ヨーロッパの小国の旅 その五十九 スロバキアとロビン・フッド

スロバキア(Slovak Republic)は、前回のスロバニアと国名が似通っていますが、れっきとした別の独立国です。北にはポーランド(Poland)、東にはウクライナ(Ukraine)、南にはハンガリー(Hungary)とオーストリア(Austria)、西にはチェコ(Czech)が位置しています。

首都のブラチスラバ(Bratislava)は、西南国境を縁取るドナウ川(Danube River)の河畔に位置します。ドイツ南部から東欧各国を含む10ヶ国を通って黒海に注ぐ重要な国際河川です。ブラチスラバは中世の城塞などが保存される美しい古都といわれます。

中央ヨーロッパと呼ばれる地域にあるこの国は、さまざまな歴史があるようです。10世紀にスラヴ人(Slavic)の国家であった大モラビア国(Moravia)が滅亡した後は,1,000年近い間ハンガリーの統治下に置かれます。16世紀にオスマン・トルコ(Ottoman Empire)が欧州に進出してくるとブダペスト(Budapest)が陥落してハンガリーの大部分がオスマン帝国に占領されます。そのためハンガリー王国の首都がブラチスラバに移っていた時期もあったようです。

第一次世界大戦後の1918年10月にチェコスロバキア共和国(Republic of Czechoslovakia)として独立します。第二次世界大戦後の共産主義時代には重点的に工業化され,軍需産業や重工業が発展します。1989年11月のビロード革命(Velvet Revolution)後,1993年1月にチェコとの連邦を解消し,スロバキア共和国として独立します。チェコとスロバキアが平和裏に分かれたの形容して「ビロード離婚」(Velvet Divorce)とも呼ばれます。「欧州への回帰」を目標に2004年3月にNATO加盟し、同年5月にEU加盟を果たします。さらに2009年1月からユーロを導入します。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その五十八 チェコと「プラハの春」

チェコ(Czech Republic)という国の紹介です。私の年代からすると、チェコというとプラハ(Prague)出身の女子体操選手のベラ・チャスラフスカ(Vera Caslavska)を思い出します。1964年の東京五輪の体操女子で3個、1968年のメキシコ五輪4個の金メダルを獲得するという名選手です。

チェコはもともともはチェコスロバキア(Czechslovakia)と呼ばれていました。長い間共産党政権が続き、ソ連の衛星国のような存在でした。やがてチェコスロバキア国内に共産党の権力独占を非難し,権力を乱用する者の退陣を要求する運動が起こります。1968年6月に改革運動の象徴的な文書といわれた「二千語宣言」が発表されます。

この宣言は、正式には『労働者,農民,科学者,芸術家,その他すべての人々の二千語宣言』と呼ばれました。70名の各界の有名,無名の知識人の署名を付し,チャスラフスカもこれに署名します。この改革運動は「プラハの春」(Prague Spring)と呼ばれます。このときの指導者は共産党第一書記で、民主化運動の象徴の一人となったアレキサンダー・ドゥプチェク(Alexander Dubcek)です。

その後、共産党は「正常化体制」といわれて政権を維持します。チャスラフスカは「二千語宣言」への署名撤回を要求されます。彼女はそれを拒否し続けたので、彼女は非常に困難な状況に置かれ続けます。1968年のメキシコ五輪のとき、出国ビザが政府からなかなかおりなかったというエピソードがあります。

1989年11月、ビロード革命(Velvet Revolution)という民主化革命によって共産党体制が崩壊すると、チャスラフスカはチェコ共和国の初代大統領となったヴァクラフ・ハベル(Vaclav Havel)のアドバイザー及びチェコ・日本協会の名誉総裁に就任します。その後はチェコオリンピック委員会の総裁も務めました。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その五十七 スロバニア

外交面でも内政面でも日本では余り知られていない国がヨーロッパにあります。その一つがスロバニア(Republic of Slovenia)です。首都は人口29万人のリュブリャナ(Ljubljana)です。中央ヨーロッパの地図を見ますと、大国に挟まれ歴史的にさまざまな変遷を辿ってきたことが伺える国がスロバニアです。

スロバニアは、北はオーストリア(Austria)、東はハンガリー(Hungary)、南はクロアチア(Croatia)、そして西はイタリア(Italy)に隣接しています。かつては20世紀にいたるまでユーゴスラビア(Yugoslavia)の一部であった国です。中世以来、神聖ローマ帝国の皇帝位を保持してきたオーストリアのハプスブルグ(Habsburgs)によって統治されてきました。

1945年にスロバニアは、社会主義体制となったユーゴスラビアに復帰し、ユーゴスラビアの構成国であるスロベニア人民共和国となります。ユーゴスラビアでは戦後一貫して政治・経済の分権化が進められます。それを指導してきたのが、有名な指導者チトー(Josip Broz Tito)です。チトーは1945年 から1963年までユーゴスラビア社会主義連邦共和国の首相となり、その間、スターリン(Joseph-Stalin)と断絶します。

1990年に旧ユーゴ内スロベニア共和国において初の複数政党制による選挙が実施されます。そして1991年6月独立を宣言し2004年にはEU及びNATOに加盟します。スロベニアには、多数を占める政党がなく、中道の右派や左派の諸政党が存在しています。長い間、連立政権が政権を担っているという珍しい国といえます。2004年にはNATO及びEUへ加盟し,2007年より通貨としてユーロを導入しています。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その五十六 オーストリア共和国

オーストリア共和国(Federal Republic of Austria)は、中部ヨーロッパの内陸に位置し、南はドイツ(Germany)、イタリア(Italy)とスロベニア(Slovenia)、西はリヒテンシュタイン(Liechtenstein)とスイス(Switzerland)、北はドイツとチェコ(Czech)、東はハンガリー(Hungary)とスロバキア(Slovakia)とに隣接しています。

首都はウィーン(Vienna)。国土の70%がアルプス山脈を擁し、人口は870万人、公用語はドイツ語です。その他クロアチア語、ハンガリー語、スロベニア語も使われます。ヨーロッパで生活水準が非常に高い国といわれます。1995年にEUに加盟し通貨はユーロとなっています。

オーストリアの紀元はローマ帝国時代に遡ることができます。紀元前15世紀頃ケルト王国(Celtic Kingdom)がローマ帝国によって征服されます。ノリクム(Noricum)というローマの支配名が付けられます。これが現在のオーストリアとなった地域です。紀元後788年にはフランク王国(Frankish)のシャルメイン王(King Charlemagne)が. ノリクムを征服しキリスト教を認めます。ハプスブルグ王朝(Habsburg dynasty)の下で、オーストリアはヨーロッパにおける強大な国家となっていきます。1867年にはオーストリア・ハンガリー帝国(Austria-Hungary)という国の名称に替えます。

ですが、オーストリア・ハンガリー帝国は第一次大戦で敗れ滅びます。そしてオーストリア共和国となります。その後、第二次大戦の初期にナチスドイツ(Nazi Germany)に占領されますが1945年に連合国によって解放され、1955年に民主的な憲法を施行し、同年に永世中立を宣言します

EU加盟以降は、同言語・同民族の国家同士でありながら複雑な国際関係が続いてきたドイツとの距離が再び縮まりつつあります。国内でも右派政党の進出などドイツ民族主義の高まりが懸念されています。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その五十五 スイス

スイス連邦(Swiss Confederation)の面積は、4.1万平方キロメートルといわれますから九州と同じくらいの広さです。首都はベルン(Bern)、人口は850万人位です。永世中立国(permanent neutrality)として知られるのがスイスです。1815年にオーストリア帝国の首都ウィーン(Vienna)において欧州の列強が参加してウィーン会議(Congress of Vienna)が開かれます。その席でスイスの永世中立が承認されます。

永世中立とは、国際法上ないし国際政治上の概念です。非同盟主義と同じような意味で、平素から戦争にかかわらないよう相対立するいずれの国にも偏しない立場をとることです。他国に対して武力を行使せず、また他国間の戦争にも参加せず、武力行使を義務とする同盟などは締結しないという立場です。他の国に軍事基地を提供することも、同盟条約や集団安全保障条約の当事国となることも許されません。

永世中立のスイスにおける国防の基本戦略は興味ある話題です。敵国に対して、「スイスを侵略することによって得られる利益はあまりありませんよ、もし侵略してもスイス軍の抵抗や国際社会からの非難や制裁による損失の方が大きくなりますよ」 と主張するのです。それによって国際紛争を未然に防ぐというのが戦略なのです。これは「拒否的抑止力」という考え方です。ナチスドイツがスイスを占領しなかったのは、占領しても得るものは少なく、国際社会から非難されることを恐れたのだろうと思われます。

永世中立国は、交戦国からの中立侵犯に対して防衛するために武力を行使することは妨げられません。そのためスイスは国軍として約4,000名の職業軍人と約21万名の予備役から構成されるスイス軍を有しています。隣国のオーストリア(Austria)も1955年に永世中立を宣言しています。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その五十四 マルタ

マルタ共和国(Republic of Malta)は、イタリア(Italy)の南側でイタリアのシチリア島(Sicìlia)の少し南に位置しています。地中海の中央にある小さな島国です。日本ではあまり知られてはいませんが、キリスト教徒には忘れられない島です。

地図で分かるように、ヨーロッパとアフリカや中東を結ぶ拠点にマルタは位置しています。マルタは昔から戦略上重要な位置にあるということです。それが現れたのが第二次大戦です。マルタ島は連合国側の軍事拠点となっていました。ナチスドイツは、マルタ島に激しい空爆を行います。1942年にイギリスは、戦時下にあったマルタ島の人々に対して勇敢な行為を示したとしてジョージ・クロス(George Cross)を与えます。この勲章は、一般市民が受章できる最高位の章といわれます。

イギリスが宗主国として1800年から164年間にわたりマルタを統治してきました。戦後、マルタに独立の機運が高まり、1964年に自治を宣言しイギリス連邦(Common Wealth)の一部となり、1974年に完全に独立を果たします。そして2004年にはEUにも加盟します。公用語は英語、通貨はユーロ、首都はバレッタ(Valletta)です。

マルタの人々の特徴は、新約聖書の使徒行伝(Acts of the Apostles)28章で、使徒パウロ(St. Paul, the Apostle)が記述しています。彼は紀元2年に宣教の途中、マルタ島に漂着します。そこでマルタの人々から暖かいもてなしを受けるのです。その影響のせいでしょうか、マルタの人は旅人への暖かさ、親切さ、寛容さで知られているといわれます。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その五十三 サンマリノ

サンマリノ共和国(Republic of San Marino)はバチカン市国と同様、イタリアの中に国土を構える国です。イタリア中北部アドリア(Adoriatic)海岸近くのエミリア・ロマーニャ州 (Emilia-Romagna)、マルケ州(Marche )のペーザロ・ウルビーノ県(Pesaro e Urbino)との間に位置しています。面積は約61平方km、これは東京の山手線の内側と同じくらいの広さといわれます。世界で5番目に小さい共和制国家です。

4世紀初め、石工マリヌス(Marino)というキリスト信徒らが、ローマ皇帝による迫害を逃れ、この地に潜伏してキリスト教徒の共同体を作ったという伝説にちなんで「San Marino」が国名となったといわれます。サンマリノは世界最古の独立国家といわれます。1631年にローマ教皇によって独立を承認されて以来、独自の歴史と文化を育んでいます。

サンマリノ共和国の魅力です。2008年に739mのティターノ山(Mount Titano)にある首都サンマリノの歴史地区を含む55ヘクタールの範囲が、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。要塞の塔や城壁、城門、14〜16世紀の修道院など街のあちこちに歴史的に価値の高い史跡が残っているようです。

サンマリノは国民皆保険制度がゆき渡り、高度な医療施設があり傷害や疾病には無料で治療が受けられます。老人介護や生活保護も受けられる国です。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その五十二 バチカンとファッシスト

バチカンは第二次世界大戦においてどのような政治的なスタンスを持っていたのがきになります。1922年に政権獲得のクーデターによりファシスト党(Fascist)のベニート・ムッソリーニ(Benito Mussolini)がイタリア王国の指導者につきます。国王エマヌエーレ3世(Vittorio Emanuele III)はムッソリーニを首相に指名します。ムッソリーニは権力の集中をはかり、ファシズムによる独裁体制を確立させていきます。

当時のイタリアでは、反ファシズム運動(anti-fascism)は弱体で、かつ分裂し、しかも公の運動はできず新聞やラジオでの報道も禁止されていました。共産主義者は反ファシズム運動に最も積極的で地下組織をつくり、ロシアの支援や金銭を受けていました。しかし、たった7,000人位の党員であり、イタリア全土に反ファシズム運動のプロパガンダを広めるには不十分でした。運動員の中にスパイもいて地下組織を密告する者もいました。新しい反ファシズム組織も時に結成されますが、ファッシスト政権下の秘密警察がそれを弾圧します。

共産主義者の他に、1929年に「正義と自由」(Justice and Freedom)という共和・民主社会主義者の秘密組織が結成されます。それを主導したのはロッセーリ(Carlo Rosselli)です。ロッセーリはやがて、人民共和党軍(People’s Republican Army)を結成します。そしてイタリア国内のみならずフランスやスイスからの支援を受けることになります。

主要な反ファシスト者は投獄されたり、自宅軟禁され、遠隔の島に追いやられ、外国に亡命してイタリアの運動者と接触ができませんでした。ムッソリーニはストライキを禁止し取締りを強化していきます。労働組合との闘争で勝利した企業家には多額の税が課せられます。その他、ファッシスト党の支配下で社会福祉的な企業は営利を認められていました。

ファシズムから中立の立場をとっていたのがローマカトリック教会(Roman Catholic Church)です。ムッソリーニが台頭してきた初期には、カトリック教会はムッソリーニ政権を暗に支持していました。1929年にカトリック教会は、ムッソリーニ政権との間でラテラン条約(Lateran Treaty)を結びます。それによってムッソリーニは「ローマ問題」(Roman Question)に終止符をうち、バチカン市国の独立を認めるのです。ムッソリーニはローマ教皇に、1870年以前から支配してきた島々への多額の補償を行い、イタリア国内での特権を与えていきます。教会での結婚の証明、市民権法、宗教教育と小中学校の設立、カトリック教会団体の自由な活動などです。

しかし、ムッソリーニは次第にカトリック教会の動きを反ファシズム的と警戒していきます。1931年には躍動していたカトリック教会の青少年組織を封鎖します。それまであったファッシスト政権主導の青少年組織と競合し始めたからです。1930年代に入ると反ファシズム運動は次第に弾圧されていきます。ムッソリーニは、イデオロギーとして協調していた盟邦であったスペインのフランコ政権(Francisco Franco)を応援します。フランコは1936年から1939年までのスペイン内戦(Spanish Civil War) を指揮していました。ムッソリーニはフランコに義勇兵、飛行機、艦艇を提供します。バチカンはファシスト党とは絶えず中立的な立場を維持していきます。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その五十一 サン・ピエトロ大聖堂

バチカン宮殿は城壁で囲まれローマ教皇が住むところです。立派な独立国ですから、電信電話制度、郵便制、銀行、薬局などが揃い、宮殿を守る衛兵としてスイス人を雇っています。水道、ガス、電気、食糧などはローマから輸入しています。所得税はなく、輸出入への課税もありません。バチカンの収入は、全世界の10億人以上のカトリック教徒からの献金、投資信託、記念切手や硬貨の発売で賄われています。

ラテラン条約(Lateran Treaty)があります。これはLateran宮殿において、1929年にバチカン市が、ローマ教皇が治める国であり崇高で独立していると認めたイタリアと教皇庁とで結んだ条約です。バチカンは小さい国ながら、世界中の国々に大使館や領事館を置いています。バチカンの多くの住民は、カトリックの僧侶や尼僧、行政職の人や会社人で構成されています。

ルネッサンス期の頃からバチカンの勢いは衰退したといわれます。しかし、何百年間の努力により、バチカンは当時の勢いを甦らせます。その証がシスティーナ礼拝堂(Sistine Chapel)です。特にミケランジェロ(Michelangelo)の活きいきとしたフレスコ画の色の再現に示されます。それを祝ったのが2000年のミレニアム(Millennium)の祝いでした。

バチカン使徒図書館(Vatican Apostolic Library)には、150,000点の資料や160万冊の書籍が保管されています。それらは紀元前からキリスト教初期のものなど貴重な財産です。バチカンは「 L’Osservatore Romano」という日刊新聞も発行しています。教会グルジア語(Ecclesiastical Georgian)からインドのタミル語(Tamil)にいたる30か国語で印刷されたパンフレットを発行しています。テレビ番組も製作し、40か国語による海外ラジオ放送も続けています。1984年にユネスコの世界遺産に登録されます。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その五十 バチカンとシスティーナ礼拝堂

ヨーロッパにある小国の代表といえばバチカン市国(Vatican City)の右に出るものはないでしょう。バチカンはローマ市内の一部にあり、国土面積は世界最小です。東京ディズニーランドよりも小さな国です。しかも国の3分の1が庭園という美しい国です。「サン・ピエトロ大聖堂」(St. Peter’s Basilica)が、カトリック教会の総本山として君臨しています。

バチカンの地は古代以来ローマの郊外にあって、人の住む地域ではなかったと記されています。約3000年前には古代の死者の街である「ネクロポリス」(necropolis)、すなわち埋葬地として使用されていました。ローマ人の共同墓地だったようです。326年にコンスタンティヌス1世(Constantine I)によって、殉教した聖ペトロ(St. Peter)の墓所とされたといわれます。そして、この地に最初の教会堂が建てられたのがサン・ピエトロ大聖堂の前身となります。

ローマ教皇(Pope)はバチカン市国首長であり、その権威と威光は絶大なものです。教皇は80歳未満の枢機卿(Cardinals)たちの選挙で選ばれます。この選挙のことをコンクラーヴェ(Conclave)といいます。選挙の会場は、バチカン宮殿のミケランジェロ(Michelangelo)の「最後の審判」(Last Judgment)で有名なシスティーナ礼拝堂(Sistine Chapel)です。120名から成る枢機卿団 (College of Cardinals)によって行われます。コンクラーヴェでは、投票の結果が判明するたびにシスティーナ礼拝堂の煙突から煙が上がります。決まらなかった時には黒煙、決まったときには白い煙がでます。面白い儀式です。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その四十九 リヒテンシュタイン

現在世界で唯一、家名が国名になっているのがリヒテンシュタイン(Principality of Liechtenstein)です。建国は1719年ですから、創設301年を迎えるそうです。リヒテンシュタインは、中央ヨーロッパに位置する立派な立憲君主制国家です。面積は南北に25キロメートル、東西に6キロメートルで、香川県の小豆島とほぼ同じという広さです。周りはスイスとオーストリアに囲まれています。

かつて神聖ローマ皇帝に仕えたリヒテンシュタイン侯爵家が統治しています。昔から侯爵家は代々領地の経営に成功して富を蓄え、皇帝ナポレオンにも貸し付けを行うほどだったということです。フランスとオーストリアの間の度々の領土紛争に巻き込まれた歴史があります。

アルプス(The Alps)に抱かれたこの小さな国土にはライン川(Rhein)が流れています。この国は現在金融業などが盛んで、小さいながら世界屈指の豊かさを誇ります。第二次大戦により領地を失い財政難に陥ります。しかし、長く銀行業を経営してきたノウハウや税制上の優遇措置により、企業の誘致に成功します。今は非武装中立政策をとっています。ですがどのようにして独立を得たかはもっと調べる必要があります。

国土の2/3が山岳地帯でスキーリゾートでも知られています。オリンピックのアルペン種目で優勝者をだすほどです。ヨーロバの最高峰4,808mのモンブラン(Mont Blanc)を背にしています。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その四十八 モナコ公国

世界の小さな国について2回目は、イタリア国境に近くのフランス地中海沿岸地方、コートダジュール(cote d’azur)にある「モナコ公国」(Principality of Monaco)です。世界で2番目に小さな国です。面積は東京ディズニーリゾートと同じというのですから面白いです。

モナコ公国は南フランス、イタリアの国境にほど近い地中海に面した高級リゾート地です。首都のモナコ市がそのまま領土になっています。1952年に「真昼の決闘」(High Noon)、1956年の「上流社会」(High Society)で出演し、その美貌で世界中に知られた女優グレース・ケリー(Grace Kelly)が、モナコ大公レーニエ3世(Rainier III)に見初められます。その結婚は世界的なニュースとなりました。

モナコの住人は所得税などの税金がかかりません。そのため世界中から多くのセレブが高額な税金を回避するためにこの国に移住してくるのです。いわゆる「タックス・ヘイヴン(tax haven)」です。「タックス・ヘイヴン」とは、一定の課税が著しく軽減、ないしは完全に免除される国や地域のことで租税回避地とも呼ばれます。

概ねモナコ国籍者は人口の16%で、外国国籍者は、フランス国籍47%、イタリア国籍16%、その他21%となっています。モナコ大聖堂、大公宮殿の近衛兵交代式や、カジノ、歴史博物館なども観光の見所となっています。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その四十七 アンドラ公国

これから数回にわたり、ヨーロッパに位置するミニ国家を散策することにします。最初はアンドラ公国(Principality of Andorra)です。この国があまり知られていないのは当然のことです。スペインのカタルニア地方(Catalonia)とフランスに挟まれたピレネー山脈(Pyrenees)の山間に位置し、国土面積は金沢市程度しかない小さな国だからです。

国土が非常に狭く、全て山間部なため、人口はわずか8万人しかいませんが、その人口の3分の2は外国籍でその大半はスペイン人です。スペイン、フランスの国境という立地の結果として、長い間この二つの大国の間を揺れ動き、公国として成立した後も両国は領有権を争い、1993年になってようやく両国の承認も得て正式に国として承認され国連に加盟しました。

他方で外国人、特にヨーロッパ人からの人気は非常に高く、年間1,000万人もの外国人観光客がこの国を訪れます。そのため英語やフランス語も通じます。自然豊かなこの国には昔ながらの町並みを残した中世さながらの村も点在し、カタルーニャ地方の影響を色濃く受けています。かつては産業の中心は農業で成り立っていたこの国は、現在では観光収入が国の財源の大半を支えるようになっています。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その四十六 キプロス共和国

地図を見ると地中海の東端、トルコの南、シリアの西に浮かぶのがキプロス島です。世界遺産の遺跡が点在する長い歴史を持つリゾートの島にあるのが、キプロス共和国(Republic of Cyprus)です。首都ニコシア(Nicosia)は、オスマン(Ottoman)トルコからの侵略を防ぐ城壁が残る都市です。世界でただひとつの2つの国に統治される首都という珍しい街です。国連がコントロールする緩衝地帯「グリーンライン」(Green Line)と呼ばれる境界線が街のなかにあるとあります。

キプロスは、長い歴史の中でギリシャ系とトルコ系の住民が住むようになります。四国の半分ほどの小さなこの島が、2つに分断されるきっかけになったのが1970年代のキプロス紛争です。ギリシャ系住民の多い南部キプロスと、分離独立を求めるトルコ系住民との衝突を抑止するために1974年にグリーンラインが引かれ、島の南部はギリシャ系の「キプロス共和国」、北部はトルコ系住民が多く住む「北キプロス・トルコ共和国」に分かれました。

1974年に南北分断された後は、キプロス共和国は南部を占め、ギリシャ系住民のみの政府となっています。公用語はギリシア語およびトルコ語です。キプロスは地理的に、古くからヨーロッパと中東を結ぶ海上貿易の拠点として栄えます。紀元前1世紀~12世紀末までのローマ帝国による支配や、16世紀~19世紀にいたるオスマントルコ帝国による支配によって、異なる文化圏を持つ国々に統治されてきます。

キプロス島は長らくイギリスの植民地でありました。独立運動の指導者はマカリオス三世(Makarios III)というキプロス正教会の有名な聖職者です。マカリオス3世は、ギリシャへの統合から独立へと志向を変え、国際連合総会で独立を訴えます。そして1960年にキプロスは独立を果たしマカリオスは初代の大統領となります。マカリオス三世の名は、しばしば報道されたのを私も鮮明に記憶しています。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その四十五 大航海時代の幕開け

ポルトガルは、日本人にとってヨーロッパの歴史を学ぶ時には、身近に感じる国です。それは、種子島にポルトガル人によって鉄砲が伝来したこと、ヴァスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama)という探検家がアフリカ南岸を経てインドへ航海した記録に残る最初のヨーロッパ人であることを学ぶからです。このインド航路の開拓によって、ポルトガル海上帝国の基礎が築かれたというのですから、ガマの貢献は偉大というしかありません。

ユーラシア大陸最西端にポルトガルは位置します。大河、テージョ川(Tejo)が流れています。その河口に位置するのがポルトガルの首都リスボン(Lisboan)です。この街の歴史は紀元前1000年頃、フェニキア人(Phoenicia)の港が築かれた頃まで遡ります。フェニキア人とはギリシア人による呼称で、地中海方面からメソポタミア、アラビア半島に渡って、海上交易をしていた人々いわれます。ギリシア人は、こうした交易などを目的に東から来た人々をフェニキア人と呼んでいました。当時リスボンはアリス・ウーボ(Alice Ubo)「穏やかな港」と呼ばれていました。

その後のローマ時代、ムーア人(Moor)による支配の時代と、支配者が変わる度に街は名前を変えました。8世紀から400年以上にわたって続いたムーア人の支配から街を解放したのがアフォンソ・エンリケス(Afonso Henriques)です。この時、街の名前がリスボンと定められました。ムーア人といえばこのシリーズの第36回で取り上げた悲劇「Othello」に登場し、妻デズデモーナ(Desdemona)の貞操を疑うヴェニスの軍人を思い出します。

そして15世紀、アフォンソ1世(Afonso I)の頃行われた西アフリカ方面への遠征が大航海時代の始まりというわけです。ガマやフェルナンド・マゼラン(Ferdinand Magellan)、クリストファ・コロンブス(Christopher Columbus)など国籍は違いますが、多くの探検家がこのリスボンで学んだといわれます。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その四十四 ポルトガル

歴史的に日本との関係が深いポルトガル(Portugal)へ行ってみましょう。ポルトガルの正式な国名はポルトガル共和国(Portuguese Republic)。ヨーロッパ大陸の西側にあるイベリア半島(Iberian Peninsula)の南西にあり大西洋に面しています。東隣はスペイン(Spain)です。かつてポルトガルは地中海諸国と同盟を結び、ヨーロッパ大陸で地理的にも文化的にも海上帝国として最も栄えた国です。

ポルトガルといえば思い出すのは探検家であり航海者だったヴァスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama)です。記憶しやすい名前です。ヨーロッパからアフリカ南岸を経てインドへ航海した最初のヨーロッパ人と呼ばれています。インドに到達したのは1498年といわれます。さらに1500年には、インドを目指したペドロ・カブラル(Pedro Alvares Cabral)がブラジルを発見し、ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化が進んでいきます。

1509年、インドのディーウ(Diu)の近くのアラビア海でオスマン帝国(Ottoman Empire)の海戦が起こり、ポルトガルは勝利してインド洋の制海権を確保します。そしてホルムズ(Holmes)やマラッカ(Melaka)とさらに東進したポルトガル人は、1541年から1543年にかけて日本へもやってきます。鉄砲の伝来です。

ポルトガル人の到来により、交易が始まり、織田信長などの有力大名の保護もあって南蛮文化が栄えます。当時日本ではポルトガル人を南蛮人と呼んだそうです。1557年には明からマカオ(Macau)の居留権を得ます。マカオを拠点としたポルトガル商人は、中国から生糸などを積み込み、日本に運び、日本の銀と交換する貿易を始めていきます。この貿易は南蛮貿易と呼ばれるようになりました。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その四十三 ルクセンブルグの歴史

Encyclopaedia Britannicaを参照してこの稿をまとめています。ルクセンブルクの歴史は、963年にアルデンヌ家(The Ardennes)のジークフロイト伯爵(Siegfried)がこの地にルクセンブルク城を築いたことに始まります。中世には、ルクセンブルク市は「北のジブラルタル」(Gibraltar)と呼ばれ、難攻不落の要塞といわれました。ついでですが、ジブラルタルはイベリア半島(Iberian Peninsula)の突端にある街です。地中海の出入口を抑える戦略的要衝の地で、軍事や海上交通の上で重要視されています。現在はイギリスが領有しています。

1443年にルクセンブルクはフランスのブルゴーニュ公国(Bourgogne)の侵攻を受けて陥落します。そして、ブルゴーニュ領ネーデルラントの一部に組み込まれます。その後、スペイン領やオーストリア領の南ネーデルラントとしてハプスブルク家(Haus Habsburg)の統治下に入ります。この時期にルクセンブルク城は要塞として度々強化され、当時としてはヨーロッパで最も堅固なものとなります。

1867年に永世中立国となり、城砦のほとんどの部分が取り壊されました。第一次世界大戦が勃発すると、中立宣言にもかかわらず1914年ドイツ帝国に占領されます。1940年にナチス・ドイツが侵攻し1942年には第三帝国に完全に併合されますが、1944年に連合軍に解放されます。戦後はルクセンブルクは中立政策を廃止し北大西洋条約機構(NATO)の原加盟国となります。城砦だった城壁や要塞の一部は現在も残っており、旧市街と要塞群はユネスコ世界遺産に登録されています。

ルクセンブルクの人口わずか57万人、面積も神奈川県くらいのヨーロッパの小国です。ルクセンブルクと国境を接するベルギーやドイツ、フランスに比べると、日本ではあまり知られていません。ですがこの小国が、どうやって世界でもトップクラスの豊かな国となったのかです。その最大の要因は、ヨーロッパを代表する金融センターの座を勝ちとったことにあるといわれます。1960年代からルクセンブルクの経済を牽引していた鉄鋼業の不振を受け、ルクセンブルクは金融立国へと舵を切りました。その政策が功を奏し、いまやロンドンに次ぐユーロ市場、ヨーロッパを代表する国際的な金融センターを有するまでに発展したのです。

ルクセンブルクは20年以上連続で一人あたりGDP(国内総生産)が世界一です。つまり一人あたりが稼ぎ出す富は世界一という大国なのです。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その四十二 ルクセンブルグ

ベネルクス(Benelux)を構成するのが、ベルギー、オランダ、そしてルクセンブルク(Luxembourg)です。Beneluxとは、それぞれの国名の初めの文字、Be, Ne, Luxから成る頭文字が集合している名称です。3つの国に共通している特徴は、立憲君主制を採用していること、国土が狭いこと、人口密度は非常に高いこと、そして国民生活が豊かであることです。ルクセンブルクの国土は神奈川県くらいの広さ、人口は50万人ほどです。3か国すべてを合わせても面積は隣国ドイツの1/5です。ルクセンブルクは東はドイツ、南はフランス、西はベルギーに囲まれている世界でも最も小さい国です。首都はルクセンブルク(City of Luxembourg)です。

ルクセンブルクの公用語は”Luxembourgish”といわれ、ドイツ語とフランス語が公文書などでも併用されています。宗教はカトリックと少数のプロテスタントで構成されています。ユダヤ教徒やムスリムの人々からも成ります。人口構成ですが、ルクセンブルクの出産率が低いために、労働力となる人口は近隣国からの移民です。ドイツ、フランス、イタリア、ポルトガル人です。170カ国から国外出身者がいるといわれます。住民の46.7%がルクセンブルク国籍を持っていないのも不思議です。多くはルクセンブルクの経済の中心である鉄鋼業や金属工業に従事しています。国民1人当たりの実質国内総生産が世界一というのですから驚きです。労働人口の41%は高等教育を受けていて、2017年6月現在の失業率は6%で、95%の世帯がコンピュータを保有し、97%がインターネットに接続しているのも特記すべきことです。

3か国の緊密な関係についてです。1948年ベネルクス3国間で関税同盟として発足したのがベネルクス経済同盟です。3国間の関税を撤廃して経済的統一体の実現をめざしたものです。経済的統一が発展し資本や労働力の自由化を実現し、やがて1967年に成立する欧州共同体(European Communities: EC)の起源となり、1993年のヨーロッパ連合(European Union:EU)へと発展していきます。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その四十一 フランダースの犬

首都ブリュッセルから電車で約1時間でアントワープ(Antwerp) に着くそうです。アントワープは「フランダースの犬」(A Dog of Flanders)という小説やアニメで我が国でも知られています。この小説の作家はイギリス人のメアリー・ラメー(Marie Louise de la Ramée)という女性です。アントワープには聖母大聖堂(Cathedral of Our Lady)があります。そこに画家ルーベンス(Peter Paul Rubens)の祭壇画があります。ルーベンスもまたアントワープの出身です。この絵画が「フランダースの犬」物語の伏線にあります。

少年ネロ(Nello) は貧しい牛乳運搬業で生計を助け、いつか画家になることを夢見ています。牛乳の運搬を助けるのが愛犬ペトラッシュ(Patrasche)です。ネロはかねがねアントワープの聖母大聖堂の二つの祭壇画を観るのを熱望していました。それを観賞するには高い観覧料が必要だったので、貧しいネロには叶わぬものでした。二つの祭壇画とは、、「キリスト昇架」(The Elevation of the Cross)と「キリスト降架」(The Descent of the Cross)です。この二つの祭壇画は、アントワープはもとよりベルギーが世界に誇る17世紀の画家ルーベンスの筆によるものです。

ダイヤモンド研磨や加工の聖地といわれるのがアントワープです。北海からの交易船を受け入れる海の玄関口であり、大きな河川が流れヨーロッパの重要都市につながるという立地に恵まれています。ユダヤ人コミュニティがあったことも金融で有利になったともいわれます。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場

ヨーロッパの小国の旅 その四十 小国で大国のベルギー

西ヨーロッパにあるベルギー(Belgium)を旅しましょう。北はオランダ、東はドイツ、南はルクセンブルグ(Luxembourg)、そして西はフランスです。国土としては最も小さい国の一つですが、人口密度は最も高い国です。独立したのは1830年。王室を擁する立憲君主共和国で首都はブリュッセル(Brussels)です。

文化的には多様な歴史を有し、ローマやゲルマン言語を母体としています。ベルギー人は3つの言語圏に分かれます。第一はオランダ語(flemish)を話す人々が1/2を占めています。「flemish」とはフラマン語とも呼ばれフランドル地方(Flanders region)の言葉といわれます。フランス北東部で話されている低地フランク語の系統の呼称ともいわれます。第二は、ワルーンズ(Walloons )と呼ばれるフランス語を話す人々が人口の1/3を占めます。第三はドイツ語を話す人々です。国民の多くは二つ以上の言語を使い分けることができるといわれます。

ベルギーは歴史と文化にあふれた国です。中世からの大学や街、交易、絵画や音楽が栄えた偉大なゴシックの伝統を擁しています。16世紀以来のルネッサンスを謳歌して発展した国です。他方、ベルギーは長い間ヨーロッパでの戦場の舞台となります。1815年のワーテルローの戦い(Battle of Waterloo)が起こります。ナポレオン(Napoleon Bonaparte)が連合軍に敗れた戦です。そして20世紀の二つの世界大戦で国土が戦場となります。

今や、ベルギーは小さい国土ながら、ヨーロッパの政治や経済で大きな存在感を示しています。欧州連合(European Union: EU)や北大西洋条約機構(North Atlantic Treaty Organization: NATO)の本部がブラッセルに置かれているのもその証左です。

成田滋のアバター

綜合的な教育支援の広場