二文字熟語と取り組む その6 国字と漢字

201010a3 2010112012505209f jitai-002中国から伝来した漢字ではなく、日本で作られた漢字は国字とか和字、倭字と呼ばれます。漢字の分類法の一つに「会意」があります。2つ以上の漢字を組合せ,両者を合せたものに近い意味と字形をもつ1字の漢字をつくる構成法のことです。「会意」によって作られた漢字を和製漢字とか和字と呼ばれます。この「会意」を意識すると漢字を覚えやすくなります。

「会意」の例ですが「木」であれば林、森、「車」であれば轟といった按配です。その他、凧や凪、凩など、身近なものとしていろいろとあります。「めとる」という漢字は「娶」ですが、「女」を「取」るという具合です。姑という漢字も古いと女が合わさっています。合点がいきます。

漢字の別な会意ですが、神道の神事で神棚や祭壇に供えられる植物が「榊」です。これもなるほどと頷けます。椋、杼、栢、樫、椚、椙、橿など漢字自体が意味を表すものです。

国字はもともとは中国の漢字の字体にならって新たに作られた漢字のこと。その特徴といえば、漢字は通常、音と訓読みがありますが国字には音がないのが通例です。畠、峠、粁、躾、鮨など音のない漢字が多数あります。

次に「国訓」です。漢字が日本語を表記するようになると、次第に漢字には、中国とは異なる意味や用法が現れてきます。それが「国訓」と呼ばれる姿です。「水」を訓で「みず」、「侵」を「おかす」と読ませることです。いわば日本製の字の意味のことです。「愛」とは立ち去るときに後ろ髪がひかれる心情の「いつくしみ」であり、国語では「かなしみ」となります(常用字解 白川静著 )。「杜」という字は「杜甫」という詩人や「杜絶」という熟語がありましたが、日本でモリと呼ばれるようになったのが国訓の例といえます。

二文字熟語と取り組む その5  大きな枡目の漢字

1nen maxresdefault k1-kuruma1放課後こども教室から学ぶことです。漢字の書き方を覚えるのに低学年は練習帳を使います。練習帳には範の漢字がでてきて、その下に10個の枡があります。枡目の大きさは2センチくらいです。やがて部首を意識できるようにするためでしょうか、十字の区切りが薄くでています。

どの子も何度も書いては消しています。中には声を出して書いている子供もいます。まだ熟語としては学んでいません。「青」、「空」を別々に学ぶのです。どうして「青空」を一緒にしないのかと思案してしまいます。「男」、「女」も別々になっています。画数が違うといっても「男女」を一緒に学ぶ方ほうがよいと思うのですが。

放課後こども教室では、隣あわせで友達と一緒に学んでいることに気がつきます。このほうが張り合いがあるのでしょう。一人での学習は自分の進み具合がわかりにくいこともあります。

宿題を終えると、早速外に飛び出して遊びに熱中する子、囲碁をやりたくて寄ってくる子。彼らは、「さあ、バトルだ」といって対戦相手を見つけます。「バトルってなに?」ときくと「闘うこと」と答えます。漫画やゲームの影響が強いようです。囲碁で大事な礼儀やマナーは二の次といった感じです。

小学一年は80文字、小学二年は160文字と取り組みます。身の回りの漢字が多いこともありますが、漢字に取り組む姿をみると読み書きは問題なく通過するはずです。吸収力が早いです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

二文字熟語と取り組む その4  部首と漢字

info33 img019sk2ks-sコピー漢字は、偏(へん)、旁(つくり)、冠(かんむり)、脚(あし)、構(かまえ)、垂(たれ)などさまざまな「部首」で構成されています。たとえば、偏の一つである「さんずい」の漢字には「江」「洋」「汐」「池」「泳」「河」「港」「漁」「湖」「潮」など、水に関連するものが多いことを念頭におくと、理解がいっそう深まります。ちなみに漢字の「漢」も「さんずい」ですが、水とは関係ないように思われます。ですがこの字はもともと中国の「漢水」という川の名前を表す漢字として作られています。水と深く関わりがあることがわかります。ソウル市内にもハンガン、「漢江」が流れています。

「部首が無い漢字はない」ということを聞いて少々驚きました。どんな漢字にも部首はあるというのです。例えば、「上」とか「目」といった簡単な漢字は部首だけで成り立っています。漢字にはこうした部首が214個あるというのですから驚きです。

漢字を覚えるコツは、漢字辞典や漢和辞典を使ってこうした知識を深めることです。漢字の奥深さは部首にあるといえるかもしれません。部首をとおして漢字を探求的に学習することにしましょう。そして手書きができるようになると漢字が、不思議とパタンとして浮かび上がってきます。二字文字熟語も同じ部首から成るものが多いのに気がつきます。今日は、「部首が無い漢字はない」ということを「指摘」する「挨拶」で始めることにします。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

二文字熟語と取り組む その3  読書と漢字

B000_h27_02 kanji-11 edd006a22759d93681e0d173bb240567これまでなんども言っていることですが、私は毎日文字や数字を1,000字位手書きすることにしています。1,000字というと、このブログの一回分くらいです。ワープロばかり使っていると、新しい表現や熟語を手書きすることができないのです。手書きできない語いはワープロ化しないことにしています。「語彙」はワープロが勝手に画面に出してくれるだけです。私は「語彙」はまだ手書きできません。

ベネッセの「教育情報サイト」をときどき覗くのですが、そこに【漢字を覚えるコツ】とあって、その3には「読書しながら漢字を勉強しよう」というのがあります。私は「小説を読みながら覚える」ことにしています。いつもノートが脇にあって、知らない熟語や表現があると書き留めることにしています。

英単語の学習では、一つひとつ暗記するよりも、覚えたい単語が組み込まれた例文を覚えるほうが忘れにくく、実際に英語を使う場面で活用しやすくなると言われています。これは、文章中の他の単語との関連を一緒に理解できるからです。漢字の学習も同様です。文章の中にある漢字に触れることで、いわば脈絡や状況のなかで漢字を習得できます。誰もが得意な学習の仕方があるでしょうが、読書を通して漢字を学ぶ学習が推奨されます。

知らない漢字が出てきたら、その都度読みや意味を確認したいものです。「わからない漢字はノートに10回書く」などとルールを決めておくのです。読書ですが、漫画は子どもが読みやすいようにひらがなを多用しています。漢字の学習に適している材料かどうかは、わたしには解りません。

昨日の夕刊にあった二文字熟語のクイズは、背、心、濃、条、義、通、電、受が周りにあって、その中に「?」という漢字を入れると熟語ができるかという問題でした。幸い5秒で「?」の漢字がわかりました。ときどきどうしても解らないクイズもあります。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

二文字熟語と取り組む その2  佐伯泰英の時代小説と漢字 

img_0 iwane_edozoshi_03 200905271007120a8東京の街中、特に文京区、中央区、台東区などを歩く楽しみは堪えられません。文京区は、昔家庭教師をしたり社会教育館でアルバイトをしていたので、史跡を通してある程度の歴史や特徴を知ることができました。「文の京 (ふみのみやこ)」の名前の通り住宅の街ともいえそうです。大学の街でもあります。 孔子廟である湯島聖堂もあります。

中央区は、なんといっても日本橋や京橋など下町として栄えたことが特徴です。神田川、日本橋川、竜閑川、そして隅田川など水運によって栄えた下町です。銀座や築地はや東京湾の側です。銀座は名前のように江戸時代に銀貨幣の鋳造所があったのです。築地は埋立地です。佃島など関西とも通じる地名です。

台東区といえば、江戸時代を通じて、最も古い市街地の一つです。その代表格は浅草でしょう。寛永寺や上野公園、谷中の街並みや墓地も散歩にいいです。旧岩崎邸庭園も落ち着くところです。蔵前や浅草橋地区は人形の街。さらに玩具や衣料品、雑貨関係の卸も多数有ります。

江戸時代の文京区、中央区、台東区を知るには、古地図を調べるのもよいのですが、佐伯泰英の時代小説を読むと今の東京と昔の江戸の違いや変遷を知ることができます。その果実として、今まで書けなかった二字熟語の意味や使い方を学ぶことができます。

「巻紙も 痩せる苦界の 紋日前」という川柳にでてくる「紋日」という熟語は、知らなければ絶対に文章にしたり口にでることがありません。「紋日」とは遊郭において衣服を着替えるお祝いのことのようです。通常は客が費用を出してくれたようです。こうした表現を使えるかは、日本語も英語も全く同じで、この熟語を知っているか否かです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

二文字熟語と取り組む その1 「放課後子ども教室」と漢字

o0800066410379335275 yytr khokago私は経済新聞を30年以上も購読しているのですが、経済や金融に強い関心があるわけではありません。ですが定年退職後は時間ができたせいか、経済は国民の生活に直結していること、景気が良くなったり悪くなったりすること、どうして物価が上がるのか、円安になるのか、企業の業績の上昇や下降はどうして起こるのか、貿易収支の黒・赤字などのからくりはなにかといった身近な話題に興味がうまれます。こうして退職後は、頭の体操の一環として投資や為替の動きに注目するようになりました。

今回の話題は、新聞の経済記事に関することではありません。漢字熟語についてです。新聞の夕刊には「熟語作成パズル」というのがあります。二文字熟語を作る問題です。どんな漢字をあてはめると周りを囲むすべての二字熟語ができるか、という問題です。時に難しい問題がでてきます。そのときは、辞書の助けを借りることにしています。思いもよらない熟語があることもあります。まだまだ知らない漢字、特に手書きできない漢字がたくさんあって好奇心がかき立てられます。例えば「天網恢々疎にして漏らさず」の「天網恢々」といった熟語です。

漢字の学習に関連してですが、毎週、月曜日と水曜日に近くの小学校で囲碁を教えています。この活動は「放課後子ども教室」の一環です。教室に行くと、子供達が一生懸命宿題をしています。囲碁を教える前に、宿題をみることにしています。彼らの多くは漢字や九九を学習します。大きな枡目のノートに教室で習った漢字を書いています。一年生から結構難しい漢字を習うのに驚きます。私は、一年生のときどんな漢字を学んだのかは全く覚えていません。宿題をやったという記憶もないのです。

一年生では80字、二年生では160字、そして六年生では181の漢字を学びます。六年間で1,006文字を覚えるというのです。この1,006文字をいろいろと組あせて無数ともいえる熟語を学ぶのですから襟を正す思いです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

リベラルアーツ教育 その16 「合理的配慮」の「accommodation」

51RMK3lYG8L._SX347_BO1,204,203,200_ accommodation-clipart-can-stock-photo_csp13195031 img_02先日、「reasonable accommodation」にある「reasonable」とはなにかという話題を取り上げました。https://naritas.jp/wp1/?p=3501 今回はその続きで「accommodation」ということの意味についてです。

スイスの心理学者であり発達心理学者でもあるジャン・ピアジェ (Jean Piaget) は、子供の思考の発達段階を認識論 (Epistemology) からたどり、同化 (assimilation) と調節 (accommodation) という仮説をたてます。どういうことかいいますと、同化とは環境を自分のなかに取り込む働きであり,調節とは自分を環境に合わせて変える働きであるというのです。

 

 

 

 

 

同化は,子供の行為であり、周りの事象を理解し自分の知識へ取り込む働きのこととされます。他方、調節は,子供が環境へ適応するために、子供が学んでいる既存の体系に修正を意味するということです。ここからわかるように「合理的配慮」の「raccommodation」とは子供自身の主体的な環境との関わりを示すことばであることがわかります。つまり、子供が「柔軟な工夫や対応」をする行為といえます。

もっと広く法律や医学、ライフサイエンスなどの分野でも「accommodation」という用語は使われます。例えば、生命保険の領域では、「accommodation」は適応とか利害の調停や和解などとして使われます。 「arrange an accommodation」つまり調停をはかるといった例です。法令では、「収容」とか「便益施設」という意味でも使われます。眼科では遠近調節といった使い方をします。ライフサイエンスでは、順応ということばが使われます。それは「accommodation to urban life」というフレーズに言いあらわされます。

日常生活における「accommodation」の使い方ですが、「It will be an accommodation if you will meet me at the station.」という文章があるとします。これは、「駅まで迎えにきてくれれば有り難い」という意味です。迎える行為が「心地良い対応」とか「便宜をはかってくれること」となります。ニュアンスとしては、迎えにきて貰う側の立場にたつ表現です。

アメリカ障害者法 (Americans with Disabilities Act: ADA) における雇用などに関する「合理的配慮」の概念として、障害のある人々に障害のない人々と同等の対応をすること、あるいは適切な工夫や対応をすることが「reasonable accommodation」であると説明されています。公平と平等という社会的規範のもとで、企業の経済的合理性という妥協も生まれるのは確かです。そのため曖昧で無意識な和解や便宜的な措置がなされる可能性もあります。障害当事者団体が警戒するのが「合理的な措置とか対応」ということなのです。福祉的で恩恵的なイメージが「reasonable accommodations」にもあるということです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

Delwyn Harnisch 追悼 その二 アメリカ研修から

visit_union USA_ne_UNLlogo 573f94dcce68c.image2007年2月17日〜26日にネブラスカ、カンザス、アリゾナの学校を視察しました。教育委員会から派遣されていた現役の教員7名を引率した視察旅行です。私は毎年、海外の学校を調べるために院生に呼びかけて参加を促してきました。こうした旅行を快適にし充実させるのは、海外の人脈を頼ることでした。人脈は海外の学会で会った研究者、友人の紹介、ロータリークラブ、フルブライト交流事業の研修で知り合った教育関係者などです。

訪問する学校を事前に決めるには、こうした人脈を使い相手に訪問目的などを伝えます。ほとんどの場合受け入れてくれます。こうした人脈は「Old boy connection」というのですが、アメリカもコネが強いところですからこれを使わないといけません。門前払いを避けるためです。予定していた学校の訪問がキャンセルされたとき、飛び込みで学校を訪問したこともあります。訪問の理由を伝えると校長は「どうぞ、どうぞ」といってくれます。

以下は、今から10年前にDelwyn Harnisch教授がお世話してくれたネブラスカやカンザスの学校を訪問したとき、事前に院生に配布した旅行メモです。今から考えると少々くどいかという印象です。

——————————–

1 持ち物の確認
・パスポートは死んでも忘れない。パスポートの期限を確認すること。
・大きなスーツケースを避けて、スポーツバッグなどにする。
・バッグに名札と目印となるリボンなどをつける。
・英文の名刺を持参する。
・ホテルにスリッパや寝間着はないので持参する。
・学校訪問用の上着とネクタイ
・服装は冬姿 仙台-札幌くらいの寒さと考えれば良い。

2 集合時間と場所
・2月17日午後3時、集合場所は関西空港3階出発ロビーのUnitedのチェックイン周辺
・便に遅れそうになったら、必ずUnitedの係員に連絡すること。万一遅れた時は翌日の便でくること。

3 現地での万一の連絡先–以下の受け入れ者、あるいはホテルに電話すること。
リンカン市 Delwyn L Harnischさん 日本滞在2年
住所 1635 S. 84th St. Lincoln,
自宅電話 (402) 488 xxxx

キャンザスシティ市 Jim Wieseさん 日本滞在25年
住所 5021 NW  66th St. Kansas City,
自宅電話 (816) 746 xxxx

4 ホテル名 なにかあったらメッセージを残すこと。
Chase Suite Hotel  リンカン市
200 S 68th Street Pl, Lincoln, NE
(402) 483-4900

Econo Lodge Kansas City Airport キャンザスシティ市
11300 Northwest Prairieview Road, Kansas City
(816) 464-2816

Comfort Suites Tempe, フェニックス市
1625 S. 52nd St., Tempe, AZ
(480) 446-8080

5 旅行予定
2月17日
午後3時 関西空港3階出発ロビー
午後7時頃 オマハ空港着 レンタカー 約1時間でリンカン市へ
午後9時頃 リンカン市内Chase Suite Hotel着

2月18日
午前9時15分 ルーテル教会のバイブルスタディと礼拝
午後1時 市内中華レストランで旧正月ブランチ
午後 ネブラスカ大学恐竜博物館見学

2月19日
午前中 ネブラスカ大学特殊教育講座の教官と協議
午後  未定
夕食 日本食レストラン

2月20日
午前 リンカン市内小学校
午後 リンカン市内中学校
午後4時 キャンザスシティへ出発、約3時間
午後8時 キャンザスシティ Econo Lodge Hotelにチェックイン

2月21日
午前 キャンザスシティ市内小学校
午後 キャンザスシティ市内中学校

2月22日
午前9時 レンタカー返却 10時54分キャンザスシティ発 デンバー経由
午後15時23分 フェニックス着 レンタカーで Comfort Suite Airport Hotelチェックイン

2月23日
午前 テンペ市内小学校
午後 テンペ市内中学校(高校の可能性もある)

2月24日
休養 グランドキャニオン見学

2月25日
フェニックス発 サンフランシスコ経由 山本さんとシスコでお別れ
2月26日 関西空港

6 航空便名
2月17日 KIXSFO UA886 (16:55-09:20)
2月17日 SFODEN UA862 (10:42-14:04)
2月17日 DENOMA UA1240(15:55-18:16)
2月22日 MICDEN UA5325(10:54-11:41)
2月22日 DENPHX UA1455(13:30-15:23)
2月25日 PHXSFO UA1651(07:25-08:29)
2月25日 SFOKIX UA885 (11:24- 2/26 16:20)
2月26日 関空着  (16:20)

7  その他
1 コミュニケーションのマナーです。
・大きな声でゆっくり尋ねたり答えたりします。発音は気にしない。(松田さんを見習うと良い(^^)
・相手の目をみて、動作は少々きざでも堂々と振る舞いましょう。
・答えははっきり、微笑は控えめに。
・質問を絶えず用意しましょう。
・沈黙は無関心とか無能力者と受け取られます。絶えず質問する姿勢を。

2 運転上のマナーです。
・歩行者がどんな場合でも絶対の優先であることを肝に銘じる。
・譲られたときは、決してthank you のクラクションを鳴らしてはいけない。ましてやハザードランプをつけることも全く不用である。そんな習慣やアメリカにない。
・信号のない交差点で横断しようとする人や歩行者を見たら必ず停まる。
・雨の時や午後3時以降は必ずライトをつける。
・夜交差点で一時停止するとき、ライトは決して消してはいけない。
・右折の場合だけ、歩行者がいないときや左から車が来ないときは赤信号でも右折できる。
・万が一事故の時は、警察がくるのを待つ。交通事故や違反のときだけは絶対に自分の非を認めたり、謝ったりしてはいけない。警察と保険会社が処理してくれる。
・制限速度は必ず守る。パトロールカーが多いので注意すること。
・駐車は必ず頭から停める。バックで決して停めないこと。
・レンタカーの契約書に記載された者以外は運転してはならない。
・お年寄りの運転が多いので、ゆっくり後をついて運転すること。追い越しは禁物。
・ハイウエイでは右側を運転する。追い越し車線は左側である。
・万が一パトカーに捕まったら、「アメリカで始めての運転であること」、「スピードメータがマイルでなくキロだと思った」、「アメ車はすごく運転しやすい」、「日本の道路と違って幅広くついスピードがでた」などと英語をたどたどしく操り、うまくとぼけると許される場合がある。この場合は、相当な演技力を要求される。もし、この演技がばれたら大変なことになる。
・バス停にバスがとまって乗客が乗り降りしていたら、決して追い越してはいけない。特に駐車中の黄色のスクールバスは厳重にこの規則を守ること。
・信号が黄色に変わったなら直進してはならない。
・オールストップの交差点(Yieldの標識がある)に信号はない。この交差点に来たら、必ず停止する。そして最初に交差点に入った車から順に発信する。
・最後に、日本でのマナーは通用しないと思って間違いない。周りの運転手のマナーを見ながら運転すること。

以上です。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

Delwyn Harnisch 追悼 その一

57CX3747 57CX3750 57CX3733昨日の朝、メールを開くとネブラスカ大学の友人が亡くなったとありました。彼の名前はDelwyn Harnisch。ドイツ系移民の名前の持ち主です。子供四人にもドイツ系の名前をつけていました。小さいときはネブラスカのど田舎にある複式学級で勉強したようです。その後、努力してイリノイ大学の基幹キャンパスであるアーバナ・シャンパン校(University of Illinois at Urbana Champaign) の教授となります。教育測定評価の専門です。日本には1998年にNECの研究所に招かれてS-P表というテストの結果の評価法を広めます。私が彼を知ったのはこの評価法です。その後、私は研究費に応募して彼を兵庫教育大学の客員研究員として3カ月招くことができました。

やがてDelwyn Harnischはネブラスカ大学リンカーン校 (University of Nebraska at Lincoln) から招聘状を貰います。アメリカの大学では、欲しい研究者の収入などを調べているので、現在の待遇以上の条件を提示します。例えば1.5倍の給料をだすとか、これこれしかじかの研究環境を用意するなどです。招聘状をもらう研究者は、提示された待遇、大学の研究設備、同僚となるスタッフの研究状況、子どもの教育環境などを調べ、自分の研究にも家族のためにもプラスになるかなどを考慮します。

Delwyn Harnischは、招聘状をもらったときイリノイ大学に残りたかったそうです。なぜならシカゴやニューヨークなどに近く研究環境として恵まれていたからです。そこで、学部長に会い「1.5倍の給料でネブラスカ大学からオファーがきているが、もしイリノイ大学が今の給料を上げてくれれば、残りたい、」と交渉したというのです。

ところが学部長は「残念ながら予算がないので、給料を上げるわけにはいかない」と言ったのでネブラスカ大学へ移ることにしたのだそうです。このように、さばさばと交渉できるのがアメリカの大学の面白いところです。また学部長も予算やスタッフの給料を決める権限があるのは興味深いことです。

Delwyn Harnischは地元のルーテル教会の熱心な信徒でもありました。公私にわたっていろいろお世話してもらいました。例えば、教員として派遣されている兵庫教育大学の院生を引率してネブラスカのリンカーン市の学校を視察したり、友人を紹介してもらい一緒に研究することができたこと、日本からの研究者を暖かく引き受けてくれたことなどです。その間いろいろなエピソードもあります。次回はそれを紹介します。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

リベラルアーツ教育  その15 リベラルアーツと技の基本

140124428837240382226 soukan-zu_edo img20090912204543227中世ヨーロッパの学問の科目や16世紀の日本におけるイエズス会のセミナリオで実践された宣教師養成のカリキュラムから、リベラルアーツの源流や発展の足跡を辿ってきました。世界のどの国でも人材の養成には、基礎となる学問をきちんと課していたことがうかがえます。

学問の世界だけでなく、武芸を磨くことでも共通した鍛錬方法があることが解ります。佐伯泰英の時代小説の中で「居眠り磐音ー江戸双紙」を第一巻の「陽炎の辻」から最終巻の「旅立ノ朝」まで読んだのですが、そのなかに剣術と精神の集中の奥深さが随所にでてきます。主人公は坂崎磐音という剣術家です。彼は江戸での修業を終えて豊後関前藩に戻ると罠にはまり、上意によって朋輩をやむなく斬り、関前藩を後にして再度江戸で暮らし始めます。やがて直心影流佐々木道場で佐々木玲圓という師匠のもとで術を磨きます。玲圓が不運の死を遂げると磐音が道場の師範となります。

佐々木道場に槍折れの使い手である小田平助が客分としてやってきます。道場の門番を務めるながら、下半身を鍛えるための槍折れを特技としています。槍折れとは犯罪者を捕縛するための棒を使った捕手術で足腰を鍛えるのです。磐音はこの槍折れを剣術に必要な体力作りの基礎として取り入れるのです。

しかし、道場にやってくる門弟、特に武士は棒折れなどを下士の武芸と蔑み、決して棒術に手をだしません。平助は、棒折れの稽古を弛まず続けると足腰がしっかりしとして、剣術の基となる体の線がぴたりと決まりると手本を示しながら教えをつけるのです。磐音の一人息子、空也も7歳のときから平助に棒折れを学び、13歳でようやく道場入りを認められます。そこから本格的に剣術を学ぶことが許されます。

司祭アレッサンドロ・ヴァリニャーノもまた、セミナリオに入学を認められやってくる若者に規則正しい日課や団体生活をとおして、日本語とラテン語の読み書き、日本の古典の知識、歌唱や器楽演奏を教えるのです。教授陣には禅宗の考え方を規範として教導していきます。宣教活動の基本は日本人の習俗や文化、振る舞い方や態度の理解に始まるという考え方を徹底していきます。ヴァリニャーノの考えが正鵠を射るのは、「将来の専門分野を見定めるための準備とする教育」リベラルアーツをしっかりと身につけていたからといえましょう。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]