認知心理学の面白さ その二十四 愛着行動とジョン・ボウルビ

ジョン・ボウルビ(John Bowlby)は六人兄弟の四番目としてロンドン (London) で生まれます。最初は婆やに育てられ、七歳になり全寮制の学校へ送られます。こうした年少期の経験が後にことのほか幼児や子供の直面する愛着行動に関心を持ったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケンブリッジ大学(University of Cambridge)で心理学を学び、その後、非行少年の教育にあたります。医学の学位を取得後、精神分析医となります。1950年代、幼児がどのように愛着 (attachment) を形成するかについての支配的な理論は「打算的な愛情」とか「役得ずくの愛情」(cupboard love)という精神分析の概念に依拠していました。

子供が養ってくれる人に愛着を示すのは彼らが生理的な欲求を満たしてくれるからだと示唆するのです。しかし、コンラッド・ローレンツ(Konrad Lorenz)は人間以外の生き物でも最初に出くわした対象との間に強い絆を作ることを明らかにしています。アヒルとガチョウの観察から得た結論です。これが「刷り込み」(imprinting)です。ハリー・ハロー (Harry Harlow)は、「打算的な愛情」の理論に反論します。猿の子の実験で、猿を二種類の母親代わりの人形で育てます。一つは針金でできたミルク瓶を持つ母親人形で、もうひとつは温かい 布の母親人形です。猿の子は驚かされると布の母親人形にしがみついたというのです。ハローは、身体接触の快適さがなににもまして重要だと結論づけます。