心に残る一冊 その97  「荒法師」

Last Updated on 2018年1月31日 by 成田滋

山本周五郎の「荒法師」を紹介します。

武蔵の国にある臨済宗の古刹に昌平寺があります。そこに荒法師と呼ばれていた俊恵という僧がいました。もと土地の貧しい郷士の子で幼いとき孤児となり昌平寺に引き取られます。十八歳になり京へのぼり、最古の伽藍である東福寺にはいり建仁寺からさらに鎌倉の円覚寺で修行します。六尺近い体格、一文字を引いた眉、光る眼、全てが逞しい姿の僧になります。「いかにも荒法師という風だ」とその名が近在に広がります。

俊恵の修行は、生死超脱という難題に向き合ったことです。俊恵は云うのです。いちど死に逢うやすべてあとかたもなく消え去る。この世にあって存在の確かなるものは、まさに「死」においてほかにない。かくて死はすべての消滅でありながら、しかも唯一のたしかな存在である。この矛盾をどう解すべきか、、、、、

あらゆる生物はやがて死滅する。同時にあらゆる生物が生ききるのも事実ではないか。生物は死ぬるまで生きる。死が否定しがたいものであるなら、生もまた否定できない。死が必ず現前するものだとすれば、むしろ生きてあることを肯定し、そのまさしい意識を把握すべきだ、生死の超脱は生きることのうえに成り立たなくてはならない、俊恵はその一点に向けて修行していきます。

武蔵国に石田三成の軍勢が攻めてきます。忍城という北条の出城が昌平寺の近くにありました。三成の指揮下にあった浅野軍の使者が昌平寺を本陣に使いたいと申し出ますが、慧仙和尚は断ります。そのため昌平寺は焼き払われます。昌平寺の近くに住む花世という娘が俊恵のもとにきて、討ち死にした人々を弔ってほしいと云ってきます。俊恵は出掛けて数珠をつかみながら読経していきます。形容し難い惨状の前で俊恵は唱えます。
「、、なお十万の諸仏、仰ぎ願わくは愛護の御手を垂れて、、、、」俊恵は念仏唱名しながら一人ひとり供養していきます。

一人の武者の前に立ち、静かに経文を唱えはじめると、ふいにその武者が「御坊無用だ、、、、」と激しい口調で云います。微かに呼吸があります。
「もうながくない、もうそのときはみえている、」
「しかし経文は読むに及ばないぞ」
「なぜ経文は無用だと仰しやる?」
「おれは、、、」
「おれは成仏するつもりはないからだ、、、」
「生きて命のある限り、死ねば悪鬼羅刹となって十たびも、十たびも人間になって生まれかわり、あくまで父祖の国土は守護し奉る、これがもののふの道なのだ、おれだけではないぞ、、」
「断じて成仏せず、、」

俊恵はかっと眼をひらき叫びます。「そうだ、これだ、ここにあった。」武士の信念に生死超脱の境地をみるのです。
「唯今のご一言、肝に銘じました。こなたには及ばぬまでも御遺志を継いで城に入ります。ぶしつけながら鎧を借り受けます。」

俊恵は忍城に入り、攻撃する浅野の軍勢に向かいます。真一文字に突っ込むさまは凄く、群がる人数の中でも一歩もひかず奮戦した闘い振りも類の無いものでした。浅野軍の兵たちも後に「あれはたしかに名のある武士だったに違いない」と云います。「あとにもさきにもあれほど大胆不敵な闘いぶりをする者を見たことがない、敵ながら全く惜しい武士だった」と振り返るのです。

心に残る一冊 その96  「月の松山」

Last Updated on 2018年1月30日 by 成田滋

「月の松山」という山本周五郎の作品です。宗城孝也という青年剣士が主人公です。

孝也は浪人の子で、江戸に育ちます。十六歳のとき孤児となり茂庭信高家に預けられます。茂庭家は古くから兵法をもって北条氏に仕えます。鞍馬古流の小太刀を教え、二十町余りの山林と十五町余りの田畑をもって家計は豊かです。病床にある信高は、一人娘の桂が孝也と結ばれることを願っています。しかし、孝也もまた右足の骨が壊死し枯れ木のように脆くなっています。肉も腐りはじめ菌が体に広がっているのです。
「お気の毒ですが、もう間違いありません」医師の花崗道円が云います。
「すると期間はどのくらいですか?」
「百日よりは早いことはあるまいが、一年より遅くはない」

松山という高さ百尺あまりのなだらかな丘陵があります。孝也は辞去するとその坂を登りつめたところにある枯れ草の上に腰を下ろします。自分の将来が長くないことを考え精一杯生きようと決心するのです。桂は孝也の病を心配しています。

茂庭家の山林や田畑をめぐって争いが起こります。地境争いを吹きかける坪田与兵衛という一派がいます。坪田は土着の大地主ですが、領主松平家の金御用を勤めだしてから、にわかに横暴になり、自分の持ち地所と接するとこで地境争いを起こします。茂庭家の田畑にもそれが及ぶのです。そして信高の病状が悪くなるにつれて、両家の地境争いが深刻化していきます。

孝也は郡代役所から年貢帳などを取り寄せ「今後は境を超えない」という誓書を取り戻してきます。しかし、大道寺九十郎とか日野数右衛門といった素行の悪い松平家の家来が「紙切れ一枚で役に立つのかああ、、」などと嘲笑するのです。

孝也の桂への態度がよそよそしくなっていきます。桂がそのことで茂庭道場の西秋泰二郎に相談するのですが、その密会のような場面に孝也がきます。西秋は桂との会話を説明するのです。
「弁解か、云ってみろ」
「待ってください、ひとこと云わせてください」
「西秋さまに罪はありません」 桂は云います。孝也は黙って二人を見ていました。
「どうか誤解しないでください」

五年に一度の奉納試合があります。この試合は鞍馬流の正統を示す絶好の機会です。病気の孝也は、この奉納試合を目指して泰二郎を鍛えようとします。そんな孝也の様子が変化していきます。稽古の烈しさと仮借なさは徹底的で泰二郎がどんなに疲れても自分で納得するまで稽古をやめないのです。孝也は泰二郎を奉納試合に出させようと考えています。

坪田の小作人がまたまた越境し始めたという知らせがきます。かつて茂庭道場にいて破門された大道寺や日野らが真剣での果たし合いを孝也に申し込むのです。孝也は部屋をすっかり片付け師匠の信高と泰二郎宛に封書を残します。

大道寺や日野の助っ人の弓矢を背中と腰に打ち込まれた孝也のところに泰二郎がかけつけます。
「大道寺らはどうした?」
「仕止めました」
「おれの足を見ろ、右の足だ、」
「あっこれは、宗城さん、」
「触るな、それは脱疽というのだ、おれはもうこのままでも五十日とは生きられない軀なんだ」
「脱疽ですって、あの骨もにくもくさる、、」
「手紙を読んだな?」
「郡奉行所に届ければ、もう坪田も悪あがきはすまい、おれはいい死に場所に恵まれたんだ、」
「西秋、、、あの人を頼む、茂庭のあとを頼む、、、」

心に残る一冊 その95 山本周五郎という作家 その四 「須磨寺附近」

Last Updated on 2024年12月31日 by 成田滋

山本周五郎は三年間関西へ転居し仕事もしています。神戸で小さな雑誌社に勤めました。旧友の姉が須磨区に嫁いでいたのを頼って下宿します。彼女の夫は海外勤務です。山本は彼女を「須磨寺夫人」と呼んでいます。そのときの「危険な恋」が「須磨寺附近」という小説だといわれます。

「須磨寺附近」は大正十五年に文藝春秋に山本周五郎のペンネームで発表したのが文壇出世作といわれます。清三という男が主人公です。青木の兄がアメリカに赴任しているため、友人の青木、青木の兄嫁である康子、そして清三という奇妙な3人暮らしです。浜辺、須磨寺、六甲山などに遊ぶうち、清三は康子に心惹かれていきます。神戸松竹座での待ち合わせを機に2人の仲は俄かに接近するのですが、康子は夫に呼ばれアメリカに去っていきます。主人公の清三というのは山本の本名、清水三十六からとったようです。山本自身の青春のアヴァンチュールだったのかもしれません。

山本が「小説日本婦道記」を書いたのが昭和十七年といわれます。昭和は小林多喜二や徳永直、宮本百合子らプロレタリア文学の全盛期といわれました。その間、山本は少年少女雑誌小説や推理小説書きに没頭します。さらに大人向け娯楽小説雑誌、キングなどを主な執筆舞台としていたといわれます。純文学作家と大衆作家とは異人種とみられるような時代です。

山本は云います。「文学には純も不純もない、より文学を最大多数の人々へというおれひとりの旗印を掲げる」とうっ積したような思いで主張するのです。ここでの最大多数の人々とは、恵まれた一部の権力者やエリートたちのことではなく、社会から見放されたような日陰に身を寄せる多数の人々のことです。反権力の姿勢で庶民の側に立ち、弱い人々がこの世を暮らしていくためには、お互いが同世代に生きる人間であるという絆や連帯感が大事だと云うのです。こうして純文学と大衆文学の垣根を取り除こうとします。

「大衆小説を書くが、やがてその中で自分のやりたいことをやる、同じ小説で講談雑誌へ出しても”改造”や”中央公論”へ出してもおかしくないものを仕上げる」と云っています。雑誌改造は主に労働問題、社会問題の記事が中心で、中央公論は自由主義的な論文を多く掲載し、大正デモクラシー時代の言論をリードした雑誌です。

山本さらに云います。「自分の書くものは、よく古風な義理人情といわれる、私が自分が見たもの、現実に感じることができるもの以外は殆ど書かないし、英雄、豪傑、権力者の類には全く関心がない。人間の人間らしさ、人間同志の共感といったものを満足や喜びの中よりも貧困や病苦や失意、絶望の中により強く感じる。」

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

心に残る一冊 その94 山本周五郎という作家 その三 血縁や地縁を問い直す

Last Updated on 2018年1月27日 by 成田滋

いつの時代もおとなしくしていれば楽に暮らせます。ところがなにかに物言いをつけたり反対したりすると、周りから嫌がらせを受けたり、締め付けとかしっぺ返しがやってくることが多いものです。したがって黙っているのが安全です。

大衆とか庶民という言葉によってくくられる大多数の人々の暮らしの中にそんな側面がよくあります。沈黙や無気力さや長いものに巻かれるような生き方に山本周五郎は黙っていないのです。無気力を思い切ってさらけ出し、人間としての怒りを沸き立たせたのが山本の文学だといわれます。

「怒りという感情の発動とは、自分が生きる主人公であるための、そしてより豊かな人間関係を築いていくための突破口なのだ」と山本は云っているような印象を受けます。私の勝手な憶測ではありますが、、、

この突破口の具体的な事例が、血縁や地縁を問い直すという主張です。江戸時代という封建制度にあって、その秩序を保つ要因は、血縁や地縁ということです。血筋とか出身地ということです。これによって人間の一生が規定されるのが当時の社会です。例を挙げれば我が国の士農工商とかインドのカースト制。こうした制度というのは社会の仕組みを固定させ、社会の発展を阻害し、その結果として安定した社会を維持することに寄与するのです。

山本は、人間にとって最も身近な血縁とか地縁とはいわば内向きの仕組みであると云います。それに風穴をあけ、新しく人と人とを結ぶ心縁、つまり心の絆をもってする家族とか故郷における人間関係の再構築を図ろうとしたことが作品に横溢しているような気がします。山本の作品を読み込んでいくとき、必ずやどこかでこのような新たな人間関係を作りだそうという意図を感じます。これまで紹介してきた「かあちゃん」、「朝顔草紙」、「初蕾」、「菊千代抄」、「いさましい話」、「七日七夜」など、心という縁でつながる物語を解説してきました。

心に残る一冊 その93 作家山本周五郎 その二「狷介固陋」

Last Updated on 2024年12月31日 by 成田滋

山本周五郎の作家としての矜持とはなにかを考えるですが、相当にかたくなに自分の意思を貫いて筆を握っていたことがあちこちの本に書かれています。例えば頑固一徹であったとか、「狷介固陋」(けんかいころう)であったという記載です。広辞苑によれば「狷介固陋」という単語の「狷」は分を守って不義さなぬこと、「介」は固い意志、とあります。固く意思を貫いて人と相容れないことが「狷介固陋」だそうです。この言葉が山本の矜持、自分を固く守って妥協しないさまを示しているという評論家のかなり一致した見方のようです。

DSC_0909

山本の作家としての姿勢に「片意地」とか「傲岸不遜」という評をくだす人もいます。「傲岸」とはおごり高ぶってへりくだらないこと、「不遜」謙虚さのないさまともあります。「無名若しくは新進作家の大衆文芸」に与えられるのが直木賞です。昭和18年に「小説日本婦道記」がその候補に挙がったとき辞退したというのも山本の気概が伝わってきます。芥川賞が純文学の新人に与えられる賞、直木賞は大衆文学に与えられる賞という巷の評価に山本は抵抗したのかもしれません。当時、文藝春秋の社長であった菊池寛との角逐があったともいわれます。

山本の「ねじけ魂」のような姿勢は、作品の中に感情の側面である怒りがしばしば登場することに現れています。彼は「人間を感動させることはやさしいが、人を心から怒らせることは難しい」という言葉にそれが示されています。怒りを表現する作品にこだわったのかもしれません。怒りは人間の無気力さに対する抗議の印のようです。人間としての怒りをその心に沸き立たせる文学に向き合ったといえるかもしれません。

山本は学習された無気力に激しく立ち向かう作品を書いています。無気力に関する一例としてネズミの実験があります。片方のネズミには、動き回ったり抵抗すると締め付け、おとなしくなるとすぐ解放するという負荷やほうびを与えます。それを繰り返し学習させます。こうした学習したネズミと普通のネズミを同じ水槽に入れると、普通のネズミは60時間ももがいて死ぬのに、学習させられたネズミはぴくりともしないで死ぬという結果がでたそうです。

この実験から云えることは、抵抗しないほうがよいと学習した人間もまた、社会悪や不正義に対する抵抗力を奪われてしまっていて、無気力感を備えてしまうということでしょう。地域でも組織でも、自立した個人の立場から声を挙げることが摩擦や面倒を引き起こすことは私たちがよく経験していることです。抵抗は空しいということを知らず知らずのうちに学習し、その意識を心のどこかに植えつけてしまっているのです。

 

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

心に残る一冊 その92 作家山本周五郎 その一 庶民の作家

Last Updated on 2018年1月25日 by 成田滋

山本周五郎の作品を読んでいくと、彼の生い立ちや家族関係、育った土地とそこにおける人間関係がどのようであったかということに興味が湧いてきます。こうした事情を知ることで、山本の作家としての矜持とか誇り、作品に流れるテーマも理解できそうな気がしてきます。「山本周五郎を読み直す」や「山本周五郎庶民の空間」、「人間山本周五郎」といった本などを参照しながら、彼の作家の人となりを数回にわたって探っていくことにします。

山本周五郎の本名は清水三十六。「さとむ」と呼ばれたそうです。明治三十六年、山梨県北都留郡初狩村に清水家の長男として生まれます。祖父清水伊三郎がどうしても周五郎を引き取ることを許さなかったあります。事情はわかりません。そのため伊三郎の姉、斉藤まつの家で出生したようです。父の逸太郎は妻を失った後、若い女を二度嫁にもらいます。しかし、二人とも男を追って去ります。やってきた後妻のてるえは家事一切をよくこなし、病床の逸太郎や子どもの面倒をみます。

初狩の生活では家運が傾き、同家所有の長屋に移転します。祖父母、叔父、叔母、逸太郎夫婦に周五郎を加えた八人家族の清水家は狭い生活で、そのため大月に転居したようです。父逸太郎の葬儀のとき、山本はなぜか立ち会っていません。そのため親族から非難が集中したようです。この一件を機に山本は故郷の山梨には来なくなります。とはいえ倒れた父に毎月二十円を送金し、韮山に墓地の墓石には清水逸太郎建立と刻印したと記録されています。その費用を負担したのが山本だったといわれます。血縁や地縁を問い直そうという作品を数々書き上げていく理由がこのあたりにありそうです。

昭和六年に大森は馬込の借家に入居するまで、山本はおおむね窮屈な居住事情の中で暮らします。それが作品に投影されているようです。山本周五郎は庶民の作家だと云われる所以です。日の当たらぬ吹き溜まりに身を寄せ合い、「一日いちにち、まっとうな暮らしをしようとする最大多数の人々に、親近感を抱き続けた出発点が借家であり長屋生活であった」と山本の研究家木村久邇典が書いています。

心に残る一冊 その91  「お美津簪」 正吉の最期

Last Updated on 2018年1月24日 by 成田滋

「お美津簪」の続きです。
長崎の母の許に行くための船賃を稼ぐために、初めて犯す罪で押し入った家がたまたま筑紫屋茂兵衛の家でした。かつて丁稚奉公をしていた店です。茂兵衛に見つかって捕まります。
「この手で縄をかけてやるのも穢らわしい、早くここから出て失せろ!」
「この茂兵衛はなあ、今まで貴様のことを、もしや真人間になって帰る日もあろうかと、自分の倅を一人亡くしたよりも辛い気持ちで待っていたのだぞ、、」
「可哀相なのはお美津だ、お美津は貴様のことが忘れることができず、いまは半病人のようになっている」

正吉は畳に伏したまま、ごぼごぼと咳をすると口から血潮がほとぼります。茂兵衛は正吉から長崎行きの船賃欲しさにたまたま忍び込んだこと、お袋に一目会って死のうとしていることを白状します。
「なにも仰有らずお見逃しくださいまし、」

それをきいた茂兵衛は戸棚から金子を持ってきて正吉に渡すのです。
「これは貴様に遣るのではない、長崎で待つお袋さんに遣るのだ、お美津は今夜長唄の稽古があって出掛けている、もうそろそろ帰る時分だが、お美津に貴様のその姿を見せたくない」

筑紫屋を追い出された正吉は、廻船を待つために居酒屋に入ります。そのとき、「助けて!助けて!」という女の声をききます。無頼者態の男が二人、一人の娘の手を取り奥に引き込もうとしています。正吉は土間に落ちている花簪をひょいと拾います。正吉は刺身包丁をつかみながら二人の男に体ごと突っ込みます。一人がだあっーーと倒れます。残りの一人が短刀を抜き正吉の腹へ一突き。
「だ、、誰かきてくれ、、、」
正吉は傷に耐えながらよろよろしています。
「助けて、助けてください、、」そのとたん娘が「あ、、おまえは正さん」
「えっ」
正吉は眼を見はります。
「あたしを忘れたの正さん」
「あっ、、、ここは危ない、早く表へ、」

お美津を抱き起こして二人は走ります。お美津は長唄の稽古の帰りに襲われたことを話します。
「ここからは家も近い、お美津さま、あなたは早く帰ってください!」
「あたしはいや、おまえと一緒でなければお美津は生きる甲斐がないのよ、正さん、あたしがどんなに待っていたか、おまえは知らないでしょう」
「お帰りなさい、家へお帰りなさい、お美津さま!」
「正吉は長崎へ帰ります、そして真人間になって昔の正吉に生まれ変わってきます」

すがるお美津の手を振り切って正吉はよろめきながら走ります。懐には土間で拾った花簪を確りと握っています。その明くる朝、江戸橋の船着き場に一人の男の屍体がころがっているのが発見されます。

心に残る一冊 その90  「お美津簪」

Last Updated on 2018年1月23日 by 成田滋

山本周五郎の作品の一つ「お美津簪」の紹介です。かんざしー「簪」という語は難しい綴りです。

初めて父に連れられて長崎から江戸にやってきたのが正吉です。同郷の筑紫屋茂兵衛の店に奉公にだされます。茂兵衛には男の子がなく、お綱とお美津の二人の娘がいます。

正吉は気質が良く、人品も優れていて人並み以上の敏才の持ち主です。茂兵衛はお綱を婿として跡目を継がせようと考えていました。正吉とお美津は私かに恋を語る仲となります。そしてあるとき、正吉とお美津が土蔵の中で逢い引きをしているのを見つかります。正吉は一年間、小僧として使い走りに落とされます。

正吉はそれ以来夢のなかでうなされるようになります。お美津ばかりの夢を見、病気が進行しているような状態になります。正吉はすっかり自棄となり、お紋という女性に懸想してしまいます。そして店の金五十両を持ち出しお紋と駆け落ちするのです。その後、お紋に拐かされたように押し借り、強請、博奕などあらゆる無頼の味を嘗めていきます。女の情欲のために、治る見込みのない労咳で病む身となります。「罰だ、罰だ、旦那様やお美津ちゃんの罰が当たった、、」
「長崎、長崎、、、おっかさん」
正吉の胸に故郷の念がつきあげてきます。

「そうだ、長崎へ帰ろう、どうせ半年先もおぼつかない体だ、故郷の土を踏んでから死のう、おっかさんに一目会って不幸を詫びて死のう、」

その体ではとても長崎まで歩き通すのは無理なので、廻船問屋できくと、幸い明日の明朝長崎向けの船が江戸橋からでること、船賃は二両であることを知ります。居酒屋をでた正吉は船賃を得るために博奕のことを思い出します。
「もう一度だけだ、今夜っきりでおさらばなんだ、これ一度だけやろう」

しかし、博奕を見張っていた岡っ引きに追われ、黒板塀の家へ忍びこみます。短刀を持ってその家の主人の居間らしき部屋に入ります。その刹那、足をすくわれて転倒しその場で取り押さえられるのです。

「誰か、灯りを持ってこい!泥棒だ!」
「あっ、、おまえは、、、」
「正吉!顔を挙げたらどうだ、」
「あっ、旦那!」
初めて犯す罪で押し入った家がたまたま筑紫屋茂兵衛の家だったのです。

心に残る一冊 その89  「のうぜんかずら」

Last Updated on 2018年1月22日 by 成田滋

山本周五郎の作品に「のうぜんかずら」があります。原題は「凌霄花」とあるのですが、この単語をとても読んだり書いたりできませんのでひらがな表記にします。

広辞苑では「凌」は”しのぐ”、 「霄」は”そら”の意味とあります。 枝や幹から気根と呼ばれる根を出し、つるが木にまといつき天空を目指してど高く這うところからこの名がついたとあります。平安時代には薬用として栽培されていたとか。開花期は夏で、花色は濃い赤オレンジ色で非常に目立つ色彩です。花弁がラッパのように開きます。英語では 「Trumpet vine」、トランペットのようなつる、とか葡萄の木と呼ばれています。

「のうぜんかずら」の主人公は、滝口新右衛門という城代家老の跡取り、高之介です。藩校であった明考館では優秀な生徒です。ですが武芸のほうは興味がありません。それでも進められて槍術を始めるようになり、めきめき上達し中軸の上位を占めるようになります。毎年開かれる御前試合で高之介は上位四名に残りますが、なぜか棄権します。四名の一人に近田数馬という仲間もいました。ある時、高之介は決闘を申し込まれます。周りのものは云います。
「近田の面目をつぶした。試合の時棄権したのは、近田を江戸の大会にだしてやりたかったからで、立ち会っていたら自分は勝っていた、そう触れ回っていたそうじゃありませんか」
しかし、こうした噂は間違いであることをあとで近田も認めます。

高之介に恋慕するのがひさ江です。藩の金御用をつとめ呉服反物をあつかう豪商、津の国屋の一人娘です。身分の差はどうしようもありません。跡取りと一人娘ですから結ばれるのは絶望的でした。二人がしばしば逢瀬をかさねた所が、女坂下の雑木林の中です。そこには、朱に黄色を混ぜたような「のうぜんかずら」が始終咲いていました。そして、二人は云います。
「お互い別々に結婚してもこの花の咲く頃になったら、一度でもいいから二人で逢いましょうね」 「どんな無理をしても、、」 「高さま、、、でもわたし苦しくて堪りませんわ、高さまどうにかならないんでしょうか、あたし胸が裂けそうよ」

ですが、高之介が二十歳、ひさ江が十八歳の歳に互いの困難を乗り越えてなんとか結ばれます。二人は妻と呼ばれ良人と呼ばれるようになります。ひさ江には覚えなければならない事が沢山ありました。商家と武家との生活様式の違い、髪形、着付け、化粧、起居挙措、言葉遣い、食事の仕方、客の接待、あやゆる瑣末ことに武家の作法がついてまわります。城代家老という格式があり、神経をつかわなければなりませんでした。ひさ江は眼に見えて痩せていきます。生まれ育った環境の違いがすれ違いを広げていきます。そして実家に帰り別居することになります。

「のうぜんかずら」はなにかの枯れ木に絡まっているつる性の植物です。離ればなれの二人は時々、雑木林にやってきては「のうぜんかずら」をみて、かつての逢瀬を思い出します。ひさ江は、この場所に来ては高之介が来るのを待っています。そしてその時がやってくるのです。

心に残る一冊 その88  「七日七夜」 千代

Last Updated on 2018年1月20日 by 成田滋

「七日七夜」の二回目です。新吉原でボコボコにされた本田昌平の顛末です。

弥平と千代という親娘がいとなむ居酒屋が「仲屋」です。下町の人足、土方、職人、子連れで稼ぐ女などが出入りする店です。千代は初めの二日は殆どつきっきりで昌平を看病し、嘔くものの始末や薬の世話をします。
「あの晩の騒ぎで町廻りがきたんですよ」千代が昌平にそう云います。
「、、、お父つぁんがでて、あなたのことを親類の者だっていったんですけど、悪かったでしょうか」
「悪いなんて、そんなあ、、、有り難いよ」
「お父つぁん、とても心配しているんです、あなたの話を聞いて」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昌平は病床のなかで、屋敷での居候のこと、兄や嫁のいびりのこと、26年の暮らしぶりや金のこと、ほうぼう遊び回ってひどい目にあったこと、などを弥平と千代に語るのです。「たとえ話半分としても、とてもそんなお屋敷へは気の毒で帰させないって」
見舞いにきた相客や彼を打ちのめした若者が謝りにくるのを昌平は見ます。彼らの態度に暖かい血が通っているのに気づくのです。

「、、、、おれにはまだ信じられない、どうしてみんなこんなに親切にしてくれるのか」 昌平は眼をつむって静かに云います。
「眼がさめると、なにもかも夢になってしまうんじゃないか、そんな気がするのです」
「夢じゃないわ、もし夢だとしてもあなたがその気になれば、、、」千代はためらいながら云います。
「そんなこまかい話より、喧嘩のときあなたがおっしゃった一と言でみんなあっっと思ったのです」
「、、、、お母さま、堪忍してください、もうしませんからって」

千代は泣き出します。自分も母に死なれて、いっそう共鳴したのかもしれません。
「あたし一生忘れませんわ、あの声、”お母さん、堪忍してください、もうしません”、あなたの話が全部嘘でないことあたし初めからわかりました、あなたはいじめられっ子だったんだって」
昌平のつぶった眼尻から涙が溢れ出します。

深川仲門前にある「仲屋」という居酒屋の今です。店では、千代という娘が武家出の養子をとります。二人が出す、どじょうを丸のまま串焼きにし味噌をつけた付きだしが好事家に人気とか。繁昌して相当金もできますが、いつまでも仲屋のままです。店を大きくして料理茶屋でも始めたら、という客もいます。その武家出の養子は、そんな声をまるで相手にしません。

「そいつはまあ、生まれかわってからのこととしましょう、生きているうちはこの土地を一寸も動くのはいやですね」
すると女房が横目で色っぽく亭主をみて云います。
「そうね、夢がさめないって限りもないんですもね」

心に残る一冊 その87  「七日七夜」 四男の昌平

Last Updated on 2018年1月19日 by 成田滋

「七日七夜」という山本周五郎の作品です。二男三男は冷や飯喰らい、四男五男は拾い手のない古草鞋といわれていた時代の話です。本田という三千石の旗本がいました。昌平は本田家の四男です。家では居候のような暮らしです。机の上で書物の写本をしています。艶めかしい戲作の写本で小遣いを補っています。

昌平の着物といえば順送りの古着です。そして兄貴たちからいつも怒鳴られています。
「外に出るな、みっともない!」
「客がくるんだ、すっこんでいろ!」

兄嫁が輪をかけたように無情です。三百両の持参金付きで本田家にやってきたのです。皮肉なそら笑いをしては、縫い物や洗濯は自分でするように昌平に言い付けます。兄嫁がこうなので、召使いらも自然に昌平に冷淡で軽蔑した態度です。
「あのう、御膳のお支度ができました」
「あ、、いますぐいく」
「、、、、、、なんだこれは、」
飯と汁を口につけるとどちらも冷えています。昌平は逆上し、兄嫁に「持参金をここへ出せ!」と刀を向けて脅します。嫁が仏壇の裏から袱紗を持ってくると小判の包みを六戸つかんで、通用口から外に出ると辻駕籠に乗ります。その夜は新吉原の遊女屋にあがるのです。

昌平は一夜で百十両という大金を使い、物心両面でうちのめされ、ふみにじられ、なにもかもぼろぼろとなった気持ちで大門を抜けます。
「一晩に百何両、うろんなのはこっちだ、、」
「、、、、金をだしな、金、金、勘定、勘定!」
「、、、、番所へ行って話をつけやしょう」


こうした吉原でのやりとりが幻聴のように響きます。泥酔した昌平は濡れた草履をひっかけるとぼとぼ歩きます。そして見知らぬ若者をからんで昏倒して、眼が覚めたときは「仲屋」という店の奥で寝かされています。そして、心配そうに囲んでいる者に苦しみながら昌平は本田家での身のうち話を始めるのです。

心に残る一冊 その86  「いさましい話」 津田庄左衛門

Last Updated on 2018年1月18日 by 成田滋

普請奉行の津田庄左衛門は「尤もいずれ江戸にお帰りになるというのなら、敢えて敵をつくることもないでしょう」と国許に派遣された若き勘定奉行の玄一郎に忠告します。
「私は江戸へは戻りません」
「こんなことを申し上げるとお笑いになるかもしれませんが、それはこの土地の人を嫁にもらうことなんです」
「この土地の人と結婚すれば姻戚関係もできるし、またその妻の力もいろいろな面で役立つと思うのですが、、、」

地元で土地で結婚すれば親戚ができ、いちおう土地に根を下ろしたことになり、江戸から来て江戸に帰る人間でなくなるというというのが玄一郎の思慮です。

勘定所の中で、部下の益山郁之助、三次軍兵衛、上原千馬は玄一郎をなんとか陥れようとあの手この手を使って不満をかきたて、江戸に帰そうとして果たし合いまで画策するのですが失敗します。そして、玄一郎地元の女で美貌の松尾と祝言をあげるのです。松尾に懸想していた若侍達の反発感情を昂めます。

そこに事件が起こります。領内にある山の檜の一部を浪花屋という業者に払い下げる代価として五百両を玄一郎が受け取ったという訴えです。巧妙に玄一郎の署名があり、勘定奉行の役印が捺してある証書も提出されます。玄一郎は一切釈明はせず、城内に押し込めらます。その始終をきいた津田庄左衛門は浪花屋の手代と会い、益山ら三名の企みであることを察します。そこで玄一郎に罪が及ばぬよう庄左衛門は主謀者と名乗り、証書は自分が作り、役印も自分が盗んで捺印したと自訴します。庄左衛門は家禄を取り上げられ国外追放という処分が下ります。玄一郎は監禁から解かれます。

然し、妻の松尾は自分の父から津田庄左衛門の過去のことを聞いていたのです。庄左衛門は妻と子どもがいたにも拘わらず、ある女性と恋仲になり子どもを生んだことがあるというのです。その子どを笈川家に出すのです。時が経ち、庄左衛門はそのことをすっかり忘れていたのですが、妻と長男に先立たれる頃から、その子のことを思いだし、自分の過失の重さを振り返ります。己の子を物でもくれるように他人に遣ったという悔いです。

松尾は玄一郎に云います。「あの方、津田さまはあなたの実の父です」。こうして津田の穏やかな淡々として話しぶりを思い出され、実の親が子をおもいやる言葉であったことを玄一郎は知ります。「叱られたり折檻されたことはおあいですか」と云われたとき、自分はなんと答えたかもよく思い出せないのです。然し、津田が安心し頷いた表情は記憶に残っています。「わたしは悔いの多い人間ですから、、」と溜息をついてさりげなく云った声が玄一郎の耳にさまざまと聞こえるのです。

心に残る一冊 その85  「いさましい話」 笈川玄一郎 

Last Updated on 2018年1月17日 by 成田滋

山本周五郎の 「いさましい話」という短編の一回目です。

江戸時代は、国許から江戸に妻子を住まわせ、人質のようにして一種の秩序を保っていました。江戸に住む者と国許の人との間でそねみや不信感があったようです。江戸にいる人間からすれば、国許の人間は頑固でねじれている、性格が固定的で融通性に欠け排他的である、傲慢で粗暴である、女たちも悪くのさばるなどの風評がありました。気候風土のせいもあったのだろうといわれます。

国許は国許で、江戸の人間はふぬけで軽薄、人にとりいるのが上手いなどといって毛嫌いしていました。江戸から赴任してくる者を無視したり嫌がらせをするために、赴任生活は三年と続かないなどといういう定評があり、そういう事実も多々あったようです。

笈川玄一郎が勘定奉行として国許に下向してきます。藩の財政の立て直しという任務をおびています。奉行交代の披露とそれに続く招宴で藩中の彼に対する感情もあらまし玄一郎に伝わってきます。玄一郎の部下は、彼をよそ者扱いにして、初めから不服従と反感を示し、玄一郎を怒らせたり困惑させようと振る舞うのです。部下とは益山郁之助、三次軍兵衛、上原千馬という三人です。玄一郎は彼らの誘いにのろうとしません。

玄一郎に助言を与えるのが作事奉行である津田庄左衛門です。作事奉行の仕事は造営修繕、特に木工仕事の管理です。謙遜でいんぎんな物腰。いつも柔和な微笑で、挙措もゆったりし全体に枯淡な気品に包まれています。時々釣りで一緒し、次のような会話にふけるときもあります。
「わたしは貴方のお父上を知っておりました」庄左衛門は静かに云います。
「仁義に篤い、温厚な、まことに珍しいひとでした」
「、、、はあ、仰るとおりいい父でした」
「叱られたり折檻されたことはおあいですか?」
「いやありません」
「わたしは悔いの多い人間でしたが、、、」 庄左衛門は溜息をつきます。

年末の勘定仕切りのとき、払い出し帳簿をみると玄一郎が赴任したときの招宴費用が書き出されています。
「どんな理由があっても、こういうものを役所で払うわけにはいかん、公用の意味があるのならとにかく、これは全くの私費だから」
「江戸邸ではそんな例はないし、そういう慣習を守れという注意も受けていない」
「然し、あたしの一存で押し通すのもいかがですから、すぐ江戸邸へ使いをやって問い合わせることにしましょう」

穏やかに云い終え役所に戻ると、おっつけ国老席から人がきて江戸に問い合わせるには及ばない、こちらで払うからと云ってきます。  (続く)

心に残る一冊 その84  「菊千代抄」 椙村半三郎

Last Updated on 2018年1月16日 by 成田滋

山本周五郎の「菊千代抄」の二回目です。

半三郎は18歳になり元服します。そして菊千代の前に呼び出されます。
「今日はききたいことがある。そのほうは菊千代が男であるか女であるか知っているであろうな」
「、、、、おそれながら」
「返事をせぬか、半三郎」
「おそれながら、そればかりは、、」
「いえないというのでは、知っているからだな、半三郎!」
「面をあげて菊千代を見よ、この眼を見るのだ!」
「菊千代が女だということを、そのほうは知っていたのだな?」
「、、、、、はい」
菊千代は彼を生かしておいてはならないと考えます。そして半三郎の袖をつかみ、短刀で彼の胸を刺します。松尾は戻るやいなや「、、、おみごとにあそばしました」と云うのです。

やがて巻野家に男子が生まれます。それ以来「おまえは女だ、男ではない、女だ、女だ、、」という声が菊千代の頭の中で聞こえ、神経発作を起こすようになります。菊千代は分封され、中山の尾形という谷峡で松尾と矢島弥市という家来だけを連れて暮らすようになります。弥市と一緒に馬で領内をまわり、弓を持って山に分け入ったりします。領内で貧しい小作人らと出会います。竹次というひどい暮らしをする者に出会うのです。竹次は十年前にかけおちしてこの地に落ち着き妻と子で暮らしています。

その家族の近くの物置に1人のひどくやせた男が住んでいました。その男に侍や下僕たちが声高になにか云っています。通りかかった菊千代が黙って通り過ぎようとします。やせた男がじっと頭を垂れているのを目撃します。素性が怪しい、労咳などという病人では屋形の近くにおいておけないといって立ち退きを迫っているのです。菊千代は立ち退きには及ばない、許すからここにいて病気をいたわってやるがよいと命じます。

それから1年あまり、菊千代は落ち着いた静かな生活をおくります。彼女は時々、物置にいる男が歩き回る姿や薪を割る様子を見かけたりします。歩いていると丁寧に挨拶をしたりするのです。その身振りを見るたびに、男は武家の出で志操の正しい人間であると感じるのです。

父親が菊千代の世捨て人のような暮らしを変えようとして10人ばかりの供をつれて尾形にやってきます。芸達者なものも連れているのです。その中の一人、葦屋という芸人がつきっきりで菊千代の望む芸を披露します。ある夜、菊千代はひどくうなされます。「お姫さまとだけ、お姫さまと私二人だけ、」と葦屋が云って菊千代の耳へ口を寄せて呻ぐのです。菊千代は蒼くなり、葦屋が自分が女であることを知った、生かしておけないと思います。

菊千代は葦屋に向かって、短刀を振るおうとします。するとふいに横からつぶてのように走ってきて「お待ちください、御短慮でございます」こう叫ぶ者がいます。「お待ちください、どうぞお気をお鎮めください」と立ち塞がるのです。「どかぬと斬るぞ」菊千代は逆上したように刀をふり回します。「止めるな、斬らねばならぬ、どけ!」男は「刺してはいけません」と菊千代の前に立ち塞がり、自分の胸を開いて諫めようとするのです。胸元の傷を見た菊千代は、かつて自分が短刀を振るって傷つけた半三郎であることを知るのです。

半三郎はごく控えめな表現で菊千代に対する同情と愛憐の気持ちを伝えます。労咳を病みながらひところは医者にも見放されながらも、不思議に一命をとりとめて、若君のしあわせ見届けるまで、気力をふるいおこし、その一心を支えにここまで供をしてきたと告白するのです。

「今でもそう思ってくれるか」、「菊千代をいまでも哀れと思ってくれるか」
身を振るわせて菊千代は彼の手をつかみ、その手へ頬を激しくすりつけるのです。

心に残る一冊 その83  「菊千代抄」 家訓

Last Updated on 2018年1月15日 by 成田滋

「菊千代抄」という山本周五郎の作品の紹介です。菊千代は巻野越後守貞良の第一子として生まれます。貞良は筋目のよい譜代大名の出で、寺社奉行をつとめていました。巻野家には古くから初めに女子が生まれたらそれを男として育てるという家訓のようなものがありました。そうすれば必ずあとに男子が産まれるということで、これまでにもそうした例が実際にあり、そのまま継承されてきました。当時貴族や大名の中にはこういう類の家風は稀ではなかったようです。

菊千代の母は病身でごくたまにしか菊千代は会いません。身の回りの世話には松尾という乳母がします。父は菊千代が乳母の手に抱かれているのを見ながらしきりに酒を呑み、3、4歳になると膳を並べさせ、「さああ若、ひとつまいろう」などとまじめな顔で杯を持たせたりします。

  菊千代の遊び相手はみな男の子です。自分の体に異常なところがあるということを初めに知ったのは6歳の夏です。乳母の松尾が側を離れた隙をみて誰かが池の魚を捕まえようといいだします。そして裾をまくって魚をおいまわします。菊千代の前に立った一人が突然叫びます。
「やあ、菊さまのおちんぼはこわれてらあ、」

池畔にいた一人が袴をつけたまま池にはいってきて、「なにを云うのか、おまえは悪い奴だ、」と暴言を口にした者を突き飛ばし、菊千代の肩を抱いて池から助け上げます。そこに松尾が走ってきます。菊千代は泣きながら松尾にとびつき、みんなの眼から逃げるように館にかけだしていきます。池から菊千代を助け上げたのは、八歳の椙村半三郎です。

半三郎は面長で眉のはっきしりしたおとなしい子でした。松尾は菊千代に対して体に異常はないこと、もしそうであれば侍医が診ていることなどいろいろ説明してくれます。然し、その時受けた恐怖のような感情は消えません。池の中の出来ごと以来、菊千代は半三郎が好きになり、なにをするにも彼でなければ気が済まず、少しも側を離しませんでした。

父との会話で菊千代は云います。
「本当に男のままでいられるのですか?」
「若が望みさえすれば造作もないことだ、」父が云います。
「、、、でもあとに弟が生まれましたら?」
「巻野家を継ぐのではない。分封するのだ、」
父はそういって菊千代に云ってきかせるのです。分封とは所領の内から適当な禄高を分けてもらい、相応の家来を持って生涯独立した領主となることだと菊千代に説明します。

ある夜、菊千代は乳母の松尾にききます。
「若が女だということを知っているのは誰と誰だ、、、」 父と亡くなった母、侍医と取り上げた老女、国許の両家老、その他知っているものはないことを菊千代にきかせるのです。その時、6歳の夏で池で魚を追い回していたとき、「若さまの、、、、、はこわれている」と誰かが叫んだのを思いだします。菊千代は半三郎を想い浮かべます。彼は知っている、生かしておけない、とも思うのです。それまで常に半三郎と相撲をとり、柔術の稽古をし、組み合っては倒れ押さえこまれてきたのです。彼一人を相手に選んできたのです。(続く)

心に残る一冊 その82   「初蕾」 小太郎の父帰る

Last Updated on 2018年1月14日 by 成田滋

「初蕾」の二回目です。うめの乳母としての役割は、小太郎の一歳の誕生までということになっていました。やがて、せめて立ち歩きのできるまでということになり、うめの乳母は続きます。児に愛をもってしまっては身がひけなくなる、深い愛情の生まれないうちに出ようとうめは決心していました。

然し、怖れていた愛情はすでにぬきさしならぬ激しさで彼女を小太郎に結びつけていきます。それだけでなく、小太郎をとおして梶井夫妻までその愛情がつながっていくのです。実はうめはお民だったのです。

良左右衛門はうめに素読を教えることになり、決まって少しずつ稽古をしていきます。小太郎は六つのときに疱瘡にかかります。うめは昼夜一睡もせず看病をするのです。やがて小太郎は袴着の祝いをします。そのとき、老臣が半之助の居所を良左右衛門に伝えるのです。殿が昌平坂学問所の日課に出たとき、講壇にあがったのが半之助でした。その才能を認められ学問所の助教に挙げられたのです。殿が帰国のときに半之助もお供をするというのです。それを側できいていたうめは愕然とします。

うめは鳥羽の海の見える梅林の中にやってきます。
「どうしてお泣きになるの」
うめが振り返るとはま女は小太郎を連れています。
「半之助が帰ってくるのです。喜んでもいいはずではないか、あなたがお民どのだということも、小太郎が半之助の子だということも、私たちはずっと以前からわかっていたのですよ」
「でも、ご隠居さま、わたしは決して、、、」
「仰るな、過ぎ去ったことは忘れましょう、半之助が帰ってくること、小太郎をなかに新しい月日のはじまること、あなたはそれだけ考えればよいのです」
「わたしにはできません、、、」
「わたしは梶井家の嫁になる資格はございません」
「そうするつもりもございませんし、半之助さまに対しましても、、」

もう一度云います。過ぎ去ったことは忘れましょう。七年前のあなたも今のあなたとの違いは私たちが朝夕一緒にいて拝見しています。旦那様がなぜ素読の稽古をなすったか、あなたにもわからないことはないはずです」

はま女はそういって傍らの梅の枝を指します。
ご覧なさい、この梅にはまた蕾がふくらみかけています。去年の花は散ったことを忘れたかのように、どの枝も始めて花を咲かせるような新しさで活き活きと蕾をふくらませています」
「帰ってくる半之助にとっても自分が初蕾であるように、あなたの考えることはそれだけです」
「女にとってはどんな義理よりも夫婦の愛というものが大切なのですよ」

「おかあさま、、」 うめは泣きながらはま女の胸にもたれかかるのです。

心に残る一冊 その81   「初蕾」 捨て児

Last Updated on 2018年1月12日 by 成田滋

半之助の両親は梶井良左右衛門とはま。良左右衛門は、倅の責を負って致仕します。致仕とは、官位を君主に還すことです。ですが殿が「領内に永住すること」というお沙汰があったので、夫婦は蔬菜をつくり、庭の手入れをしながら老後をおくっています。あるとき、はま女が夫に「これからは夜長になりますから、御書見でもあそばせ」、「お書物の行李でも明けましては?」と云うのです。行李の中の書物は半之助のものでした。

  ある夜、良左右衛門とはまの家の裏に捨て児が置かれているのを二人は発見します。そしてその乳飲み子を育てることにし名前を小太郎と名付けます。鳥居という隠居の名主に連れられて若い女が乳母としてやってきます。名を「うめ」といいました。起ち居や言葉つきはずっと世慣れて、蓮葉に思えるほどぱきぱきしていました。蓮葉とは、仕草や言葉が下品で軽はずみなことを示します。それを見て、はま女は云うのです。
「初めに云っておきましょう」
「お乳をやるときは、清らかな正しい心で姿勢もきちんとするようにしてください」
「乳をやる者の気持ちや心がまえは、乳といっしょにみな児に伝わるものですからね。小太郎は侍の児ですから、それだけは忘れず守っていただきます」

うめには欠点が多かったのですが、赤児の世話だけは親身になっていました。風邪けで具合の悪いとき、背負ったまま幾夜か寝ずに看病し、はま女の気持ちを惹き付けていきます。はま女はうめに云います。
「あなた、習字をなさらぬか」
「読み書きぐらいは覚えて損のないものです」
「よかったらお手引きぐらいはしてあげますから」

姿勢を正し、墨を摺る、手本を開き紙をのべ、呼吸を整えて静かに硯へ筆を入れます。習字をした終の清々しさをうめは感じるのです。
「乳をやるときは清らかな正しい気持ちでとおっしゃった、あれはこのような気持ちをいうのだな」
こうして月日は経過していきます。

心に残る一冊 その80   「初蕾」 お民

Last Updated on 2018年1月11日 by 成田滋

山本周五郎の「初蕾」という短編小説です。舞台は鳥羽港のあたりです。梶井半之助という若者がいます。見栄や衒いが少しもなく、かといって美男子でもありません。背は余り高くなく、笑うと眼が糸がひくように細くなります。酔ってうたう歌は調子はずれ。どこといって取り柄のない風貌です。然し半之助からゆったりと大きな温かさを感じ、静かに押し包まれるような気持ちにさせられるのがお民という女性です。

半之助は幼少から学問の好きな子で、やがて藩の学塾では秀才といわれ、17歳のときは塾の助教を命じられるほどです。ですが22歳のとき、彼の思想が老子の異端に類するといわれ、助教の職を追われるのです。彼の才能を妬むものの仕業でありました。

江戸時代では学問をする者は「道」を説く老荘思想を退けるのは自然。然し、朱子学以外に眼をつむることは単に御用学者として怠慢と云わなければならない、そう半之助は考えたのです。職を追われると半之助は性格が変わり、酒を呑んだり茶屋出入りをするようになります。

お民の兄と母が病で亡くなり、13歳のお民は「ふじむら」という店に奉公に出されます。お民は成長するにつれ、店にやってくる半之助の酌をしながら二人は語らい合うようになります。
「夫婦になっても3年か5年、くすぶった気持ちで厭々暮らすよりも、好きなうち、こうした楽しく逢い、飽きたらさっぱり別れてしまう。これが人間らいしい生き方じゃないか」
「その約束をしましょう、好きなうちは逢う、飽きたら飽きたと策さず云う、そしてあとくされなしに別れる、、、、、きっとですよ」

こうして二人の人目を忍ぶ逢瀬が続きます。半之助はやがて森田久馬という友人とそれぞれの生き方の違いで口論となり果たし合いをしてしまいます。そしてお民に告白するのです。

「森田は正しいことを云っていた。おれがどんな下等な卑しい人間だったかということ、おまえとこういう仲になっていながら、好きなうちは逢おう、飽きたらさっぱり別れよう、そんな約束まで平気でした。それが人間らしい生き方だったなどと云って、、」
「だが森田はこう云った。そういう考え方は人間を侮辱するものだ。幾十万人という人間の中から一人の男と女が結びつくということは、それがすでに神聖で厳粛だ、、、、きさまは自分を犬けだものにして恥ずかしくないか、この言葉が果たし合いの原因になったんだ、お民、」
「雨にうたれ、濡れて闇のなかをあるきながら、幾十万人という人間の中から一人の男と女が結びつく、それがどんなに厳粛かということを身にしみて悟った」
「お民、おれはお前を本当に愛していた、心から愛していたんだが、あんな約束はしたけど、気持ちには偽りはなかった、これから江戸に行って人間的になる」

そういって半之助はお民と別れそのまま行方しれずになります。

心に残る一冊 その79  「羅刹」

Last Updated on 2018年1月10日 by 成田滋

山本周五郎の作品を紹介しています。今回は「羅刹」という作品です。主人公の宇三郎は近江井関と呼ばれる面作りの師、かずさのすけ親信の門下生です。親信は京の三位侍従藤原糺公から「羅刹」の仮面の注文を受けます。「羅刹」とは仏教でいう守護神のことです。七夕会の催しでその面をつけて糺公は舞うのだというのです。

親信は三人の弟子を呼び、最も選れた傑れた仮面を作った者を井関の跡目とし、娘の留伊を娶らせるという条件で、羅刹の面のくらべ打ちを命じるのです。宇三郎はどうしても納得のいく面を彫ることができません。宇三郎を慕っていた留伊は、くじけそうになっている宇三郎に「あなたのほかに良人はありません」といって宇三郎を励ますのです。あるとき「羅刹」らしき面相を馬上の織田信長に見るのです。そして信長の姿を求めて京へやってきます。

本能寺の奥殿にまで身を挺して忍び入った宇三郎は織田信長の面貌に羅刹の相を見ます。そして信長最期の面を心に烙きつけのです。それを彫り上げて糺公に渡します。その面をつけてて舞う糺公を見た宇三郎は、踊り終えた糺公に平伏して云います。
「愚かにも百世にみる作と自負しておりました。然し、さきほど舞台に登る面を見ましたとき、私は増上慢の眼が覚めました。」
「これは名作どころか悪作の中の悪作、面作り師として愧死しなければならぬ邪徳の作でございます」

仮面は悪霊を退散させる羅刹の善性の面であるどころか、残忍で酷薄な形相であることを宇三郎は告白するのです。そしてその面を膝で打ち割ってしまします。それを聞いていた糺公と師匠の親信も宇三郎の言葉に深く感じ入るという物語です。

心に残る一冊 その78   「義理なさけ」

Last Updated on 2018年1月9日 by 成田滋

山本周五郎という人は、義理や人情を重んじるというより、正義とか道理をいうものを大事にして物語を組み立てるようなところがあります。人間の行動や志操、道徳を取り上げるのです。権威ある者を徹底して叩き、弱い市井の民の立場に与するのです。

「義理なさけ」の主人公は中山良左右衛門の息子、甲子雄と中山家のはしため、しず江です。甲子雄は、主家の大久保出羽守家の用人の娘と縁談が整います。非常に美貌とぬきんでた才芸をもっています。甲子雄の婚約が決まったとき、しず江は自分が甲子雄の子を宿しているという付け文を甲子雄渡して破談にしてしまうのです。甲子雄にとって全く身に覚えのない話です。実は縁談相手の娘が他の男と密通をしている証拠がでてきて、その娘は実家に帰されます。付け文は、その不義を知ったしず江の窮余の策だったのです。しず江も中山家を去ることになります。甲子雄は、破談になった自分が幸運であったことより、不義をしたその女が不幸な身の上であったことを哀れむのです。

やがて国詰となった甲子雄は、友人らとで立ち寄った菊屋という宿で女中になっているしず江に会います。甲子雄はしず江を嫁にしようと決心しますが、宿に戻ると、しず江は置き手紙をして身を隠すのです。

「お心にそむき申しそろ、今宵おこしあそばされてなに事の仰せあるやは僭越ながらおよそお察し申し上げそろ、川原にてのお言葉の端々、うれしくもったいなく、、、、お情けに甘えて己が身のためご縁談をこわし候ようにあいなり、義理あい立たぬ仕儀と存じ申しそろ。なにとぞしずのことはお忘れあそばし、一日も早く江戸へおたち帰りのうえ、よき奥様をお迎えあそばすよう、陰ながらお家百年のご繁昌をお祈り申しあげそろ。」

それを読み終えると甲子雄は決心します。そして近くにあるしず江の親戚の家へ馬を駆っていきます。「お前のほかよき妻があると思うか、会ったらそう云おう」

心に残る一冊 その77   「粗忽評判記」

Last Updated on 2018年1月8日 by 成田滋

山本周五郎の作品に「粗忽評判記」というのがあります。山本は好んで江戸時代に材をとり、市井の人々の悲喜や武士の哀感を描きます。庶民の側に立つという徹底した文筆態度です。権威ある者を風刺するような描き方をするのもあります。「粗忽評判記」もそうです。「小説というのは読後感が爽やかでなければならぬ」という信念を持って書いたといわれます。この作品も笑いがこみあげてくるようです。

主人公は苅田久之進という粗忽者です。粗忽とは、間抜け、おっちょこちょいということ。久之進の主君三浦壱岐守明敬も彼に劣らぬ粗忽な人です。壱岐守は、性急な質で忘れっぽく耳が早いという粗忽者の典型です。他方、久之進は落ち着き払って粗忽なことをやるので目だつこともこの上ないのです。

ある時、この二人が競争馬のことで馬と技の優劣を論じ合っています。壱岐守は次第に旗色が悪くなるので大いにせき、「では囲碁で勝敗を決めよう」と提案します。
「いかにも承知でござる」
久之進はにやにや笑いながら立っていきます。間もなく将棋盤を持ってきて据えます。落ち着いたものですが、肝心の物を間違えています。当人も気がつかないし壱岐守はもとより大いにせきこんでいるので、すぐに駒箱を明けながら「許す、先手で参れ」と云うのです。

「それはなりません。先手は下手なほうがとるもの。お上と拙者とでは段が違います」
「余の命令じゃ、先手で参れ!」
「御意なればやむを得ません、では、、」
久之進はしぶしぶ駒箱の中へ手を入れます。

ここで久之進は気がつくかと思うのですがそうではありません。指先で駒を弄りながらはてなと考えだします。碁は打つもの、将棋は並べて指すものです。駒と石とが違うのですから摘んではみますが、具合が変なのは当たり前です。

壱岐守も,駒を捻っていましたが、久之進の様子をみて、こいつまた何かそそっかしいとをしたなと思います。粗忽人の癖としてこうなると「失策だ」という考えだけで突き当たって他のことは忘れてしまうのでのす。しばらく駒を弄りまわしていましたが、ついに壱岐守がとって付けたように笑いだします。
「どうだ久之進、えーーどうだ、あははは、参ったか!」
何がどうなのか分かりません。ところが久之進のほうもまたひどく恐縮した様子で、「いやどうも、まことにどうも」
「あっははは、どうだ久之進、どうだ、どうだ、あっははは」

しきりにどうだ、どうだと云って笑っているのです。久之進も笑いだします。二人でしばらくけらけら笑っていましたが、やがて碁のことには一言も触れず、揃って庭のほうへ出て行くところをみると、両方とも何を間違えて可笑しくなったのか分からずじまいらしかったのです

心に残る一冊 その76  「朝顔草紙」  文絵

Last Updated on 2018年1月6日 by 成田滋

槍奉行が闇討ちにあったという知らせで監物が登城し、信太郎と小雪は相対して坐っています。
「文絵どのは拙者のことを存じだったでしょうか」
「はい、存じ上げておりました、、、生きているうちに一度はお目にかかりたい、一目お会いしてから死にたいと、口癖にように申しておりました」
小雪は袂を顔に押し当てて嗚咽し、しばし肩を振るわせます。
「失礼なお尋ねですが、先ほどのお琴は貴女がお弾きになったのですね」
「お恥ずかしゅう存じます」
「たしか朝顔の曲だと思いましたが、,」
「はい、、」
「亡き従姉上がお好きで、あの曲を弾くと、毎も、、、貴方様のことが想われると申しておりました」

そこへ、けたたましく犬の吠える声がおこり、「うるさい畜生だ、ぶった斬るぞ!」という荒々しい声が聞こえます。庭前へ鳥刺しの装束を着た男が二人、ずかずかと入ってきます。刃向かおうとする信太郎に小雪は止めにかかります。そして男達が去ると説明します。
あれは鳥刺しの組の者といいまして、領内いずれの屋敷へも出入り勝手とお上からお触れがでているのでございます」

信太郎は、槍を預けていた老番士に鳥刺しの組のことを訊きます。あの腹黒い奴神尾采女がお上を焚きつけて企てた仕事であることがわかります。堪りかねた相談役らがお上に諫言すると、ことごとく采女の部下らに暗殺されるというのです。信太郎は、槍奉行の闇討ちは鳥刺し組の仕業ということがわかります。

信太郎に烈火のような怒りが湧いてきます。そして神尾采女を屠ろうと計画します。采女の登城、下城のお供は厳重をきわめ、鉄砲二丁、槍五本、徒士二十人ということを探ります。討つなら下城の途中であると信太郎は考えます。采女の下城の行列がひたひたと宗念寺の塀の外にさしかかります。

采女の駕籠が眼前にさしかかると、信太郎は「神尾采女、天誅だ」と叫びながら駕籠の中に一槍いれます。手応えありとみるや、さっと槍を曳いて武林の中に引き返します。
「曲者、曲者!」と叫ぶ共侍を突き伏せると駕籠の側に近づき「采女、采女!」と呼びかけてぐいと引き戸を明けます。そして胸元深くトドメを刺します。

同じ頃、監物は居間で遺言状を認めています。最早どんな手段を使っても、采女の勢力をそぐことは出来ない、万策尽きた、腹を切ろう決心したのです。
「ご免ください」
「誰じゃ、」
「信太郎でございます」
「何処かへ出掛けたときいたが」
「はい、ちょっとそこまで出て参りました」

すっかり旅支度のできている信太郎をみて驚きます。
「どうしたのだ、その姿は」
「お暇仕りたいと存じまして」
「なに帰る、、、この夜中にか」

監物は小雪を呼び寄せます。そして信太郎が江戸に戻ることを伝えます。
「お別れについて、お願いがございます。文絵どののご位牌を頂戴いたしとうございます」
「未練だぞ、信太郎、文絵をそれほど想ってくれる志は忝ないが、その方は安倍の家名を継ぐべき大事な身の上、一日も早く他から嫁を迎えて、親に安心させるが孝の道だ」

監物は黙っています。小雪も蒼白めたおもてを伏せたままです。乳母のかねに対して、「かね、位牌をもってきてやれ」 監物がしばらくして云います。
「頂戴いたします」 信太郎はじっと位牌を見つめるとそれを旅の袋に収めます。

「お待ちくださいませ」と堪りかねたかねが叫びます。
「もうわたしは我慢ができません。お嬢様、どうか本当のことをお話あそばせ、、」
「これ何を申すか!」
「いえ、いえ申します、位牌を生涯の妻にするとまで仰せられた信太郎さまのお言葉が貴女にきこえませぬか、」
「安倍の若様、あなたのお持ち遊ばした位牌は、小雪といわれる旦那様の姪御のもの、これにおいでなさるのが、真の文絵さまでござりまする!」
信太郎は雷に撃たれたように立ちすくみます。

「信太郎、赦してくれ、、」
「かねの申すとおり、これが、、、文絵じゃ、いままで欺いていた罪を赦してくれ」
「何故、何故、またさような」
「十五年以前の約束を守って、遙々きてくれたお前にたいして、盲いた娘をこれが文絵だと云うことができようか、、わしにはできなかったのだ」

「文絵どの、お支度をなさい」信太郎がきっぱりと云います。
「どうするのじゃ、」
「駕籠は表にきています。すぐに江戸に出立いたしましょう」
「夜道をかけてはじめての夫婦旅、寒くないように支度をするのです」
「信太郎の妻は文絵どのです、さあ、」
「今宵ただ今から信太郎が貴女の眼になります。なにものも怖れずしっかりとこの手をつかんでおいでなさい」
「信太郎さま、、」

文絵の声は歓びと感動にわなわなと震えています。監物も乳母も泣きながら、然しつきあげてくる歓びに顔を輝かしています。

二人を送り出した半刻、監物のところに使者がきて神尾采女が何者かに闇討ちをかけられたことを伝えます。
「即刻ご登城くださるようにとのことです」
「そうか、信太郎め、采女をやりおったか」と監物は呻くように云うのです。

心に残る一冊 その75 「朝顔草紙」 藩の奸物

Last Updated on 2018年1月5日 by 成田滋

石見国浜田藩の物頭格で五百石を貰い仕えていた安倍信右衛門は、今は江戸に退身しています。藩主に直諫し暇をだされたのです。地位などに遠慮せずに、率直に相手を諫めたのが因です。その息子に信太郎がいます。二人の間で次のような会話が交わされます。

「突然のことでだが、そのほう明日江戸を立って、故郷まで行ってきて貰いたいのだ」
「石見へでございますか」
「石見の浜田だ」
「なんぞ急な御用でも、、、」
「一人、、、人を斬るのだ」
「父が永の暇をだされたのは十五年前、なぜ退身したかということは話をしていなかった、」
「その仔細ならあらまし存じております」
「亡くなる二年ほど前、母上から聞かせていただきました」
「では神尾采女のことを知って居るな?」
「はい」

「父が浜田を退身したのは、武士の本分に欠けていたからだ。真に君家を思うならば諫死をも辞すべきでない。少なくとも采女を斬って立ち退くくらいの覚悟が出来ないはずがなかった。それを、、、父はまだ若く客気満々であったため、尽くすべき本分を尽きずにきてしまった」

神尾采女は非常な才人で主君松平大和守の寵愛を受けていました。若くして御用人に取り立てられると、政治の面にまで進出し、奸曲の人物となっていました。それを信右衛門は再三再四遠ざけるように主君に進言したのです。それが因で暇をだされます。采女は、国老までのぼり、いまや藩政の実権を握り、藩の民を苦しめていることを信右衛門は知ります。

「十五年前に、父が斬っていたらこの禍根は残らなかった、、」
「首尾良く采女を討ち取ったら、国家老建部監物の娘、文絵どのを嫁に迎えて帰れ」と信右衛門は云います。

自分の未来の嫁がいるという夢を抱いて、信太郎は浜田に着くやいなや父の指示に従って国家老をしている建部監物の屋敷に落ち着きます。
「はい、実は、、、突然のことで、甚だ不躾とは存じますが、予て父が在藩中にお約束申し上げました。ご息女との婚約のことにつきまして、、、」
「おお、では文絵を迎えにきてくれたのか、、」

信太郎そっと眼を上げると監物の眉は苦しそうに深い縦しわを刻んでいます。ああ、すでに文絵は他に嫁したな、信太郎はそう思います。
「かたじけない、よく迎えにきてくれた」
「もし文絵が生きていたらどんなに悦んだことであろう」
「去年の秋から病みついて、この春の花を待たずに死んでしまったのだ」
「残念だが、最早なんとも致し方がない、諦めてくれ信太郎」
「、、仏間へご案内へ願えませぬか、」
「回向してくれるか、、さぞ文絵も喜ぶであろう」

寝苦しい一夜が明けます。気がつくとさして遠くない部屋から琴の音が聞こえてきます。哀調帯びた曲です。朝食の席に着いたとき、監物の隣に一人の娘が座っています。色の透き透るように白い、眉に憂いを含んだ淋しげな、然し驚くほど美しい顔立ちです。娘は盲いています。

監物が云います。
「これは文絵の従姉妹で小雪である、見るとおり眼が不自由であるが文絵とは姉妹のように育ってきた、彼女のことなら何でも知っている、話し相手になってくれ、、」
そのとき、監物が柴野という同僚の槍奉行が闇討ちにあった、という知らせをきいて急ぎ登城していきます。

心に残る一冊 その74 「無頼は討たず」

Last Updated on 2018年1月4日 by 成田滋

甲州街道、大月から半里を行くと笹子峠。右に清れつな流れを見ながら三十町で初狩という村です。山梨韮崎の貸元で佐貫屋庄兵衛という人がいました。気風も良く、金も切れ、おまけに徳性で子分の面倒をよくみていました。百人あまりの身内もでき、押しも押されぬ顔役になっていました。早くから「やくざはおれ一代限り」と宣言し、一人息子の半太郎を十五の歳に江戸の太物問屋に奉公に出していました。

庄兵衛と盃を飲み分けた弟分に猪之介という博打打がいました。鼻が大きいので「鼻猪之」といわれ、ひどく気の荒い本性です。お信という娘がいます。親に似ぬきりょうよしで、気性も優しいでき者です。猪之介は末は娘を庄兵衛の半太郎と夫婦にしようと考えています。

骨の髄までやくざに染まった猪之介は、やがてあぶれ者を身内に殖やして事毎く庄兵衛に楯突くようになります。あげくの果て、「やくざの縄張りは腕と腕でこい」とばかり縄張り荒らしをはじめます。

旦那衆の宴会の帰り道、庄兵衛は惨殺されます。噂では猪之介親分が手にかけたといわれます。半太郎が江戸から帰郷します。お身内衆が半太郎を出迎え復しゅうをしようと待ち構えます。しかし、半島は父の三十五日の席で集まった身内子分に対して、自分は佐貫屋一家をたたむと伝え、蓄えと家屋を払って子分に分け与えると云います。

「皆さん、わたしは父の敵を討とうなどとは思いません」
「なんでーざんすって?」
「やくざ渡世は初めから生命を賭けているはず。強い者が勝ち、弱い者が負ける、ただそれっきりの世界、人並みの義理や人情を持ち出すことのできない、いわば人間の道を踏み外した稼業でございましょう。斬るも斬られるのも素より稼業柄のことで、堅気の私どもから問われる事じゃありません」
「若親分!」
「おまえさん、それで口惜しくはありませんか、親を殺されて残念だとは思いませんか」
「それとこれとは話が別でございます」
「別とはどう別なんで!」
「それは云えません」
「おめえさんは臆病風にとりつかれているんだ、男の性根をなくしているんだ、なんだべら棒め!」

佐貫屋をたたんで半太郎は、それから母親とともに道外れに織物の小さな店をだします。毎日大きな荷物を背負って売り歩くのです。ある時、家に抜き身をもった男が裏の雨戸をけって飛び込んできます。
「すまねえが、ちょっとかくまってくんね、追われているんだ」
「やっ、、お前さんは猪之介、、、さん」
半太郎は猪之介を納戸に押し入れて後をしめます。そこに渡世風の男三四人が戸を蹴って踏み込んできます。
「いまここの鼻猪之の奴が逃げ込んだろう、どこへ隠した!」
「おまえさんらはどこの誰ですかい」
「誰だろうと汝の詮議には受けね、鼻猪之が来たろう訊いているんだ!」
「ええ、面倒だ、家探しをしろ!」

半太郎は殺された庄兵衛の息子であることをやくざに云います。佐貫屋の遺族の住居とは知らなかったので、やくざは出端をくじかれてしまいます。
「こりゃ悪いことをいたしました」と云いながら「野郎はどこへずらかりやがったか、」といって立ち去るのです。

半太郎のところに和田源という年寄役がきて、顔を貸して貰いたいと云います。その席に猪之介もいます。そして云います。
ふだんの付き合いどころか悪い因縁のある仲で、助けてくれた。お主の前に男の頭を下げてどんなにでもわびをする。どうか前の事は水に流して勘弁してもらいたい」
「悪かった、佐貫屋庄兵衛を殺したのはわるかった、面目ねえ、この通りだ」

とたんに半太郎の左手が伸びて和田源の腰の物をひっつかみます。
「小父さん、拝借!」というと立ち上がりざま、「父さんの敵、猪之介の首を貰うぞ」と叫びながら抜き打ちに斬りつけるのです。

「人を殺して悪かったと一度も思わぬような奴は、やくざの気風かもしれぬが、人間じゃない犬畜生だ。犬畜生を親の敵と狙う私じゃありません。だが悪いことをしたと後悔して、人らしくなれば、お父さんの仇、今こを恨みを晴らさなければなりなせん。」
「は、、、放しておくんなせ」猪之介は苦しそうに叫びます。

「いまの、いまの一言で今日までの半太郎どんの、苦しい気持ちがよく分かった私あ斬られます。これで借りが返せるんだ、、、、」
「その代わり半太郎どんに頼みがある、どうかお信のことを頼みます。あれは私の実の子じゃね、死んだ女房の連れ子、おれとはこれっぼっち血のつながりのねえ娘だ」
「き、、きいてくれるっか半太郎どん」
「、、、承、、承知だ」と云って半太郎はどうと座り込むのです。

心に残る一冊 その73 足軽槍一筋

Last Updated on 2018年1月3日 by 成田滋

無辺流という槍の遣い手に成田平馬という足軽がいました。武士の格好をした仲間で庭掃きか傘張りの内職をする身分です。藩の槍術指南番が金井孫兵衛。その息子に孫次郎がいます。平馬と孫次郎は小さいときから「孫やん」、「平やん」と呼んだ仲です。孫次郎は平馬の妹、近子と結婚する約束をしていました。

平馬の側をとおりかかった武士達が平馬の格好をみて、「なるほど、足軽は庭掃きや内職をしていれば御用が足りるかも知れない」と云うのです。
「ひとたび戦場となれば御馬前の駈退きにおいてもいささかも貴殿がたとは相違ないです」
「高禄をはむ貴殿がたと内職する我らと、いざ合戦の場合、いずれかお役に立つか試してみるのも一興であろう。さあ参られい、、」

十四五人いた誰も答えるものはありませんでした。冗談にしてしまうには余りに云いすぎている、といって平馬と立ち会う自信はない。みな色を変えて沈黙します。

そこに指南役の息子孫次郎が「相手をしよう」と立ち上がります。力量と技の凄さに平馬の槍が孫次郎の脛へ三寸あまり突き刺さります。
「、、、、参った」

一座の者が「おのれ、無道な奴、その足軽を生きて帰すな、斬ってしまえ!」
「何をするか、控えぬか」と物頭役の相良藤右衛門が立ち塞がります。
「しかし、このままでは士分一統の辱め、」
「無用、自ら招いた辱めでないか、裁きは藤右衛門がつける、鎮まれ!」

藤右衛門が平馬に云います。
「平馬、困ったことをしてくれたの、」
「恐れ入ります。しかしあのように足軽を辱められては黙ってはいられませぬ」
「ようよい、事情が拙者がよく存じている。だがことがこうなってはとても穏やかには治まらぬ。気の毒だが当地を立ち退いてくれ」
「些少だが、餞別だ。辞退されるほどではないから取ってくれ」と云って藤右衛門は紙入れを取り出して手早く金を包みます。
「はい、、、かたじけのう、、、、」平馬と妹の近子は藩を立ち去ります。

それから二年が経ちます。どうかしてひとかどの武士になろうと喰わずの旅を続けます。槍一筋の途はどこにもありません。ようやく信濃国松代藩へ五両二人扶持の足軽として仕えることになります。近子には「お手当は少ないが、馬廻り士分だ」と偽ります。

藩の中に武林源兵衛という八百石の御側役がいました。その倅、源之蒸は槍術の達者というので、平馬もはやくからその名を知っていました。槍もできるが、乱暴者としても評判で、家来の若者を連れて傍若無人にのし歩いています。近子の美しさに眼をつけなにかとうるさく付きまとっていました。
買い物にと出掛けた近子はなかなか帰りません。
「大変だ、お妹が武林おどら息子に、、、」
「買い物をしている途中、乱暴者の源之蒸が通りがかりに無理矢理、屋敷の中に引きずり込んでしまったぞ、」

平馬は憤怒の血にたぎります。もう松代もこれ限りだ、、、源之蒸の屋敷に着くと平馬の槍が源之蒸の脇腹に石突きを返して肋骨の三枚目から突き折ったから「うーっつ」と横にのめります。追っ手を残らず突き伏せると、近子を連れて二人は駈けに駈けます。
「お前に詫びることがある」
「松代藩に仕える時、手当は少ないが馬廻り士分だといったが、、、実は足軽奉公だった、」
「お兄様、なにもおっしゃいますな。近も薄々存じてはおりました」
「しかし、これでよいのだ。どこへ行っても足軽から武士になる機会などありはしない」
「武士を望むなら武士として踏み出さなければならない」
「今宵のことは武道の神が易きにつこうとした平馬の情心を諫める思し召しであったのかもしれない」

追っ手を怖れる兄妹は夜をついて道を急ぎます。休息していると「おーい、おーい、」という後から呼び声がします。
「や、、追っ手か、、」
ゆきの坂道を駆け上ってくるものがあります。脇に槍をかかえ右足を引きずるようにしながら、寄ってきます。十間余りの処にきたとき、平馬は愕然として「あ、金井孫次郎!」

孫次郎は親父から二百石の槍術の指南役として推挙があったことを平馬に伝えのです。そして昔の呼び名で「平やん、帰ったら近子さんを嫁にくれ!」
「あ、こいつ」
「大きな声をだすなよ、近子さんに聞こえるやないか」

心に残る一冊 その72 西品寺鮪介 針を割る

Last Updated on 2018年1月2日 by 成田滋

大晦日に「赤ひげ」「椿三十郎」「用心棒」など三船敏郎が出演する黒澤明監督尾作品をみました。養生所の頑固な医師、寡黙で豪快なサムライのキャラクターが三船と黒沢のモノクロの作品で圧倒的な存在感をみせていました。

さて、山本周五郎の「西品寺鮪介」という作品を紹介する二回目です。
鮪介は五十石をもって士分に取り立てられ、村の名をとって姓を西品寺、名は鮪介となり城下に家を貰って住みます。周りの者は、「ご覧なさい。あれ、あすこを通る勇士、鮪介とかいう百姓の倅でござる。あの馬鹿天狗が通ります。」というようにたちまち綽名が広まります。勇士どころか挨拶もろくに出来ぬ田舎ものです。悪童どもも「やあーまた馬鹿天狗が針を割りよるぞ」とはやしたてる始末です。ですが鮪介は石のように感じません。

あるとき、鮪介が大工町筋にさしかかると二人の武士が土器商人にいいがかりをつけるのを目撃します。
「ま、ちょくら待たっしゃれ」
「何だ、何か用か」
「へえ、おらはへ通りがかりのものだが、商人が無礼をしたとか、邸へ連れていかっしゃると聞いて、及ばずながら、はあ止めに入りやした。おらが商人になり代わって詫びるため、どうか勘弁してやってくらっしゃれ」
「貴公がこやつになり代わる、面白い」
「この場で勝負しよう」
「そりゃせっかくだが駄目ですが、」
「なに、何が駄目だ、」
「勝負をしてはやまやまだが、おらお殿様から立ち会いを禁じられているだ」
「貴公、姓名は?」
「西品寺鮪介と申しやす」
あ、馬鹿天狗と思わず一人が呟きます。

@–ž–ÖŠJ‘ñ’c‚Ö‚ÌŽQ‰Á‚ðŒÄ‚ÑŠ|‚¯‚éƒ|ƒXƒ^[BˆÚ–¯‚͍‘ô‚Æ‚µ‚Đi‚ß‚ç‚ꂽ‚P‚OŒŽA’·–쌧ˆ¢’q‘º‚Ì–ž–ÖŠJ‘ñ•½˜a‹L”OŠÙ

 

「しからば御上意で勝負がならぬとあれば是非もござらん」
「格別の我慢をもって我ら他に望を致そう」
「どうすればいいだが、」
「我ら両名、貴公の頭を五つずつ殴る、それにてこの町人を赦して遣わそう」
「土百姓、分際を知れ!」と罵りながら、拳が空を切って鮪介を力まかせに殴るのです。

かっと眼を見開いた鮪介、空を睨んで一言、「分かった、これだ!」
呻くように叫ぶとぱっと起つなり駆け出します。度肝を抜かれた一同、「や、馬鹿天狗の気が狂った」と叫びます。
鮪介は家に戻ると水をざぶざぶと浴び、据物術の用意をします。しばし瞑目してやおら刀を上段に構え振り下ろします。「かーつ」
刃は見五に命中。縫い針は二つに割れるのです。
「分際を知れば心に執念も利欲もない。針を割るごときはすでに末の末である。これで十分だ。」

急いで許嫁のお民の家にやってきます。
「あれ、鮪さでねか」お民は云います。
「おらあ針を斬り割っただ。それでお民との約束を果たすべとやってきたんだ」
「その鍬をこっちに貸せよ、これからこの土地全部を因幡さまの上地にしてみせるだぞ」
「どりゃ、おらの仕事ぶりを見せべえか」
鮪介は侍をやめて百姓に戻ります。

それから二年後。池田光政が鮪介の畑を通ります。
「私がたの田より反辺り十二表を収穫し、大豆は五十石止まりのところを九十石も上げあした。本願を達したとは申せませぬが、いま二、三年もすればどうやら半人前の百姓になれようかと存じまする」
「あっぱれ、よくぞ申した」光政は膝を叩いて
「あっぱれ、本願成就ときけば、定めし針を割ったことを申すであろうと存じたが、収穫の自慢をいたすところ、真の極意を会得した証拠だ、光政満足に思うぞ!」

一人の百姓は百人の西品寺鮪介よりも尊い国の宝であると光政は述懐するのです。