アジアの小国の旅 その六十八 イスラエルの政治情勢

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

イスラエルの3/4はユダヤ人で、残りはイスラム教徒であるアラブのパレスチナ人で構成されています。イスラエルにおける宗教の影響は政治にもかかわっています。ユダヤ人にはアシュケナージ(Ashkenazi)とセファルディ(Sephardi)という二つの民族がいることは既述しました。両者は長い伝統と文化を継承し、そこから政治、経済、社会についての異なる主義や思想を持っています。

一般に、イスラエルではアシュケナージが富裕層であり既存体制の支持者層であるのに対し、セファルディは世俗的で社会の改革を支持する層であり低所得者層を占めているといわれます。この二つの支持層では当然対立が起こり、現在のイスラエルの政界でも起こっています。宗教的に原理主義の立場をとる派と世俗的な考えを政治や日常生活に反映しようとする派との対立です。イスラエルにおける内政上の対立は、この「世俗と宗教の相克」ということにあります。宗教的な価値に基づいた政治体制を要求する勢力が挑戦し、その影響力を拡大しているという現在の政治勢力の姿は、イスラエルとパレスチナ双方に共通して見ることができます。

イスラエル政治の最大の特徴は、単独与党が存在した経験がなく、建国以来常に連立政権であるということです。イスラエルの現政権の基盤はリクード(Likud)という政党です。党首はネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)で、労働党と並ぶ二大政党として2005年から政権を担当しています。この政党は領土拡張を強硬的に主張する保守派です。ガザ地区でのイスラムの原理主義で過激派ハマス(Hamas)の台頭に対して敵愾心を強めています。

リクードはイギリスがパレスチナの範囲をヨルダン川西岸に限定したことに反発し、「大イスラエル」を実現させること主張しています。パレスチナ被占領地–ヨルダン川西岸における入植地拡大、対イラン制裁などを党の方針としています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

アジアの小国の旅 その六十七 イスラエルとシオニズム

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

イスラエル(State of Israel)を小国と呼ぶには大いにためらうのですが、国土の面積が日本の四国程度の大きさなのです。そのようなわけで小国と呼んでおきます。人口は890万人くらいです。この国ほど建国にいたる歴史において劇的な経過を辿った国は他にないだろうと思われます。このようなイスラエルの歴史を数回にわたり取り上げます。

地中海沿岸の東に位置するイスラエルは、北東にシリア(Syria)、南東にヨルダン(Jordan)、南西にエジプト(Egypt)と面しています。首都はエルサレム(Jerusalem)であるとイスラエルは主張していますが、各国からは広い支持を得てはいません。

イスラエルは、ユダヤ人(Jewish)によって作られた歴史的には若い国です。しかし、その建国に至る歴史は旧約聖書時代に遡るほど古いものです。イスラエルの国土は、もとはローマ帝国(Roman Empire)の一部であり、その後はビザンチン帝国(Byzantine Empire)の領土となります。7世紀にはイスラム帝国 (Islamic Caliphate)によって征服されます。 十字軍(Crusades)が派遣されてくる頃、この地域はパレスチナ(Palestine)と呼ばれるようになります。そしてオスマン帝国(Ottoman Empire)の支配が第一次大戦まで続きます。大戦後は世界連盟(League of Nations)の決議でイギリスの占領統治下に入ります。イギリスはユダヤ人の民族郷土建設の考え方を支持していきます。

その施策を進めたのが初代高等弁務官(High Commissioner)でユダヤ系イギリス人のハーバート・サミュエル(Herbert Samuel)です。ユダヤ人はパレスチナへの移民を進め、ユダヤ機関を設置したり自警組織を結成し、ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)の開校などを進めるのです。これはユダヤ人の国家建設に向けての運動でありました。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

アジアの小国の旅 その六十六 レバノン

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

地中海(Mediterranean Sea)の東岸に位置する現在のレバノン(Lebanese Republic)は、古代はフェニキア人(Phoenician)の定住地でありました。フェニキア人とは、東地中海岸で紀元前13世紀ごろから海上貿易に活躍したセム語族(Semites)の人々です。セム語族の起源は、旧約聖書創世記(Genesis)5章の大洪水と箱舟(Noah’s Ark)に登場するノア(Noah)の3人の息子の1人であるシェム(Shem)から由来するといわれます。

レバノンの歴史ですが、古代はフェニキア人が住んでいたティロ(Tyre)、シドン(Sidon)、バイブロス(Byblos)という港街が紀元前3世紀頃に栄え文化や貿易の中心となっていました。フェニキア人は、レバノンから地中海を渡り、現チュニジア(Tunisia)のカルタゴ(Carthage)、バルセロナ(Barcelona)、リスボン(Lisbon)、マルセイユ(Marseille)など各地に植民地を形成した民族です。

1920年代になるとフランスが進出しキリスト教を持ち込み、その後押しでレバノン王国をつくります。1926年にレバノン共和国として成立し、1943年に独立を遂げます。レバノンは宗教や民族の多様性で隆盛していくのですが、内政や外交、経済では大きな問題を抱えていきます。特にイスラエル(Israel)やアラブ(Arab)諸国との関係、そして国内に住む多数のパレスチナ(Palestinian)難民です。

国内では、多数の政党間の微妙なバランスは、パレスチナ問題や宗教的な対立で次第に崩れていきます。それが顕在化したのが1975年に起こった内戦です。政治組織は分解していきます。1990年に内戦が終結すると、レバノンは社会的、経済的にも安定していきます。にもかかわらず他国による干渉や介入、政党間の抗争が今も続いています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

アジアの小国の旅 その六十五 中東ー三大陸の接点

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

中東(Middle East)とか近東(Near East)という用語の使い方は第二次大戦で始まったといわれます。イギリス軍がエジプトの統治の際に使った用語が中東です。

20世紀の中頃までは、中東とはトルコ(Turkey), キプロス(Cyprus), シリア(Syria),レバノン (Lebanon),イラク (Iraq),イラン (Iran),イスラエル (Israel), ヨルダン川西岸(West Bank), ガザ地区(Gaza Strip),パレスチナ(Palestine), ヨルダン (Jordan), エジプト(Egypt),スーダン (Sudan),リビア (Libya)を指していました。

さらに国名が続きます。サウジアラビア(Saudi Arabia)、クウェート(Kuwait)、イェーメン(Yemen)、オマーン(Oman)、バーレン(Bahrain)、カタール(Qatar)、今のアラブ首長国連邦(United Arab Emirates)等も含むような使い方をします。こうした曖昧な概念の定義によって、中東は北アフリカの国々を含むようにもなります。すなわちチュニジア(Tunisia)、アルジェリア(Algeria)、リビア(Lybia)、モロッコ(Morocco)の国々です。

中東は、地理的にはヨーロッパ、アフリカ、アジアの三大陸の接点にあたります。東西文明が行き交い、交易や人々の交流の役割を果たしてきました。また近代から現代にかけて、特に1938年頃から本格的にサウジアラビアやクウェートで石油が産出されます。湾岸各国は油を採掘する技術は持っていなかったので、メジャーと呼ばれる国際石油資本によって油田は採掘されます。メジャーは石油の採掘から販売まで一貫して操業する大手の石油会社です。この石油の産出により、中東は第二次大戦により軍事的にも経済的にも重要な一帯となるのです。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

アジアの小国の旅 その六十四 中東とか中近東の歴史

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

今回から「アジアの小国の旅」というテーマで稿を進めてまいります。中東(Middle East)から始めていきます。中東という言葉と接するとなんとなく「イスラム教の国々」という印象を受けます。確かにその通りなのですが、中東とは、地中海沿岸国(Mediterranean Sea)やモロッコ(Morocco)やアラビア半島(Arabian Peninsula) 、イラン(Iran)などの国々を指すようになっています。

中東とは西アジアとアフリカ北東部の総称です。こうした中東の中心のあたりの地域をヨーロッパの地理学者や歴史学者が近東(Near East)と呼ぶようになりました。こうした学者によれば、東方諸国(オリエント:Orient)とは、三つにまたがる地域であると主張します。第一は地中海からペルシャ湾(Persian Gulf)に至る地域、第二はペルシャ湾から東南アジアに至る地域、そして日本を含む太平洋に面した地域というのです。

オリエントというと、第一にエジプト(Egypt)、メソポタミア(Mesopotamia)を中心とする小アジア・西南アジア・北アフリカの地域です。通常、世界最古の文明発生地一帯をオリエントと呼ばれます。第二はアジアの総称で特に東アジアを指すことです。どちらもラテン語の「Oriens」という日の出を意味する単語、すなわち東方に由来するといわれます。

中東は、19世紀以降にイギリスなどがインド以西の地域を植民地化するために使われた概念といわれます。もともとは、イランやアフガニスタン(Afghanistan)およびその周辺を指しました。中東に含まれる地中海沿岸地域は近東と呼ばれました。しかし、中東と近東の概念を混同した中近東という概念も使われるようになります。ただし、中東、近東、中近東の違いは明確ではありません。このような地域の区分は第二次世界大戦中にイギリス軍が始めて使ったといわれます。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その六十三 アルメニア

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

「ヨーロッパの小国の旅」の最後の稿です。アルメニア(Republic of Armenia)は、南コーカサス(Transcaucasia)に位置する共和制国家です。東ヨーロッパに含められることもあります。首都はエレバン(Yerevan)で、黒海(Black Sea)とカスピ海 (Caspian Sea)の間にある内陸国です。西にトルコ(Turkey)、北にジョージア(Georgia)、東にアゼルバイジャン(Azerbaijan)、南にイラン(Iran)とアゼルバイジャンの飛び地(Exclave)、ナヒチェヴァン(Naxçıvan)自治共和国と接します。

アルメニアもまた近隣の国々と同時に長い歴史を有しています。この稿では現代史に限定することにします。1918年にロシア帝国(Russian Empire)から独立します。1920年にはトルコとロシアによって侵略されます。その年の9月にソビエト–アルメニア共和国が樹立されます。1922年になるとコーカサス-ソビエト社会主義共和国となります。1936年にはアルメニアはソビエト連邦に併合され、長い間ソ連の統治化に置かれます。

1991年にソ連保守派のクーデターが失敗したため、同年9月にアルメニア社会主義ソビエト共和国は「アルメニア共和国」として独立します。同年12月25日付でソ連邦は解体・消滅し、アルメニアは晴れて独立国家となります。

アルメニアは内陸に位置し山岳地帯に囲まれています。国の平均海抜は1800mです。火山地帯にあり、これまで大地震に襲われてきました。1988年12月に起きた地震では約25,000人が犠牲となるほどの規模でした。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その六十二 アゼルバイジャン

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

アゼルバイジャン(Republic of Azerbaijan )は、カスピ海(Caspian Sea)と南コーカサス(Transcaucasia)に位置する共和制国家です。南はイラン(Iran)とアルメニア(Armenia)、北西はジョージア(Georgia)とロシアに隣接しています。首都は、古代都市でも有名なカスピ海に面する港湾都市のバク(Baku)です。

アゼルバイジャンは1918年から1920年まで独立した国家でした。しかし、ソビエト連邦に併合され1936年にはソ連の連邦国(constituent republic)となります。ソ連邦の解体により1989年9月に共和国を宣言し1991年8月に完全に独立します。

アゼルバイジャンは、工業と農業が盛んな国です。特に石油と天然ガスが豊富な国です。石油製品,鉄鉱も生産しています。バクー油田が有名で、ソ連崩壊やアルメニアとの紛争で落ち込んだ経済を支えています。天然資源を巡る問題は、第二次世界大戦やチェチェン紛争とアゼルバイジャンの関係とも大きくかかわってきました。軽工業、食品工業なども盛んです。チェチェン(Chechen)紛争とは1999年に勃発したロシア連邦からの独立派勢力とロシア連邦への残留を希望するチェチェン人勢力との間で発生した紛争です。

アゼルバイジャンは、1997年に脱ロシア志向のウクライナ、ジョージア(グルジア)、モルドバとの4カ国(GUAM)による民主主義と経済発展を目指す国際機関を結成しています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その六十一  ジョージアとバラ革命

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

ジョージア(Republic of Georgia)は東ヨーロッパ、もしくは西アジアに区分されています。首都はトビリシ(Tbilisi)。2015年4月まで日本政府はグルジア(Gruziya)を国名として使用していました。

コーカサス山脈(Caucasus Mountains)の南麓、黒海(Black Sea)の東岸にあたります。北側にロシア、南側にトルコ、アルメニア(Armenian)、アゼルバイジャン(Azerbaijani)と隣接しています。古来数多くの民族が行き交う交通の要衝でありました。そのため幾度も他民族の侵略に晒されてきました。今日もロシア正教(Russian Orthodox Church)の信仰などの伝統文化を守っています。温暖な気候を利用したワイン醸造の国としても知られています。

私がこの国を知ったのは2009年頃です。イリノイ大学(University of Illinois)の友人がこの国の大学に客員教授として招かれました。彼から電話で「今ジョージアにいる」というのです。私はてっきりアメリ南部のジョージア州からの電話だと思いました。彼からの電話は、かつてグルジア(Gruziya)と呼ばれていた国、ジョージアからでした。

ジョージアをより身近に感じたのは2018年初場所で優勝した栃ノ心です。彼がジョージア出身の力士であることを知ったことでした。その他、旧ソビエト連邦の最高指導者であったヨシフ・スターリン(Joseph Stalin)の出身地がジョージアです。彼は、1922年から1953年まで共産党第一書記、1941年から1953年まで首相として、絶大な権力を有した独裁政治家です。

ジョージアは、ソビエト連邦の構成国でしたが、ソ連の崩壊とともに1991年に独立します。ロシア連邦など一部の国から国家承認を受けています。ロシア帝国とその後に成立したソビエト連邦の支配が長く続いたために、独立後はロシアとの対立路線をとることが多いといわれます。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その六十 モルドバ 

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

この国もあまり聞き慣れない国です。一体どこにあるのかをすぐには答えられません。以下、Encyclopaedia Britannicaで調べたモルドバ(Republica Moldova)の紹介です。

東ヨーロッパに位置する共和制国家がモルドバです。内陸国であり、西にルーマニア(Romania)と、他の三方はウクライナ(Ukraine)と国境を接しています。モルドバは以前はベサラビア(Bessarabia)と呼ばれ1812年まではルーマニアの一部でした。その後オスマン・トルコ(Ottoman Empire)に編入され、第一次大戦まではロシア帝国(Russian Empire)の一部となります。やがてルーマニア帝国(Great Romania)に編入され、1940年から41年まではソ連の占領下となります。モルドバ人自治によるソビエト社会主義共和国となり1991年8月のソ連の崩壊により共和国の独立を宣言し、国名をモルドバとします。1992年に国連に加盟します。

1991年の独立以来、モルドバは4つの問題を抱えてきました。第一は地方自治の伝統がなかったために、地方政府が樹立出来ないことです。第二は地方自治の政治が無かったために、ソ連による高度の中央集権化で憲法を制定するのが難しいという問題です。第三は統制経済下にあったために自由経済の考え方が行き渡らないことです。農業も「集団農場」(Collective Farm)での共同経営(State Farm)が行われ、生産物は政府に売却したり組合組織による経営が行われていたからです。土地の個人所有や個人生産によって、生産性の低下や混乱が起こります。

第四は、モルドバの東部にありウクライナ国境に接するドニエストル(Transdniestria)が独立を叫び、1990年には独立戦争を始めます。1992年には停戦が成立し、ロシアの軍隊がドニエストルに治安維持のために駐留しています。ドニエストル地域は、モルドバの電力を供給していて、首都は何度も供給を閉ざされ、そのために国家の建設が滞ってきました。外国からの投資もなく、ヨーロッパで最も貧しい国といわれています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その五十九 スロバキアとロビン・フッド

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

スロバキア(Slovak Republic)は、前回のスロバニアと国名が似通っていますが、れっきとした別の独立国です。北にはポーランド(Poland)、東にはウクライナ(Ukraine)、南にはハンガリー(Hungary)とオーストリア(Austria)、西にはチェコ(Czech)が位置しています。

首都のブラチスラバ(Bratislava)は、西南国境を縁取るドナウ川(Danube River)の河畔に位置します。ドイツ南部から東欧各国を含む10ヶ国を通って黒海に注ぐ重要な国際河川です。ブラチスラバは中世の城塞などが保存される美しい古都といわれます。

中央ヨーロッパと呼ばれる地域にあるこの国は、さまざまな歴史があるようです。10世紀にスラヴ人(Slavic)の国家であった大モラビア国(Moravia)が滅亡した後は,1,000年近い間ハンガリーの統治下に置かれます。16世紀にオスマン・トルコ(Ottoman Empire)が欧州に進出してくるとブダペスト(Budapest)が陥落してハンガリーの大部分がオスマン帝国に占領されます。そのためハンガリー王国の首都がブラチスラバに移っていた時期もあったようです。

第一次世界大戦後の1918年10月にチェコスロバキア共和国(Republic of Czechoslovakia)として独立します。第二次世界大戦後の共産主義時代には重点的に工業化され,軍需産業や重工業が発展します。1989年11月のビロード革命(Velvet Revolution)後,1993年1月にチェコとの連邦を解消し,スロバキア共和国として独立します。チェコとスロバキアが平和裏に分かれたの形容して「ビロード離婚」(Velvet Divorce)とも呼ばれます。「欧州への回帰」を目標に2004年3月にNATO加盟し、同年5月にEU加盟を果たします。さらに2009年1月からユーロを導入します。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その五十八 チェコと「プラハの春」

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

チェコ(Czech Republic)という国の紹介です。私の年代からすると、チェコというとプラハ(Prague)出身の女子体操選手のベラ・チャスラフスカ(Vera Caslavska)を思い出します。1964年の東京五輪の体操女子で3個、1968年のメキシコ五輪4個の金メダルを獲得するという名選手です。

チェコはもともともはチェコスロバキア(Czechslovakia)と呼ばれていました。長い間共産党政権が続き、ソ連の衛星国のような存在でした。やがてチェコスロバキア国内に共産党の権力独占を非難し,権力を乱用する者の退陣を要求する運動が起こります。1968年6月に改革運動の象徴的な文書といわれた「二千語宣言」が発表されます。

この宣言は、正式には『労働者,農民,科学者,芸術家,その他すべての人々の二千語宣言』と呼ばれました。70名の各界の有名,無名の知識人の署名を付し,チャスラフスカもこれに署名します。この改革運動は「プラハの春」(Prague Spring)と呼ばれます。このときの指導者は共産党第一書記で、民主化運動の象徴の一人となったアレキサンダー・ドゥプチェク(Alexander Dubcek)です。

その後、共産党は「正常化体制」といわれて政権を維持します。チャスラフスカは「二千語宣言」への署名撤回を要求されます。彼女はそれを拒否し続けたので、彼女は非常に困難な状況に置かれ続けます。1968年のメキシコ五輪のとき、出国ビザが政府からなかなかおりなかったというエピソードがあります。

1989年11月、ビロード革命(Velvet Revolution)という民主化革命によって共産党体制が崩壊すると、チャスラフスカはチェコ共和国の初代大統領となったヴァクラフ・ハベル(Vaclav Havel)のアドバイザー及びチェコ・日本協会の名誉総裁に就任します。その後はチェコオリンピック委員会の総裁も務めました。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その五十七 スロバニア

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

外交面でも内政面でも日本では余り知られていない国がヨーロッパにあります。その一つがスロバニア(Republic of Slovenia)です。首都は人口29万人のリュブリャナ(Ljubljana)です。中央ヨーロッパの地図を見ますと、大国に挟まれ歴史的にさまざまな変遷を辿ってきたことが伺える国がスロバニアです。

スロバニアは、北はオーストリア(Austria)、東はハンガリー(Hungary)、南はクロアチア(Croatia)、そして西はイタリア(Italy)に隣接しています。かつては20世紀にいたるまでユーゴスラビア(Yugoslavia)の一部であった国です。中世以来、神聖ローマ帝国の皇帝位を保持してきたオーストリアのハプスブルグ(Habsburgs)によって統治されてきました。

1945年にスロバニアは、社会主義体制となったユーゴスラビアに復帰し、ユーゴスラビアの構成国であるスロベニア人民共和国となります。ユーゴスラビアでは戦後一貫して政治・経済の分権化が進められます。それを指導してきたのが、有名な指導者チトー(Josip Broz Tito)です。チトーは1945年 から1963年までユーゴスラビア社会主義連邦共和国の首相となり、その間、スターリン(Joseph-Stalin)と断絶します。

1990年に旧ユーゴ内スロベニア共和国において初の複数政党制による選挙が実施されます。そして1991年6月独立を宣言し2004年にはEU及びNATOに加盟します。スロベニアには、多数を占める政党がなく、中道の右派や左派の諸政党が存在しています。長い間、連立政権が政権を担っているという珍しい国といえます。2004年にはNATO及びEUへ加盟し,2007年より通貨としてユーロを導入しています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その五十六 オーストリア共和国

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

オーストリア共和国(Federal Republic of Austria)は、中部ヨーロッパの内陸に位置し、南はドイツ(Germany)、イタリア(Italy)とスロベニア(Slovenia)、西はリヒテンシュタイン(Liechtenstein)とスイス(Switzerland)、北はドイツとチェコ(Czech)、東はハンガリー(Hungary)とスロバキア(Slovakia)とに隣接しています。

首都はウィーン(Vienna)。国土の70%がアルプス山脈を擁し、人口は870万人、公用語はドイツ語です。その他クロアチア語、ハンガリー語、スロベニア語も使われます。ヨーロッパで生活水準が非常に高い国といわれます。1995年にEUに加盟し通貨はユーロとなっています。

オーストリアの紀元はローマ帝国時代に遡ることができます。紀元前15世紀頃ケルト王国(Celtic Kingdom)がローマ帝国によって征服されます。ノリクム(Noricum)というローマの支配名が付けられます。これが現在のオーストリアとなった地域です。紀元後788年にはフランク王国(Frankish)のシャルメイン王(King Charlemagne)が. ノリクムを征服しキリスト教を認めます。ハプスブルグ王朝(Habsburg dynasty)の下で、オーストリアはヨーロッパにおける強大な国家となっていきます。1867年にはオーストリア・ハンガリー帝国(Austria-Hungary)という国の名称に替えます。

ですが、オーストリア・ハンガリー帝国は第一次大戦で敗れ滅びます。そしてオーストリア共和国となります。その後、第二次大戦の初期にナチスドイツ(Nazi Germany)に占領されますが1945年に連合国によって解放され、1955年に民主的な憲法を施行し、同年に永世中立を宣言します

EU加盟以降は、同言語・同民族の国家同士でありながら複雑な国際関係が続いてきたドイツとの距離が再び縮まりつつあります。国内でも右派政党の進出などドイツ民族主義の高まりが懸念されています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その五十五 スイス

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

スイス連邦(Swiss Confederation)の面積は、4.1万平方キロメートルといわれますから九州と同じくらいの広さです。首都はベルン(Bern)、人口は850万人位です。永世中立国(permanent neutrality)として知られるのがスイスです。1815年にオーストリア帝国の首都ウィーン(Vienna)において欧州の列強が参加してウィーン会議(Congress of Vienna)が開かれます。その席でスイスの永世中立が承認されます。

永世中立とは、国際法上ないし国際政治上の概念です。非同盟主義と同じような意味で、平素から戦争にかかわらないよう相対立するいずれの国にも偏しない立場をとることです。他国に対して武力を行使せず、また他国間の戦争にも参加せず、武力行使を義務とする同盟などは締結しないという立場です。他の国に軍事基地を提供することも、同盟条約や集団安全保障条約の当事国となることも許されません。

永世中立のスイスにおける国防の基本戦略は興味ある話題です。敵国に対して、「スイスを侵略することによって得られる利益はあまりありませんよ、もし侵略してもスイス軍の抵抗や国際社会からの非難や制裁による損失の方が大きくなりますよ」 と主張するのです。それによって国際紛争を未然に防ぐというのが戦略なのです。これは「拒否的抑止力」という考え方です。ナチスドイツがスイスを占領しなかったのは、占領しても得るものは少なく、国際社会から非難されることを恐れたのだろうと思われます。

永世中立国は、交戦国からの中立侵犯に対して防衛するために武力を行使することは妨げられません。そのためスイスは国軍として約4,000名の職業軍人と約21万名の予備役から構成されるスイス軍を有しています。隣国のオーストリア(Austria)も1955年に永世中立を宣言しています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その五十四 マルタ

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

マルタ共和国(Republic of Malta)は、イタリア(Italy)の南側でイタリアのシチリア島(Sicìlia)の少し南に位置しています。地中海の中央にある小さな島国です。日本ではあまり知られてはいませんが、キリスト教徒には忘れられない島です。

地図で分かるように、ヨーロッパとアフリカや中東を結ぶ拠点にマルタは位置しています。マルタは昔から戦略上重要な位置にあるということです。それが現れたのが第二次大戦です。マルタ島は連合国側の軍事拠点となっていました。ナチスドイツは、マルタ島に激しい空爆を行います。1942年にイギリスは、戦時下にあったマルタ島の人々に対して勇敢な行為を示したとしてジョージ・クロス(George Cross)を与えます。この勲章は、一般市民が受章できる最高位の章といわれます。

イギリスが宗主国として1800年から164年間にわたりマルタを統治してきました。戦後、マルタに独立の機運が高まり、1964年に自治を宣言しイギリス連邦(Common Wealth)の一部となり、1974年に完全に独立を果たします。そして2004年にはEUにも加盟します。公用語は英語、通貨はユーロ、首都はバレッタ(Valletta)です。

マルタの人々の特徴は、新約聖書の使徒行伝(Acts of the Apostles)28章で、使徒パウロ(St. Paul, the Apostle)が記述しています。彼は紀元2年に宣教の途中、マルタ島に漂着します。そこでマルタの人々から暖かいもてなしを受けるのです。その影響のせいでしょうか、マルタの人は旅人への暖かさ、親切さ、寛容さで知られているといわれます。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その五十三 サンマリノ

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

サンマリノ共和国(Republic of San Marino)はバチカン市国と同様、イタリアの中に国土を構える国です。イタリア中北部アドリア(Adoriatic)海岸近くのエミリア・ロマーニャ州 (Emilia-Romagna)、マルケ州(Marche )のペーザロ・ウルビーノ県(Pesaro e Urbino)との間に位置しています。面積は約61平方km、これは東京の山手線の内側と同じくらいの広さといわれます。世界で5番目に小さい共和制国家です。

4世紀初め、石工マリヌス(Marino)というキリスト信徒らが、ローマ皇帝による迫害を逃れ、この地に潜伏してキリスト教徒の共同体を作ったという伝説にちなんで「San Marino」が国名となったといわれます。サンマリノは世界最古の独立国家といわれます。1631年にローマ教皇によって独立を承認されて以来、独自の歴史と文化を育んでいます。

サンマリノ共和国の魅力です。2008年に739mのティターノ山(Mount Titano)にある首都サンマリノの歴史地区を含む55ヘクタールの範囲が、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。要塞の塔や城壁、城門、14〜16世紀の修道院など街のあちこちに歴史的に価値の高い史跡が残っているようです。

サンマリノは国民皆保険制度がゆき渡り、高度な医療施設があり傷害や疾病には無料で治療が受けられます。老人介護や生活保護も受けられる国です。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その五十二 バチカンとファッシスト

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

バチカンは第二次世界大戦においてどのような政治的なスタンスを持っていたのがきになります。1922年に政権獲得のクーデターによりファシスト党(Fascist)のベニート・ムッソリーニ(Benito Mussolini)がイタリア王国の指導者につきます。国王エマヌエーレ3世(Vittorio Emanuele III)はムッソリーニを首相に指名します。ムッソリーニは権力の集中をはかり、ファシズムによる独裁体制を確立させていきます。

当時のイタリアでは、反ファシズム運動(anti-fascism)は弱体で、かつ分裂し、しかも公の運動はできず新聞やラジオでの報道も禁止されていました。共産主義者は反ファシズム運動に最も積極的で地下組織をつくり、ロシアの支援や金銭を受けていました。しかし、たった7,000人位の党員であり、イタリア全土に反ファシズム運動のプロパガンダを広めるには不十分でした。運動員の中にスパイもいて地下組織を密告する者もいました。新しい反ファシズム組織も時に結成されますが、ファッシスト政権下の秘密警察がそれを弾圧します。

共産主義者の他に、1929年に「正義と自由」(Justice and Freedom)という共和・民主社会主義者の秘密組織が結成されます。それを主導したのはロッセーリ(Carlo Rosselli)です。ロッセーリはやがて、人民共和党軍(People’s Republican Army)を結成します。そしてイタリア国内のみならずフランスやスイスからの支援を受けることになります。

主要な反ファシスト者は投獄されたり、自宅軟禁され、遠隔の島に追いやられ、外国に亡命してイタリアの運動者と接触ができませんでした。ムッソリーニはストライキを禁止し取締りを強化していきます。労働組合との闘争で勝利した企業家には多額の税が課せられます。その他、ファッシスト党の支配下で社会福祉的な企業は営利を認められていました。

ファシズムから中立の立場をとっていたのがローマカトリック教会(Roman Catholic Church)です。ムッソリーニが台頭してきた初期には、カトリック教会はムッソリーニ政権を暗に支持していました。1929年にカトリック教会は、ムッソリーニ政権との間でラテラン条約(Lateran Treaty)を結びます。それによってムッソリーニは「ローマ問題」(Roman Question)に終止符をうち、バチカン市国の独立を認めるのです。ムッソリーニはローマ教皇に、1870年以前から支配してきた島々への多額の補償を行い、イタリア国内での特権を与えていきます。教会での結婚の証明、市民権法、宗教教育と小中学校の設立、カトリック教会団体の自由な活動などです。

しかし、ムッソリーニは次第にカトリック教会の動きを反ファシズム的と警戒していきます。1931年には躍動していたカトリック教会の青少年組織を封鎖します。それまであったファッシスト政権主導の青少年組織と競合し始めたからです。1930年代に入ると反ファシズム運動は次第に弾圧されていきます。ムッソリーニは、イデオロギーとして協調していた盟邦であったスペインのフランコ政権(Francisco Franco)を応援します。フランコは1936年から1939年までのスペイン内戦(Spanish Civil War) を指揮していました。ムッソリーニはフランコに義勇兵、飛行機、艦艇を提供します。バチカンはファシスト党とは絶えず中立的な立場を維持していきます。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その五十一 サン・ピエトロ大聖堂

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

バチカン宮殿は城壁で囲まれローマ教皇が住むところです。立派な独立国ですから、電信電話制度、郵便制、銀行、薬局などが揃い、宮殿を守る衛兵としてスイス人を雇っています。水道、ガス、電気、食糧などはローマから輸入しています。所得税はなく、輸出入への課税もありません。バチカンの収入は、全世界の10億人以上のカトリック教徒からの献金、投資信託、記念切手や硬貨の発売で賄われています。

ラテラン条約(Lateran Treaty)があります。これはLateran宮殿において、1929年にバチカン市が、ローマ教皇が治める国であり崇高で独立していると認めたイタリアと教皇庁とで結んだ条約です。バチカンは小さい国ながら、世界中の国々に大使館や領事館を置いています。バチカンの多くの住民は、カトリックの僧侶や尼僧、行政職の人や会社人で構成されています。

ルネッサンス期の頃からバチカンの勢いは衰退したといわれます。しかし、何百年間の努力により、バチカンは当時の勢いを甦らせます。その証がシスティーナ礼拝堂(Sistine Chapel)です。特にミケランジェロ(Michelangelo)の活きいきとしたフレスコ画の色の再現に示されます。それを祝ったのが2000年のミレニアム(Millennium)の祝いでした。

バチカン使徒図書館(Vatican Apostolic Library)には、150,000点の資料や160万冊の書籍が保管されています。それらは紀元前からキリスト教初期のものなど貴重な財産です。バチカンは「 L’Osservatore Romano」という日刊新聞も発行しています。教会グルジア語(Ecclesiastical Georgian)からインドのタミル語(Tamil)にいたる30か国語で印刷されたパンフレットを発行しています。テレビ番組も製作し、40か国語による海外ラジオ放送も続けています。1984年にユネスコの世界遺産に登録されます。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その五十 バチカンとシスティーナ礼拝堂

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

ヨーロッパにある小国の代表といえばバチカン市国(Vatican City)の右に出るものはないでしょう。バチカンはローマ市内の一部にあり、国土面積は世界最小です。東京ディズニーランドよりも小さな国です。しかも国の3分の1が庭園という美しい国です。「サン・ピエトロ大聖堂」(St. Peter’s Basilica)が、カトリック教会の総本山として君臨しています。

バチカンの地は古代以来ローマの郊外にあって、人の住む地域ではなかったと記されています。約3000年前には古代の死者の街である「ネクロポリス」(necropolis)、すなわち埋葬地として使用されていました。ローマ人の共同墓地だったようです。326年にコンスタンティヌス1世(Constantine I)によって、殉教した聖ペトロ(St. Peter)の墓所とされたといわれます。そして、この地に最初の教会堂が建てられたのがサン・ピエトロ大聖堂の前身となります。

ローマ教皇(Pope)はバチカン市国首長であり、その権威と威光は絶大なものです。教皇は80歳未満の枢機卿(Cardinals)たちの選挙で選ばれます。この選挙のことをコンクラーヴェ(Conclave)といいます。選挙の会場は、バチカン宮殿のミケランジェロ(Michelangelo)の「最後の審判」(Last Judgment)で有名なシスティーナ礼拝堂(Sistine Chapel)です。120名から成る枢機卿団 (College of Cardinals)によって行われます。コンクラーヴェでは、投票の結果が判明するたびにシスティーナ礼拝堂の煙突から煙が上がります。決まらなかった時には黒煙、決まったときには白い煙がでます。面白い儀式です。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その四十九 リヒテンシュタイン

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

現在世界で唯一、家名が国名になっているのがリヒテンシュタイン(Principality of Liechtenstein)です。建国は1719年ですから、創設301年を迎えるそうです。リヒテンシュタインは、中央ヨーロッパに位置する立派な立憲君主制国家です。面積は南北に25キロメートル、東西に6キロメートルで、香川県の小豆島とほぼ同じという広さです。周りはスイスとオーストリアに囲まれています。

かつて神聖ローマ皇帝に仕えたリヒテンシュタイン侯爵家が統治しています。昔から侯爵家は代々領地の経営に成功して富を蓄え、皇帝ナポレオンにも貸し付けを行うほどだったということです。フランスとオーストリアの間の度々の領土紛争に巻き込まれた歴史があります。

アルプス(The Alps)に抱かれたこの小さな国土にはライン川(Rhein)が流れています。この国は現在金融業などが盛んで、小さいながら世界屈指の豊かさを誇ります。第二次大戦により領地を失い財政難に陥ります。しかし、長く銀行業を経営してきたノウハウや税制上の優遇措置により、企業の誘致に成功します。今は非武装中立政策をとっています。ですがどのようにして独立を得たかはもっと調べる必要があります。

国土の2/3が山岳地帯でスキーリゾートでも知られています。オリンピックのアルペン種目で優勝者をだすほどです。ヨーロバの最高峰4,808mのモンブラン(Mont Blanc)を背にしています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その四十八 モナコ公国

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

世界の小さな国について2回目は、イタリア国境に近くのフランス地中海沿岸地方、コートダジュール(cote d’azur)にある「モナコ公国」(Principality of Monaco)です。世界で2番目に小さな国です。面積は東京ディズニーリゾートと同じというのですから面白いです。

モナコ公国は南フランス、イタリアの国境にほど近い地中海に面した高級リゾート地です。首都のモナコ市がそのまま領土になっています。1952年に「真昼の決闘」(High Noon)、1956年の「上流社会」(High Society)で出演し、その美貌で世界中に知られた女優グレース・ケリー(Grace Kelly)が、モナコ大公レーニエ3世(Rainier III)に見初められます。その結婚は世界的なニュースとなりました。

モナコの住人は所得税などの税金がかかりません。そのため世界中から多くのセレブが高額な税金を回避するためにこの国に移住してくるのです。いわゆる「タックス・ヘイヴン(tax haven)」です。「タックス・ヘイヴン」とは、一定の課税が著しく軽減、ないしは完全に免除される国や地域のことで租税回避地とも呼ばれます。

概ねモナコ国籍者は人口の16%で、外国国籍者は、フランス国籍47%、イタリア国籍16%、その他21%となっています。モナコ大聖堂、大公宮殿の近衛兵交代式や、カジノ、歴史博物館なども観光の見所となっています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

ヨーロッパの小国の旅 その四十七 アンドラ公国

Last Updated on 2025年1月4日 by 成田滋

これから数回にわたり、ヨーロッパに位置するミニ国家を散策することにします。最初はアンドラ公国(Principality of Andorra)です。この国があまり知られていないのは当然のことです。スペインのカタルニア地方(Catalonia)とフランスに挟まれたピレネー山脈(Pyrenees)の山間に位置し、国土面積は金沢市程度しかない小さな国だからです。

国土が非常に狭く、全て山間部なため、人口はわずか8万人しかいませんが、その人口の3分の2は外国籍でその大半はスペイン人です。スペイン、フランスの国境という立地の結果として、長い間この二つの大国の間を揺れ動き、公国として成立した後も両国は領有権を争い、1993年になってようやく両国の承認も得て正式に国として承認され国連に加盟しました。

他方で外国人、特にヨーロッパ人からの人気は非常に高く、年間1,000万人もの外国人観光客がこの国を訪れます。そのため英語やフランス語も通じます。自然豊かなこの国には昔ながらの町並みを残した中世さながらの村も点在し、カタルーニャ地方の影響を色濃く受けています。かつては産業の中心は農業で成り立っていたこの国は、現在では観光収入が国の財源の大半を支えるようになっています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば