ウクライナの歴史から学ぶ その十四 ウクライナ人と白系ロシア人

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

既に述べてきた「緑のウクライナ」の建設のために、極東には大勢のウクライナ人が入植しました。旧ロシア帝国からの亡命者を大雑把に総称して「白系ロシア人」(White Russians) と称していましたが、諸民族の出身者も多くいました。特に、ソ連による弾圧のひどかったウクライナ人やポーランド人、アシュケナジム(Ashkenazi)と呼ばれたユダヤ人は旧満州や樺太に亡命してきます。もちろん、旧ロシア帝国国民も多くいました。ウクライナ人やポーランド人は、日本では通用しにくいウクライナ語やポーランド語を用いる代わりに、より通じやすいロシア語を用いたのです。そのために日本では「白系ロシア人」はロシア人であると誤解されます。

白系ロシア人

「白系ロシア人」の多くはウクライナ人であったことを忘れるべきではありません。日本に亡命してきたウクライナ人のことです。洋菓子メーカー・モロゾフの創業者フョードル・モロゾフ(Fedor Morozoff)、大横綱大鵬の父、マルキャン・ボリシコ(Markiahn Vorisiko)も革命後、日本に亡命し樺太で酪農などを営んだウクライナ人です。プロ野球で大投手として活躍したヴィクトル・スタルヒン(Victor Starffin)なども著名な白系ロシア人です。

Victor Starffin

1986年4月26日にキーウの北西、ベラルーシ国境近くにあるチョルノービリ(Chernobyl)原子力発電所で事故が起こります。放射性物質による汚染はウクライナだけでなく、隣のベラルーシ共和国、ロシア共和国領内にも拡大します。被曝の影響による全世界の癌死者数は2万人から6万人ともいわれています。1986年以来,ペレストロイカ(Perestroika)の下で,ウクライナでは知識人・作家を中心に民族運動が活発になります。それまで起こってきた民族運動に続いて「第3のウクライナ化」と呼ばれます。少し振り返りますが、「第1のウクライナ化」運動は1800年代、「第2のウクライナ化」運動は1960年に起こりました。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ウクライナの歴史から学ぶ その十三 コルホーズとウクライナ

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

ホロドモール–大飢饉

1932年から1933年にかけてウクライナ人が住んでいた各地域で人為的なホロドモール(Holodomor)と呼ばれ大飢饉が起きます。ウクライナで収穫される小麦は貴重な外貨獲得の手段でした。重工業化を進めるスターリンは、ウクイナのコルホーズ(集団農業) (Kolkhoz)に過剰な穀物徴収を課します。その結果、現地の農民が食べるものは残らず、約400万人もの人々が死亡したといわれる大飢饉です。自営農家(クラーク:Kulak)と認定されたウクライナ農民たちはソ連政府によるコルホーズ化により家畜や農地を奪われます。クラークとは、「共産主義に反対して個人で富を蓄える農民」とわれました。それでも農民は各地で根強く抵抗しますが抗し切れず、最終的に自営農地や家畜などの資産はコルホーズに接収されます。2006年に当時のウクライナ大統領ユシチェンコ(Viktor Yushchenko)によって「ホロドモールはジェノサイド(大量虐殺)であった」とし、ホロドモールを否定した者を刑事罰に処するとします。

ホロドモール飢饉

1941年6月の独ソ戦の勃発にスターリン体制からの解放という希望がウクライナに生まれます。ウクライナ民族主義者組織(OUN)はドイツ軍の占領下でウクライナ独立を宣言しますが、ドイツ軍はそれを認めず、ウクライナを植民地とし、ウクライナ人を劣等人種として数十万人のウクライナ人を東方労働者として強制的にドイツに送ります。さらにウクライナ・パルチザン蜂起軍 (UPA)を組織し、ドイツ軍とゲリラ戦を展開します。

ドイツ軍の撤退のあと、蜂起軍は反ソ独立を掲げてソビエト軍と戦争を継続しますが、1950年半ばまでに鎮圧されます。第二次大戦で、ウクライナでは少なくとも民間人390万人を含めて550万人の死者がでて、そのうち90万人はユダヤ人といわれます。第二次大戦によってガリツィアはウクライナに併合されます。その直後から農業の集団化が強行されます。その地で優勢であったウクライナ・カトリック教会は非合法化され、ガリツィアから約50万人の人々がシベリヤに流刑となります。戦後、ウクライナ共和国は白ロシア共和国とともに国際連合(UN)に加盟します。これは、1945年のヤルタ会談(Yalta Conference)によるものでした。ヤルタ会談とは、クリミア半島の保養地ヤルタで戦後処理の基本方針について協議した会談です。

1954年には、ウクライナ・コサックのポーランドからの独立戦争勝利を祝い,クリミア半島はロシア共和国からウクライナに移譲されます。そして1956年以降、多くの粛清されたウクライナ人の名誉回復が行われます。1960年代になると若い世代の作家や詩人らによってウクライナ化を求める声が上がります。1963年から共産党第一書記シェレスト(Petro Shelest)は、これを支持しますが後に民族主義者として批判され失脚します。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ウクライナの歴史から学ぶ その十二 レーニンのウクライナ政策

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

1919年12月、レーニンはウクライナの労働者や農民に公開状を送り、ロシア、ウクライナ両人民の平等性を承認するとともに、両者の同盟条約を提案します。この同盟はロシアへの併合に他なりませんでした。1922年12月の第一回ソ連邦ソビエト大会で、ソビエト社会主義共和国であるロシア、白ロシア(今のベラルーシ)、ウクライナ、ザカフカースの間の連邦結成案が可決され、1923年に憲法を発表し、ここにソビエト連邦を構成することになります。これによりウクライナ・ソビエト社会主義共和国が誕生します。この頃、戦時の共産主義から転換し市場経済などを容認し生産力向上を目指したネップ(NEP)と呼ばれる経済政策が施行されます。

Vladimir Lenin

1920年代から1930年代にかけて、ウクライナの党や政府公式路線としてウクライナ化が採用されます。シュムスキー(Oleksii Shumsky)ら党の指導者により,学校教育のウクライナ化,党や政府へのウクライナ人の登用,ウクライナ語出版物の増大などがはかられ,多くの詩人や作家が輩出し,ウクライナ科学アカデミーを中心にウクライナ史などの研究も精力的に行われます。ウクライナの文化生活は一種のルネサンスを迎えます。

Lenin and Stalin

ウクライナではウクライナ化が推進され、1923年の言語法ではウクライナ語をロシア語の上位におくことを宣言します。多くのウクライナ人亡命者は、ウクライナ化運動を推進するために帰国を始めます。しかし,1930年代になるとウクライナ化政策は180度の転換を示します。1921年に成立していたウクライナ独立正教会も解散に追い込まれます。その罪状は民族主義というものでした。1928年、スターリンはネップを放棄するとともにウクライナ化政策を停止します。ロシア語を第二公用語ともします。その後10年間、ウクライナ化を指導した政治家、知識人、文化人は民族主義者とか反逆者の汚名を着せられ逮捕され流刑となったり粛清されて、ロシア化の時代が再開します。1934年、ウクライナの首都はハリキウからキーウへ移されます。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ウクライナの歴史から学ぶ その十一 第一次世界大戦とロシア革命

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

1905年の血の日曜日事件のことです。ロシア帝国の首都サンクトペテルブルクで行われた労働者による王朝への平和的な請願行進に対し、動員された軍隊が発砲し、多数の死傷者が出ます。これによって始まったロシア第一革命以後、ウクライナ語の新聞や書物の出版が認められるようになります。かつてのロシアでは、東ガリツィアの住民もルテニア人もロシア国籍でありました。しかし、帝政ロシアは第一次大戦で敗北し、革命に巻き込まれていきます。

白軍兵士

ウクライナは統一と独立を達成する機会がやってくると考えます。ウクライナ民族会議が1917年4月にキーウで開かれ、ラーダ(評議会)においてグルシェスキーを議長に選出し、ラーダはグルシェスキーを大統領とするウクライナ自治共和国の成立を宣言します。11月20日、ラーダは自由選挙によるウクライナ憲法制定会議の招集を発表します。

これに対抗して、ロシア共産党政府はハリキウ(Kharkiv)にウクライナ・ロシア政府をつくります。1918年1月にラーダは重ねて「自由と主権」をもつウクライナ共和国を宣言します。1918年11月には、リビュでは武装したウクライナ人が西ウクライナ共和国の独立を宣言します。しかし、ポーランド軍がリビュを陥れたので、この共和国はスタニスラフ(Stanislav)へ撤退します。1919年1月、二つのウクライナの統一が宣言されます。しかし、赤軍は再度キーウを占領します。フリスチャン・ラコフスキー(Frischan Rakovsky)がキーウでウクライナ・ソビエト社会主義共和国政府を結成します。

赤軍と白軍兵士

1919年5月、東ガリツィア全域はポーランドに占領され、夏にはアントン・デニーキン(Anton Denikin)という白軍の司令官がモスクワへ進攻します。デニーキンはウクライナ・ポーランドの独立を完全に否定し、それらの勢力との連合を拒んだため、結局は赤軍により白軍は撃破されます。その結果、赤軍がウクライナ全土を掌握します。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ウクライナの歴史から学ぶ その十 ウクライナのポグロム

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

Pogrom in Ukraine

やがて愛国主義者の間で対立が始まります。アントノビッチは、専制ロシアと貴族制ポーランドに挟まれたウクライナは真の民主政治を代表しているとし、クリッシュは、コサックは民主的というよりは、無政府的であると主張します。1876年、ロシアは再び学校教育、新聞、書物の印刷にウクライナ語を用いることを禁止します。1876年以降、リビュはウクライナ民族運動の中心となります。リビュはウクライナ南西部ガリツィア地方の中心地です。東ガリツィアは、農村の住民の多くはルーシ人、別名ルテニア人でした。アントノビッチの弟子、ミハイル・グルシェスキー(Mikhail Gruchesky)は「ウクライナ・ルーシの歴史」という書物を出版し、その中でキーウ・ルーシこそがウクライナ・ルーシであると主張します。さらにモスクワの周辺は、ロシア諸国家の中心に過ぎないとも叫びます。

Jewish in Pogrom

1881年頃、オデーサ(Odessa)などユダヤ人入植者への不当な待遇が起きてきます。この不満が拡大し、ウクライナとロシア南部で広範囲に反ユダヤ暴動が始まります。やがて集団的な略奪や虐殺行為に発展し、この行為はポグロム(Pogrom)といわれます。ポグロムとはロシア語で「破滅させる、暴力的に破壊する」という意味です。ポグロムは、1881年のロシア皇帝アレクサンドル二世暗殺の衝撃が直接の契機とされますが、農奴解放後の農民の土地不足や貧困、激化する階級対立、ロシア人の宗教的偏見が土台となり、ユダヤ人がスケープゴートとされた悲劇ともいわれます。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ウクライナの歴史から学ぶ その九 ウクライナのルネッサンス

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

ウクライナの民族主義が文芸復興–ルネッサンス(Renaissance)により台頭します。ウクライナはロシアの一部族とか小さなロシア人(Little Russians)とみなされていました。ウクライナの良心を喚起したのは画家で詩人のタラス・シェヴェチェンコ(Taras Shevchenko)です。その詩の内容は、民謡のバラードやロマン主義的なコサックの栄光を謳ったものです。そして、ウクライナの自由で民主的な社会を求め、その後の政治思想に大きな影響をもたらしていきます。

Zhovkva Castle in Lviv

1798年に、詩人・作家であるイヴァン・コトリャレーウシキー(Ivan Kotliarevsky)が、ウクライナ語の口語で書かれたパロディー叙事詩「エネイーダ」(Eheida)を刊行します。この書物は、近代ウクライナ文学の基盤となり、後に「ウクライナ学大事典」とも呼ばれていきます。1846年、ウクライナの愛国主義者がキーウで秘密結社、キュリロス・メトディオス協会(Brotherhood of Saints Cyril and Methodius)を結成します。その指導者は、歴史家のニコライ・コストマロフ(Nikolay Kostomarov)、パンテレイモン・クリッシュ(Pantelejmon Kulisch)やウクライナを代表する詩人で前述したタラス・シェフチンコらです。彼らは社会運動家で農民の啓蒙と革命運動への組織化を促進するナロードニキ(Narodniks)とも呼ばれました。

Renaissance in Ukraine

1861年、クリッシュやウラジミール・アントノビッチ(Vladimir Antonovich)は、ペテルブルグ(St. Petersburg)でウクライナ語の定期刊行誌「オスノバ」(Osnova)を発刊します。オスノバとは「出発」という意味です。1863年には、ロシア王朝内務大臣のピョートル・ヴァルフ(Pyotr Valuev)は、ウクライナ語の出版物や演劇活動などを禁止します。学校教育でもウクライナ語の使用は禁止となります。しかし、農民の間における運動や1853年のクリミア戦争の敗北により、ロシアの影響が弱体化します。それでも農民からの土地略奪や過重な賦役は、農民を苦しめます。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ウクライナの歴史から学ぶ その八 ロシア皇帝とレーニンの登場

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

ロシアは1775年、コサックの本拠を襲いコサックを武装解除し、ロシア・ウクライナを三分割します。1793年のポーランド分割でウクライナは再び統合されます。然してウクライナの政治的自治権ばかりか、その名称さえも消滅します。1764年から1781年に、エカチェリーナ2世(Yekaterina II) は中央ウクライナをロシア帝国に編入します。その頃になるとコサック族やその本拠であったシーチは滅亡しています。1783年にクリミア半島を併合し、ロシア人によって ノヴォロシア(Novorossiya)という街が造られます。ノヴォロシアとは「新しいロシア」という意味です。

Ukrainian Ukraine Flag Danube Swamp Ukrainian Flag

ロシア皇帝ツァーリ (Tsarist) の支配が及び、ロシア化が進み、ウクライナ語の使用は禁止され、ウクライナの国民性は封印されていきます。現在のウクライナの西側は、ロシアとオーストリアのハプスブルグ王家 (Habsburg)の支配に置かれ、1795年のポーランド・リトアニア公国の消滅まで続くのです。ハプスブルグ家は、神聖ローマ帝国皇帝に選ばれた名門で、オーストリアを領有しカール五世(Karl V)のとき、スペイン王をかねて「日の沈まない世界帝国」と呼ばれるほど、ヨーロッパ最大の勢力となります。

Green Ukraine

19世紀になると、ロシア帝国の奥地にウクライナ人の移民が始まります。1897年の統計によれば、223,000人のウクライナ人がシベリアへ、 102,000人が中央アジアへ移民しています。レーニン(Vladmir Lenin)が率いた左派のボルシェビキ(Bolsheviks) が極東共和国を建設しようとします。1906年のシベリア鉄道の開通によって、その後10年間に1,600万人のウクライナ人が極東へ植民します。アムール川(Amur River)から太平洋岸までのロシア極東におけるウクライナ人の植民地は、「緑のウクライナ」(Green Ukraine)と呼ばれるようになります。しかし、「緑のウクライナ」と呼ばれる国家の建設運動は失敗します。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ウクライナの歴史から学ぶ その七 ウクライナのコサック

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

15世紀になるとウクライナに新しい軍事社会が起こります。トルコ・カザック系のコサック(Cossacks)です。ウクライナの南部草原地帯を開拓してきます。コサックは、主として狩猟や漁業、養蜂などを営みます。コサックは、冒険人とか自由人と称しながらも賦役が課せられていました。彼らは戦士としての誇りから農奴という扱いを受けたくないという信念を持っていました。ザポリージャ(Zaporozhia)という開拓地に逃れてきたコサックは、領主からみれば反逆者のような存在で、領主はコサックに隷従を強いていき、コサックの反感をかっていきます。こうした反目には、領主、代官、地方長官がほとんどローマカトリック教徒であるという宗教的な敵愾心から生まれるものでした。こうして次第に民族の分離運動が起こります。

Cossacks

ローマ・カトリック教会とギリシャ正教会の合同によって、ウクライナ人は三つの宗教集団に分かれます。ラテン語の典礼を行うポーランド人のローマ・カトリック教徒、東方カトリックとよばれる合同派カトリック教徒、そしてギリシャ正教徒です。1578年からポーランド軍に服従するコサックの小常備軍がつくられます。コサックを従属させるために、ポーランドは草原地帯にクダーク(Kudak)要塞を構築します。コサックの将軍ボダン・フメリニッキ(Bohdan Khmelnytsky)は領袖として、数千人にコサック兵を率いてクダーク要塞を破壊し、ポーランド軍を破ります。その間、領主、カトリック僧侶、ユダヤ人の虐殺が行われます。

Bohdan Khmelnytsky

フメリニッキらは、キーウ、チェルコブフ、ブラック地方の公国側の人々をギリシャ正教徒に帰依させる協定を結びます。これに対して、ポーランド側や地方貴族らも反対します。貴族層はポーランド国境内に自治のウクライナ公国が成立することに反対し、コサックはポーランド人領主が復帰することにも不満でありました。フメリニッキが率いるコサックのラーダ(Rada)と呼ばれる評議会は、シーチ(Sich)に軍事、行政の本拠を置きます。やがてコサックは劣勢に陥るにつれて、評議会は1652年にロマノフ朝(Romanov Dynasty)の二代目アレクセイ一世(Aleksei I)に保護を求めることを決めます。アレクセイ一世はキーウ・ルーシを奪還する好機と捉え、1653年にロシアはフメリニッキの要請を受けてポーランドに宣戦します。ロシア・ポーランド戦争は、スウェーデン人(Swedish)の侵入により複雑化し、1656年に休戦となります。

フメリニッキの死後、イワン・ヴィゴフスキー(Iwan Vygovsky)がコサックの領袖となり、1658年、ポーランド、リトアニア、ウクライナによる連邦国家の結成が調印されます。ウクライナはドニプロ川を境にポーランド・ウクライナとロシア・ウクライナに分割されます。ヴィゴフスキーは、わずか2年間の首長でしたが、彼はウクライナを自立させるために大規模な戦争、新しい条約の締結、モスクワとワルシャワの外交作戦などを遂行していきます。

次ぎにコサックの領袖となったのは、ペトロ・ドロシェーンコ(Petro Doroshenko)です。彼は、ウクライナをオスマン帝国の属国となる構想を抱きます。そして1668年、スルタン(Sultan)のメフメット四世(Mehmed IV)はウクライナを保護下におきます。1672年、オスマン軍はポーランドに進攻し、ドニプロ川右岸のポーランド・ウクライナはオスマン帝国の宗主権下に入ります。ポーランドのヤン三世(Jan III Sobieski)は1683年のオスマン帝国による第二次ウィーン包囲(Vienna Siege)で勝利し、1688年、ポーランド・ウクライナからトルコ人を駆逐して英雄として名を馳せます。

ウクライナの歴史から学ぶ その六 宗教的な発展

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

リトアニアとポーランドにおけるウクライナ人の社会的な地位が次第に低下するにつれ、ルテニア貴族へも波及していきます。ローマ・カトリック教会が次第にウクライナに浸透するにつれ、ギリシャ東方正教会に対して、治世や法的な優越性を示していきます。外側からの圧力や規制によって、ルーシー・カトリック教会(東方カトリック教会)は次第に衰えていきます。16世紀中盤から、カトリック教会と活力を取り戻したポーランドにおけるイエズス会、そしてプロテスタント教会が、ルーシー・カトリック教会を脅かしたのです。

ウクライナ東方カトリック教会


ルーシー・カトリック教会の再興を期して16世紀の終わり頃、教会は結集し始めます。1580年には、コンスタンチン・オストロズキ皇太子( Konstantyn Ostrozky)が西ウクライナのヴォルィーニ(Volhynia)地帯やオストロ(Ostroh)等の街を建設し、そこを文化の中心にしようとします。学校や出版社をつくり、当時の有名な学者を招聘したりします。その成果はスラヴ語(Slavonic)による聖書の出版として現れます。リビュや近郊の街では信徒や市民によって教会が維持され、学校を運営し出版を行い慈善活動もやっていました。こうした人々は、しばしば正教会の階級制度と対立し、制度の改革を要求していきます。

マロン典礼カトリック教会

1596年10月にはベラルーシ南西部にあるブレスト・リトフスク(Brest-Litovsk)において急進的な宗教改革が起こります。キーウ近郊の大司教らがローマ・カトリック教会とギリシャ正教会の合同を発表します。この行為によって東方カトリック教会は、ローマ教皇権の承認、ギリシャ正教会やスラヴ語による典礼の維持により、地方教会の自治や伝統的な教理、そして聖職者の婚姻を認めていきます。こうして教会の合同によりローマ・カトリック教会との対等な地位を得ていきます。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ウクライナの歴史から学ぶ その五 リトアニアとポーランドの統治

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

3世紀にわたるリトアニアとポーランドの統治17世紀中頃のウクライナは大きな変容を遂げていきます。キーウ公国に端を発する王侯による支配階級の一族は、リトアニアとポーランド統治によって特権を得ていきます。東方正教会やルテニア言語によって、ポーランド文化化(Polonization)がルテニア貴族の間に浸透していきます。これは、イエズス会(Jesuits) の学校やローマ・カトリックの影響によるものです。

ウクライナ西部の街や周辺での貿易が盛んになり、中産階級(burghers)が社会的な階層となってきます。ギルト組織や宗教や民族という2つの階級に分かれていきます。13世紀以来、ポーランド人、アルメニア人、ゲルマン人、ユダヤ人(Jewish)が都会に定住するとともに、ウクライナ人は少数派となっていきます。

中産階級は、ウクライナ社会で主だった役割を発揮しますが、法律上の不平等から非カトリック教徒にとってはマグデブルク法(Magdeburg Law)によって、地方の自治や政治には限られた参加しかできませんでした。マグデブルク法は、神聖ローマ帝国の初代皇帝のオットー1世(Otto I)により作られた地域の支配者による市や村の統治に関する法律です。

ポーランドの支配下で中産階級は次第に没落していきます。自由な農民は存在はその力が増していき、小作人は農奴への賦役の対応に苦慮していきます。16世紀の終わり頃には、東ウクライナでは農民が反乱を起こし始めます。人口が希薄な地帯がポーランドの領土となり、ヨーロッパの食糧市場の要求にそって、大きな農村地帯が形成されていきます。こうした農業地帯に必要な労働者を惹き付けるために、農民には期限付きながら納税などの賦役が免除されます。

しかし、納税義務が失効し、賦役が再度課せられにつれ、自由を求める農民は荒野といわれていたウクライナの東方や南方の草原地帯へと移動していきます。次第に農民の緊張は悪化していきます。農民はウクライナ人や東方正教会の信徒であり、領土の持ち主はポーランド人やローマカトリック教徒でありました。無人の土地を耕していたのはユダヤ人(Jewish) でした。こうして、社会的な不安を抱いた人々は絆を強めながら、宗教的な角逐に直面していきます。

ウクライナの歴史から学ぶ その四 キーウ・ルーシ公国

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

ペチェネグが10世紀から11世紀にかけて南ウクライナを統治しますが、ダッタン人(Polovtsian) によって征服されます。こうした遊牧騎馬民族の侵略により、クリミア半島のケルソネソス・タウリケといったギリシャ植民地は脅かされます。スラブ人やバルカン人は草原地帯を占拠し、今の西部や中央部、南ベラルーシを占領し、やがて北部、北東部へ侵攻し、モスクワを中心とするロシア帝国の礎を築いていきます。東スラブ人は農業や畜産を営み、衣料、陶器作りを営みながら、植民地を要塞化して、重要な商業や政治の中心地としていきます。その例はドニプロ川の西岸に造られたキーウ(Kiev)です。キーウ公国は9世紀に始まります。

世界遺産 ペチェールスカ大修道院

この公国はキーウ・ルーシ(Kiev-Rus)と呼ばれ、バリヤーク(Varangians)出身の公を宗主とします。ルーシは国際貿易を促進し、ドニプロ川によってバルト海から東ローマ帝国といわれるビザンチンを結んで発展します。その戦略的拠点となったのがキーウです。こうした征服者はやがてスラブ化し、ビザンチンからキリスト教を受け容れていきます。ウラジミール一世(Vladimir I)はバリヤークの王ではなく、スラブ公となります。首都のキーウは、東方正教会の統治化になり、スラブ公は、コンスタンチノープルの総司教によって任命されます。ウラジミール一世の息子、ヤロスラブ(Yaroslav)の治世下で、建築、美術、音楽、旧教会スラブ語(Old Church Slavonic)などが広がり、文学や芸術が発展していきます。ヤロスラブは、ヨーロッパ諸公との姻戚を広げ、友好関係を結んでいきます。さらに現在のベラルーシ、その中心であるポラック(Pololsk)は非常に発展していく地帯となります。ノヴォゴロド(Novgorod)も同様に発展し、やがて北東にあるウラジミール・スーズダル(Ulagimir-Suzdal)という都市が形成され、12世紀からはロストフ・スーズダル(Rostov- Suzdal)公国となります。後にモスクワ(Moscow)へと発展し、後のロシア連邦の中心都市となります。


ボルイン地方(Volhynia)のボルドミヤ(Volodymyr II Monomak)とドニエストル川(Donestre River)の沿岸にガリツィア(Galicia)という2つの公国がありました。ボルドミヤのロマン公(Prince Roman)は、両国を統合し、ガリツィア・ボルドミヤ公国を創始します。そのとき造られた新しい都市がリビュ(Lviv)です。リビュはポーランド、ビザンチン、ハンガリーとの貿易で栄え、大きな富を蓄えていきます。こうして、ウクライナ領内には、ルーシとガリツィア・ボルドミヤ公国が発展し、重要な大都市圏となります。このように11世紀から12世紀にかけて2つの公国は西方や北方へと拡大していきますが、1240〜1241年のモンゴル・タタール(Mongol-Tatar)遊牧騎馬民族の侵略によって滅びます。このモンゴル遊牧政権は「Tatar Golden Horde」と呼ばれ、別名「ジョチ・ウルス」と名乗ります。ローマ帝国終焉の1340年までさまざまな角逐が続きます。

ペチェールスカ大修道院

リトアニア(Lithuania)は14世紀末までに東方と南方に急速に勢力を拡大し、現在のベラルーシ全域、ウクライナ全域、ポーランドの一部、ロシアの一部を領土とする、ヨーロッパ最大の国家となっていきます。その勢力は、ウクライナ全土におよび、その勢力は草原地帯から黒海にまで及んでいきます。ウクライナ人とベラルーシ人による東スラヴ系のルテニア(Ruthenian)は自治を維持していました。ルテニアは、西ウクライナのウクライナ人の古称です。ウクライナ人は東方正教会へと帰依していきます。1386年にポーランド・リトアニア両王朝は合体し、ウクライナはポーランド人進出の舞台となります。ポーランド国境は、広大で人口が希薄なウクライナを東進していきます。農民は新たな領主により賦役を課せられ、東南方へと逃れる農民も多く、このような逃亡農民がやがてコサック(Cossacks)となります。コサックとはトルコ語で「自由人」とか「無法者」という意味です。コサックの脱出地はドニェプル川下流の広大な無人の原野で、そこにザポリージャ(Zaporizhazia)という開拓地が生まれます。

16世紀初頭、ポーランドの諸公やモスクワの大公はタタール民族の侵入を防ぐために、コサックを屯田兵化します。16世紀末にはザポリージャ・コサック(Zaporizhzhya Cossacks)もドン・コサック(Don Cossacks)も土地を所有し定住生活に入ります。1569年、ポーランドとリトアニアは合体し、ウクライナはリトアニアから分離されポーランドへ編入されます。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ウクライナの歴史から学ぶ その三 民族の流入

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

紀元前7世紀から6世紀になると、多くのギリシャ植民地(Greek Colony)が黒海北岸、クリミア半島(Crimean Peninsula)、アゾフ海岸 (Sea of Azov) 沿いにつくられます。こうした地帯はギリシャの軍事上の前哨地帯となり、やがてローマ帝国(Roman Empire) の統治下となります。紀元前1世紀ころ、草原の後背地はキンメリア人(Cimmerians)やスキタイ人(Scythians)、サルマート人(Sarmatians)によって占領されます。こうした民族はイラン人(Iranian)の祖先で、ギリシャ植民地とともに商業や文化を発展させていきます。

紀元後200年頃、民族の大移動が始まり、バルト海(Baltic)地帯からゴート人(Goths)がウクライナに流入し定住します。ゴート人はサルマート人を追放しますが、375年にアジアの遊牧民フン族(Hun)によって追われます。5〜6世紀にかけてブルガリア人(Bulgars)やアヴァール人(Avars)というコーカサス(Caucasus)民族によってフン族は征服されます。やがてゲルマン民族(Germanic)の移動とともに、5世紀から6世紀にかけてカルパティア山脈(Carpathians)地帯に住んでいたスラブ(Slavic)民族の西への移動が始まります。その一部はバルカン半島へと向かいます。バルカン半島の西部や南部に移動するスラブ人の他に、別のスラブ人は今のウクライナの西部や中央地域の森林・草原地帯や南部ベラルーシ(Belarus)を占領していきます。

クリミア半島の正教会寺院

7世紀から9世紀にかけて、ウクライナの草原地帯にテュルク系民族のバザール(Turkic Khazar)商業帝国が誕生します。ボルガ川(Volga River) 下流の中央地帯です。9世紀になるとマジャル人(Magyars)と呼ばれるハンガリア民族によってバザール帝国は駆逐されます。8世紀から9世紀にかけて、ペチェネグ(Pechenegs)というカスピ海(Caspian Sea)北の草原から黒海北の草原で形成された遊牧民の部族が支配しますが、10世紀になるとダッタン人(Polovtsian)にとって代わります。遊牧農耕民族の侵入がありますが、ビザンチン帝国(Byzantine Empire)の庇護下でクリミア半島南端のケルソネソス・タウリケ(Tauric Chersonese)といったギリシア植民都市は維持されます。ビザンチン帝国とは首都をコンスタンティノープル(Constantinople)とする東ローマ帝国のことです。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ウクライナの歴史から学ぶ その二 地名と地理

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

ウクライナという名称は「辺境」を意味するクライ(Krai)という語から由来し、12世紀頃から使われるようになります。先史時代から今日までのウクライナは、地理的に北西から南東に向かって三つの重要な土壌帯に分かれています。北西部の砂質のポドゾル(podzol)という強酸性土壌地帯、中央部のチェルノゼム(chernozem)という黒色草原土地帯、そして南東部の栗色土・含塩土地帯です。中央部の草原土地帯はウクライナ全土の48%を占め、黒土は最高16%までの腐植土を含み、その土の厚さは1.5mから2mで世界有数の肥沃な土壌となっています。それ故、小麦の生産が盛んです。

Ukraine on Europe outline map with borders. Political map with Black Sea region and territory of Russia, Crimea, Belarus, Poland and other countries. Earth silhouette isolated on white background.

以上、3つの地帯の地理についてです。ポドゾル土壌地帯は黒海(Black Sea)の北側地帯です。現代の地中海(Mediterranean)の軍事・海防力地域となっています。チェルノゼム黒色草原地帯は、広大な草原(Steppe)で東側から中央部へと広がり、ドニプロ川(Dnieper River)に沿ってヨーロッパへの玄関口となり、ウクライナの穀倉地帯となっています。トリッピリア文化(Trypillya)という東ヨーロッパの考古文化が紀元前3世紀位まで栄えたところです。この草原地帯は、何世紀にもわたり、軍事衝突の場となり、同時に文化の交流の場ともなります。栗色土・含塩土地帯は、中央アジアからの騎馬遊牧民族がやってきたところです。ここから北部、中央ヨーロッパへと河川が通じています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ウクライナの歴史から学ぶ その一 はじめに

Last Updated on 2025年1月15日 by 成田滋

今般、世界情勢の中心となっているウクライナ(Ukraine)は、私たちにとって別の世界の国ではありません。日本とも深い繋がりがあります。ウクライナ国の生い立ちや発展の過程は、地政学上の位置により多民族の交流、近隣諸国からの侵略や戦争などによる誠に激動の歴史です。ここではブリタニカ国際百科事典(Encyclopædia Britannica)や平凡社の世界百科事典からの資料などを通して、ウクライナの歴史を振り返ることにします。本稿では、正確を期すために最初に登場する国名や地名、氏名その他文化や宗教などの固有名詞はすべて英語でも表記します。これまでロシア語読みによる表記でキエフなどとして使われていた地名は、本稿では「キーウ」のようにウクライナ語読みによる表記とします。

Map of Ukraine

1991年12月のソビエト連邦(ソ連邦)(Soviet Union)の崩壊に至る前には、ロシア(Russia)もウクライナもソ連邦を構成する15の共和国の1つでありました。人口や経済的重要度において旧ソ連邦中、ロシアに続いて第二位です。ロシアを除けば、国土面積ではヨーロッパ最大で、人口はドイツ、イギリス、フランス、イタリアに次いでいます。

ウクライナの西部諸州では、ロシア系住民は10%以下、東部や南部諸州では10%〜50%を占めます。クリミア半島では70%に及ぶといわれています。ウクライナ西部は、かつてオーストリア(Austria)・ハンガリー(Hungary)帝国に帰属し、宗教もローマカトリック教会(Roman Catholic Church)、東方正教会(Greek Orthodox Church)、超正統派ユダヤ教(Hasidism)、イスラム教(Islam)の影響が残っていて、ロシアからの独立志向が強い地域であります。

これから考察していきますが、ロシアはウクライナに対して「同じルーツを持つ国」という意識を強く持っていています。様々な根深い要素があって今やウクライナはロシアの侵攻を受けています。その経過をこれから詳しく調べることにします。

本稿では、ウクライナの歴史を次のような目次で辿っていくこととします。
・地名と地理
・民族の流入
・キーウ・ルーシ公国
・リトアニアとポーランドの統治
・宗教的な発展
・ウクライナのコサック
・ロシア皇帝とレーニンの登場
・ウクライナのルネッサンス
・第一次世界大戦とロシア革命
・第二次世界大戦とスターリン
・ペレストロイカ
・オレンジ革命とマイダン革命
・ロシアによるウクライナ侵攻

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ナンバープレートを通してのアメリカの州  その五十九  ヴァージン諸島

Last Updated on 2022年4月8日 by 成田滋

この稿をもちまして、「ナンバープレートを通してのアメリカの州」の紹介は終わりです。ご笑覧やコメントをありがとうございます。

ヴァージン諸島(Virgin Islands of the United States)は、西インド諸島にあるアメリカ合衆国の自治領です。40位の島々はほとんどが無人島です。住民がおり、一般の観光客が訪れる主要な島はセント・トーマス島(Saint Thomas)、セント・クロイ島(Saint Croix)、セント・ジョン島(Saint John)の3島で、主都はセント・トーマス島のシャーロット・アマリー(Charlotte Amalie)となっています。シャーロット・アマリーは、デンマークの王妃の名前にちなみます。なおヴァージン諸島の東側はイギリス領ヴァージン諸島となっています。

Charlotte Amalie

1493年11月、クリストファー・コロンブスは最初にセント・クロイ島に到達し、サンタ・クルース(Saint Crus)と名付けて上陸します。その後、セント・トーマス島、セント・ジョン島と命名していきます。1625年には、イギリス、フランス、オランダ、スペイン、デンマークがセント・クロイ島に入植し農業を始めます。しかし、収穫は少なく、病気と過酷な奴隷制度により、わずかなカリブ族(Caribbean)しか生き残らなかったという記録があります。

Virgin Islands

1733年にデンマークはフランスよりセント・クロイ島を買収し領有権を得ます。その後、デンマーク領西インド諸島 (Dansk Vestindien) と称し、デンマーク国王に任命された総督によって統治される体制となります。その後、1764年に自由港として公認され、西インド諸島における交易の中心地として栄えます。

デンマーク統治下の各島では、インディアン奴隷がいなくなったため、アフリカ人奴隷が初めて島に連れて来られます。デンマーク統治下の各島では、こうした奴隷を使ってサトウキビとタバコ農園が経営されます。後にコーヒーや砂糖も生産されるようになります。

やがてデンマークは、植民地としての関心を失い、20世紀初頭にアメリカ合衆国が買収します。すなわち、第一次世界大戦が勃発すると、合衆国はパナマ運河をドイツ軍から防衛するためにこの地を求め、1917年にデンマークから 2,500 万ドルで購入します。それにより、島民は合衆国の市民権と自治政府、投票権を得ます。しかし未編入領域であるため、現在もアメリカ領ヴァージン諸島の人々は合衆国の大統領には投票できません。

ナンバープレートを通してのアメリカの州  その五十八  北マリアナ諸島(Northern Mariana Islands)

Last Updated on 2022年4月7日 by 成田滋

サイパン島(Saipan Island)やテニアン島(Tinian Island)、ロタ島(Rota Island)などの14の島から成るアメリカ合衆国の自治領が北マリアナ諸島 (Commonwealth of the Northern Mariana)です。主都はサイパン島(Saipan)のススペ(Susupe)となっています。グアム島と北マリアナ諸島は別の行政区となっています。

Northern Mariana Islands

マリアナ諸島には、先住民のチャモロ人(Chamorro)とカロリニアン人(Carolinian) の2つの民族がいます。チャモロ人は東南アジア方面から、カロリニアン人はカロリン諸島から渡って来たとされています。1521年にフェルディナンド・マゼラン(Ferdinand Magellan) がこの島々を発見します。マゼラン隊はこの島に立ち寄った直後にチャモロ人といざこざを起こし、報復行為として彼らを虐殺したという記録があります。

北マリアナ諸島の歴史です。1565年には、スペインがサイパンの領有を宣言し、以後約300年に渡りスペインの統治が続きます。1898年に米西戦争でスペインが敗れたためサイパンをドイツに売り渡します。1914年に第一次世界大戦が勃発し、連合国側についた日本軍はドイツ領マリアナ諸島に侵攻し実効支配します。その後発足した国際連盟において、マリアナ諸島は日本の委任統治領と認められ、サイパン島を中心に日本人による殖産興業が進められていきます。プランテーションにおける労働力、港湾荷役労働者、貿易商として、主に沖縄県出身者や台湾、朝鮮からの移民が定住していきます。サトウキビやコーヒーなど農産物が栽培され、ススペはその集散地となると共に、南洋群島有数の貿易港として発達していきます。太平洋戦争末期の1944年6月に連合国軍がサイパンに上陸し、アメリカ軍の軍政下に置かれます。

­Old Shrine Gate

カロリニアン文化はチャモロに比べると「自分たちはカロリニアン人である」という民族としての独自性が強いといわれ、今でも伝統舞踊、機織りや工芸、カヌー作り、海洋技術といった古来の伝統文化を受け継いでいます。

ナンバープレートを通してのアメリカの州  その五十七 グアム–Gateway to Micronesia

Last Updated on 2022年4月8日 by 成田滋

グアム(Guam)は、太平洋にあるマリアナ諸島南端の島でアメリカ合衆国の準州となっています。1898年のアメリカとスペインの間で勃発した米西戦争によって合衆国の海外領土となります。主都はアガーニャ(Hagatna)で、公用語は英語、チャモロ語です。

大航海時代の1521年に、ポルトガル出身のスペインの航海者マゼラン(Ferdinand Magellan)がヨーロッパ人として初めてグアム島に到着します。マゼランの探検は、ヨーロッパからアフリカ南岸を経てインドへ航海したポルトガル人ヴァスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gam)の影響を受けています。ガマの大航海によってポルトガルは当時の海上帝国を築いたといわれます。

Island of Guam

グアムの現地の人々、チャモロ族(Chamorro) は、約3500年前にグアムにやって来たようです。ミクロネシア(Micronesia)のマリアナ諸島(Mariana Islands)の先住民といわれます。スペインがグアムを植民地化したのは1668年です。16世紀から18世紀にかけてグアムは、大型帆船にとってスペインとフィリピンを結ぶ大事な寄港地となります。

1944年にアメリカ軍が日本軍を追放し、アメリカの統治化となります。それ以降、この島の経済は、巨大な空軍基地からの投資によって潤います。観光業、農業、漁業が主要な経済基盤ですが、近年は観光業が産業の大部分を占めています。

チャモロ文化の中にはチャモロ語の他、チャモロ料理、チャモロ音楽、チャモロダンスなどがありますが、代表的な遺物といえば「ラッテ・ストーン」(Latte Stones)です。グアムやサイパンなどの北マリアナ諸島に残されている巨大石柱群です。ラッテ・ストーンの遺跡が島々にあります。大昔、チャモロ族が柱の上に家を建て、そこを人々の集会所にしたという説や、人々の埋葬の場所としていたという説もあります。後者の証拠として、動物の骨、魚、壺などが発見されたことです。

チャモロ料理の代表的なものは、レッドライスやケラグエン(Shrimp Kelaguen)とか、ココナッツミルクを使った料理も多くあります。甘さ・辛さ・酸っぱさのいずれかが濃厚に現れているのがチャモロ料理の特徴です。大家族社会であるグアムでは、各料理は大量に作って各自で分ける大皿料理スタイルが主流となっています。バーベキューとともにローカルのパーティーには必ず登場するのが大皿料理です。

主都アガーニャには、チャモロ・ビレッジ(Chamorro Village) があります。チャモロ文化を紹介するために作られた街です。スペインの植民地時代に持ち込まれた赤レンガの屋根に白壁の建物が並び、チャモロ料理のお店やお土産物屋が揃っています。是非立ち寄りたいところです。

横井庄一氏の帰国

1972年1月に、28年間に及ぶグアム島のジャングルで生きていた横井庄一氏が発見されました。満57歳で日本に帰還したのは大きな話題となりました。

ナンバープレートを通してのアメリカの州  その五十六 プエルト・リコ–Island of Enchantment

Last Updated on 2022年4月1日 by 成田滋

カリブ海(Caribbean Sea)に浮かぶ複数の島で構成されるプエルト・リコ(Puerto Rico)は、「富める港」という意味だそうです。かつてはスペインの植民地でしたが、現在はアメリカ合衆国の自治領となっています。マイアミから飛行機でわずか 2 時間のところにあります。鹿児島県と同じ面積です。西に80キロの海峡を隔ててハイチ(Haiti)、ドミニカ(Dominica)共和国があります。他のカリブ海の島々に比べて奴隷制が拡大しなかったので、白人の割合が多いのがプエルトリコです。主都はサンフアン(San Juan)です。

Map of Puerto Rico

1493年にコロンブス(Columbus)が島に上陸します。そしてサンファン・バウティス島と名付けます。先住民族はインディヘナ(Indígena)、またはインディオ(Indio)と呼ばれています。やがて奴隷として連れてこられたアフリカ系黒人、ヨーロッパ系白人、中国人などの血が混ざっていきます。インディオはスペイン系征服者たちにより長年呼ばれてきたために階級的劣位者あるいは卑俗な民というニュアンスで用いられることが多いようです。現在はスペイン系が約76%を占め、通称プエルトリカン(Puerto Rican)と呼ばれます。

Castillo San Felipe del Morro

1898年にアメリカ合衆国とスペイン帝国の間で起きた争いは米西戦争と呼ばれます。パリ講和条約によって敗れたスペインはプエルト・リコをアメリカに渡し、1917年には住民もアメリカ市民としての権利を得ます。そして1952年、憲法によりアメリカの自由連合州として内政自治権を獲得して以来、アメリカとの半独立関係を保持しています。

プエルト・リコは知事を合衆国大統領が任命する直轄領となります。アメリカ合衆国の領土となったプエルト・リコでは主権を求める完全独立派、アメリカ合衆国を構成する一州への51番目の州昇格派、現状のまま自治権の拡大を求める自治権拡大派が対立しています。しかし、独立派は少数となっています。