アメリカ合衆国とニックネームの由来 その28  The Cornhusker State

ネブラスカ州(The State of Nebraska)は広大な農牧地を抱え、牛肉・豚肉・トウモロコシ・大豆の生産で国内最大の州といわれます。ネブラスカ州は2つの主要な地域から成っています。「大平原」(Great Plains)、もう一つは氷河によって削り取られた平原地形です。後者の地形はウィスコンシン州やミネソタ州、アイオワ州にもあり、農業や酪農を支えています。

ネブラスカ州のニックネームは「The Cornhusker State」。「Cornhusker」とは「とうもろこしの皮をはぎとる人」とか「皮はぎ機械」を意味します。文字通りとうもろこしの一大生産地となっています。

初代の植民は主にドイツ系とか東ヨーロッパの人々だったといわれます。砂漠に囲まれた平原にやってじゅて木や林の乏しい草原に家を建てます。やがて、植林に着手し、暴風林、そして果樹などを栽培するようになります。そのような歴史から、1860年代の州のニックネームに「Tree Planter’s State」という名がつけられるようになります。

私の親しかったネブラスカ大学リンカーン校(University of Nebraska-Lincoln)で教授をしていたDelwyn Harnisch氏はドイツ系の方で、小さい頃はネブラスカの大平原にあった小さな学校の複式学級で学んだといっていました。州内には今も人口が数百人の町や村が多数点在しています。Harnisch氏は2016年5月に昇天しました。

 

 

 

 

Dr. Delwyn Harnisch in memory

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その27 The Treasure State

モンタナ州(The State of Montana)は、私のウィスコンシン大学時代の指導教授 Dr. LeRoy Aserlindが眠るところです。6年余りにわたってお世話になりました。引退後はモンタナ州のリビングストン(Livingstone)という小さな町で夏はハイキング、冬はスキーを堪能されたようでした。州都はヘレナ (Helena)です。

「Montana」はスペイン語で山とか山の国を意味する 「Montana」に由来します。モンタナ州のニックネームは「Treasure State」といわれます。豊かな鉱物資源に恵まれています。入植したスペイン人はこの州を「Oro y Plata」ー金と銀と呼んでいたそうです。 アメリカ西部の多くの都市がそうであるようにヘレナも19世紀後半のゴールドラッシュ(Gold Rush)によって人が集まって発展してきた町です。多くの鉱物資源に恵まれて、このニックネームがついたのだろうと察します。モンタナ州は別称として「Big Sky Country」ともいわれます。こちらのほうがモンタナ州を形容するのに相応しいと思われます。

モンタナ選出の上院議員マイケル・マンスフィールド (Michael “Mike” Mansfield)氏のことです。愛称はマイク。1977年に引退するまでの24年間にわたって上院議員を務めます。その間1961年から1977年までの16年間、多数党である民主党上院院内総務(Senate Majority Leader)を務めます。この任期はアメリカ史上最長という記録です。1977年には、当時の大統領ジミー・カータ(Jame Carter)により駐日大使に任命されます。共和党のロナルド・レーガン(Ronald Reagan)が大統領に就任しても大使を続けます。1989年までの12年間という大使在任記録も珍しいです。大統領からの信頼が厚かったことを示しています。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その26  The Show-Me State

ミズリー州(State of Missouri)といえば、1945年9月、東京湾での日本の降伏調印式場となったの戦艦ミズリー号を思い出す州です。今も、真珠湾で現役(commisoned)として観光客を迎えています。州のニックネームは少々変わっています。「Show-Me State」というのです。ライセンスプレートにもこのフレーズが印字されています。

このニックネームにはいくつかの説がありますが、最もらしいのは、ミズリー州選出の上院議員だったヴァンディーア(Willard Duncan Vandiver)がフィラデルフィアで演説したときに使ったフレーズからきているという説です。
“I come from a state that raises corn and cotton and cockleburs and Democrats, and frothy eloquence neither convinces nor satisfies me. I am from Missouri. You have got to show me.”

「私はコーンや綿花、籾、そして民主党を育てるミズリーからやってきた。詭弁によって確信することも満足することもない。正真正銘、ミズリーからきたのだ。」

”ミズリーの人々はだまされることもなく保守的でもない。確かな理由がなければ信じない人々なのだ”と宣言しています。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その25 The Magnolia State

ミシシッピ州(Mississippi)はメキシコ湾に臨む温暖湿潤気候が特徴で、州都で最大都市はジャクソン(Jackson)です。「The Magnolia State」とあるように、木蓮(Magnolia)で有名でコブシの香りが芳醇なことで知られる花です。17世紀から18世紀のフランスの植物学者、ピエール・マニョル (Pierre Magnol)から名付けられたといわれます。木蓮の木は恐竜が生きていた頃にも存在していたとされ、以来変わらずに美しい花を咲かせていることから「持続性」という花言葉が付けられました。「崇高」とか「気品」といった形容詞もつけられている花です。

旧石器時代の北米大陸に定住していた原始的な古代インディアンのパレオ・インディアン(Paleo-Indians)が住んで農耕を営んでいたのがミシシッピといわれます。現インディアンのチカソー族(Chickkasaw)やチョクトー族(Choctaw)、オジブワ族(Ojibwa)の祖先というわけです。「Mississippi」とはオジブワ部族語で「大きな川」という意味だそうです

この地域に入った最初のヨーロッパ人探検家はスペイン人のヘルナンド・デ・ソト(Hernando de Soto)です。彼はインカ帝国を滅ぼした探検家としても知られています。1504年には、ミシシッピはスペイン、フランス、イギリスの各植民地政府が支配します。さらに労働力としてアフリカ人奴隷を輸入していきます。フランスとスペインの統治下では、自由有色人階級が発展し、その大半はヨーロッパ人と奴隷化された女性とその子供達の多人種の子孫といわれます。

ミシシッピ川は12月から6月にかけて北部州の雪解け水が増加し洪水を起こしてきました。こうしてミシシッピ川の支流流域を含めたデルタ地帯に肥沃な洪積平野を作り上げ、綿花の栽培が盛んになりました。しかし、洪水やハリケーン、綿花の価格低下、労働力の流失などにより税収が減り、今は連邦政府補助金に頼る状況が続いています。

ミシシッピ州はブラックベルト(Black Belt)に属し、黒人多数派の時代が南北戦争前から1930年代まで続きます。今でもアフリカ系アメリカ人は人口の約37%を構成しています。南北戦争後は、40万人近いアフリカ系アメリカ人が北部や中西部および西部へ新たな機会を求めて移住したとあります。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その24 The North Star State

ミネソタ州(State of Minnesota)の名前の由来ですが、先住民族であったダコタ族(Dakota)語で「Mní sota」と呼ばれ、澄んだ青い水(clear blue water)」といわれてきました。ニックネームは「North Star State」。その他にも「Land of 10,000 Lakes」とか「Gopher State」、「Bread and Butter State」とあります。

Hubert Humphrey

州都はセントポール市(St. Paul)で隣あわせのミネアポリス市(Minneapolis)が最大の都市です。「双子の都市ーTwin-Cities」と呼ばれています。住民の大半はドイツやスカンジナビア半島(Scandinavia)から移民してきた人々の子孫といわれます。前者は37.9%、後者は32.1%に及びます。アイルランド系は11.7%となっています。その理由はミネソタ州は大陸性気候で、寒冷な冬と暑い夏といったように北ヨーロッパと似ていることがあります。

ミネソタ州は1976年以来一貫して大統領選挙では民主党候補を選んでいます。この事実はどの州の実績よりも長いことで知られています。第38代合衆国副大統領ヒュバート・ハンフリ(Hubert Humphrey)や第42代合衆国副大統領で駐日合衆国大使を歴任したウォルタ・モンデール(Walter Mondale)はミネソタの出身です。

ミネソタ州に基盤を置く企業として穀物会社カーギル(Cargill)があります。穀物メジャーで、現在は精肉、製塩など食品全般及び金融商品や工業品にビジネスを広げています。世界の穀物取引を事実上支配しているともいわれています。穀物を支配するのは、国防と同じように世界を支配するのです。カーギルは独自の衛星を有し、世界中の農産物の生育状況のデータを収集しています。そのため、穀物の先物取引などで優位に立つことができるのです。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その23 The Wolverine State

ミシガン州(Michigan)のニックネームは「The Wolverine State」。「Wolverine」とは 北米やユーラシアの寒いところに住むイタチ科の「クズリ」という動物です。どう猛で破壊的な性格があるといわれます。「Wolverine」はミシガン大学(University of Michigan)のマスコットにもなっています。なぜか各州は動物の名前をニックネームにするところが多いようです。ライセンスプレートには「Great Lake State」と印字されています。

ミシガンは北はカナダと国境を接しミシガン湖(Lake Michigan)、スペリア湖(Lake Superior)、ヒューロン湖(Lake Huron)、エリー湖(Lake Erie)を抱え、西はウィスコンシン州、南はインディアナ州とオハイオ州に接しています。四つの湖に囲まれるという地の利が自動車産業を支えてきたのがミシガン州です。ゼネラルモーターズ(GM)、フォード(Ford)、クライスラー(Chrysler)のビッグスリーの本社がデトロイト(Detroit)とその近郊にあります。州都はランシング(Lansing)。デトロイト国際空港は6本の滑走路を有し、デルタ(Delta)航空のハブ空港となっています。

ミシガンは四つの湖に囲まれた湖岸線に囲まれ「Water Wonderland」とも呼ばれています。約11,000の湖沼や多くの河川を抱えるのは、かつての氷河が退行した後にできた地形だからです。北部は広大な森林地帯となり林業が盛んです。加えて農業もミシガンの産業です。主要な農産物ですが、とうもろこし、大豆、温室栽培、牛肉、じゃがいも、チェリー、ブルーベリー、リンゴ、いちご、梨などの果物の産地として知られています。

経済の中心はなっといってもデトロイトです。自動車産業の他にも多くの企業があります。例えば穀物のケロッグ(Kellogg)、ダウ・ケミカル(Dow Chemical )、ワールプール(Whirlpool)、アムウェイ(Amway)などの本社もここにあります。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その22 The Bay State

マサチューセッツ州は、「Commonwealth of Massachusetts」と呼ばれます。この州には、長男夫婦と2人の孫が住んでいます。毎年必ず訪れるのが楽しみなところです。州都ボストン(Boston)から車で1時間のところにコロニアルスタイル(colonial style)の築後70年という家で暮らしています。

ボストンの東南1時間のところにプリマス(Plymoth)という港町があります。ここにMayflowerII号のレプリカが停泊しています。Mayflowerは1620年頃にヨーロッパからこのあたりに着いたことが記されています。そこから続く岬はケープコッド(Cape Cod)でボストンの避暑地となっています。「Cod」とはスケソウ鱈のことです。

最初の移民の多くは聖教徒(Pilgrims)といわれています。MayflowerII号から下りた聖教徒が開拓したところが今も大切に保存されています。この居留地は「Plimoth Plantation(プリマス開拓地)」と呼ばれて州の歴史的な公園となっています。Plantationに入りますと、そこは1600年代という設定です。そこで働く人は百姓、鍛冶屋、パン屋さんなどいろいろ。当時の服装、言葉、仕草で観光客に対応します。働く人々の演技が秀逸で、観光客はこうした人々とのちんぷんかんぷんの対話から「ここは1620年頃なのだな、、、」とようやく合点がいきます。

マサチューセッツ州のニックネームは「The Bay State」。その他にも「The Codfish State」、「The Pilgrim State」というのもあります。ライセンスプレートには「Spirit of America」というフレーズが印字されています。これは、建国の精神を意味します。1680年ころから、マサチューセッツはイギリスの植民地となります。1760年代になると、マサチューセッツ憲法として権利の宣言と政府の樹立を訴え、イギリスの支配に反旗を翻します。やがて独立戦争が始まるのです。この自治と独立の精神が「Spirit of America」というフレーズです。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その21 The Old Line State

18世紀初頭、スコットランドやアイルランド(Scotland and Ireland)から大挙して移民がメリーランド州(The State of Maryland)にやってきます。その理由は宗教上の迫害を逃れ、自由を求めてきたといわれます。メリーランドの州都はアナポリス(Annapolis) で海軍大学校(Naval Academy)があります。最大の都市はバルチモア(Baltimore)となっています。ワシントンD.C.の隣です。

多くの川がポトマック川(Potmac River)に合流し、チェサピーク湾(Chesapeake)に注いで肥沃な大地を形成しています。そのお陰で農業は州経済の重要部分となっています。キュウリ、スイカ、スイートコーン、トマト、マスクメロン、カボチャ、豆類など生鮮野菜を栽培しています。チェサピーク湾西岸の南部郡は温暖な気候でタバコの栽培地帯でもあります。

州のニックネームの由来です。独立戦争(Revolutionary War)の最中、大陸軍のメリーランド第一連隊(First Regiment)400名がニューヨーク州のロングアイランド戦(Battle of Long Island)で勇敢な戦いをし、イギリス軍の侵攻を食い止めたといわれます。この連隊はその後の戦いでも戦果ををあげ、後に総司令官であったワシントン(George Washington)が「Maryland Line(メリーランド軍)」に「Old Line」という名を与えたとあります。「The Old Line State」とは少々地味なニックネームです。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その20 The Pine Tree State

メイン州(The State of Maine) は合衆国の最東端に位置し、東と北がそれぞれカナダのケベック州(Quebec)、ニューブランズウイック州(New Brunswick)に接し、西はニューハンプシャー州(New Hampshire)に隣接しています。州都はオーガスタ(Augusta)。州の公式ニックネームは「The Pine Tree State」となっています。

「Maine」という州名は、フランスの「province in France」から由来したといわれます。1604年頃最初にヨーロッパからやってきたのはフランスの探検家、ピエール・デュガ(Pierre Dugua)、シーウ・ド・モンス (Sieur de Mons)といわれ、セント・クロー島(Saint Croix Island)に上陸します。
1665年にイギリスからの移民が到着し、イギリス総督の名で「Province of Maine」とつけられます。この地帯に住んでいた先住民族はアルゴンキン語(Algonquian)を話すワバナキ族(Wabanaki)です。

海岸線は岩で複雑に入り組み、山稜は低くうねり、森と美しい水流などが内陸に続いています。その景観は多くの避暑客をよんでいます。ロブスター(lobster)やハマグリ(cram)など海産物料理も観光客が押し寄せる理由です。その他、主要な産物は鶏肉、卵、酪農製品、牧畜、りんご、ブルーベリー、メイプルシロップ(maple syrup)などです。ニックネームのThe Pine Tree Stateですが、メイン州の旗に掲げられています。とくに白い松の森林で覆われる州です。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その19(2) The Cajun

ルイジアナ州(Louisiana)の話題の二回目です。「クレオール」と並んでルイジアナの顕著な文化や料理が「ケージャン」(Cajun)です。少し時間を戻してみます。

ミシシッピ川以東の大陸では、イギリスとフランスの間で激しでい所有権争いが起こります。フレンチ・インディアン戦争(French and Indian War) です。この戦いは「七年戦争」(Seven Years’ War)ともいわれます。1713年にカナダのノバ・スコシア(Nova Scotia)地方をイギリスが植民地化すると、ノバ・スコシアのアカーディア(Arcardia)地方に住んでいた「Cajuns」と呼ばれていた約4,000名のフランス系住民は追われて南部のルイジアナへ移動します。そしてこの地で綿花、コーン、サトウキビなどを栽培します。使っていた言語はフランス語が母体ですが、それに英語、ドイツ語、黒人の使っていた言葉の訛りが交じり、独特な響きを持つようになります。それがケージャン語(Cajun Language)と呼ばれるようになります。

ケージャン語とともにケージャン料理も知られています。ケージャン移民が持ち込んだアカーディアのフランス料理を基礎としインディアンの料理、西アフリカからの黒人奴隷の料理さらに、クレオール料理の流れをくむのがケージャン料理といわれています。代表的なものに肉または甲殻類、とろみ成分、および「聖なる三位一体」と呼ばれるセロリ、ピーマン、タマネギで構成されるガンボ(Gumbo)、溶かしバターを塗ったレッドフィッシュの切り身にたっぷりのスパイスをまぶしつけ、煙が出るほど熱したブラッケンド・フィッシュ(Blackened Fish)が知られています。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その19(1) The Pelican State

フランスの影響を色濃く反映するのがルイジアナ州(State of Louisiana)です。1643年にフランス人ロベール・カブリエ・ド・ラ・サール(Rene-Robert Cavelier de La Salle)が、ミシシッピ川(Mississippi River)の流域を探検し、やがてフランス領と宣言し、ラ・ルイジアーヌ(La Louisiane)と名付けたといわれます。「Louisiana」という地名は、フランス王ルイ14世(Louis XIV)にちなみます。現在の州都はバトンルージュ市(Baton Rouge)。最大の都市はニューオーリンズ市(New Orleans)です。

Crawfish, corn, and potatoes spread out for a crawfish boil

ラ・サールの探検に先立ち、1541年5月にスペイン探検家のエルナンド・デ・ソト(Hernando de Soto)の部隊はミシシッピ川に到達したという記録があります。ソトはスペインのインカ帝国(Imperio Inca)征服による莫大な財宝を手にしてスペインに戻り征服の英雄として有名になった人です。スペインとフランスの植民地争いが先住民族を巻き込んで繰り広げられますが、結局フランスがミシシッピ川を植民地化していきます。1803年にはアメリカがフランスより今のルイジアナ一帯を購入していきます。

ルイジアナ州のニックネームは「The Pelican State」でありますが、もう一つ「Creole State」というのがあります。この歴史は興味ありますので紹介します。「クレオール」(Creole)というのは、ルイジアナ州で起こったスペイン系やフランス系、先住民族、そしてアフリカ人が使った独特の言葉であり文化のことです。アメリカがルイジアナを買収する以前から、そこに生まれた人々とその子孫、また彼らと関わりのある土着の言語や文化のことが「クレオール」と呼ばれています。その言葉は混交語ともいわれます。民族よりも伝統的名文化を継承する人々が「クレオール」です。その名残は、フランス風の建物やクレオール料理と呼ばれる伝統料理などに表れているようです。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その18 The Bluegrass State

ケンタッキー州(Commonwealth of Kentucky)の州都はフランクフォート(Frankfort)。最大の都市はルイビル(Louisville)となっています。「Kentucky」の意味ですが、イロコイ族(Iroquois)のイロコイ語で「平原」、チェロキー族(Cherokee)で「荒れ地」、「明日の土地」、「どす黒い血の地」と呼ばれていたといわれます。

ケンタッキーはアパラチア(Appalachia)炭田地帯に位置し、ウエスト・ヴァージニア州(West Virginia)とともに全米有数の石炭の産地です。他にタバコの生産は全米第二位ともなっています。

この州は「ブルーグラスの州」(The Bluegrass State)というニックネームがついています。ブルーグラス(bluegrass)はイネ科の多年草で芝生や牧草として使われています。踏みつけられて冬場にも強いのが特徴です。地下茎を伸ばして繁茂し庭やゴルフ場の芝生の他に土砂の流失防止のために斜面や荒地にも植えられています。

ケンタッキーは牧草地を利用したサラブレッド競走馬の飼育で知られ、五月第一土曜日はケンタッキーダービー(Kentucky Derby)がルイビルで開かれます。アメリカンクラシック(American Classics)三冠の第1冠として知られています。

親しみやすい農園歌、郷愁歌を多数作曲したスティーブン・フォスター(Stephen Foster)の作品に「ケンタッキーの我が家」(My Old Kentucky Home)があります。作品には黒人霊歌(Black spirituals)の影響を感じます。この曲はケンタッキー州議会により公式州歌として採用されています。

The sun shines bright in the old Kentucky home,
 Tis summer, the people are gay;
  The corn-top’s ripe and the meadow’s in the bloom
   While the birds make music all the day.

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その17 The Sunflower State

カンザス州(Kansas) 全域がグレートプレーンズ(大平原)の真っ只中にあります。州都はトピカ市(Topeka)であり、州最大の町はウィチタ市(Wichita)、次いでカンザスシティ市(Kansas City)となっています。一度カンザスシティの学校を訪問したことがあります。この市はミズーリ川(Missouri River)とカンザス川(Kansas River)の合流点の西に位置しています。

「ミズーリ」は、この地に先住したインディアンのアルゴンキン語(Algonquian)で、「泥の河」という意味。この川は大量の泥を含むので、別名「Big Muddy」とも呼ばれています。「カンザス」のいわれですが、この地に先住したインディアン部族のカンサ族(Kansa Tribe)に由来しています。もう一つのオマハ族 (Omaha Tribe)も知られています。部族のなかでは「風に立ち向かう者たち」という意味で使われていたとあります。

カンザス発展の歴史ですが、「Wild West」という呼称に表れるように開拓時代の西部地方の土地や家畜を巡る争い、そしてカウボーイ(cow boy)や保安官(shelif)の活躍の歴史です。1872年にはアッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道(Atchison, Topeka and Santa Fe Railway)がドッジシティ(Dodge City)まで開通します。家畜輸送を巡る競争が始まります。ドッジシティ(Dodge City)も荒々しいカウボーイの町で、バット・マスターソン(Bat Masterson)やワイアット・アープ(Wyatt Earp)が町の法執行者として活躍したといわれます。後に「OK牧場の決闘」(Gunfight at the O.K. Corral) や「荒野の決闘」(My Darling Clementine)を監督したジョン・フォード(John Ford)の西部劇製作に影響を与えた舞台が「Wild West」というわけです。

カンザスで忘れてはならないのが、「オズの魔法使い」(The Wizard of Oz)です。カンザスの農場に住む少女ドロシー・ゲイル(Dorothy Gale)は「虹の彼方のどこかに」(Somewhere Over The Rainbow)を歌います。ドロシーと愛犬のTotoは、あるとき大平原でサイクロン(cyclone)に襲われます。そして「Land of Oz」へと飛ばされてしまう話で幕が開きます。

お終いになりましたが、カンザスのニックネームは「The Sunflower State」です。他に「The Wheat State」、「The Cyclone State」、「The Jayhawker State」というのもあります。「Jayhawker」とは黒人奴隷商人を襲い奴隷を解放したゲリラのことです。その後、カンザス州民を指す言葉となりました。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その16 The Hawkeye State

「本当の大平原(prairie)というのは、一日中車で走っても景色が全く変わらないようなところをいうのだ」という話を聞いたことがあります。その後、私が実際にそんな体験をしたのはアイオワ州(The State of Iowa)でのことでした。サウスダコタ(South Dakota)の知人に会いに行く途中のことです。マディソンからインターステイト90(Interstate 90)を走りアイオワ州に入ると大平原です。車の窓から見えるのは、間近にせまってくるぼうぼうに繁ったコーンばかりなのです。それがお昼を過ぎ、やがて日が西に傾きかけても全く同じ景色なのです。空から見ても見渡す限りの畑です。

アメリカの「ハートランド」(Heart Landー中心地)といわれるのがアイオワです。アメリカの地図をみても中心に位置します。さらに大穀倉地帯なのです。いつでしたか、アイオワ州の農家一軒で10,000人の食料を生産していると聞いたことがあります。主要な農産物は豚、トウモロコシ、大豆、エンバク、牛、卵及び酪農製品です。エタノールとトウモロコシの生産では国内最大の州であり、大豆でも二位を保っています。それが「世界の食糧の首都」と呼ばれている理由です。アイオワ州の90%の土地で大規模農業が営まれています。

こんな長閑な州なのですが、合衆国の政治で重要な役割というか影響力を持つのがアイオワ州です。大統領選挙の前哨戦である大統領候補指名党員選挙を、全国に先駆けて行うことが定められているのです。したがって、アイオワ州は大統領選挙の緒戦といわれ、全米で注目されるのです。「アイオワを制する者が大統領選挙を制する」とも言われています。その例は、アイオワ州党員選挙にて敗北した候補者が大統領に就任した例は少ないことに表れています。その例外ですが、2016年2月の候補指名選挙ではD.トランプは得票率は24.3%で二位となりましたが、その後の活動で共和党候補として指名されたのはご承知のとおりです。

アイオワ州のニックネームは「The Hawkeye State」。この由来は、ソーク族(Sauk)の酋長ブラック・ホーク(Black Hawk)にちなみます。もう一つは、アイオワの都市バーリントン(Burlington)で新聞経営をしていたエドワード(James Edward)がそれまでの新聞名、「The Iowa Patriot」をブラック・ホークにちなんで「The Hawk-Eye」に改名したという説です。エドワードはブラック・ホークと知己を持っていたといわれます。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その14 The Prairie State

アメリカの穀倉地帯といえばミッドウエスト(Midwest)と呼ばれる中西部。その中心に位置するのがイリノイ州(State of Illinois)です。州都はスプリングフィールド(Springfield)で、最大の都市はシカゴ(Chicago)です。この州からはリンカーン(Abraham Lincoln)、グラント(Ulysses Grant)、レーガン(Ronald Reagan)、オバマ(Barack Obama)らの大統領を生んだ州としても知られています。

1837年に創設され今や世界最大の農業機械メーカーであるジョン・ディア(John Deere) がイリノイにあります。籾殻をとる鉄製鋤を発明したことで州中部の肥沃な平原(Prairie)を世界で最も生産力があり貴重な農地に変えたといわれます。さらに鉄道が開通しドイツやスウェーデンからの移民農業者を惹きつけ発展します。州のニックネームは「The Prairie State」となっています。

イリノイのもう一つのニックネームは「The Land of Lincoln」です。リンカーンは弁護士、イリノイ州議員、上院議員で活躍し1861年3月に第16代合衆国大統領に就任ます。「Land of Lincoln」にはリンカーンが残した遺産の重要さを強調しています。このフレーズは車のライセンスプレートにも表示されています。

イリノイ-Illinoisは、同州に先住していたインディアン部族のイリニ族(Illini) にフランス人宣教師や探検家がつけた名前を現代風に綴ったものといわれます。北米に広く居住していたインディアンのアルゴンキン族(Algonquian)の言葉で「Illini」は「完全な人」という意味があるという説もあります。

アメリカ全体に影響を与える事件の舞台がイリノイでもありました。1832年に合衆国北西部のインディアン部族から領土を奪い、植民地とするために起こしたブラック・ホーク戦争(Black Hawk War)がありました。これはインディアン戦争ともいわれます。1886年5月にシカゴで起こったヘイマーケット事件(Haymarket affair)は、8時間労働制を求める労働者のストライキとデモです。1929年2月には、聖バレンタインデーの虐殺(St. Valentine’s Day Massacre)という血で血を洗うギャングの抗争が起こります。アル・カポネ(Al Capone)がその中心にいたといわれます。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その13 The Gem State

ひょんなことから合衆国の州を覚えることになったのがアイダホ州(State of Idaho) です。本土復帰前の1971年、沖縄に行ったとき那覇市内の公設市場で巨大なポテト(ジャガイモ)を目にしました。ポテトの入った袋には「Idaho」とありました。私がこの州を知ったきっかけです。ゴーヤも始めて食べたのを思い出します。夏の沖縄は野菜が不足がちですがゴーヤやポテトがそれを補っています。ゴーヤチャンプルは美味しいです。

本題のアイダホ州ですが、州の大部分は山岳地帯であり、東海岸のニューイングランド(New England)の面積よりも広いといわれます。州都はボイジ(Boise)。農業と共に林業、鉱業が盛んです。全米でジャガイモの13%近くを生産する重要な農業州です。その他の産物は、大豆、レンズマメ、小麦及び大麦です。他に酪農製品も豊かです。近年は自然を活かした観光業なども州の大きな収入源になっています。

Wikipediaによりますと「Idaho」という名前は平原アパッチ族(Apache)の「敵」を意味する 「ídaahe」から由来するといわれます。コマンチェ族(Comanche)はこの言葉をアイダホ準州を呼ぶときに使ったともいわれています。別な説ですが「Idaho」はショショーニ族(Shoshone)が使った感嘆詞の一つとされます。彼らの発音は「Ee-dah-how」であり、「注意せよ!太陽が山から降りてくる!」と意味とされています。

最初のヨーロッパ人の入植は1860年といわれます。大分遅い感じがします。フランクリン(Flankline)という街に集落をつくり農業に従事したのがモルモン教徒(Mormonism)です。その年、金が発見されます。入植者が増加し、南部にあるスネーク川平原(Snake River Plain)は潅漑が進んだ大農業地帯となっています。

アイダホのニックネームは「The Gem State」。宝石の州というわけです。金、銀、銅、鉛、コバルト、ジャスパー、トパーズ、オパール、ヒスイ、金剛石などが産出するのでこの名がつけられました。残念ながら私はこの州を訪れたことがありません。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その12 The Aloha State

ハワイ(Hawaii)がヨーロッパに知られたのは、1778年にイギリスの海軍士官であったジェームズ・クック(Captain James Cook)がハワイ島を訪れた航海だと伝えられています。

ハワイで最大の島はハワイ島(Island of Hawaii)です。この島を紹介することにします。ハワイ諸島で最大の島であることから「Big Island」という愛称で知られています。今も噴火を続ける4,100Mのマウアロア山(Mauna Loa)があり、一体は国立ハワイ火山公園(Hawaii Volcanoes National Park)となっています。壮大な火山地帯をハイキングできます。4,200Mのマウナケア山(Mauna Kea)の頂上付近には、世界11ヶ国の研究機関が合計13基の天文台を建設しています。三鷹にある国立天文台が設置したすばる電波望遠鏡もあります。

次ぎにマウイ島(Island of Maui)も観光はハイキングを存分に楽しめます。女性の頭と胸部の形をした島です。島中央部には、ハレアカラ山(Haleakala)があり、周囲32キロのカルデラで知られています。月面のクレーターのようで多くのハイカーを呼んでいます。島中西部の港町ラハイナ (Lahaina)は、かつてハワイ王朝(Kingdom of Hawaii)の首都だった古都でもあります。

ハワイと日本との関係は大変興味あることです。 日本人のハワイへの移民は1868年を嚆矢としています。1884年から5年間で65,000人が移住し農業に従事します。多くの移民は沖縄出身で、サトウキビ、パイナップル、さらに珈琲の栽培にも及びます。

ハワイで忘れてはならないのが、第442連隊戦闘団(442nd Regimental Combat Team)の活躍です。主にハワイの日系アメリカ人で編成され、ヨーロッパ戦線に投入されます。この部隊のモットーは「当たって砕けろ!」「Go for broke!」というのです。

まだまだハワイについては沢山のエピソードなどがありますが、ハワイのニックネームは1959年に制定された「The Aloha State」です。Alohaの響きは軽やかで、「おはよう、こんにちは、ようこそ、お元気ですか、さようなら」などいろいろに使われます。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その11 The Peach State

ジョージア(State of Georgia)は想い出の州です。私と家族が建国二百年(Bicentennial)の翌年、1977年6月に始めてアメリカに渡ったとき、三か月ではありましたが暮らしたところです。ステイトボロ(Stateboro)という小さな街です。国際ローターリー財団から奨学金を得て、英語の研修でこの街にあるGeorgia Southern Collegeで学びました。

財団はこの小さなリベラルアーツの大学を50名の奨学生の研修場所として指定したのです。当時の大統領はジョージア出身の民主党員であったジミー・カーター(James Earl “Jimmy” Carter)でした。まだ建国二百年の余波が感じられた頃です。

温暖な州で、午後3時頃になると決まって雷雨(thunderstorm)がやってきました。ラグビーボールのようなスイカやメロン、そして桃(peach)がトラックで売りに来ます。 後にこの州のニックネームが「桃の州, The Peach State」であることを知りました。「南部のおもてなし」(Southern Hospitality)は母音を強調する喋り方でスローな話し方に表れ、独特な長閑さを感じたものです。

ジョージアの桃の話題です。日本の桃のようにヤワではありません。選果工場ではリンゴのように機械で洗浄され選別され箱詰めされて出荷されます。一口かじるとかなりの歯ごたえがあります。スーパーマーケットでは山のように積まれて売られています。州を代表する果物と指定されています。

ジョージアのもう一つのニックネームは「The Goober State」です。Gooberとはなんのことはない「ピーナツ(peanut)」の古めかしい言葉です。ピーナツはジョージア州の公式な農産物となっています。

ステイトボロから東に一時間走るとサバンナ市(Savannah)があります。昔は綿花の輸出港であり、奴隷貿易の拠点でありました。歴史的な町並みや建築物が再生され、観光都市としても栄えています。ステイトボロから北西に向かうとオーガスタ(Augusta)があります。マスターズ・トーナメント(Masters Tournament)が開催される街でもあります。毎年4月2週目の日曜日が最終日です。ジャック・ニクラス(Jack Nicklaus)は最多優勝の六回、US Openで四回優勝し、「帝王(the great)」の名に相応しい活躍をしました。The World Golf Hall of Fame & Museumには次のようなニクラスを讃えるフレーズがあります。

Nicklaus completed the ultimate champion’s profile by being a gracious loser. He finished second 19 times in majors, but always gave credit to the winner. Win or lose, Jack Nicklaus was the greatest.

アメリカ合衆国とニックネームの由来 Intermission 「親睦会とパトラック」

今は、都市では高低層マンションで生活するのが当たり前となりました。若い人は駅に近い所を選び、高齢者は持ち家の維持や買い物が大変なのでマンションに移りがちになります。このような住環境の変化によって、「向こう三軒両隣」というフレーズは聞かれなくなりました。住民の横の繋がりは疎遠になりがちになっています。

私は昨年、長屋のように40世帯が暮らす自分のアパートで始めて親睦会をお世話しました。この集まりのために幹事のわたしたちがしたことは管理会社から飲み物を提供してもらうこと、組合の管理費から数万円を支出して焼き肉の材料の買い出しをしたり、住居内の全ての子供へお土産を用意することでした。町内会の自主防災組織からは椅子と長テーブルを借りました。

親睦会に参加する世帯は6人分の一品を持参するというものでした。20世帯が参加したので20の料理を楽しむことになりました。いわばバフェスタイルの親睦会です。このような持ち寄りの食事会はパトラック(potluck)と呼ばれます。ポトラックは準備が楽でしかも住民が膳を持ち寄ることで会話がはずむのです。potluckには「あり合わせのもの」という意味もあります。

佐伯泰英の小説「酔いどれ小籐次」にもポトラックの光景が登場します。短く紹介しましょう。江戸は鎌倉河岸の大店から角樽と初鰹が新兵衛長屋に住む主人公の小籐次に届けられます。小籐次が大きな働きをしたそのお礼です。小籐次が近所にお裾分けをしようと鰹をさばいていると、長屋の住人勝五郎が声をかけます。

勝五郎 「酔いどれの旦那、井戸端に長屋中の膳を持ち出して、全員で涼みながら酒を飲むってのはどうだ」
小籐次 「悪くない趣向じゃな、」

新兵衛長屋の空き地に筵が敷かれると、住人が夕餉に用意していた膳を銘々抱えて筵の上に並べ、あちこらこちらに行灯が置かれて蚊遣りが焚かれます。

長屋の住人 「お祭りの縁日のようだな」

そこにすっかり惚けて子供にかえった住人の一人、新兵衛が娘のお麻に連れられてきます。

お麻 「お父っちゃん、鰹よ!
新兵衛 「ととか、ととじゃな、、、、このととうまい、」

無垢の赤子のような新兵衛も長屋のみんなに囲まれて初鰹と酒の相伴に預かるのです。「とと」とは幼児語で魚のことです。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その10 The Sunshine State

日本でも馴染みのある州の一つがフロリダ州です。ニックネームは「The Sunshine State」。一般のアメリカ人にとっても一種、憧れの地です。引退した多くの人々が余生をおくりたいと願う州でもあります。オーランド(Orlando)にあるディスニー・ワールド(Disney World)、ケネディ宇宙センター、デイトナ・ビーチ(Datona Beach)などが有名です。ところが、大西洋とメキシコ湾(Gulf of Mexico)に面するフロリダはしばしばハリケーン(hurricane)にも襲われるところです。

ここ20年位に州を襲ったハリケーンのことです。2004年にフロリダ州は4つの記録的なハリケーンに襲われます。8月のハリケーン・チャーリー(Hurricane Charlie)、9月のハリケーン・フランシス(Hurricane Francis)、同じく9月のハリケーン・アイバン(Hurricane Ivan)および9月25日から26日のハリケーン・ジャンヌ(Hurricane Jeanne)です。この4つのハリケーンによる被災額は450億ドルちといわれました。

さらに、2005年7月のハリケーン・デニス(Hurricane Dennis)は11か月の間で5番目のものとなり、8月のハリケーン・カトリーナ(Hurricane Katrina)はルイジアナ州全域とフロリダ州南部を通過し、9月のハリケーン・リタ(Hurricane Rita)はフロリダ全体を襲います。10月のハリケーン・ウィルマ)Hurricane Wilma)は、被害届出窓口を5年間設けたというほど甚大な被害を及ぼします。観測史上最も強烈なハリケーンの一つとして、フロリダ州の歴史でも2番目に損害額の大きなハリケーンになります。なお、アメリカでは従来はハリケーンに女性の名をつけていましたが、最近では男性名と交互に用いるようになっています。

フロリダの経済は前述しましたが、観光産業、農業、交通産業などです。オレンジ、トマト、いちご、サトウキビが主要な作物となっています。フロリダには先住民族としてティムクワン族(Timucuan)やセミノール族 (Seminole)がジョージア(Georgia)やアラバマ(Alabama)から移住し、湿地帯に定住しています。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その9 The First State

アメリカ建国に関わった13の植民地のうちで、合衆国憲法を1787年12月に最初に批准したのがデラウェア州(The State of Delaware)です。それでこの州のニックネームは「First State」として知られています。その面積はロードアイランド州に次いで全米で二番目に小さい州です。

デラウェア州のもともとの住民はレナペ族(Lenape)ですが、ヨーロッパから植民してきた人々からデラウェア族と呼ばれていたようです。イギリス植民地総督デラウェア(De La Warr)にちなむという説もあります。州都はドーバー(Dover)です。1683年にクエーカー(Quaker)教徒のウィリアム・ペン(William Penn)らの信徒とともに建設した町であり、クエーカー教徒の大規模なコミュニティが存在していたといわれます。州都はドーバー(Dover)です。クエーカーはキリスト友会(Society of Friends)ともいわれ、「信仰的証し」を主要な信念としています。証しには平和や男女・民族の平等、質素な生活、誠実な個人を強調します。

デラウェア州の会社法は極めて著名です。他州に比べ、会社の設立や解散が容易で、多くの判例があるため裁判が予測可能などといった特徴を持ちます。ニューヨーク証券取引所(New York Stock Exchange)で上場している会社の半数以上、フォーチュン500(Fortune 500)に載る会社の63%がデラウェア州の会社法に準拠して設立されていると言われています。例えば、2015年12月にダウ・ケミカル (Dow Chemical )との合併を発表し世界最大の化学製造会社となったデュポン・ヌムール(Pont de Nemours)など機械、繊維、食品加工などの生産業の集積が見られます。その他、IBM、AIU保険会社など多くの有名企業が本社をここにおいています。デラウェアは租税回避地(tax haven)なのです。

州鳥はニワトリ(Blue hen chicken)でブロイラーの生産が盛んです。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その8 The Constitution State

合衆国北東部はニューイングランド地方(New England) と呼ばれています。コネティカット州(State of Connecticut) はその南部に位置する小さな州です。州都はハートフォード (Hartford)。もともとはオランダ人が最初に入植した地といわれます。

「コネチカット」という地名は、テームズ川(Thames River)流域で居住していた先住民族のモヘガン族(Mohegan) の言葉で、「長い川が流れる土地(Quinnehtukqut–long tidal river)」から由来するといわれます。

州の正式なニックネームが作られたのは1959年の議会です。イギリスからの独立を目指し、憲法草案は1638年の「The Fundamental Orders」と呼ばれたコネティカットの立法を基にして作られたといわれます。独立の138年前です。それでニックネームを「The Constitution State」としたというわけです。

コネチカット州の別のニックネームとして「The Nutmeg State」というのがあります「Nutmeg」とは「ナツメグ」のことです。 種子を粉末にして香辛料として使われています。植民地時代から、船員は長い航海のときに、現地より香辛料を運んできたといわれます。胡椒もそうです。「ナツメグ」はコネチカットでも移民によって栽培されヨーロッパに輸出されていたことがわかります。そうした歴史が新しいニックネームを生み出したといわれます。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その7 The Centennial State

コロラド州は「The Centennial State」というニックネームを持っています。アメリカの独立宣言が発布された1776年から100年経った1876年に州として昇格します。それを記念してつけられたのです。「Centennial」とは百年を意味します。「Bicentennial」は二百年。1976年は建国を盛大に祝った年でした。

「Colorado」とはスペイン語で「赤茶けた」という意味です。スペイン人の開拓者がRío Colorado(コロラド川)を「ruddy」、「赤ずんだ川」と呼んでからだそうです。

州の北西端には恐竜の発掘地である国立恐竜モニュメント(Dinosaurs National Monument)があります。州の東には大平原(Great Plain)が広がり、肉牛、羊、鶏の飼育が盛んでトウモロコシ、小麦、牧草、果樹の大規模栽培も行われています。中央から西部にかけて、ロッキー山脈(Rocky Mountains)が南北に走っています。

州都および人口最大都市は、ロッキー山脈の東側にあるデンバー(Denver)です。デンバーの高度は、約1,600メートルとなっているので「Mile-High City」と呼ばれています

コロラド州のニックネームとして、「Colorful Colorado」というのもあります。州全体が美しい景色に彩られているからです。山は勿論、川や平原の美は観光客を魅了してやみません。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その6 The Golden State

日本人にとって最も親しみのある州の一つがカリフォルニア(State of California)です。1846年に勃発したアメリカ-メキシコ戦争 (Mexican-American War)の後、1848年にメキシコはこの地域をアメリカに譲渡します。この戦争によって、さらにメキシコは、ネバダ(Nevada)、ユタ(Utah)と、アリゾナ(Arizona)、ニューメキシコ(New Mexico)、ワイオミング(Wyoming)、コロラド(Colorado)の大半の管理権をアメリカに与えます。アメリカはこれに対し1,500万ドルと債務放棄325万ドルを支払います。こうした措置によってメキシコは国土の 1/3 を失うことになります。

  1848年にカリフォルニアやアイダホ(Idaho)で金が発見されると、ゴールドラッシュ(Gold Rush)が始まります。1848年から1952年にかけて約25万人が押し寄せたという統計があります。さらに1882年頃からは中国人や日本人の移住が始まります。従事したのは主に農業です。日本人は主にロスアンジェルス郡(Los Angeles County)、オレンジ郡(Orange County)、サンタクララ郡(Santa Clara County)に移住します。

1913年頃になりますとカリフォルニア州は、排日土地法を制定し日系1世は土地所有が制限されます。さらに公立学校への日本人学童の入学が拒否され日本人排斥運動が起こります。石川好の「カリフォルニア・ストーリー」や「ストロベリー・ロード」などのノンフィクション小説では人種差別にまつわる日米移民史や日米関係が記されています。

本題のニックネームですが、ゴールドラッシュに始まる人口の増大や農業や鉱業の発展は「The Golden State」を揺るぎないものとしています。州の色は金色、州の鉱石はもちろん金となっています。カリフォルニアの経済は、国と比較したほうがよいほど巨大です。個人所得は合衆国全体を上回り、1965年には工業製品の輸出ではニューヨーク州にとってかわります。航空機、農業、ワイン醸造、映画などの娯楽産業の発展はよく知られているところです。一つの大きな国家のような体をなすのがカリフォルニアです。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その5 The Grand Canyon State

アリゾナといえば大峡谷(Grand Canyon)で知られています。コロラド川(Colorado River)が600万年をかけて削りとった峡谷です。南北に363キロ、東西に6キロから29キロの幅で深さは1.6キロという大地溝帯です。20億年といわれる地球の歴史を雄弁に物語っているようです。毎年500万人の観光客を魅了してやみません。

アリゾナの州都フェニックス(Phoenix)から北へ車で2時間くらいの所にあるセドーナ(Sedona)を訪れたことがあります。セドナは、素晴らしい景観で有名なオーク・クリーク・キャニオン(Oak Creek Canyon) の入り口にあたり、乾燥した砂漠地帯の多いアリゾナ州の中で木々が生い茂る水辺の景色を楽しむこともできます。オーク・クリーク・キャニオンを通り抜ける約20 kmの州道はアリゾナ州最初の「シーニック・ハイウェイ(scenic highway–美しき景観のハイウェイ)」として認定されています。

あたりは赤茶けた岩山が取り囲み、レッドロックの山道を登って行き着くとネイティブ・アメリカンのハバスパイ族(Havaspai)の遺跡が点在しています。彼らはオーク・クリーク・キャニオンで灌漑農耕に従事していた先住民族です。エネルギーや波動を受けとれるところとして先祖から聖地として崇めてきた所です。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その4 The Natural State

アーカンソー州(State of Arkansas)はアメリカ内陸高原を構成するオザク高原(Ozark Mountains)やウォシタ山地 (Ouachita Mountains))のある山岳地帯から、東部のミシシッピ川(Mississippi River)やアーカンソー・デルタ(Arkansas Delta)のある低地帯まで多様な地形を有しています。州都でかつ人口最大の都市は、州中央部に位置するリトルロック市(Little Rock)です。元大統領ビル・クリントン(William “Bill” Clinton)の出身地です。州名の由来ですが、スー族(Sioux)の言葉で「南風の人々」を意味する「アカカズ」(akakaze)からきたという説です。

アーカンソー州で使われる言葉に「オザク(Ozark)があります。 Ozarkという言葉は、Encyclopædia Britannicaによれば、フランス人狩猟業者の拠点であった「Aux Arc」から由来したといわれます。その後「Ozark」は高原に住む人々の特徴ある文化、建築および方言にも呼称として使われています。1700年代にフランス人開拓者に続いて、19世紀以来、多くのスコットランド=アイルランド系(Scottish-Irish)の子孫がこの地域に居住してきます。

この地域の人々は周辺の州の人々よりも互いに共通点が多といわれます。 Ozarkの文化はアパラチア山脈(Appalachian Mountains)や「ディープサウス(Deep South)」あるいはアップランド・サウス(Upland South)の文化に似ているといわれます。 Ozarkの宗教は保守的であり、あるいは個人主義的なアッセンブリーズ・オブ・ゴッド(Assemblies of God)、南部バプテスト連盟(Southern Baptist)、および他のプロテスタント系ペンテコステ運動(Pentecost)が活発だといわれます。通常こうした宗教の考え方は純福音主義(Full Gospel) と呼ばれます。

アーカンソー州のニックネームは「The Natural State」。自然あふれる州といわれます。湖、河川、森に恵まれ、各種の野生動物が5つの国立公園、3つの国立森林公園、52もある州立公園に生息しています。Ozark Mountainsは最初の国立自然保護地域として知られています。

「The Natural State」についてのエピソードがあります。リトルロック市の郊外に世界最大のスーパーマーケットチェーンであり、売上額で世界最大の企業であるウォルマート(Wal-Mart)があります。世界15か国に進出し、日本では西友を子会社化しています。ウォルマートのもう一つの顔は、自然保護地域のために多額の寄附をしていることです。ウォルマートが有する土地の大きさに対して寄附するという行為です。その規模は、コネチカット州(Conneticutte)、ロードアイランド州(Rohde Island)、デラウエア州(Delaware)の大きさに匹敵するといわれます。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その3 The Last Frontier

1960年代まで、アメリカやヨーロッパに行くときは給油するためにアラスカ(Alaska)の アンカレッジ空港(Anchorage)に立ち寄ったものです。航空機の発達により現在はシベリア経由に変更され、アンカレッジ経由の北回りヨーロッパ線は1991年で廃止されます。アラスカの州都はジュノー(Juneau)です。

Alaskaという地名の由来です。アラスカとカムチャツカ(Kamchatka)の間にあるアリューシャン列島(Aleutian Islands)の先住民族、アレウト族(Aleut)、イヌイット(Inuit)、あるいはエスキモー(Eskimo)が使っていた「半島」を意味する「Alakshak」からきているという説です。

1867年3月にアメリカは、ロシア帝国よりアラスカを購入します。当時アラスカ購入の交渉にあたったのは、国務長官であったウィリアム・スワード(William H. Seward)です。720万ドル、今でいう8億円をロシアに支払ったといわれます。アラスカの購入は、議会ではスワードの愚行(Secretary Seward’s folly)と揶揄されたのですが、その後、豊富な天然資源が見つかったり、旧ソ連に対する国防上重要な役割を果たすことが証明され、スワードの業績は高く評価されるようになります。スワードはその後もハワイ(Hawaii)やサモア(Samoa)、グアム(Guam)、プエルトリコ(Puerto Rico)、パナマ(Panama)、フィリピン(Philippines)などの併合を提案していきます。

アラスカは他の地域から遠く離れ、気候や地理が厳しく、合衆国領となってからも開発や人の移住が進みませんでした。そのような理由で、公式なニックネームは「最後のフロンティア(The Last Frontier)」となっています。「The Great Land」とか「The Land of the Midnight Sun」という呼び名もあります。

漁業では鮭が主要な漁獲物で、オヒョウ、鰊、銀だら、蟹なども豊富に獲れます。大きな鮭缶工場もあります。鉱業では石油、天然ガス、銀、銅などで知られ、石油の産出はテキサス州に次いで二番目となっています。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その2 The Cotton State

合衆国の州につけられたニックネームをアルファベット順に紹介することにします。アラバマ州(Alabama) といえばなにを想い浮かべるでしょうか。「公民権運動(Civil Right)」、と答えられる人は相当なアメリカ通です。アラバマ州都はモンゴメリー(Montgomery)。その他の大きな都市と言えばハンツビル(Huntsville)です。NASAの中枢的存在であるマーシャル宇宙飛行センター(Marshall Space Flight Center)で知られています。

Alabamaという名称の由来は、チョクトー族(Choctaw)が使っていたAlabayamule(茂みを切り開く)からきています。州の大半はアラバマ川流域で、北端部にはテネシー川(Tennessee River)が、東端部はチャタフーチ川(Chatahoochee River)が流れています。

温湿暖気候に恵まれ、松などの森林が多く生育しています。南部の中心に位置するので「Heart of Dixie」とも呼ばれています。Dixieとは「南」とか「南部」という意味です。そうです。Dixie Land Jazzの生まれた所です。

州都のモンゴメリーはかつて南北戦争(Civil War)当時、南部連合(Confederate States)の首都でありました。黒人の比率が高く、州全体の26%を占めています。かつてアラバマの中央部は綿花地帯(Cotton Belt)と呼ばれました。そのようなわけで州のニックネームは 「The Cotton State」。ただし、このニックネームは州公認ではありません。その他のニックネームとして「The Yellowhammer State」というのもあります。「Yellowhammer」とはキアオジというホオジロ科の鳥で、文字通り黄色い羽で知られています。南北戦争当時、兵士達の軍服には黄色い線が入っていたといわれます。

もう一つのニックネームに「Stars Fell on Alabama」というのがあります。これは1833年11月12日から13日にかけて巨大な流星群がアラバマ州で目撃されたからです。2002年のライセンスプレートにもこのフレーズが印字されます。

アメリカ合衆国とニックネームの由来 その1 「合州国」

誠に些細なことから始めます。私の小さな誇りは沢山のアメリカの学校を見て回わり、そのお陰で沢山の友人や知人ができたことです。今もクリスマスカードを交換したり、時折メールやフェイスブックで消息を確かめ合っています。中には、お互いに齢を重ねているので、いざ会うとなると果たしてその面影を思い出せるかどうか少々心配ともなります。

三人の子供も結婚し、子育てに仕事に忙しくしています。長男はマサチューセッツ(Commonwealth of Massachusetts)州都のボストン(Boston)の近くで二人の息子を育てています。長女と次女はウィスコンシン(State of Wisconsin)州都のマディソン(Madison)で、それぞれ二人の娘と一人の息子を育てています。そのような訳でアメリカに友人や知人、そして親戚ができたのです。

出張や私的な旅行で沢山の州を訪ねることができました。州といってもほんの一部の町や村を訪れただけです。とても一つひとつの州を理解したとはいえません。手許にアメリカでの生活で手に入れた古いライセンスプレート(license plate)があります。私の趣味の一つはプレートの蒐集です。アメリカでは、プレートの期限が切れるとそれを所有してよいのです。それを一枚一枚手に取ると、各州の特徴や売りがわかります。州のニックネームがついているのが多くデザインも結構凝っているのが面白いところです。

アメリカはその名のとおり州が集まる合衆国です。「合州国」という名称のほうがわかりやすいようです。州は自分の憲法を持ち、最高裁判所があり、連邦政府が出す大統領令に異議を唱えることができます。最近では3月6日にイスラム教徒が大多数を占める7カ国の市民を対象にした入国禁止令に大統領が署名しました。それに対してニューヨーク(New York)やマサチューセッツ、カリフォルニア(California)、ミシガン(Michigan)、ヴァジニア(Virginia)、ハワイ(Hawaii)、ワシントン(Washington)などの州が異議をとなえました。州は、このように自治権を有し、あたかも国のような統治形態をとっているのです。教育行政ももちろん州に責任があります。それだけに、「アメリカの教育は、、、」といった問いに答えるのは至難の業となります。連邦政府の役割とは軍事、外交、そして通貨制度です。

これから数ヶ月にわたり、アメリカ「合州国」のニックネームを辿り、そのいわれや州の歴史を振り返ることにします。

ユダヤ人と私 その41 悪意のこもったジョーク

強制収容所にいた監視者であるカポー(Kapo)や厨房係はユダヤ人の少数者でありました。収容所内では彼らは出世組といわれていたようです。彼らの振る舞いに対して、恨みや妬みに凝り固まっていた多数者である非収容者は、さまざまなガス抜きという心理的反応で応じていたといわれます。それは時に悪意のこもったジョークだったります。例えばこんなジョークが作られたといわれます。

二人の非収容者がおしゃべりをしていて、話題がある男に及びます。男はまさに出世組といわれるカポーでありました。一人が言うのです。

「俺はあの男を知っているぜ。あいつは市で一番大きな銀行の頭取だったんだ。なのにここではカポー風を吹かしやがっている。」

実のところカポーや厨房係は一見、出世組に見えたようですが、親衛隊は定期的に出世組を交代させ、新たな出世組に替えたといいます。収容所の秘密が漏れるのを防ぐために、それまでの出世組は消されていったということです。

女性のカポーもまた仲間から憎まれます。収容所内で親衛隊員に体を与えてまで生きようとします。こうして親衛隊に忠誠を尽くして衣食住の面で特権を与えられ、つかの間の待遇を楽しんだカポーもまた多くのユダヤ人と同じ運命を辿っていきます。よしんば行きながらえたとしても、過酷な仕打ち、たとえば髪を刈り上げられるとか、見せしめに合うといった行為が待っていました。

「ユダヤ人と私」のシリーズはこれで一応お終いとします。

ユダヤ人と私 その40 「スープは底のほうから、、」

強制収容所生活のつかの間の楽しみは誠に貧しいながら,パンと水のようなスープにありつくときだったようです。スープの鍋底には僅かなジャガイモや豆が残っています。時には、ソーセージの切れ端もあったようです。作業現場では親衛隊の下部組織であったカポー(kapo)と呼ばれるユダヤ人の監督が囚人の指揮をとっていました。同じくユダヤ人の非収容者である厨房係がパンきれを渡し、スープを鍋からすくっていたのです。その収容者は「底のほうからお願いします」と懇願したそうです。数粒の豆が皿に入るからです。

Majdenak

フランクルは前回の外科医との笑いの他に、仲間達と他愛のない滑稽な未来図を描いてみせています。誰しも解放されて、ふるさとに残した家族との再会を想い浮かべるという設定です。ふるさとに帰り、あるとき友人宅での夕食に招かれたとします。スープが給仕されるとき、ついうっかりその家の奥さんに作業現場でカポーに言うように「底のほうからお願いします」といってしまうんじゃないかって、、、」

「こうしたユーモアへの意思、ものごとをなんとか洒落のめそうとする試みは、いわばまやかしだ。だとしても、それは生きるためのまやかしだ」というようにフランクルは自虐的らしくいいます。収容所生活は極端なことばかりなので、苦しみの大小は問題ではないということを踏まえたとすると、生きるためにはこのような姿勢もあり得るのだ、とフランクは言います。

「こんな悲惨な状況の中では、誰もが人間性を失ってもおかしくはない。だが極限状態でも人間性を失わなかった者がいた。囚人たちは、時には演芸会を催して音楽を楽しみ、美しい夕焼けに心を奪われた。」

フランクルは、そうした姿を見て、人間には「創造する喜び」と「美や真理、愛などを体験する喜び」があると考えるのです。そして深刻な時ほど笑いが必要だというのです。ユーモアの題材を探し出すことで、現状打破の突破口があるとも言うのです。フランクルは、作曲家マーラー(Gustav Mahler)に心酔していたようです。

「ユーモアは人間だけに与えられた、神的といってもいいほどの崇高な能力である。」

ユダヤ人と私 その39 ヴィクトール・フランクルとユーモア

フランクルの強制収容所の体験記「夜と霧」には生き残った人々、亡くなっていった人々の心理と行動が克明に記されています。その中に人々に生きる力を与えた3つのことが書かれています。 それは日々祈る人、音楽を愛する人、そしてユーモアのセンスを持っているということです。

World War II. Auschwitz concentration camp: pile of glasses.

「部外者にとっては、収容所暮らしで自然や芸術に接することがあったと言うだけでもすでに驚きだろうが、ユーモアすらあったと言えば、もっと驚くだろう。もちろん、それはユーモアの萌芽でしかなく、ほんの数秒あるいは数分しかもたないもであったが、、」

「わたしたちがまだもっていた幻想は、ひとつまたひとつと潰えていった。そうなると、思いもよらない感情がこみあげた。やけくそのユーモアだ!」

「やけくそのユーモアの他もう一つ、わたしたちの心を占めた感情があった。好奇心だ。…ユーモアへの意志、ものごとをなんとか洒落のめそうとする試みは、いわばまやかしだ。だとしても、それは生きるためのまやかしだ。苦しみの大小は問題でないということをふまえたうえで、生きるためにはこのような姿勢もありうるのだ。」

「ひとりの気心の知れた外科医の仲間と建築現場で働いていたとき、わたしはこの仲間に少しずつユーモアを吹き込んだ。毎日、義務として最低ひとつは笑い話を作ろうと。それもいつか解放されふるさとに帰ってから起こるかもしれないことを想定して笑い話を作ろうと。」

「前もって言っておかねばならないが、作業現場では現場監督がやってくると監視兵はあわてて作業スピードを上げさせようとして、動け、動け、と怒鳴って労働者をせきたてた。さて私の話はこうだ。」
「あるときみは昔のようにオペ室で長丁場の胃の手術をしている。突然、オペ室のスタッフが叫びながら飛び込んでくる。「動け、動け、外科医長が来たぞ!」

ユダヤ人と私 その38 ヴィクトール・フランクルと現象学

フランクルの思想の形成には、初期現象学派のマックス・シェーラー(Max Scheler)やブレンターノ(Franz Brentano)といった哲学者の影響があることを前回述べました。この「現象学(phenomenology)」という学問のことです。ブリタニカ国際大百科事典から現象学の定義を引用してみます。

現象学とは、意識のうちで経験されるものとしての諸現象を直接的に探求し記述することで、それら諸現象の因果的説明に関する諸理論は抜きにして、できる限り未吟味の先入見や前提から自由になることである。

なかなか理解するのが手強い考え方です。

フライブルク大学(University of Freiburg)で教鞭をとっていたドイツの哲学者フッサール(Edmund Husserl)は現象学を次のように主張します。

現象学は意識の本質的な諸構造に関する学問であるが、このような現象を展開するためには、諸現象から経験的な科学によって研究される一切の単に事実的な諸事象を一掃することである。さらに、一切の構成的な諸解釈を捨て去ってこれを純粋化するのである。

シェーラーやブレンターノ、そしてフッサールらはドイツ観念論のような思弁による概念構成の哲学を退けます。そして経験的立場からの哲学を主張するのです。さらに、現象を心的現象と物的現象とに分け、この心的現象の根本的な特徴として「志向性Intentionalität)」という概念を導入して、「対象への関係」についての意識の働きに注目します。

いろいろな人々が空間や時間の問題、生活と科学との関係、他者や共同社会、歴史の問題に関して諸々の提言をしています。そのとき大事なのが、事実そのものを先入見なしに、ありのまま見つめ直すことが現象学の考えです。人間の体験の意味を問い直す現象学の根本精神は、現代における人間科学の方法として今日も定着しているといえます。

ユダヤ人と私 その37 ヴィクトール・フランクルとユーモア

1946年に出版されたナチス強制収容所での体験記が「夜と霧」(Man’s Search for Meaning)です。著者はヴィクトール・フランクル(Viktor E.Frankl)。アウシュヴィッツ–ビルケナウ(Auschwitz-Birkenau)から奇跡的に生還したユダヤ人の精神科医師です。
この著書の題名は、「Trotzdem Ja zum Leben sagen: Ein Psychologe erlebt das Konzentrationslager」。日本語訳すると『それでも人生に然りと言う: 一人の心理学者、強制収容所を体験する』となります。1956年にみすず書房から霜山徳爾氏によって翻訳されます。本邦で出版された題名は原題とは異なります。「夜と霧」という題名はナチスが出していた特別命令に由来します。夜陰に乗じ霧に紛れて秘密裏に実行され、ユダヤ人が神隠しのように消えて行く歴史的事実を表現する言い回しだ、といわれています。この著作にもユーモアが登場します。

フランクルの思想の基底は実は、収容所体験以前に培われています。それは高校時代に既にフロイト(Sigmund Freud)への手紙に論文を添付して読んで欲しいと依頼したというエピソードがあります。その原稿は2年後に国際精神分析学会誌に掲載されたというのです。それだけでもフランクの碩学さがうかがえるというものです。

フランクルはウィーン大学(Universität Wien)でアドラー(Alfred Adler)、初期現象学派の一人シェーラー(Max Scheler)、ブレンターノ(Franz Brentano)らの思想に触れていたことです。こうした著名な人々との交流の影響を受け、やがてフランクルは独自の理論を構築していきます。24歳のとき抑うつ症状のある若者のために「青少年相談所」を開設し学生や失業者の相談に応じます。

ウィーン大学病院での臨床体験を経て32歳のとき、ウィーン市内に精神科のクリニックを開業します。1941年にナチスから出頭命令がきますが、一年間の執行猶予がでます。そしてユダヤ人病院の精神科に勤務します。その間、それまで積み上げてきた事例とそれを基にして新しい理論をまとめます。それが後年に出版した「死と愛」という本です。これがデビュー作品といわれます。

ユダヤ人と私 その36 口をふさぐことを知らない人間

ユダヤ人は議論やディベートが好きな民族といわれます。一を語るのに十を言う癖があるといわれます。そのために饒舌を戒める諺が多いようです。討論は一種の芸術であるという人もいますが、饒舌には辟易するものです。

・人はしゃべることは生まれてすぐ覚えるが、黙することはなかなか覚えられない。

沈黙も言葉なのです。この言葉を学ぶと多くの語彙を増やすことができるといわれます。耳を傾けることによって学ぶことが多いということです。黙することは、喋ることよりも苦しいことです。黙することを教えられてこなかったからでしょう。

・口をふさぐことを知らない人間は戸が閉まらない家と変わらない。

口についての警句がユダヤ人の格言に多いのが目だちます。関連して思うのは、都議選中の防衛大臣の「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」という放言です。公人意識が完全に不足しています。さらに選挙結果の後、安倍首相は次のように語っていました。

「今後、国政に関しては一時の停滞も許されない。内外に課題は山積している。反省すべき点はしっかりと反省しながら、謙虚に丁寧にしかし、やるべきことはしっかりと前に進めていかなければならない。」

このような殊勝な言葉を並べ、批判をかわそうとする姿勢は情けないことです。反省はいつも口先だけってことを多くの国民は嫌というほど知っています。なぜ敗北したのか、その分析を国民は知りたいのです。心から反省しないから、国政の課題に転嫁するのです。「戸が閉まらない家」というのは、心に隙があり、必ず誰かにかき回されるということです。

黙すること、口をふさぐことは、自分の立場をわきまえる人です。

ユダヤ人と私 その35 ユダヤ人の笑いと知恵の世界

具体的な小咄のことがジョーク(joke)、自虐的で単純な言葉遊びが駄洒落(pun)、人を和ませるような可笑味のことがユーモア(humour)といわれます。こうした笑いを誘う言葉の定義が本題ではありません。ユダヤ人の中で知られている笑いのフレーズから、人間の本質のようなことを考えてみたいのです。

日本語に「諧謔 」があります。ブリタニカ国際大百科事典で調べてみますと、「おもしろさと共感とが混り合った状況を描写すること」とあります。これはユーモアといってよいのだろうと思われます。ユダヤ人が創作したフレーズにもユーモアと才気とか精神といわれるエスプリ(esprit)がたっぷり込められています。

・理想のない教育は、未来のない現在と変わらない。

神が人間をつくり、人間の手に世界を委ねられたときに世界をより良いものにする責任を課せられたと教えられます。ユダヤ教では教えを守るだけでなく、つくりださねばならないといも教えられています。正義が行われる世界をつくるということです。

・エルサレムが滅びたのは教育が悪かったからである。

西暦70年、ローマ軍により市街のほか聖地であるエルサレム神殿も破壊されます。敗退とか滅びとは通常軍事力を指します。このユダヤ人の教えは、力ではなく民の力が不十分であったという反省が込められています。滅びは道徳や倫理の退廃、生活の奢侈や乱れなどもあったようです。すべて民の教育が体を成していなかったという教訓です。

・口よりも耳を高い地位につけよ。

人間は口によって滅びることはありますが、耳によって滅びた者はいません。昨今の国会議員の言動もすべて口による災いと報いです。口は自分を主張します。耳は人々の主張を聞きます。動物に耳や目が二つあり、口は一つであることは敵の攻撃に備え、狩りの時に大事なものはなにかを示唆しています。

ユダヤ人と私  その34 ユダヤ人と笑い

「ヘブル(Hebrew)」の語源を調べると、「ユーラテス川(River Euphrates)の向こうからきた人々」、「一方の側に立つ人」とあります。もともと難民のような者でした。こうした国籍を持たない民族は国家の保護が求められなかったはずです。居住地を求め仕事を得ることは困難を極め、自らの才覚によって生きる術を探さなければなりません。「Hebrew」といわれた人々は、こうして知識と知恵を必要とし学ぶことを尊ぶ民族であることも暗示しています。いろいろな経験をし、いろいろな見方を編みだし生きてきた人々であったはずです。

知識と知恵の源はなんといってもこれはタルムード(Talmud)といえます。タルムードには宗教や法律、哲学や道徳など人生と生活のあらゆる事柄について書かれている、いわばユダヤの知恵の宝庫といわれます。全部で二十巻におよび、12,000ページに及びます。タルムードはラビたちの教えがつまっていて、様々な議論や解説も書かれているといわれます。ラビには権威があるのです。同時に、実は書かれている言葉よりも、その書かれているものをどう考えるかということで、けんけんがくがくと議論することこそがユダヤ人の優秀さの下地になっているともいわれます。

中でもユダヤ人で特徴的な事の一つが、笑い、ユーモア(humour)好きでジョーク好きであることです。明治大学の鈴木健氏によるとユーモアには3つの理論ともいえるものがあります。第一が「優越理論」で余裕を見せる笑いといわれます。他人を笑うのはもちろん、自分自身も笑うという余裕すらあるといわれます。他人を笑うのは易しことです。自分を笑うことによって向上しようとする気概も感じさせてくれるのですから不思議です。社会や制度、政治を笑いによって矯正する働きもあります。

第二は「解消理論」です。これには心的な緊張緩和を促す笑いがあります。ユーモアによって対話を盛り上げたり、その場の緊張と解くことができます。綾小路きみまろの毒舌漫談がそうです。中高年世代の悲哀をユーモラスに語ります。「笑う門には福来る」もそうです。

第三が「不調和理論」は驚きを生みだす笑いとえます。97歳の年寄りと医師との会話です。
医師 「長生きの秘訣はなんですか?」 
 年寄り「死なないことだな。」

 医師 「長生きの秘訣はなんですか?」 
 年寄り「タバコを吸わないこと。」
 医師 「いつタバコを止めたのですか?」
 年寄り「去年だったかな、、」

医師が期待する答えが裏切られ、驚きに中にユーモアを感じるのです。惚けた話で可笑味が伝わります。

ユダヤ人と私  その33 ユダヤ人への誤解と偏見

ユダヤ人が他の民族にはみられない迫害を受けてきたことは既に述べました。そのような過酷な状況に耐えて、なおユダヤ人であることの矜持を保ってきたことは興味ある話題です。

生命の危機や財産の没収、改宗の強制、そして追放などに耐えるためには大きな知恵を必要としたようです。別な見方をするならば、こうした試練に耐えられたユダヤ人が生き残り陶冶されたわけです。まさに知的に優れた者が生き残ったともいえそうです。ユダヤ教が崇高にして絶対であるという信念が、ユダヤ人としての揺るぎない誇りと文化を継承してきたといえます。

しかし、ユダヤ人の独自性、例えば安息日を忠実に守る、安息日には乗りものを使わない、火を使わない、料理も作らない、食事の戒律を守るなど厳しい掟は他の民族からすれば奇異に映ることもあります。ユダヤ人のこうした生き様は、ユダヤ人が世界の他の民族とは異なるものであり、ユダヤの世界対他の世界というように考えていることから生まれまています。ですがこうした考え方は、多民族と対立したり排斥したりするということではありません。

厳しい戒律を実践するユダヤ人は狂信的な集団であるという偏見が長く続きました。これは明らかな間違いです。ユダヤ人は適度を尊ぶ民族だからです。禁欲、清廉、隠遁といった習慣はありません。ラビもまた妻帯することができます。独身は人間を創造し性を与えた神に背く行為であると考えるのです。金銭も同様です。お金が貯まるときは、慈善(charity)を施すことを強調します。

ユダヤ社会には「ツェダカ」(Tzedakah) 」と呼ばれる貧しいものに手を差し伸べる教えがあります。
寄付の習慣があります。収入の10%と定められています。キリスト教会が奨励している「十分の一献金」はユダヤ教から由来します。寄附するときの順序は、遠くの人より近くの人、近くの人よりも肉親、親族、遠くの肉親よりも同居の肉親という順序で寄付をするべきであるとされています。ヘブル語で「Tzedakah」は正義とか平等、公正という意味です。ツェダカは興味ある思想です。

ユダヤ人と私  その32 ユダヤ教とハヌカとマガベウスと感謝祭

どの国にも収穫を感謝し、お祝いをする習慣があります。我が国でも古くから五穀の収穫を祝う風習があります。「新嘗祭」といって宮中祭祀の一つで今も続いています。その年の収穫物はそれからの一年を養う大切な蓄えとなります。勤労感謝の祝日はその年の五穀豊穣と来るべき年の豊作を祈願する日でもあります。

ユダヤ人には、ハヌカ(Hanukah)という祝いの儀式があります。「奉献の祭り」とか「宮清めの祭り」と呼ばれています。この儀式と祭りには次のような背景があります。紀元前165年、ユダ・マガベウス(Judas Maccabeus)という指導者に率いられたユダヤ人がマカバイ戦争(Maccabean Revolt)を指導し、エルサレムの神殿からシリアの支配下にあった異教の祭壇を撤去し神殿を清めて再びヤハウェ神(Yahweh)に神殿の奉納を行ったとされています。神殿の燭台(menorah)に汚されていない油壺が一つだけ見つかったそうです。それを灯して奉納を祝ったことから、ハヌカは別名「光の祭り」といわれています。今年のハヌカは11月27日の日没から12月5日の日没までの8日間です。

ハヌカが広く知られるようになったのには、ヘンデル(George F. Handel)が作曲した聖譚曲、オラトリオ(Oratorio)に「Judas Macabeo」があります。この曲に「見よ、征服の勇者は帰る(See, the Conquring Hero Comes!) 」という管弦楽付きの合唱曲があります。スポーツ大会の表彰式でしばしば演奏されるものです。勇者とはマガベウスのことです。このように宗教的な歴史を取り上げた中世の典礼劇がオラトリオで、バロック(Baroque)音楽を代表する楽曲形式の一つといわれます。

話題をより一般的な祝いに戻しますと感謝祭(Thanksgiving)に触れなければなりません。アメリカこの祭りが始まったのは清教徒たちがプリマス(Plymouth)の地で1621年に始めたともいわれます。この地で干ばつが続きようやく雨が降った1623年が本格的な感謝祭の始まりだという説もあります。同時に、感謝祭ではマサチューセッツ(Massachusetts)のプリマスにあるPlymouth Rockという記念碑の前では、ネイティブ・アメリカンであるワンパンゴ部族(Wampanoag)による感謝祭に対する反対の集会もひらかれます。この日を追悼日(National Day of Mourning)として民族の差別を覚える日としている。アメリカ・インディアン民族遺産日(American Indian Heritage Day)とする人々もいます。