心に残る一冊 その44 「シートン動物記」–狼王ロボ

イギリス人作家アーネスト・シートン(Ernest T. Seton)の作品はいろいろと読みました。子どもにも大人も動物の不思議な習性や行動、そして家族の絆や群れのつながりを教えてくれる作品です。シートンは長くカナダやアメリカで生活し、アメリカ・インディアンの生活を理想とし、今でいうエコロジー(ecology)と自然主義を基調として著作活動をした作家として知られています。

日本で一般に知られた標題は「狼王ロボ(Lobo, the King of Currumpaw)」。合衆国西南部、ニューメキシコ州北部が舞台です。カランポー(Currumpaw)と呼ばれる地帯です。多くの馬、牛、ヒツジなどが放牧される丘と小川が広がります。そこに一匹の灰色オオカミ「ロボ」がいます。ロボは並み外れた知恵と力を持ち、一族の集団を統率します。その群れは毎日のように牧場を襲い、牛やヒツジを殺します。土地の人びとは、ロボに畏敬の念すら込めて「カランポーの王者、ロボ」と呼びます。

ロボには高額の賞金がかけられ、オオカミ狩りの経験を持つシートンにも捕獲の白羽の矢が立ちます。しかしロボは悪魔のような賢さで、仲間をしとめようとする人間たちの挑戦を退けます。あらゆる術策は尽きたかに見えたとき、シートンはロボとつがいであるブランカ(Blanka)に目を付けます。そして捕えて殺すことに成功します。彼女を失ったロボは狂いブランカの血の臭いにおびき寄せられてシートンの罠にはまってしまいます。

本作のモチーフは、アメリカの大平原で展開されたオオカミと人々の暮らしです。シートンは言うのです。「もともとアメリカでは、先住民のアメリカ・インディアンはオオカミを敬っていた。白人とオオカミとの間に接点はなかった。だが白人が野牛が皆殺しにしたため、オオカミは牧牛を襲うようになり、それに伴いオオカミ狩りが始まったのだ。」

心に残る一冊 その43 「ゲマインシャフトとゲゼルシャフト」

ドイツの社会学者テンニェス(Ferdinand Tönnies),が使ったゲマインシャフト(Gemeinschaft)とゲゼルシャフト(Gesellschaft)は、人間の社会関係を分析する概念として今も広く知れわたっています。ドイツ語辞書によりますと、「Gemein」とは市井の人、常民、庶民など、「Geselle」とは相棒、仲間、職人など,「schaft」は名詞・形容詞の語尾について、性質や状態が集まったものをあらわします。例えば、友達Freund にschaftが付くとFreundschaft で友情というわけです。ゲマインシャフトとは共同体組織、ゲゼルシャフトとは利益社会とか機能分化社会のことといわれます。

テンニェスによれば、人間の意志はさまざまな関係を営むとします。そこには肯定的な関係や否定的な関係があるのですが、大事なことは相互的な肯定の関係によって形づくられる集団である提起します。こうした集団はゲマインシャフトとゲゼルシャフトに区別されていきます。

まずゲマインシャフトとは、人間の根源的あるいは、自然的な状態としての人間の意思の完全な統一体であるとします。その例は、地縁、血縁、友情、家族、村落などです。こうした「共同体」は自然発生するというのです。町内会とか郷友会、自治会といった身近で緩やかな組織です。

これに対してゲゼルシャフトとは、平和的な仕方でたがいに生活していながら、本質的に結合しないで、利害関係に基づいて人為的に作られた利益社会を指します。近代社会の特徴はこのゲゼルシャフトの形成と発展にあるといわれます。その例は、大都市、国家、および世界という3つに代表されます。企業、同盟、連合体もそうです。

ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの分化は、人間関係に及ぼした影響です。関係が疎遠になり「疎外」ということが懸念されました。今ほど地域住民の相互性が強調される時代はありません。地域コミュニティの再形成を示唆したのがテンニェスの功績といえましょう。

心に残る一冊 その42  Intermission  感謝祭とPlimoth Plantation

今日で感謝祭の休暇が終わると、キリスト教会暦の典礼である待降節 (アドベント: advent)がやってきます。クリスマスのシーズンのことです。バッハ(Johann Sebastian Bach)のクリスマスオラトリオ(Christmas Oratorio)やキャロル(Christmas Carol )が聴かれる頃です。「12 Days of Christmas」もいいですね。こうした音楽を聴きながら、1600年代にイングランドやオランダなどからはるばる新大陸にやってきた人々ことを考えます。信仰が長い航海を支えていたとはいえ、さぞかし苦しい旅だったろうと察します。

ボストンから東南に車で一時間のところにメイフラワー号(Mayflower)が大西洋を渡って到着したプリマス(Plymouth)という港町があります。ここにメイフラワー号のレプリカが停泊しています。1620年9月にイングランドの南にあるPlymouthという港町から出航し66日をかけてこの地に到着し、その名がついたようです。そうした人々は巡礼者(Pilgrims)と呼ばれました。102名の乗船者中、最初の冬を越して生き残ったのは53名と半数の乗組員だったとあります。イギリス国教会からの信仰の自由を求めた人々です。1629年には清教徒(Puritans)がプリマスの北にあるセーレム(Salem)にも到着します。どちらもプロテスタントの人々です。

メイフラワー号に乗ってやって人々が作成した誓約書(Mayflower Compact)が残っています。後のアメリカ憲法の下敷きになったものです。この誓約は「アメリカ最初の憲法」という歴史家もいます。誓約書によって人々の暮らしや農場の秩序を保ったのです。

プリマスの郊外にある「Plimoth Plantation」のことです。1624年にイングランドからやってきた人々がこの居住地を開拓したという記録があります。今でいうコロニーです。ここには、住居、鍛冶屋、パン屋、洋服屋、学校、集会所、家畜小屋、倉庫、貯蔵庫、チャペル、そして牢屋もあります。当時は300人くらいが住んでいたようです。農場の柵の外で小麦や大豆、コーンなどを作りました。こうして共同体の生活が営まれました。ここは現在、入植当時の生活を再現した野外博物館となっています。プリマスは「アメリカの故郷」と呼ばれ、歴史的遺産を数多く残す観光地となっています。なぜか”Plimoth”と”Plymouth”は使い分けられています。

心に残る一冊 その41  Intermission  感謝祭と勤労感謝の日

今、アメリカ国民は感謝祭(Thanksgiving) の休暇を楽しんでいます。昨日、家族と友達に電話して祝いの言葉を伝えました。そして、”I miss you all!”と叫びたくなりました。

11月23日勤労感謝の日はかつては新嘗祭とも呼ばれました。五穀の収穫を祝う風習は古から今でも地方では続いています。神事が中心でしたが1947年から国民の祝日となりました。

ついでですがカナダの感謝祭は10月の第2月曜日です。土曜日から月曜日の3連休となります。国によって期日は違いますが、年の収穫に感謝を込め喜びを表し、翌年の豊穣を祈るのはいずこも変わることのない習慣です。

収穫の品を前にして、働きによって自然から受けた恵みに感謝するのがThanksgivingです。感謝祭の由来は、家庭や学校で子どもたちに言い伝えられています。

「空の鳥を見なさい種まきもせず、刈り入れもせず、倉に納めることもしません。けれども、あなたがたの天の父がこれを養っていてくださるのです。」(マタイによる福音書 6:26)

心に残る一冊 その40  Intermission  初めての感謝祭

1978年11月26日、高速道路のInterstate-IS-94は冷たい風と小雪が舞う天気でした。留学最初の晩秋です。頂戴していた地図を頼ってマディソン(Madison)からミルウオーキ(Milwaukee)にお住まいのハス元宣教師宅(Rev. LeRoy Hass)に着きました。感謝祭(Thanksgiving) の晩餐にお招きいただいたのです。この先生はドイツ系福音派の方で、代々靴屋を生業としていたそうです。私の靴を見て「新しく良さそうな靴だね」と声をかけてくれました。「これはマディソンのモールで買いました」と説明しました。

ハス師は、日本での伝道に20年あまり従事していたので日本語には全く不自由しません。私も家族もまだ言葉の壁がありましたので、くつろぐことができました。感謝祭の宴はさして豪華ではありませんが、賛美歌を歌い短い奨励という感謝祭の意義を語るハス師の言葉に聞き入りました。そして食事が始まりました。

エプロンをしたハス師自らが七面鳥(Roast turkey)の丸焼きにナイフをいれて、細かくします。肉は白い部分と灰色の部分に分けられます。白いのは鶏肉に似ています。灰色のは少し粘り気があります。皿に盛られた肉が手渡しされてそれを少しずつ自分の大皿に盛りつけます。七面鳥のお腹の中には、スタッフィング(stuffing)という乾燥させた角切りのパン、米、野菜や果物などを混ぜた詰めた中身が入っています。肉からの汁が染みて美味しいものです。

七面鳥の肉にかけるのがグレイビーソース(gravy sauce)。このソースはマッシュポテトにもかけます。そして肉に添えるのが甘酸っぱいクランベリーソース(cranberry sauce)です。さらにサイドディッシュとして、グリーンビーン(green beans)、スクオッシュ(squash)が並びます。食事が終わるとパイやケーキがデザートとしてでます。どれも奥様ルースさん手作りの品です。これにアイスクリームをのっけていただくのが習わしです。

家の中は暖房が効いてお腹もいっぱいになり心地よい気分です。テレビでは感謝祭の日の恒例行事、アメリカンフットボールが放映されています。皆感謝祭の食事をしているので、視聴率が高いのです。その夜はハス師のお宅に家族5人が泊まりました。初めてのアメリカでの感謝祭でした。もうあれから40年が経ちます。ご夫妻は既に召されています。

Hass師の娘のDebbie Madiganさん(右)と友人

心に残る一冊 その39 「若きウェルテルの悩み」

5月4日に始まり、9月10日におわるこの小説の第一部は、ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の処女作で、自身がその当時、友人と妹コルネリア(Corneria)にあてて書いた手紙をもとに構成されています。物語られることは、ほんどすべてウェルテル(Werthers) の恋人ロッテ(Charlotte Buff)への愛を中心としています。ウェルテルはそのままゲーテの青春のようなのです。ドイツ語の原題は「Die Leiden des jungen Werthers」となっています。Werthersの発音はドイツ語読みではウェルタ−、 Charlotteの愛称はロッテとなっています。

前半では、ウェルテルが自殺にまで追い込まれるような悲観的な雰囲気がでていないばかりか、むしろ健康的であるということを印象でけています。しかし、不安に絶えきれなくなったウェルテルはロッテの魅力から逃走します。

「ああ、わきたつ血が血管のすべてをかけめぐる、ふとぼくの指が彼女の指にふれ、ぼくたちの足がテーブルの下で出会ったりするときに。火にふれたようにそれをひっこめる。あらゆる感覚が迫ってきてくらくらっとする。」

「承知しました。愛するロッテ。万事取りはからいます。どうかたくさんご用を言いつけてください。どうかなんどでも。一つお願いがあります。ぼくに書いてくださる便箋に、どうか吸い取りの砂をまかないでください。きょう、それをいただいて、いそいでくちびるにもっていきました。おかげで歯がじゃりじゃりになりました。」

第二部は10月20日から12月6日の日記となります。舞台の季節は春から秋に移ります。明るい自然は陰うつな雰囲気にかわります。身辺におこるさまざまな不愉快な事件のために、すっかり憂うつになったウェルテルは、世間的な希望を失い、はてはロッテに対する恋にもまったく希望を持てなくなります。そして自殺の道を選びます。

「人間を幸福にするものが、また人間の不幸のもとになるということは、避けがたいことだったのか?」

著者ゲーテはウェルテルこのように言わしめます。このゲーテの作品は、お涙頂戴の物語ではありません。「恋愛、芸術、思想などどんあ分野であれ、絶対的名ものに人が執着するときの避けられない宿命的な結末が主題である」とブリタニカは記述しています。

日本でゲーテの名を知らしめたのが1913年に森鴎外が「ギョエテ伝」を出版したことだといわれます。それ以来、若者の間で「ギョエテとは俺のことかとゲーテいい」といった駄洒落も流行しました。ゲーテの作品中、日本で最も多く重ねて翻訳されたのがこの「若きウェルテルの悩み」とわれます。

心に残る一冊 その38 「クォ・ヴァディス(Quo Vadis?)」

ポーランドの作家ヘンリク・シェンキェヴィチ(Henryk Sienkiewicz) の作品です。私が学生のときに手にした小説です。「クォ・ヴァディス(Quo Vadis Domine)」というのはラテン語だそうです。その意味は、「あなたは一体どこへ行こうとしているのですが?」 Quoはどこへ、Vadisは行く、Domineは主人という意味です。

この小説のモチーフはヨハネによる福音書(Gospel according to John) 16章5節 や使徒行伝(Acts)にあるキリストと使徒ペテロとの対話です。ペテロ(Peter)はキリストの逮捕、磔という受難を知らず、「先生、どこへ行かれるのですか?(Quo Vadis, Domine?)」と尋ねます。キリストは言います。「ローマで伝道してくるが、やがて捕らえられるだろう、、」

時代はローマ帝国、ネロ・クローディアス(Emperor Nero Claudias)の治世です。本書はネロ帝治下のローマを舞台です。若いキリスト教徒の娘リギア(Lygia)と、ローマ人マルクス・ウィニキウス(Marcus Vinicius)の間の恋愛をいきいきと描きます。リギアはスラブ系の出身。そんな家系のリギアにローマ軍の大隊長であるマルクスは恋に落ちます。マルクスは彼女がキリスト教徒であることを知りません。当時、キリスト教は禁教ですから、二人の恋の成就は困難かにみえました。しかし、二人の絆は深まります。「リジアのためにその神を信じます」とマルクスは誓います。

ネロによるキリスト教徒の迫害が始まります。ローマで大火が起こりますが、それをキリスト教徒の仕業であるとネロは宣言します。実はローマに放火したのはネロの命令だったのです。やがて二人は逮捕されて闘技場コロセオ(Colosseo)に連れられます。キリスト教徒がライオンの餌食になり、また火あぶりになる様子をリギアやマルクスは見守ります。

コロセオでは奇蹟が起きます。マルクスは群衆に叫びます。「ネロがローマを焼き、多くの人々を殺した。圧制は終わりだ。」 ローマ市民が呼応してネロの圧政に立ち上がります。

心に残る一冊 その37 「主体性:青年と危機」

自分の75歳の過去で一度読み終わり、再度読みたくなる本をランダムに採り上げています。この拙稿のシリーズを始めてから、埃のかかった古本を手にし、かつてメモした筆跡に触れています。

「青年と危機」という本の原題名は「Identity: Youth and Crisis」。その名のとおり、青年が葛藤し追求する主体性とは何かを方向づけてくれる本です。青年期とは、「自分とは一体何なのか」「充実した生活をどうしたらできるか」「どんな職業が自分に向いているのか」といった問いかけをしながら、自分自身を形成していく時期です。著者エリック・エリクソン(Erik Erikson)によれば、「これこそが本当の自分だ」といった印象を実感すること、主体性あるいは自己同一性と呼びます。個人独自の存在であることの証明、それがアイデンティティだというのです。

エリクソンの研究の方法は以下の引用に示されます。
「アイデンティティを論ずる際に、個人的な成長と共同体的な変化とを切り離すことはできない。個人の人生におけるアイデンティティの危機と歴史的な発達における現代との危機とも切り離すこともできない。なぜなら両者は相まって、互いに他を定義し合い、真に相互関連的だからである。

人格心理学や社会心理学には、アイデンティティ、またはアイデンティティの形成という概念としばし同一のものとみなされているいくつかの用語がある。たとえば、一方では自我意識、自画像、自画評価などであり、他方では役割多義性、役割葛藤、役割喪失などと呼ばれている用語である。しかし、そのような用語を使って研究領域をカバーしようとする方法は、人間がどこからどこへ向かって発達するのかを解明しようとする人間発達の理論をいまだに欠如している。」

著者エリクソンは、伝統的な精神分析学的な方法もまたアイデンティティを十分に把握することができないと主張します。どうしてかというと、精神分析学は環境というものを概念化する用語を作り出せなかったからだというのです。心理社会的発達の視点が欠けているからです。

心に残る一冊 その36 「告白教会と世界教会」 告白教会とは

この著作「告白教会と世界教会」はドイツ福音ルーテル派の神学者、ボンヘッファー(Dietrich Bonhoeffer)によります。ブリタニカ国際大百科事典から引用しながら、「告白教会」の特徴を考えることにします。あまり聞き慣れない教会名のようですが、カトリック教会とかプロテスタント教会というような包括的な名称であると前置きしておきます。

告白教会(Confessing Church)、(Bekennende Kirche)というのは、1933年に政権の座について国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)に反対するドイツの福音主義教会に属する牧師、信徒たちがモーセ(Moses)の十戒の第一戒を旗印として結成した組織といわれます。第一戒とは「わたしのほかに神があってはならない」というものです。教会をナチズムのプロパガンダの手段としようとしたヒトラーに抵抗して,ドイツのプロテスタント諸教会内に生れた信仰覚醒運動ともいわれます。

最初、ワイマール共和国(Weimarer Republic)はわずか14年間に21もの内閣が生まれては崩壊するという有様で、諸教会は共和国への反感などからヒトラーに好意的であったといわれます。ナチス支持のドイツ・キリスト者は、1933年結成のルター派(Lutheran Church),改革派(Reformed Church),合同領邦教会(Landes kirche)の連合体であるドイツ福音教会を牛耳り,聖書と宗教改革の信仰告白を脅かします。

これに反対するマーチン・ニーメラー(Martin Niemoller)らの青年改革運動が形成されます。同年 11月緊急牧師連盟を組織してドイツ・キリスト者に対抗し、1934年5月にルール地方のバルメン(Barmen)におけるバルメン会議(Synod of Barmen)の宣言となって積極的にナチズムと対決していきます。この会議は告白大会(Synod of Confession)とも呼ばれています。

こうしてドイツのプロテスタント諸教会は,国家統制下の教会と告白教会に二分されます。 1936年ルター派領邦諸教会は別個の評議会を組織します。改革派,合同派は告白教会内でユダヤ人迫害とか安楽死に積極的に抵抗していきます。しかし結局は地下活動に追いやられ,第2次世界大戦中は,逮捕,徴兵などで組織は大打撃を受けるのです。戦後はドイツ福音教会が再編されるとともに評議会は解散します。

心に残る一冊 その35  「白薔薇は散らず」

162頁のこの本の原題は「Die Weisse Rose」。翻訳の出版社は白水社で定価が150円とあります。第二次大戦下のドイツで国家社会主義政権への抵抗運動を始め、やがて処刑されたハンス・ショル(Hans Scholl)と妹ゾフィー・ショル(Sophie Scholl)の記録です。ヒトラーが政権をとった時、ハンスは15歳、ゾフィーは12歳。そして二人はヒトラー青年団(Hitler Youth)に加入します。この青年団はナチスによる学校放課後における地域の青少年を教化する組織です。第二次世界大戦が始まると、ハンスも戦争に狩り出され、ロシア戦線にも出征します。

ハンスやがて、ドイツ人でユダヤ系の詩人であるハイネ(Heinrich Heine)の詩を禁じられたことなど、ナチスの理念と行動に疑念を抱くようになります。ミュンヘン大学医学部の学生になったハンスは、友人や哲学教授のクルト・フーバー(Kurt Huber)を相談役として、「個人の権利と自由、各人の自由な個性の発達と自由な生活への権利を」主張していきます。そして反戦運動のメンバーとして会議に参加することとなります。地下での抵抗と反戦を「白薔薇通信」というチラシで密かに訴えます。この運動は、政治的な結社でも武装闘争でもありませんでした。

白薔薇通信には次のような文章で始まります。
「何よりも文化民族にとって相応しからぬ事は、抵抗することもなく、無責任にして盲目的な衝動に駆り立てられた専制の徒に「統治」を委ねることである。現状はまさに、誠実なドイツ人は皆自らの政府を恥じているのではないか?」

白薔薇通信の最後のビラの一説です。
「言論の自由、信教の自由、そして犯罪者的暴力国家から市民を擁護すること、これが新しきヨーロッパの基礎である。諸君、抵抗運動を支持せよ。このビラを配布されよ!」

「愕然としてわが民族はスターリングラードの人的消耗を眺めている。33万人のドイツ男子は第一次大戦伍長の天才的戦略によって無意味かつ無責任に、死と破滅に駆り立てられた。(略) 我が民族は国家社会主義によるヨーロッパの奴隷化に抗して、進軍を開始せんとする、自由と名誉の新しき信念に身をたぎらせつつ。」

心に残る一冊 その34 「告白教会と世界教会」

今年は宗教改革(Protestant Reformation)500年の記念すべき年です。世界各地で共同の記念行事が開催されました。1517年10月31日にマルチン・ルター(Martin Luther)はローマのカトリック教会に抗議してヴィッテンベルク(Wittenberg)の城内に95ヶ条の提題を掲げたといわれます。これが、一般に宗教改革の始まりとされます。ルターはカトリック教会が発行した罪の償いを軽減する証明書とされる免罪符 (Indulgence)をはじめ、独断的な教義に疑義を提起したのです。

今回は「告白教会と世界教会」 という本です。著者はドイツ福音ルーテル派の牧師で神学者であるディートリッヒ・ボンヘッファー(Dietrich Bonhoeffer)です。本書は、ドイツの福音ルーテル教会がナチズムにおもね、独裁的教会統治に成り下がってしまったこと、それに反対して「告白教会と世界教会」という福音に根ざした統治を叫びます。これは教会闘争といわれます。

1939年にヒトラーの軍隊はポーランドに侵攻し第二次世界大戦が始まります。それに先立ち、ボンヘッファーはラジオ放送でナチスの「指導者原理」を痛烈に批判するのですが、放送は中断されます。ボンヘッファーは若くして、ガンジー(Mohandas Gandhi)から影響を受け、非暴力の抵抗を理想と考えます。しかし、ナチズムという限界状況にあってヒトラー暗殺計画に加わります。殺人は悪であり、神の審きの対象であることを容認しながら、彼は違法な手段を選択します。「隣人のためにその罪を自ら引き受ける者が今の時代には必要である」とボンヘッファーは考えます。

「我々は国家社会主義者か、それともキリスト者か、という決断を迫られている。恐ろしいことであるが、それが明らかにされねばならない。今や、全き真理と誠実さによってのみ決断への助けが与えられる。」

「ドイツ教会闘争は、教会が真実に教会であるための戦いとして、世界教会の運動の課題に関わるのである。そような課題をドイツにおいて担う教会こと告白教会であり、ここでの告白教会は、ドイツ・キリスト者(独裁的教会統治)の教会と決定的にたもとを分かつのである。」

心に残る一冊 その33 「沈黙」と遠藤周作

狐狸庵先生と称された遠藤周作の作品です。必ずしも正統とはいい難いキリスト教思想の持ち主といわれていました。同時に日本のキリスト教界を代表する文学者ともいわれています。小説以外の形式でも、「私のイエス」「私にとって神とは」などを発表しました。キリスト教の神学者の間でしばしば賛否両論含めた論評の対象になりました。私は素人なのでその根拠はわかりません。言えることはそれだけインパクトのある作品を書いたということでしょう。

「沈黙」のことです。舞台は江戸時代のキリスト教が厳しく禁止されていたころです。そうした中で潜入したロドリゴ神父は、多くの信徒が迫害され殉教していくの目の当たりにします。「神はなぜ応答しないのか、この不可解な沈黙のなかで神を信じる行為とはなにか」。これが「沈黙」のテーマです。

ロドリゴは、長崎奉行所によって捕らえられ、踏み絵を強いられて棄教を迫られます。「このような状況を前に、神はなぜ沈黙されているのか」という大きな疑問を抱き続けます。そしてさらに恐ろしい懐疑がわき上がってきます。「もしかしたら神は存在しないのではないか。」

その間次々と信徒は殉教していきます。殉教という神を信じる行為も神の存在を証明する行為だろうが、それなら殉教という行為が怖くてできない「弱い臆病者」の自分を神は見捨てるのか、自分には救いはないのか、自分は神の存在を信じることができないのか、という問いにロドリゴは苦悩するのです。

踏み絵のキリストが「踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生れ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ」という声が聞こえてきます。踏みつけた踏み絵を前にして信仰を棄てた自分がそこに立っています。しかし遠藤は、ロドリゴに対して「あなたはイエスの愛を捉え直すことになったのだ。神は沈黙していたのではなく、共に苦しんでいたのであり、その神の苦しみを感じたあなたという人がいる」というのです。殉教者の叫びに苦悶したロドリゴ自体が神の存在を語っているというのが「沈黙」の中心テーマです。

心に残る一冊 その32 「深い川」と遠藤周作

日本人の大半は汎神論者であるといわれます。仏教も神道も儒教もキリスト教もすべて受け入れる寛容さがあります。別な視点からすれば「節操のなさ」とか「いい加減さ」があります。特定の宗教に深くは帰依せず、にもかかわらず全てを受け入れるのです。日常は「仏」や「神」や「愛」など深くは考えずに暮らしています。それを美徳とするのです。他方、キリスト教やイスラム教は唯一神であり、他の宗教と友誼の関係を持っても教理においては妥協しないという特徴があります。

遠藤周作のことです。かれはカトリック教徒といわれます。ですが彼の作品を手にすると登場する主人公には、誰もを「そうだ、そうだ」と納得させるような「仏」や「神」や「愛」についての説明があるような気がします。この「深い川」という作品も、ガンジス川の持つすべてを包み込む母のような偉大さをみる遠藤の感性を表しています。この作品は1993年に書き下ろされたものです。「深い川」とは黒人霊歌で出てくるヨルダン川(River Jordan)ではなくガンジス川(Ganges)です。この川とはキリスト教と仏教の考え方を隔てるものと考えられているようです。

主人公磯辺はごく普通の父権的な家庭人であり夫でありました。しかし妻は臨終の間際にうわ言で自分は必ず輪廻転生し、この世界のどこかに生まれ変わる、必ず自分を見つけてほしいと言って亡くなるのです。そこであるインドツアーに参加することにします。ボランティアで妻の死ぬ間際まで介護したのが美津子です。彼女はかつてキリスト教系の大学を卒業しています。学生時代には複数の男性の心を弄びます。その中に神父を志す男子学生の大津がいました。

美津子もまた、旧友との同窓会で大津がガンジス川の近くにある修道院にいるという噂を聞き、大津の持つ自分にない何かを知りにインドツアーに参加します。ガンジス川の水は全てのものを浄化するため、この世の苦しみから解き放たれ、解脱できると考えられています。遺体を燃やして灰にし、ガンジス川に流すことは、ヒンドゥー教徒(Hindu)にとって最大の願いといわれています。大津は、インド中から集まってくる貧しいために葬ってもらえなかった人たちの死体を運び、火葬してガンジスに流す仕事をしています。やがてある日、懐かしい美津子と出会うのです。

心に残る一冊 その31 「秘太刀馬の骨」

藤沢周平の作品をいろいろと読んでいますが、この稿のあとは11月15日までしばらくお休みをいただきます。

  藤沢の小説にでてくる舞台の多くは、山形の海坂藩という架空の外様藩です。小さな藩のゆえに跡継ぎを巡る藩内のお家騒動に焦点があてられます。いろいろな策略や陰謀が巡らされるのですが、それに巻き込まれる若い剣士が登場します。我が身の保身に躍起する派閥に翻弄されつつ信念に基づき折り合いをつけて生きていきます。今の日本の政党のように党内の主導権争いを反映するかのようです。

藤沢の作品には、あまり激しい申し合いや立ち回りは描かれません。ですが「秘太刀馬の骨」という時代小説は、剣の秘業を誰が継ぐのか、どのような秘太刀なのかは読者の興味をそそります。それを求めて剣士は修行するのです。それがこの「秘太刀馬の骨」です。「秘太刀馬の骨」の業とは「相手の懐にもぐりこみ、相手の剣の下をかいくぐりつつ、首の骨を両断し絶命させる剣」といわれます。

家老の小出帯刀より、浅沼半十郎と石橋銀次郎はある任をうけます。それは六年前に家老の望月を暗殺した秘太刀「馬の骨」を探すことでした。帯刀の甥である石橋銀次朗と共に、「馬の骨」を伝承された可能性のある剣士を探し回るのです。そして不伝流矢野道場の道場主と高弟5人に死を賭して立会いを挑むのです。

心に残る一冊 その30 「三屋清左衛門残日録」 早春の光

「三屋清左衛門残日録」の続きです。前髪のころからの友人、大塚平八郎が中風で倒れたのを見舞って清左衛門は家に帰ります。平八と清左と呼び合っていた仲です。
「大塚様のご病気はいかがでしたか」と嫁の里江に問われます。
「思ったより元気だった」 そう答えたとき清左衛門はどういうわけか夥しい疲労感に包まれます。平八郎の状態は暗いのですが、それを嫁に説明するのをためらうのです。

  後日、小料理屋で旧友同士の佐伯熊太と平八を話題にして、次のような会話をします。
清左衛門 「医者はたゆまず修練を積めば、中風の跡も目だたぬほどに歩けるようになろうと申したそうだ。病気そのものは軽いのだ」
熊太 「で、歩いているのか?」
清左衛門 「いやまだだ。床には起き上がっている」
熊太 「そこがあの男のふんぎりの悪いところだで」
熊太 「事にあたってはきわめて慎重、といえば聞こえはいいが、要するに臆病なのだ」
熊太 「万事おっかなびっくり、勇猛心が足らん。わしなら歩けといわれたら、あの辺りの塀につかまっても歩く」
清左衛門 「貴公のようにはいかんさ。ひとにはそれぞれの流儀がある」

老いの現実が清左衛門を疲労感で包みます。再び平八の家へ足を向けるときです。道の遠くに動く人影があるのに気づき立ち止まります。こちらに背を向けて杖をつきながらゆっくり歩いているのは平八です。平八の身体はいまにも転びそうに傾いています。

その動きを眺めて路地に引き返したとき、自分の胸が波打っているのを清左衛門は気づきます。胸が波打つのは平八の歩き始めた姿に鞭打たれた気がしたからです。

心に残る一冊 その28 「獄医立花登手控え」「風雪の檻」

小伝馬町牢は、人生につまずいた者の吹き溜まりです。狡賢い者や正直者もいます。その中に捨蔵という容態が悪い病人がいます。軽い盗みで捕まりもう半年以上も牢に入っています。普通、盗みの程度なら裁きのあとは決まって叩きの刑ぐらいで解き放たれます。しかし、家族や親戚が不明という無宿者の捨蔵は、再犯の可能性が高いという理由で長く勾留されるのです。

余命幾ばくもない捨蔵を「溜」に移した方がよいと獄医立花登は提案します。溜とは養生牢のことで小伝馬牢よりもこぎれいで風通しがよく、住み心地が少しよい所です。囚人も昼夜、煮炊きもできる所です。

捨蔵に登が痛み止めの薬をやると、捨蔵は「ちょっとおねげえがある」というのです。娘と孫を捜して欲しいというのです。
「ずいぶん前に別れて、いまでは行方がわからない、それにいまさら親でございと名乗れる仲ではない。さんざん迷惑をかけてきた。」
「助からない命なら死ぬ前に一度は顔をみてえ。」

登は捨蔵の頼みにほだされて、捨蔵のいう娘と孫を探しだし、その言葉を伝えようとします。

捨蔵がいう娘の名は「おちか」。彼女はかつて種物屋に押し込んで一家三人を殺した犯人を偶然目撃しています。そのため逃走した二人の賊から追われて小さな娘と江戸中を転々としています。散々苦労した結果、登はおちかを探すのですが、その犯人の人相を登が聞き出すと、その男は捨蔵とそっくりなのです。登の調べによって二人の賊の一人が捨蔵だと判明し、もう一人の賊も捕縛するのです。捨蔵に対するじくじたる思いの登ですが、おちかや娘の安堵した表情に充実感も溢れます。

心に残る一冊 その27 「獄医立花登手控え」「春秋の檻」

「獄医立花登手控え」というサブタイトルのつく「春秋の檻」、「風雪の檻」、「愛憎の檻」という藤沢周平の作品を読んでいます。羽後亀田藩の下士に生まれた獄医立花登が難事に挑む時代小説です。羽後とは出羽の別名。亀田藩とは、秋田県南部に位置する日本海に面した由利本荘市にあった藩です。

登は国許の医学校で医学を修め、さらに江戸に赴いて医学を精進すべく、叔父の小牧玄庵の所に居候します。玄庵も浅草で開業する町医者です。酒が好きで酒代を確保するために小伝馬町にある牢屋敷で医者も努めています。医学を志す登は玄庵の腕に失望しながらも、書物を読み玄庵の代診をしながら研鑽していきます。

医師を志しながら、獄舎でつながれる人々の様々な事情と向き合います。起倒流という柔術で危険な人間をやり込めるのです。島送りの流人船を待つ囚人から、ある女に渡るべき十両をやくざから取り戻し、渡して欲しいと依頼されます。渡した十両を取り返そうとするやくざの匕首を躱し当身を打ち込んで倒します。

居候の登の世話をする叔母は、登に酒飲みの叔父の愚痴をいったり、素行の芳しくない娘のことで相談をかけたりして、時に登を身のうちの者のような言い方でもたれてきたりします。日頃はいろいろな用事を言いつける口うるさく杓子定規な女性です。

「登さんも江戸に慣れて、そろそろこの家に住むのがいやになりましたか」というように平気で嫌みを言ったりします。

小伝馬町の牢獄には三人の医師がいて、漢方でいう本道である内科医が二人、外科医が一人となっています。登は内科医という設定となっています。人間として医師として成長を遂げていくさまが描かれています。

叔父の代診で牢屋敷に通うなかで、登は牢獄につながれる人々が、なぜ罪を着せられたか、罪を犯したのかを問うのです。彼らの苦悩に共感しながら、残された人生を懸命に生きようとする姿に寄り添おうとします。

心に残る一冊 その26 Intermission  広辞苑改訂と岩波書店

「広辞苑」の出版元は岩波書店です。岩波書店の本にはいろいろとお世話になりました。大学の教科書に始まり、関連の専門書、そして新書や文庫といった按配です。岩波新書の刊行は1938年というのですから凄いの一語に尽きます。「方法序説」や「広島ノート」、その他「風土」といった本が手許にあります。北海道大学時代は、少々気取って「世界」や「思想」を読んだものです。1960年代ではこうした雑誌を読まないと時代に遅れるという雰囲気がありました。岩波のものであればどれも信頼がおける、という思い込みやこだわりが私にはあります。

創業者の岩波茂雄は長野県諏訪の篤農家の出身といわれます。「労働は神聖である」との考えを強く持ち,晴耕雨読の田舎暮らしを好んだとあります。岩波の刊行物にあるエンブレムにはミレーの種を蒔く人が描かれています。ミレーを引用したのはそんなところにあったのかもしれません。

岩波書店で忘れてはならないのは「図書」という冊子です。「読書家の雑誌」といわれるほど、読書の新しい愉しみを発見できるところです。「古今東西の名著をめぐるとっておきの話やエピソード、旅のときめき体験、味あふれるエッセイの数々、人生への思索などを綴る」とあります。知的好奇心あふれる読者が長く手にしている小冊子です。

岩波書店から出版されるにはどうしたよいか、ということです。恐らく原稿を幾重にも審査されるのでしょう。科学研究費補助金の審査よりも厳しいのではないかと察します。岩波から出版するにはどうしたらよいか、どなたか良い知恵を教えてくださいませんか。

心に残る一冊 その26 Intermission  広辞苑改訂と岩波書店

「広辞苑」の出版元は岩波書店。岩波書店の本にはいろいろとお世話になりました。大学の教科書に始まり、関連の専門書、そして新書や文庫といった按配です。岩波新書の刊行は1938年というのですから凄いの一語に尽きます。「方法序説」や「広島ノート」、その他「風土」といった本が手許にあります。北海道大学時代は、少々気取って「世界」や「思想」を読んだものです。1960年代ではこうした雑誌を読まないと時代に遅れるという雰囲気がありました。岩波のものであればどれも信頼がおける、という思い込みやこだわりが私にはあります。

創業者の岩波茂雄は長野県諏訪の篤農家の出身といわれます。「労働は神聖である」との考えを強く持ち,晴耕雨読の田舎暮らしを好んだとあります。岩波の刊行物にあるエンブレムにはミレーの種を蒔く人が描かれています。ミレーを引用したのはそんなところにあったのかもしれません。

岩波書店で忘れてはならないのは「図書」という冊子です。「読書家の雑誌」といわれるほど、読書の新しい愉しみを発見できるところです。「古今東西の名著をめぐるとっておきの話やエピソード、旅のときめき体験、味あふれるエッセイの数々、人生への思索などを綴る」とあります。知的好奇心あふれる読者が長く手にしている小冊子です。

岩波書店から出版されるにはどうしたよいか、ということです。恐らく原稿を幾重にも審査されるのでしょう。科学研究費補助金研究費の審査よりも厳しいのではないかと察します。岩波から出版するにはどうしたらよいか、どなたか良い知恵を教えてくださいませんか。

心に残る一冊 その25 Intermission 広辞苑改訂と「はんなり」

このシリーズでちょっと休憩します。先日「10年振りに広辞苑改訂」という記事がありました。毎日のように図書館通いをして大分経ちます。そしてブログの素稿を書くために、きまって新村出氏編集の「広辞苑」を書架から取り出します。調べたい用語や単語を書き写すとすぐ書架に戻します。広辞苑の利用者が多いのです。漢字を調べるときは白川静氏編集の「字通」を借ります。

図書館にある広辞苑は2007年出版の第六版。定価は書いてありません。私が家で使う広辞苑は昭和44年出版の第二版です。定価は3,200円で出版年は西暦を使っていません。初版も昭和30年とあります。

辞書を手にして知りたいことは、その語がどのような意味があるかということです。さらに、語がどのように意味を変えたかを調べるのに辞書は欠かせません。古語や現代語を包括し、学術その他広くゆきわたる語いや事項を含むいわば小百科事典です。語いの多義性とか多様性、実用性を教えてくれるのも辞書です。広辞苑は用例や典拠を豊富に掲げています。語源や語法をみることによって本義や派生語を知ることも望外の楽しみとなります。こうして知的好奇心をかきたててくれます。

広辞苑では、地域語や地域の事情なども選ばれています。たとえば「はんなり」。落ち着いた華やかさを持つさま、上品に明るいさま、とあります。「はんなりとした色合い」というように使うのでしょうか。兼好法師が「今ここで見る顔はまた、はんなりとなつかしう、かわいらしう、恥ずかしう」という具合に引用されています。「花なり」が語源とか。京言葉の代表といわれているようですが、道産子のわたしには「はんなり」という言葉を調べて納得し、なにか京の出になったような気分になります。

同じく岩波書店から出ている「国語辞典」も持っています。こちらは携帯用で、さすがに「はんなり」はありません。固有名詞や外来語を掲載しないのが編集の方針とあります。

心に残る一冊 その24 「たそがれ清兵衛」

「蝉しぐれ」と並ぶ私の愛読書の一冊が「たそがれ清兵衛」です。この小説を読んだのは50代ですが、いつも手元に置いておきたい作品です。庶民や下級武士の悲哀を描いた時代小説にはどこか共感するものがあります。大衆小説の本筋は娯楽色が豊かなこと、という言い方がされますが、私には社会の底辺にいる人々の息づかいを豊かに描く藤沢周平の筆遣いに惹きつけられます。

主人公は下級武士の井口清兵衛。「たそがれ清兵衛」と呼ばれています。病弱な妻の世話や看病のために、同僚との付き合いを断わり、退城の合図とともに黄昏れ時に帰宅するのです。そのため「たそがれ清兵衛」と陰口をたたかれています。

海坂藩の藩主が若くして没し、ほどなく後継者争いが起こります。世継ぎが決まり、旧体制を率いてきた藩士の粛清が始まります。粛清されるべき人物の中に一刀流の使い手、余吾善右衛がいました。余吾は切腹を命じられながらもそれを拒絶し、討手の服部某を斬殺し自分の屋敷にたてこもります。海坂藩は清兵衛に新たな討手として命じます。交友があった余吾善右衛に清兵衛は自首をすすめます。

壮絶な果たし合いが終わり清兵衛は、傷だらけで自宅に戻ります。清兵衛を待っていたのは2人の娘と朋江という女性です。清兵衛は幼なじみの朋江を思い続けていたのです。やがて清兵衛は朋江を妻に迎えます。

明治維新とともに勃発した戊辰戦争で賊軍となった海坂藩は、圧倒的な官軍と戦うことになります。清兵衛は官軍の銃弾に倒れます。時代に翻弄される人々の一人にたそがれ清兵衛をみるのです。

心に残る一冊 その23 「三屋清左衛門残日録」 醜女

この時代小説を読んでいますと、なにか自分に思い当たることが描かれていて実に愉快な気分になります。

「さぞのんびり出来るだろうと思っていたのだ。たしかにのんびり出来るが、やることななにもないというのも奇妙なものでな。しばらくはとまどう」 清左衛門はかつての部下であった佐伯熊太にいいます。

「過ぎたるはおよばざるが如しだ。やることがないと、不思議なほどに気持ちが委縮してくる。おのれのもともとの器が小さい証拠だろうが、ともかく平常心が戻るまでしばらくかかった」

熊太は「ひと一人の命がかかっている話」を清左衛門を持ちかけ助けを求めます。おうめという女のことです。彼女は城下の貸家の娘です。行儀見習いのため城の奥御殿に奉公にはいります。あるとき藩主が何の気紛れを起こし、醜女と呼ばれていたおうめに一夜の伽をいいつけるのです。その一夜の出来事のあと、身籠ったらしいという噂で、おうめには暇が出され実家に戻り、藩から三人扶持をもらう身分となります。三人扶持とは3人の家来や奉公人を抱えることができる切米のことです。

あまり公にできないことなので、ほとほと困っている熊太は、手を貸せと清左衛門に頼みます。

「しかし、わしはもやは隠居の身でな。公けのことを手伝うには倅の許しをもらわなくてはならないだろう」
「そのことならさっき、城で又四郎どのに会った話した」 熊太ははぬかりなく言います。又四郎は清左衛門が家督を譲った息子です。

「おやじは退屈しているはずだから、かまわんでしょうと言っておったぞ」

身籠ったのは、相手がわからぬ父なし子というので、殿の威信を損なわないように、おうめを密かに処分してしまえという山根備中という組頭がいうのです。山根は権威主義に忠実な家風で育ったため、言うだけではなく、実際におうめを抹殺しかねない、と清左衛門は考えおうめを助けようと人肌脱ぐのです。

心に残る一冊 その22 「三屋清左衛門残日録」 微変化

一旦、老境の悲哀を感じながら,清左衛門にはわずからながら生活に変化が生じます。藩内に起こる権力を巡る動向に助けを求められるのです。隠居の身のところに、かつての部下がやって難題を持ち込むのです。うっとうしくも感じながら、まだまだ自分の経験や知恵を必要とする人々がまわりにいるのを知り、清左衛門は生活に変化を感じていくのです。「のんびり隠居などしていられない」という姿勢に、自分がまだ平衡感覚を有しているらしいとも感じます。

 

 

 

 

 

 

 

この時代小説は、いくつかのエピソードが登場します。「白い顔」では妻の多美を酔うたびに苛む25歳の藤川金吾に清左衛門は激昂します。実家に逃げ帰って離縁した多美は平松与五郎に嫁ぎます。二人は一バツなのですが、二人の縁を取りもつのが清左衛門です。それを恨んで藤川が清左衛門を待ち伏せます。

「多美を平松に片付けるのに隠居がずいぶんと骨折ったという話を聞いたぞ」
「それが何か?」清左衛門はいくらか無意味な気持ちでこたえます。
「おてまえにはかかわりがござるまい」
「そうはいかぬ。多美はまだおれの女だ」
「だまらっしゃい!」 清左衛門は一喝します。
おれの女という下卑な物言いに腹立つ清左衛門です。相手の不気味さを忘れて憤怒の声がでるのです。

藤川の柄に右手が伸びた瞬間、清左衛門は走り寄って藤川の右腰に身を寄せ、柄を握った相手の手首に気合いもろとも手刀を打ち下ろします。めまぐるしく動いたのに、ほんの僅かだけ息がはずむのです。隠居の身でありながら、道場に再び通っている甲斐があったと清左衛門は感じます。

心に残る一冊 その21 「三屋清左衛門残日録」 寂寥感

「日残りて昏るるに未だ遠し」に始まるこの小説は、生涯の盛りが過ぎ、老いて国元に逼塞するだけだと考えていた主人公三屋清左衛門にいろいろな出来事が起こります。その身にふりかかることは、藩の執政府は紛糾の渦中に巻き込まれるのです。そんな隠居暮らしに葛藤する老いゆく日々の命の輝きが描かれています。まるでいぶし銀にも似たような藤沢周平の筆遣いを感じる一作です。

勤めていたころは、朝目覚めたときにはその日の仕事をどうさばうか、その手順を考えるのに頭を痛めたのに、してみると朝の寝ざめの床の中でまず、その日、一日をどう過ごしたらよいかということから考えなければならなかった。」清左衛門の朝はこのようにして始まります。

藩邸の詰め所にいる時も役宅にくつろいでいる時も公私織り交ぜておとづれる客が絶え間なかったのだが、今は終日一人の客もこなかった。」 客が来なかった日は何の会話もなかったということです。

仕事のからむ一切の雑事から解放された安堵のあとに、強い寂寥感がやってきたのは思いがけないことであった。」 仕事一筋の人生のあとにやってくる自由さの中の複雑な思いです。

こうした感慨は、私も定年退職後に経験したことでした。「今日は何人の人と会話したか?」ということも考えるのです。このフレーズは父親が亡くなったとき整理していた日記から出てきたものです。彼は日記をつける習慣がありました。96歳のとき「かっての友人は一人もいなくなった」ともいっていました。

心に残る一冊 その20 「木綿触れ」

藤沢周平の小説には、下級武士の無念や悲劇、農民や職人のつましくも助け合い生きる姿を描いた作品が目だちます。彼の故郷は山形県鶴岡市です。東北の小京都といわれる静かなたたずまいの城下町です。山といえば、羽黒山や月山、湯殿山、金峯山などが周りにあります。そして川です。内川、青龍寺川、赤川が作品に登場します。山と川、そして橋が舞台となっています。

子を失って悲嘆にくれる妻を励まそうとする下級武士、結城友助。代官手代の上司、中台八十郎は代官所で金を吸い上げ、倹約令がでているのに絹の着物など、ぜいたくな身なりをし妾も囲っています。下士も庶民も絹を着てはならない時代です。苦しい生活の中から妻はなえに中台のために差し操って絹の着物を作らせた親切が仇となります。そして中台に妻を弄ばれるのです。はなえはそれが元で自殺を遂げるのです。はなえが身を投げたのが川です。

友助は代官手代中台八十郎の屋敷に出掛けます。

友助 「言うことをきかなければ、お上に訴える。そうなれば自分だけでなく、亭主も結城家の家名も危ういとでも言いましたか?それでは、あの臆病な家内がどう手向かえるものでもない。死んだ者同然に、言うことをきいたはずです」
中台 「それでいいではないか、結城、」
中台 「事実、そのために結城の家にも、おぬしにも、なんのお咎めもないではないか」
友助 「しかしそのために家内は死にましたぞ」
中台 「そんなことは、わしは知らん。女が勝手に死んだのだ」
友助 「あなたは、人間の屑だ」

友助は抜き打ちに中台の肩を切り、はなえの仇を討つのです。そして正座して腹をくつろげます。庭に水音が響き、家の中はなお静まりかえっています。腹を切るのを妨げる者は誰もいません。

心に残る一冊 その19 「蝉しぐれ」 その五 お福との別れ

「蝉しぐれ」の最終稿です。文四郎は、お福と御子を救った勲により二十石の加増となります。さらに一緒に闘った布施鶴之助の召し抱えを横山家老に願いでて受理されます。家老家を出ると文四郎は、追放された里村の刺客に襲われます。文四郎は、秘剣村雨の極意を使いかろうじて刺客を仕留めるのです。

20数年後、文四郎は郡奉行として出世します。そして父親のかつての名、助左衛門をもらい二人の父親になります。江戸では側室として仕えたお福の前藩主が亡くなり、その一周忌を前にしてお福は白蓮院の尼になることを決め、海坂藩に戻ってきます。そして、その前に助左衛門に会いたいと手紙を送ってきます。

二人はしみじみと語らい、感極まって手をとり合い抱き合うのです。助左衛門はお福の唇を求めると、お福それにも激しく応じてきます。しばらくしてそっと助左衛門の身体を押しのけ、声をしのんで泣くお福です。別れ際にお福は言います。

「ありがとう文四郎さん、これで思い残すことはありません」

権力争いの渦中にあって、主人公文四郎の凜としてさっそうたる生き方と清朗な行動、親友との一途な剣の修行と友情、市井の人々や農民への暖かい眼差しと寄り添う生き方があります。そこには抒情が漂います。

心に残る一冊 その18 「蝉しぐれ」 その四 奸計と死闘

ふくが蛇に咬まれたときの様子です。右手の中指がぽっくりと赤くなっていま。文四郎はためらわずその指をふくむと、傷口を強くすいます。泣くふくを文四郎は叱るのです。「泣くな」 赤くなっていた唾を吐き捨てるのです。文四郎とふくの相思の情はやがて広がります。

15歳の時、藩主の手が付いて側室となったふくはお福と名乗ります。すぐに身ごもるのですが流産してしまいます。文四郎の親友で、江戸藩邸にいて論語などの学問をしている島崎与之助は、流産は側室おふねの陰謀だという噂があると文四郎に語るのです。その後送られてきた与之助の手紙には、江戸藩邸でにわかにお福の評判が悪化し、藩主の寵愛を失ったという噂が触れられています。

海坂藩内では跡目を巡る権力争いが激化します。文四郎の父、助左衛門も義のために反逆者と烙印を押され切腹させられたのです。牧家を潰されなかった文四郎にも家老里村左内=稲垣派と横山派の派閥争いを目の当たりにしていきます。そして双方から誘いがやってきますが、文四郎は態度を決めかねています。

お福は海坂藩にある藩主の御殿、欅御殿で藩主の御子を産み、そこに隠れます。この子どもが成長し藩主になることに危惧を抱くのが里村=稲垣派です。お福と子どもを亡きものとし、それを横山派の仕業としようとします。そして里村は横山派が御子に食指を動かしている、とそそのかし文四郎に御子をさらってこいと命令するのです。里村はさらに、牧家を潰さなかった貸しがあると文四郎に伝えます。

家老里村の奸計に気づいた文四郎は、友人の逸平らとでお福と子どもを助けに御殿に向かいます。そのとき里村の一隊が御殿にやってきます。里村らの考えはこうです。文四郎を御殿に乗り込ませ、そこを襲って文四郎と御殿の人間を皆殺しにする、その罪は文四郎一人に着せ、あとでそれとなく横山派の仕業と匂わせる。さらに横山派が里村派に罪を着せるために文四郎を使って御子を奪わせようとしたが、護衛の者と斬り合いになって相撃ちに倒れた、という台本を考えていたのです。

文四郎らは死闘の結果、お福と御子を無事助けて横山家老に預けます。里村=稲垣派に対する処分が発表されます。里村らは領外永久追放や座敷牢に閉じ込める郷入り処分となります。

心に残る一冊 その17 「蝉しぐれ」 その三 父の切腹

文四郎は牧家に養子にきて育てられたのです。つましい牧家の暮らしながら、養父、養母から暖かい愛情をそそがれて成長します。世継ぎを巡る閥に巻き込まれた養父は、詰め腹を切らされることになります。

「しかし、わしは恥ずべき事をしたわけではない。私の欲ではなく、義のためにやったことだ。おそらくあとには反逆の汚名が残り、そなた達が苦労することは目に見えているが、文四郎はわしを恥じてはならん。そのことは胸にしまっておけ、、登世をたのむぞ、、、、」 登世は文四郎の養母です。

「夜が明けると、日はまた昨夜の嵐に現れた城下の家々と木々にさしかけ、その日射しは、六ッ半(8時)に達する頃には、はやくも堪えがたい署熱の様相をむき出しに見せ始めた。そして五ッ半になると牧文四郎の家に城から使者がきた」

「藩に対する反逆の罪により、牧助左衛門には切腹を。牧家は家禄を四分の三に減じ、普請組を免じて、家は長屋に移す。」  使者は文書を読み上げます。
「自裁し終わった遺骸は、それぞれの家で引き取って貰う。できれば荷車を支度するように」 
文四郎 「何刻までに参ったらよろしゅうございますか?」
使者 「始まるのは四ッ半、助左右衛門どのは昼過ぎになろうが、昼までには寺にきておるほうがようかろう」

予期していたように、むしろをかけられた父親の荷車は行く先々で人々の冷たい視線を集めます。軒下にたっている人々が一語も出さず、しんとして自分を見送るのを文四郎は痛いほど感じるのです。

「さあ、押してくれ!」
助けにきてくれた道蔵に一声かけると文四郎は最後の気力を振り絞って、横たわる父親の荷車を押してのぼりになる坂をはしり上がります。その姿は「蟻のごとく」、車はそれほど重かったのです。喘いで車を押す文四郎の眼に、組屋敷から小走りにかけつけて来る少女の姿が映ります。確かめるまでもなく、それはふくです。文四郎の側までくると、荷車の上の遺体に手を合わせ、文四郎に寄り添って梶棒をつかみ、涙がこぼれるのをそのままに一心な力をこめて梶棒を曳くのです。

心に残る一冊 その16 「蝉しぐれ」 その二 海坂藩

藤沢周平の出身地はかつての庄内藩。彼の多くの作品にでてくる城下町、領国の風土の描写は、庄内藩とその城下町鶴岡が下敷きとなっています。それが架空ですが海坂藩です。後に紹介する長編「三屋清左衛門残日録」や「風の果て」といった作品の舞台も海坂藩を伺わせてくれます。

政変に巻きこまれて父を失い、家禄を減らされた主人公、牧文四郎の成長を描いたのが「蝉しぐれ」です。小説の冒頭では文四郎は15歳。市中の剣術道場と学塾に通い、ひとつ年上の小和田逸平や同い年の島崎与之助と仲がよく、また隣家の娘ふくに不思議と心を引かれ、すこしずつ大人になっていきます。平凡な日々がおだやかに過ぎてゆくなかで、海坂藩内ではお世継ぎをめぐる政争が表面化し、これに養父助左衛門も関与していきます。

城の周りを流れる五間川が氾濫しそうになって、外出中の助左衛門の代わりに文四郎が駆けつけたことがあります。遅れて到着した助左衛門は、金井村の田がつぶれるのを防ぐために、堤防の切開の場所を上流に変更するよう、指揮を執っていた相羽惣六に進言します。金井村の人々はそのときのことを感謝し、後に助左衛門が反逆罪で捕らえられた時には、堤防切開工事に一緒に参加した青畑村の人々と共に助命嘆願書を提出します。

藩内には横山派と稲垣派との政争があり、助左衛門は横山派に加わり、特に村々を回って村方に横山派を作り上げる働きをします。しかし、文四郎が16歳の年の夏、横山派が稲垣派に敗れ、一統12名と共に藩に対する反逆の罪で切腹を言い渡されます。切腹前日、面会を赦された文四郎に助左衛門は言い残すのです。

「父を恥じてはならぬ、母を頼む」

心に残る一冊 その15 「蝉しぐれ」 その一 川と橋

藤沢周平の「蝉しぐれ」を数回にわたり紹介していきます。彼の作品は時代小説とか歴史小説といわれるようですが、内容や雰囲気からするとどうも新しい時代小説のようです。「蝉しぐれ」という原題ですが、蝉が亡骸を残し、晩秋の降ったりやんだりする小雨から、なんとなく憂うつな雰囲気が漂います。そして街の描写、自然のうつろい、主人公の住まいや身分などが丁寧に描かれます。なにかが起こる前兆を読者に期待させるのです。

藤沢周平の作品の中には、川や橋がよく登場します。江戸期の「橋」を舞台とした小話があります。橋は対岸へと渡るためだけではなく、人生が交差する場として描かれます。歳月が流れた橋の上で男が昔の幼馴染みにいう場面もあります。「綺麗になった。」というのです。

「蝉しぐれ」の冒頭では、次のような自然が描写されます。

いちめんの青い田圃は早朝の日射しをうけて赤らんでいるが、はるか遠くの青黒い村落の森と接するあたりには、まだ夜の名残の霧が残っていた。じっと動かない霧もあさの光をうけてかすかに赤らんで見える。そしてこの早い時刻に、もう田圃を見回っている人間がいた。

舞台は山形の海坂藩です。主人公の牧文四郎、そして小和田逸平、島崎与之助は、十五六歳の若者です。この三人が人間として成長し、また現実の厳しさに直面していきます。やがて、三人はの郡奉行、藩校の教授、御書院目付となっていきます。御書院とは藩主の身を守る防御任務のことです。

文四郎の家の隣に小柳甚兵衛の娘ふくがいます。文四郎の3歳年下です。お福は藩主正室の寧姫に仕えるため、江戸に向かうことになります。その直前に牧家を訪ねて文四郎に思いを伝えようとするのですが、あいにく文四郎は外出していて会うことができません。

「小柳のふくさんがたった今帰ったばかりだけど、、、、そのあたりで出会いませんでしたか」と落ち着かない顔で文四郎の母はいいます。
いや」 文四郎の胸にあかるいものがともります。ふくの名前を聞くのはひさしぶりだったのです。
「それがね、、急に江戸に行くことになったと、挨拶にみえたのですよ。」
「明日、たつのだそうです。江戸屋敷の奥に勤めることになったとかで、、その話はあとにして、、、、」 母は指で外をさすのです。
「ちょっと追いかけてみたらどうですか。まだその辺にいるかも知れませんよ。」
「わかりました」

文四郎はふくが帰りそうな道を探します。そしてあげくは川岸の道まで行きますがふくの姿は見えません。

 

 

心に残る一冊 その14 「小川の辺」

「小一里ほど歩いたとき、突然のように日光が射し、靄はしばらくの間、白く日に輝いたあと、急速に消えていった。行く手にまだ山巓のあたりに雪を残している山が見えた。海坂藩は三方を山に、一方を海に囲まれている。里に近い山は早く雪が消えるが、その陰に空にそばだって北に走る山脈には、六月頃まで斑な残雪が見られる。」

このように藤沢周平の小説には、自然や季節の情景が描かれます。絵を彷彿とさせてくれます。それは日本人の心にある自然です。高いビルやけばけばしい看板、ネオンサイン、騒がしい公園はありません。昭和の年代にあちこちに残っていた風景です。郷愁を思い起こすと詩情が漂うようようです。そして川や橋が登場します。「小川の辺」、「橋ものがたり」という小品もそうです。

脱藩して江戸へ逃亡した義弟を主命によって討手として斬らねばならない武士、戌井朔之助の不条理を描いています。佐久間森衛と共に逃亡した妻の田鶴も討たねばならなくなるという苦悩が描かれています。田鶴は朔之助の実の妹なのです

新蔵は朔之助の家で居候をしながら剣術を磨い若党です。朔之助は家老の助川権之丞の脱藩した義弟を討てとの命令で苦悩し、それを両親に伝えるのです。母親は兄弟同士の斬り合いを頑なに拒みますが、父親は「田鶴が立ち向かってくるなら二人とも斬れ!」と朔之助に言い渡すのです。

朔之助は父親に、必ず生きて連れ戻すと約束します。田鶴もまた新蔵と一緒に剣術に励み、密かに心を寄せ合う仲でありました。家族の会話を聞いていた新蔵は、朔之助に同行したいと申し出て出掛けます。

江戸の郊外で、義弟の隠れ家を探し出します。田鶴が外出したのを見計らって二人は家に近寄り、朔之助は佐久間を討ちます。そととき田鶴が帰ってきて、「討手は兄上でしたか!」「佐久間の妻としてこのまま見過ごすことはできません」と剣を抜いて朔之助に向かってくるのです。「若旦那さま、斬ってはなりませんぞ」と新蔵は叫びます。

朔之助のすさまじい気合いで田鶴の剣は巻き上げられ、川に落ちていきます。「田鶴を引き揚げてやれ」と新蔵に叫びます。新蔵の腕が田鶴の手を引き、胴を巻いて草の上に引き揚げるのを朔之助はみます。新蔵が田鶴に何か話しかける姿は、二人が本物の兄妹のように朔之助には見えます。そして、二人は、このまま国に帰らないほうがいいかも知れないとも思うのです。

「田鶴のことはお前にまかせる」といいながら、朔之助は懐から財布を抜き出して新蔵に渡すのです。「俺は一足先に帰る。お前達は、ゆっくりと後のことを相談しろ。国へ帰るなり、江戸にとどまるなり、どちらでもよいぞ。」

心に残る一冊 その13 「愛蘭土紀行」 (街道をゆくから)

司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズは、日本国内はもとよりアメリカ・オランダ・アイルランド(Irland)・モンゴル・中国・韓国・台湾などを紀行したときのエッセイ集です。「南蛮のみち」はフランスやスペインのバスク人(Basque)を題材としています。

アイルランドの首都はダブリン(Dublin)。アイルランドからは、ケルト文化(Celtic Culture)、アイリッシュダンス(Irish Dance)、セントパトリックデイ(St. Patrick Day)、さらには歌手で作曲家のエンヤ(Enya)が思い浮かびます。政治家や映画にもアイルランド系(アイリッシュ)の人が沢山活躍しています。例えば元ケネディ大統領やレーガン大統領、俳優のジョン・ウェイン(John Wayne)や映画監督のジョン・フォード(John Ford)などです。小説家ではサミュエル・ベケット(Samuel Beckett)、ジェイムズ・ジョイス(James Joyce)、そして詩人で劇作家のウィリアム・イェーツ(William Yeats)などが輩出しています。タータン( tartan)という多色の糸で綾織りにした格子柄の織物も知られています。

アイルランドは、1650年代にクロムウェル(Oliver Cromwell)による過酷な植民地支配を受けます。クロムウェルはイングランドの政治家であり軍人でありました。彼はイングランド共和国(Commonwealth of England)初代の護国卿(Lord Protector)となります。さらにプロテスタントによるカトリック教徒であるアイルランド人への迫害が長く続きます。さらにイングランド人による搾取によっておきたジャガイモ飢饉でアイルランド人が大勢亡くなるのです。こうした植民地支配でイギリスに対して伝統的に敵対した関係が長く続きます。20世紀では特にアイルランドへの帰属を求めて、イギリス領北アイルランドではテロ行為が過激派IRAによって引き起こされたのは記憶に新しいところです。イギリスが光とすればアイルランドは影のような歴史があります。

司馬遼太郎は「愛蘭土紀行」において、アイルランドだけでなくアイルランドと関係のある国、関連する歴史を掘りおこし、アイルランドの人々に流れる精神にスポットをあてます。独自の史観や文化観によって、その地の歴史や地理や人物を克明に描写するのが特徴です。「街道をゆく」という名前から、司馬遼太郎は人や物が交流する「街道」や「海路」にこだわり、日本や世界の歴史を展望しているといえましょう。

心に残る一冊 その12 「チボー家の人々」

「チボー家の人々」(Les Thibault)の舞台は20世紀初頭のフランス。カトリック(Catholic)とプロテスタント(Protestant)両教徒の2家族や新旧両世代の人々、合理主義とロマン主義を信奉する兄弟が登場します。著者はロジェ・マルタン・デュ・ガール(Roger Martin du Gard) 。 翻訳したのは山内義雄氏で、1952年でに白水社から出版されています。

チボー家の父親は、厳格なカトリック教徒で、封建的な規律を子供達に教えようとします。長男のアントワーヌ(Antoine)は、社会奉仕に一生を捧げやがて医者になります。彼は父が考える「社会的な人間」としてまっとうに育っていきます。他方、弟のジャック(Jack)はそこからなんとかして逃れ出たいと願います。そして彼は違う道を選ぶのです。危うくも幸福な青春時代は去り、晴れて入学した高等師範学校を辞退し姿を消してしまいます。兄弟の国防の義務についての対立も鮮明になります。ジャックの友人でプロテスタントの家庭の息子であるダニエル(Daniel)は世の中の流れに無関心な青年です。

父チボーが亡くなり,古いフランスは過ぎ去り、ヨーロッパは大きく変わります。フランスは第一次世界大戦という大きな混乱の中に巻き込まれていくことになります。フランスにも動員令がでます。ジャックは社会の矛盾に苦しみ、やがて革命にのめり込んでいきます。徹底的に戦争に反対するために戦おうと決意します。自分の意思や生き方に共感してくれるジェンニー(Jenny)の存在との板挟みになります。アルザス(Alsace)の戦線では毒ガスが使用される悲惨な戦いが続きます。アントワーヌは毒ガスによって虫の息、ダニエルも戦場で負傷します。召集されたジャックは病に冒され臨終の時を迎えます。ジャックは病の床でいいます。

「おれの死ぬ月だ。希望を失ったということは、飢餓の苦しみよりさらに苦しい。それでいながら、おれの中にはまだ生の鼓動がある。しかも力強い。、、おれは時々物を忘れする。数分間、おれは昔の自分にかえり、他の人々同じような気持ちになり、なにか計画さえたててみる。と、とつぜん氷のようないぶき、。再びおれにはわかるのだ。」

心に残る一冊 その11 Intermission「碁と沖縄とウィスコンシン」 

私は樺太生まれ。1945年の終戦直前北海道の美幌に引き揚げてきました。国鉄にいた父の異動で道内を転々としました。道立旭川西高校から北海道大学へ、そして1965年に卒業し、その後埼玉で生活しながら立教大学で学び、しばらくして沖縄で幼児教育を始めるために1971年にパスポートと予防注射を受けて琉球政府統治の沖縄に行きました。本土復帰の前年のことです。琉球政府文教局の人が沖縄の幼児教育の振興のためにと、設置基準をゆるめて幼稚園を認可してくれました。

沖縄は昔から囲碁が盛んです。江戸の中期、琉球が朝貢のとき同行していた親雲上浜比嘉(ペーチンハマヒガ)が三田にあった島津藩邸にて四世本因坊道策と四子局でうったという記録があるくらいです。1970年代、沖縄の囲碁界には下地玄忠五段という地元紙沖縄タイムスの囲碁欄を40年余りも執筆していたという伝説的な棋士がおられました。現在日本棋院に所属する下地玄昭七段はそのご子息です。沖縄からは時本壱九段、その弟子に新垣武九段、新垣朱武九段、知念かおり四段がいます。残念ながら私は仕事にかまけて、囲碁を楽しむ余裕がありませんでした。これが私と囲碁のつながりでの第一の悔やまれるできごとです。

時代を経て1977年に那覇東ロータリークラブから推薦を受け国際ロータリークラブから奨学資金を頂戴しました。家族を連れてアメリカは中西部にあるウィスコンシン大学へ行くことになりました。大学構内に湖を背景とした堂々たる学生会館(Memorial Union)があります。劇場、宿泊施設、会議場、宴会場、三つのレストラン、アイスクリーム・スタンド、談話室などが完備されています。その一角で中国人か韓国人と見受けられる留学生グループが碁をうっていました。対局したいという気持ちが疼いたのはもちろんです。ですが私は研究とアルバイトで家族を支える不如意な暮らしをする留学生でしたので、この人々に加わることはできませんでした。これが第二の悔やまれることです。

幸い1983年に学位を貰い、それから横須賀にある文科省関連の研究所で10年、その後兵庫県にある小さな教育大学で10年働くことができました。ですがこの二つの職場でも囲碁をする機会はほとんどありませんでした。これが第三の悔やまれることです。「人間万事、塞翁が馬」のように運不運はつきものです

思えば棋力を伸ばす大事な時期を逃したのが、30代から40代にかけての沖縄とウィスコンシンでの生活です。今、毎日数時間は碁の本と碁盤の上を徘徊しているのですが、かつて語学やさまざまな知識をパタンとしてスイスイ獲得できたときのような興奮は体験できません。棋力も学力も小さいときからの絶え間ない学びがないと伸びないのです。「発達や進歩には時がある」ということでしょう。

心に残る一冊 その10 「桃源郷の短期滞在人」 

原題は「Transients in Arcadia」。「Arcadia」とは古代ギリシア語からきた理想郷という意味の単語です。ニューヨークはブロードウエイ(Broadway)。ここに夏の避暑地にあるホテルのリストから落ちこぼれたホテルがあります。ホテルロータス(Hotel Lotus)です。人々からはあまり知られていませんが部屋は落ち着いた色合いで、ホテルは木々に囲まれあたかも山間のリゾートホテルのようです。ニューヨークの暑い夏では知る人ぞ知るホテルなのです。滞在者が少なく、夕食もゆったりと楽しめるのです。

エロイーズ・ビーモント(Heloise D’Arcy Beaumont)という女性がチェックインします。気品ある振る舞いで、ホテルの従業員や他の客からもかなり高い社会的地位にある人だろうと思われていました。マダム・ビーモントと呼ばれていました。

彼女が滞在して3日目、ホテルロータスに練された服装の紳士がやってきます。世界中を旅し、いろいろな国々に精通しているかのようです。滞在期間は4日とあります。名前はハロルド・ファリントン(Harold Farrington)。

ある夜、マダム・ビーモントは夕食の後でハンカチを落としてしまいます。ファリントンそれを拾って彼女に渡すのです。それから会話が始まります。二人の会話は高級避暑地でのバカンスや豪華客船、貴族の生活といった上流階級の休暇中らしいきらびやかな会話を楽しむ二人でした。

しかし、マダムは本名がメイミー・シビター(Mamie Siviter)であると告白するのです。自分は金持ちなんかじゃなこと、必死にお金を貯めただけの貧乏人で、ケーシーマモス(Casey’s Mammoth)という店で働いていること、自分が話したヨーロッパのことは本で読み脚色した外国のことで、貴婦人のふりをしたかったのだ、と伝えるのです。

自分が夜食用に着ているドレスを指して、オダウド&レヴィンスキー(O’Dowd & Levinsky)という店で70ドルを月賦で購入し、10ドルを頭金として払い、毎月1ドルずつ返済しているとも語ります。そして彼女は財布から1ドル札を取り出して、今月の返済にあてることを告白します。明日8時で自分の休暇は終わりだとも語るのです。

 メイミー 「あなたと出会えたことは一生の想い出です。嘘をついてごめんなさい。」
 ファリントン 「驚きました。僕の他にも同じ事を考えた人がいたとはね。実は僕は、レヴィンスキーの月賦の集金係なんです。週給20ドルの給料の中から貯金してやっと実現したんです。」
そう言うとファリントンはメイミーから1ドル札を受け取り領収書をわたすのです。

 ファリントン 「だから、メイミーさん、こんどの土曜日の夜、船に乗ってコニーアイランド(Coney Island)の遊園地にでも行くっていうのはーどうです?」
 メイミー 「ご一緒します。店は土曜日は昼過ぎで終わりですから。」

二人はそれぞれの部屋に戻ろうとします。
 ファリントン 「私の本名はジム・マクマナス(James McManus)といいます。ジムと呼んでください。」
 メイミー 「ありがとう、、、お休みなさい、ジム、」

 

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

心に残る一冊 その9 「賢者の贈り物」 

原題は「The Gift of the Magi」といいます。オー・ヘンリーの短編小説の一つです。若く貧しいジム・ヤング(James Young)と妻デラ(Della)は12月24日を迎えます。その年は特別に景気が悪く、給料も減ってしまいました。二人はいつもより厳しいクリスマスを迎えなければなりませんでした。

デラはこのクリスマス・イヴの日に愛する夫のために何かすばらしいプレゼントを買いたいと考えます。手許には、1ドル87セントしかありません。たったの1ドル87セントです。デラの目から涙がこぼれます。

しかし、デラが姿見の前に立ちお化粧を直していたとき、膝の下までとどく美しい髪の毛をみてすばらしいことを思いつきます。そして髪の毛を売る商人の元でバッサリと切ってもらいます。大事な髪の毛で20ドルを得ます。それをもってジムが祖父と父から受け継いでいた金の懐中時計に付ける「プラチナの鎖」を購入するのです。他方、ジムも愛する妻、デラのために何かすばらしいプレゼントをしようと考えていました。でもお金がありません。ジムは大切な懐中時計を質に入れ、デラが欲しがっていた「亀甲の櫛」を求めるのです。

ジムはいつもどおりにアパートに帰って来ました。扉を開いたジムは、デラの顔を見て棒立ちになります。デラのあの美しい髪の毛が無くなっていたからです。でもそれだけではありません。デラはジムの懐中時計もなくなっているのを知ります。二人はそれぞれが計画したことを話すのです。そして「私の髪はすぐ伸びるのよ!」 デラはいいます。

ジムが金時計を売って、デラの髪に飾ろうとした「亀甲の櫛」。デラが自分の髪を売って買った「プラチナの鎖」。どちらも贈りものを与え、贈りものを受けとるのです。

心に残る一冊 その8 「警官と賛美歌」

刑務所生活をしたことのあるオー・ヘンリーの短編小説には警官がしばしば登場します。ヘンリーは警官に対して特別な感情を持っているようです。今回は「警官と賛美歌」 (The cop and the anthem)という小説を紹介します。

主人公はソピー(Soapy)という野外生活者です。冬が近づくとソピーはブラックウエルアイランド刑務所(Blackwell Island Prison)で三ヶ月をおくることを常としています。温かい食事と寝床が用意され警官からどやされることのない快適な住み家なのです。舞台はニューヨークのマディソン・スクエア(Madison Square)のあたりです。

また冬が間近なのでソピーは刑務所生活を待望して、立派なレストランで最上の無銭飲食をしようと考えます。だがウエイターはソピーの穴の空いた靴や破れた服をみて追い返すのです。仕方なく六番街にやってくるとソピーは石を拾って窓ガラスに投げつけます。警官が飛んでくるのですが、二人の男が逃げていきます。警察はそれを追いかけるのです。またもやソピーは刑務所行きが失敗します。

今度は安っぽい食堂に入りたらふく食べて、店主に「金はない」といいます。てっきり警官に連行されるのを期待するソピーですが、二人の店員につかまれてほっぽり出されます。警官はにやにやして眺めています。次ぎに一人の若い女性がウインドウの前に立って中の品をのぞいているのを見つけます。側には背の高い警官が立っています。彼女は話しかけられるのを嫌がって警官を呼ぶだろうとソピーは考えます。
ソピー 「今晩は、Bedelia!, 一緒にあそびにいかないか?」
女 「いいわよ、Mike!」
女 「何か飲ませてくれる?あなたが話かけてくれるのを待っていたのよ。だって警官がこっちを向いているでしょう。」
そういうと女性はソピーの腕に手をまわします。次の角に来ると女は腕をといて立ち去ります。

とぼとぼと古い劇場街にやってきます。ソピーは劇場の前で酔っぱらったふりをして大声でわめき踊り出します。警官がやってきて、周りの人々にいいます。
警官 「あれは学生なんだ、怪我はさせないからやらせておけ、、」

なんど芝居をしても警官に逮捕されないソピーは、とある古い教会堂の前にやってきます。ステンドグラスから柔らかな光が溢れています。そこから賛美歌が響いてきます。ソピーが知っている賛美歌なのです。その音をききながらソピーは、昔の自分、仕事、友達、家族のことを想い浮かべるのです。自分の生き方をしみじみと振り返ります。そこに警官がやってきます。
警官 「なにをしているのか?」
ソピー 「いや、なにも、、、」
警官 「お前が考えていることは、、」

ソピーは警官と言い合いを始めるのです。
警官 「ニューヨークの警官と言い合いするのは無駄なんだ。ついてきなさい。」

翌朝、治安判事はソピーに三ヶ月のブラックウエルアイランド刑務所行きを命じるのです。

心に残る一冊 その7 「二十年後」 

庶民の哀歓や思いやりを描き出した短編の一つが 「二十年後」(After Twenty Years)です。オー・ヘンリーはかつて勤め先のオハイオ銀行で金を横領した疑いで服役した経験があります。ヘンリーは服役前から短編小説を書き始めていたようです。服役中にも多くの作品を密かに新聞社や雑誌社に送り、3作が服役期間中に出版されたといわれます。

刑務所での待遇は良く、獄中で薬剤師として働いていたため、監房ではなく刑務所病院で寝起きし、夜の外出許可まで出されていたようです。模範囚として減刑されやがて釈放されます。その後、本格的に短編小説を世におくっていきます。

ローワー・イースト・サイド(Lower East Side)に一人の巡査がパトロールをしてやってきます。時間はまだ夜10時になっていないのですが、小雨を含んだ冷たい風が通りから人々を追いたてていました。そこに男がやってきて、巡査に声をかけるのです。
 男 「今、友達を待っているんだが、、20年前にここで会おうと約束をしたんだ。」
 男 「おかしなことだろうと思うだろうが、、もしなんなら説明してもいいんだ。」
 男 「昔、ここにレストランがあったんだ。この店が立つ前のことだが。」
 男 「Big Joe’ Brady’sレストラン」という看板の店さ。」
 巡査 「五年前に立ち壊されたんだ。」
 男 「20年前の今夜、ここにあったBig Joe’ Brady’sレストランで友達のJimmy Wellsと夕食をしたんだ。2人ともニューヨーク育ちで兄弟のような仲だったな。やがて仕事を求めて俺はJimmyと別れ西部へ行ったんだ。その時、どんなことがあっても20年後に、ここで会おうと約束したのさ。」
 巡査 「いい話だな。その後、友達から便りがあったのか?」
 男 「しばらく手紙をやりとしたが、その後消息をつかめなくなった。」
 男 「だがJimmyが生きていれば、かならず約束を守るだろうと思って西部からはるばるここにやってきたのさ。」
 男 「10時3分前だな、、」

巡査は警棒をくるくると回しながら、仕事に戻ろうとします。
巡査 「友達は時間通りやってくるのか?」
 男 「30分は待つつもりさ。生きていればJimmyは必ずやってくるよ。」

約束の時間から20分後に長いコートを着た背の高い1人の男が路の反対側から待ち人の方向にやってきます。
 男 「Bobか???」
 背の高い男 「そういうお前はJimmy Wellsか??」
 男 「随分背が高くなったんじゃないか?」

2人は再会を喜び合うのです。そしてBobは背の高い男と腕を組み歩きながら20年間の出来事を語りだします。背の高い男は静かに聞いています。

街角の明るく輝くドラッグストアの前で2人はたちどまり、見つめ合うのです。その時男は叫びます。
 男 「お前はJimmy Wellsじゃないな、、、」
 背の高い男 「Silky Bob、お前は10 分前から逮捕されている。シカゴ警察はうちの管轄にお前が潜りこんだかもしれんと電報がきたいるんだ。だが、署に行く前にここにお前宛の言づてがある。先ほどのWells巡査からのものだ。」

「Bob、俺はお前との約束の時間と場所にいたんだが、お前がタバコをすおうとマッチをすったときに、シカゴ警察が捜している男だとわかったのだ。お前を逮捕するのは忍びなかったので、この男に頼んだ。」

心に残る一冊 その6 「最後の一葉」

高校の時に受験勉強を兼ねて英語で読んだもので、私の青春の忘れられない作品をいくつか紹介します。原名は「The Last Leaf」といいます。実に短い小説です。作者はオー・ヘンリー(O. Henry)。彼の本名はWilliam Porterといいます。

小説の舞台は、ニューヨークのワシントン・スクエア(Washington Square)にある芸術家が集まるアパートです。そこに二人の貧しい画家、ジョンジー(Johnsy)とスー (Sue)が暮らしています。生活は苦しいながら二人は助け合って生きています。ある日ジョンジーは肺炎を患います。医者から「生きる気力を亡くしている。このままでは回復する可能性は極めて少ない」とスーに告げます。人生に諦めかけ、なげやりになっていたジョンジーはベッドのうえで、窓の外の煉瓦の壁に這う枯れかけた蔦の葉を数えます。そしてスーに言い出すようになります。「あの葉がすべて落ちたら、自分も死ぬのだわ。」

老画家のバーマン(Behrman)が彼女たちの階下に住んでいます。酒が好きで、周りの者に「いつか傑作を描いてみせる」と言いふらすのです。そして絵筆を握らず人を小馬鹿にするような生活をしています。やがて老画家は、「葉が落ちたら死ぬ」とジョンジーが思い込んでいることを伝え聞きます。

ある夜、一晩中激しい風雨が吹き荒れ、ジョンジーは蔦の葉が一枚、また一枚と散るのを眺めます。翌朝、壁に這う蔦の葉は一枚になってしまいます。その次の夜にも激しく風雨が吹きつけます。ですが翌朝になっても最後の一枚となった葉が壁にへばりつくのを発見します。ジョンジーは奇跡的に生きる気力を取り戻すのです。

画家のバーマンは肺炎になり亡くなります。最後の一葉こそが、バーマンがいつか描いてみせると豪語していた傑作だったことをジョンジーとスーは知るのです。この一葉は息吹を与え命を奮い立たせる力があったのです。

心に残る一冊 その5 「死と愛」 

19世紀の後半から20世紀の中葉にかけ、社会のドグマに挑戦し人間の経験についてより豊かな理解を取り入れることを促したのがニーチェ(Friedlich Nietzsche)でありキルケゴール(Soren Kierkegaard)でありハイデッガー(Martin Heidegger)といわれた哲学者です。こうした運動は実存主義として知られています。それを精神医学に応用したのが実存分析(Existential analysis)と呼ばれ、現象学的精神病理学の一つの到達点とされています。この現象学は単一のものでなく、多くの異なった流派を内包しています。たとえばビンスワンガー(Ludwig Binswanger)の実存分析とフランクルの実存分析とは大いに異なっています。

ビンスワンガーは精神病理学の一つの観察様式や探求方法で患者の了解を深めることに役立たせようとする理論といわれます。他方フランクルの方法はロゴセラピーという臨床や治療に結びついてつけられているところに特徴があります。

本著の原題は「Aerztlich Seelsorge」。「医療的な魂のケア」とでも訳せそうです。「心理療法からロゴテラピーへ」、「精神分析から実存分析へ」、「心理的告白から医学的指導」の三章からなります。心理療法の臨床家を悩ます患者との世界観における対立の問題に洞察を与えます。

フランクは自分の患者で亡くなったつまを寂しく思うあまり悩む男を取り上げます。もし、患者が先に死んだとしたらどうなっていただろうかと問うと、「妻も同じように苦しんだろう」と答えます。

患者は自分の妻に深い悲しみを与えまいと気遣ってきたわけが、今やその悲しみを自分自身が蒙らなければならない。だがその苦しみは意味が与えられることで、耐えうるものとなっている。このようにフランクルは述べるのです。

人間像とは少しも観念的なものではなく、現実的、存在論的なものであるとフランクは主張します。従来の心理療法の彼岸にあったものを臨床心理学の領域に引き入れた功績が、こうした著作を読むと理解できてきます。