けることは許されなく、誰も彼もが教会の発展と繁栄とについて責任を持つのだということを確認するのです。

綜合的な教育支援の広場

この人を見よー内村鑑三 その八 芽生えの教会

注目

メリマン・ハリス(Merriman C. Harris)宣教師より洗礼を受けた二期生、特に結束が強かった7人は「新しい人」となったことを自覚し、やがて自分たちの教会を作ろうと考えていきます。寄宿舎の私室に作ったのがそれです。この小さな教会はどこまでも「民主的」で、各自はみな教会員として同じ資格をもっていました。それが真に聖書的であり使徒的であると思っていました。集会の指導役は順番に皆に廻ってきました。順番に当たった者は牧師であり教師であり、小使いでもありました。牧師は開会を宣して祈祷し、聖書を朗読します。次に自分で短い話をしてから、羊の群れを一人ひとり順に呼んで感話をさせるのです。

 当番の牧師は日曜日の朝、第1に会費を集めて集会のためになにか甘い物を用意するのです。感話をさせる間に、甘い物を配り、その茶菓に元気づけられている間に感話は進行するという按配です。会員はそれぞれ自分の特質を示す感話をしました。例えば「不信心について」、「慈悲深い神の摂理」、「神にたいする畏敬と尊崇」などでした。

Albert Barnes, pastor of the First Presbyterian Church Philadelphia, 1837

 そうした礼拝の持ち方に加えて、学生は聖書研究の参考書を探していました。そのため主としてイギリスやアメリカの出版物を頼ることになります。例えばアメリカ伝道小冊子協会の出版物を手に入れたり、「週刊絵入りキリスト教雑誌」などでした。ボストンのユニテリアン協会(American Unitarian Association) が彼らにキリスト教関連の刊行物を送ってくれたりしました。そうした雑誌を学生達は熟読していきます。その中で最も感化を与えたのはフィラデルフィア(Philadelphia)の長老教会 (Presbyterian Church) のアルバート・バーンズ師(Rev. Albert Barnes)が著した「新約聖書注解」(Notes on the New Testament)です。

 内村は、この注解書が世にも有益な魅力のあるものとして、学校を卒業するまでに新約聖書に関するこの註解を一字もあまさず読破していたと記しています。「註解の各巻にあふれる深い霊性、簡潔で明瞭な文体、その中にみなぎる清教徒の精神に感動する」のです。「この偉大な神学者によって押された神学の刻印は、自分の心から永久に消え去ることはない」とも述懐するのです。

 いよいよ学生達は新しい教会を作ることになります。そのとき宣教師から、アメリカのメソジスト監督派 (Methodist Episcopal Church) は新教会堂建設のために400ドルを援助するという手紙を受け取ります。しかし、学生らは貰うことにちゅうちょし、返済の難しさを考えるのです。ですが教会堂の土地に100ドルかかるので、残りの300ドルを建築費用に充てようと考えていきます。やがて大工がきて新しい教会堂建築の見積書を提出してきます。建築の設計にわくわくするのですが、借金をすることの苦悩、やがて返済の困難さに直面していきます。

綜合的な教育支援の広場

この人を見よー内村鑑三 その七 洗礼を受ける

注目

1878年6月2日、内村鑑三はアメリカから来ていたメソジスト派(Methodists)のメリマン・ハリス(Merriman C. Harris)宣教師より洗礼を受けます。内村17歳のときです。ハリス師とは終生の親友となります。

Rev. Merriman C. Harris

 「彼の前に我々がどんな具合にしてひざまずいていたか、また我々の罪の為に十字架につけられしキリストの名を告白せよといわれたとき、堅い決心のうちにもどんなに震えながらアーメンと応えたかを、私は今でもよく覚えている。ところで我々は、日々との前にクリスチャンたることを告白すると同時に、おのおの洗礼名をつけるべきだと考えた。そこで、ウェブスター字典の付録を調べてそれそれ自分にふさわしいと思う名前を選びだした。」 内村は『旧約聖書』の「サムエル記」(Books of Samuel) 20章に登場するダビデ(David)に対するヨナタン(Jonathan)の友愛にいたく動かされていたので、ヨナタンと名乗ることになります。

 「サムエル記」に登場するサウル王(King Saul)は、ダビデがイスラエルの王位に就くことを望んでいるのではないかと疑い、ダビデを殺害しようと目論むのです。しかし、ヨナタンは父の意図を知ると、 ダビデの身に危険が迫っていることを知らせるという記事があります。内村は洗礼の感動を次のように記します。

Gaius Iulius Caesar

 「ルビコン川を渡る」とは、ある重大な決断・行動をすることのたとえです。ルビコン川は、古代ローマ時代、ガリア(Gallia)とイタリアとの境をなした川です。ローマ時代、ルビコン川より内側には軍隊を連れて入ってはならないとされており、違反すれば反逆者として処罰されたのです。しかし、ユリウス・シーザー(Gaius Iulius Caesar)が大軍を率いてこの川渡り、ローマに向かうのです。

綜合的な教育支援の広場

この人を見よー内村鑑三 その六 「余はいかにしてキリスト信徒となりしか」

注目

『内村鑑三信仰著作全集』全25巻の第2巻目がこのタイトルとなっています。第一章の「異教」に始まり第十章の「キリスト教国の正味の印象」で終わっています。内村がこの章に記そうとしたのは、自分がいかにしてクリスチャンになったかということです。なぜなったかということではありません。「なぜ、なったか」というのは「回心の哲学」ということですが、これが本題ではないと言います。彼は自分自信を綿密な観察の対象としてきたとも述べます。そしてその観察は、神秘に充ちていることを発見します。

左は新渡戸稲造、右は内村鑑三

 内村は多くの日記を書いています。その日記を「航海日誌」と呼んでいます。自分という憐れな小舟が罪と涙と多くの悲哀とを通過して、上なる天を目指して進む、日ごとの進歩を記録していく、とも言うのです。もう一つの例えは、この日記は「生物学者の写生帳」とも呼んでいることです。一個の霊魂が稲から成長して熟した穀物になるまでの、発生学的成長に関する、形態学上と生理学上のあらゆる変化がここに書き留められているというのです。

 第一章の「異教」は内村の血統から始まります。内村家は代々高崎藩表用役をつとめ禄高は50石で儒教を信じていました。父親は中国聖賢の書物や言葉をほとんどそらんじていたほどです。「自分には聖賢の政治道徳的な教訓はよく理解できなかったが、しかし儒教のおおよその気分は深く心に染みこんでいった」と述懐しています。儒教の「孝は諸徳のもとなり」と教えるのですが、これは「主を恐れることは知識の始まりである」というソロモンの箴言(Proverbs)(1章7節)と似ているといいます。長上に対する服従と尊敬とを強く教え込む東洋思想に言及し、同輩や目下との関係にも触れます。すなわち交友における誠実、兄弟の融和、目下の者に対する寛容さを言うのです。こうした儒教の教訓は、多くの自称クリスチャンに授けられている教訓に比べて少しも劣るものではないと言います。しかし、当時の内村は、武士の家からの多くの欠点や迷信にとらえられていたことも告白しています。

 第二章の「キリスト教への入門」は、ある朝学友が内村を外人居留地への礼拝に誘ったことから始まります。そして日曜日ごとに、教会に通うのですが、当時の内村はこのような常習的行為のもたらす怖ろしい結果を知らなかったのです。自分に英語の手解きをしてくれる英国婦人は、内村の教会通いを喜んでくれるのです。彼にとっては教会通いは「物見遊山」だったのですが、、、。キリスト教は、それを信ぜよと迫られないうちは、内村にとって楽しいものでした。さらに教会の信者の示す親切は彼をいたく喜ばせたのです。小さい時から祖国を他のすべての国にまさって尊び、祖国の神々を拝して他国の神を拝してはならないと教えられてきた内村です。武家たる父親らから異国に興った宗教を信じるものは、祖国に対する反逆、国教に対する背教者となる、と信じ込まされていたのです。

 やがて札幌農学校に入学する内村らに対して、上級生らは下級生を回心させようと試みるのです。周りの同窓生は皆回心していきますが、内村は一人それに抗して「異教徒」として孤立します。学内の世論があまりに強く内村は、ついに「イエスを信じる者の誓約」に署名するのです。当時内村は16歳であり、「加入せよ」との上級生からの力に屈せざるを得なかったようです。こうして、内村のキリスト教への第一歩は自らの意志に反して強制された、言い換えれば、自分の良心に反したものだった、回想するのです。

アマースト大学時代の内村鑑三

 この誓約書はもともと英語で書かれていました。ウイリアム・クラークが書いたものだったのです。誓約書に署名したのは総数30名を超えていたといわれます。新しい信仰のもたらす益は、宇宙には唯一の神がいますのみであることを教えられたと述懐します。キリスト教的一神教が自分のすべての迷信を根本的に断ち切ったと言います。そして自分は「イエスを信じる者の誓約」に強制的に署名させられたことを悲しまなかったとさえ断言するのです。それほど誓約の内容は霊感的(inspiring)だったと回想します。

綜合的な教育支援の広場

 

この人を見よー内村鑑三 その五 「イエスを信じる者の誓約」

注目

札幌農学校の第一期生は、初代の教頭となったウイリアム・クラークの薫陶によって受洗しクリスチャンとなります。内村ら第二期生も一期生であった佐藤昌介らの熱心な奨めによって級友とともに改宗を受け入れ「イエスを信じる者の誓約」に署名するのです。

 クラークは元はアメリカ合衆国軍の陸軍大佐であり、科学者でもあったので、教派とか信条、教義などにはこだわらなかったといわれます。当時の札幌の人口は数千人といわれ、札幌農学校が建てられた石狩平野はいわば原始林と原野のような姿だったようです。宣教師も牧師も教会もない時代で、学生は校内で祈祷会や聖書研究会を開いていたようです。皆信仰に充実で励まし合い、まるで初代教会のような集まりだったといわれます。そうした絆に結ばれた彼らの集まりはやがて「札幌バンド」と呼ばれていきます。内村はその信仰の代表者として宣教を始めるのです。

 「札幌バンド」の中心となったキリスト教にいくつかの特徴があります。それはクラークの清教徒的(ピューリタン–puritanism)の信仰態度にありました。ピューリタンという名称は清潔、潔白などを表す「purity」に由来し、転じて頑固者や潔癖者を意味することもあります。「札幌バンド」の第一の特徴は、従って倫理的ということです。クラークは、自ら禁酒し、禁欲主義を教え、日曜礼拝や聖書の学習を徹底させたといわれます。それが「紳士的であれ」(Be gentlemen)という教えに現れています。

 第二の特徴は、聖書的(biblical)ということです。クラークは札幌農学校に数十冊の英語の聖書を持参し、それを学生に読ませては聖書の研究を大事にします。聖書研究会は日常化していきます。聖書的とは、聖書全体、書簡全体、その箇所の前後の文脈に従い、書かれた当時の人々が理解したように聖書を読み理解するヘブル的視点(Hebrish)に立って解釈していくという姿勢です。ヘブル的視点をもう少し説明しますと、古代イスラエル民族、特に聖書のヘブライ語聖書、つまり旧約聖書に記されている思想に基づいた、独特な世界観・神観・人間観・歴史観などを指す概念です。これは、「ギリシャ的思想(ヘレニズム的思想)」といわれる哲学、知的・内省的な追求と対比されます。

 札幌バンドのキリスト教の第三の特徴は、「福音的」(evangelical)ということです。「福音的」とは、聖書を信仰の中心に置き、個人の救いや福音の宣教を重視することを指します。「福音」つまり”良き知らせ”(Good News)を伝えることを使命とすることです。信仰の証としてクラークが学生と共に歌った讃美歌が知られています。「いさおなきわれを」(讃美歌271)、「北のはてなる」(讃美歌271番)といった歌です。学生は教室でも声高々に唱和したようです。

Oldship Church, Massachusetts

 第四の特徴は、「独立的」(independent)ということです。いずれの教派にも属さない教会(単立教会)です。独立とは、他の教派への反抗ではなく、独立することが信仰の自由のために本質的に必要だったと考えたのです。それゆえに教会は必然的に、外国宣教師や宣教師団からの資金提供に依存せずに、日本人信徒による独自の宣教を行うことを是とするのです。「外国人の扶助を借りずして我国に福音を伝播するは我国人の義務なりと知りたる事」と信徒の一人で内村との同期生、宮部金吾は述べています。

 第五の特徴は、「科学的」(scientific)ということです。クラークはキリストの愛を伝えながら、原始林の深い札幌の地において自然科学の研究にも没頭したようです。専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えていきます。ダーウィンの「種の起源」も教科書のように英語で熟読させ、近代科学を敬遠するのではなく、科学をもって聖書の天地創造を理解しようとするのです。

 第六の特徴は、「愛国的」(patriotic)です。「愛国的」「Patriotic」の語源は、ギリシャ語の「patriōtēs」(同国人)に遡ります。父祖の地とか祖国という意味となります。内村は、日本や日本人への強い愛情や誇り、忠誠心を大事にした人です。決して排他的なナショナリズムではなく、キリストによって救われねばならないのが日本人だというのです。札幌農学校を卒業するにあたり、同窓の新渡戸や宮部とともに、「生涯を二つのJ、すなわちイエス(Jesus)と日本(Japan)に捧げよう」と誓うのです。 

 札幌バンドのキリスト教の第七の特徴は、「友愛的」(fraternity)です。友愛とは、友人に対する親しみの情です。友情、友誼という他に対しての深い思いです。内村は、同窓生らと強い絆に結ばれて友愛の精神を育みます。友愛についての個人の責任,個人および社会の福祉のための自発的協同という理念は、キリスト教において人間の神への愛と人間相互の愛「アガペ」(愛)から生まれると信じたのです。

 こうした札幌バンドの特徴が内村鑑三の信仰を形成した精神(エートス)であったといえそうです。

綜合的な教育支援の広場