心に残る名曲 その三十一 「深い河」「Deep River」

黒人霊歌『深い河』(Deep River)の歌詞に登場するヨルダン川(Jordan River)は、洗礼者ヨハネ(John the Baptist,) がイエス・キリストに洗礼を授けた場所をいわれます。新約聖書に記述されていて神聖な川とされます。マタイによる福音書(Matthew)1:13-16に、ヨルダン川にて洗礼を授けるヨハネとイエスとの会話があります。

ヨルダン川はイスラエル(Israel)、レバノン(Lebanon)、シリア(Syria)の国境が接するゴラン高原(Golan Heights)やアンチレバノン山脈(Anti Lebanon Mountains)周辺を水源とし、北から南へ流れ、イスラエル北部のガリラヤ湖(Sea of Galilee)を経て死海(Dead Sea)へ注いでいます。

ところでアメリカ東海岸にあるノースカロライナ州(State of North Carolina)のギルフォード郡(Guilford County)には、黒人霊歌『深い河』のタイトルと同じくその名も「Deep River」という川があります。黒人霊歌『深い河』との関係が気になります。

この川と黒人霊歌『深い河』との関係については明らかではありませんが次のような説もあります。19世紀のギルフォード郡周辺には奴隷解放運動を推進していたクエーカー教徒(Quaker)がいました。「地下鉄道(Underground Railroad」と呼ばれた奴隷逃亡の幇助組織を支えた人々です。郡民の多くは奴隷制度に反対だったようです。ギルフォード郡の鉄道の設立者の一人、リーヴァイ・コッフィン(Levi Coffin)は奴隷廃止論者として、南北戦争前に2,000人以上の奴隷を逃亡させ自由を与えたといわれます。

このようにクエーカー教徒や関係者によって黒人霊歌『深い河』が作曲されたのではないかとも考えられています。

Deep river, my home is over Jordan,
Deep river, Lord, I want to cross over into camp-ground.
Oh, don’t you want to go to that gospel feast,
That promised land where all is peace?
Oh deep river, Lord, I want to cross over into camp-ground.

心に残る名曲 その三十 「黒人霊歌」 その2 Spiritual Song

アフリカ系アメリカ人(African American)の民族音楽といえば、彼らの教会から生まれた宗教的霊感に満ちた黒人霊歌(Spiritual Song)、アフリカの伝統と解釈される労働歌、第一次大戦後、南部農業地帯から北部の都市に移動したアフリカ系アメリカ人が歌ったブルース(Bruce)などがあります。

黒人霊歌には、悲しみ、落胆、絶望、喜び、信頼、失敗、勝利の感情表現があります。神とその正義を信頼する歌なので、憎しみの表現はありません。これは驚くべきことです。労働歌は共同の農作業、道路工事などに従事する黒人が歌ったものです。

アフリカ系アメリカ人はポピュラー音楽にも強い影響を与えてきました。数え切れないほどの歌手やグループが活躍します。ゴスペル音楽はアフリカ系アメリカ人の間で愛好され、マリアン・アンダーソン(Marian Anderson)のような歌手によって最高の形式に高められたといわれます。彼女の深い響きを持つ低声は、力強さを感じさせ劇的な表現力を持った名実ともにアメリカを代表するアルト歌手といわれました。1960年代にはアメリカポピュラー音楽の本流と混合し「ソウル(soul)」と呼ばれる新しいロックスタイルを生みだしていきます。

アメリカの霊歌「Spiritual」には奥深い歴史があります。霊歌という言葉は霊魂の歌「Spiritual Song」を縮めたものです。既存の讃美歌や聖歌と形式や内容も違います。霊歌はアフリカ系アメリカ人と結びついています。綿花畑(Plantation)で働く奴隷の信仰復活運動の讃美歌で、アフリカの答唱歌の伝統に基づいています。先唱者がいて、会衆がそれに答えて一行一行歌うのです。集会や礼拝で霊歌をきく人々は、心が自然と高ぶり、あたかも霊に動かされるように一緒にハレルヤ、アーメンと歌い出したり叫んだりします。

19世紀後半になると、フィスク大学(Fisk University)大学で生まれたアフリカ系アメリカ人のア・カペラ(a cappella)アンサンブル、フィスク・ジュビリー・シンガーズ(Fisk Jubilee Singers)が古い聖歌を蒐集して編集し、多くの霊歌が広まります。

心に残る名曲 その二十九 「黒人霊歌」 その1 奴隷制度の廃止

アメリカにおける「黒人」の呼び方は時代によって変わってきました。奴隷解放後は南部の白人は「カラード(colored)」と呼びました。次いで「ニグロ(negro)」となっていきます。1960年代になると、黒人自らが「ブラックアメリカン(Black American)」とか「アフロアメリカン(Afro American)」と呼ぶようになります。やがて二グロは学術的にも一般的にも差別用語とされ使われなくなります。

「アフロアメリカン」とか「アフリカンアメリカン」という表現は、アフリカが黒人の祖先の出身地としてばかりでなく、文化的出自、文化的アイデンティティを与えるものとして見直されてきます。時代は下り1990年代になると黒人が最も好ましい呼称として選ぶのは「Black American」とか「African American」です。「Japanese American」, 「Chinese American」というように出自を明確にしている点が共通しています。

アメリカの黒人が、アフリカのどの部族にルーツをたどれるかははっきりわかりません。しかし、大部分の奴隷がアフリカ西海岸の西サハラからアンゴラに至る地帯だと推測されます。1619年にヴァージニア州(Common Welth of Virginia)のジェームスタウン(Jamestown)に最初の黒人が上陸します。最初は年季奉公人(Indentuared Servants)と呼ばれました。18世紀になると黒人を奴隷とすることに反対する人々や組織が生まれます。その中心がクエーカー教徒(Quaker)であります。このことは前回述べました。

独立戦争では奴隷制度に反対する世論が高まります。フィラデルフィア(Philadelphia)では、指導的な市民によって「黒人を救済する会( Pennsylvania Abolition Society (PAS) 」が生まれます。それに続いてマサチューセッツ州は1780年に奴隷制度を撤廃する憲法を施行します。ペンシルヴァニア州が奴隷制度を廃止するのは1820年です。ニューヨーク州(New York)、ニュージャージ州(New Jersey)などがそれに続きます。

南北戦争中である1862年9月にエイブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln)が、連邦軍と戦っていた南部連合が支配する地域の奴隷たちの解放を命じます。そして合衆国憲法の修正第13条が承認され、アメリカ合衆国全体で法的に奴隷制が廃止されたのは1865年のことです。あくまで法制上の廃止です。

心に残る名曲 その二十八 「シェナンド」Shenandoah

「シェナンド」は19世紀から歌われている合衆国の民謡で、歌詞から「オー・シェナンド」(Oh, Shenandoah)とか「広大なミズーリ川を越えて」(Across the Wide Missouri)とも呼ばれています。シェナンドは西部へ渡った人がヴァージニア州のシェナンド川またはシェナンド・バレー(Shenandoah Valley)を懐かしんで歌ったとも、そこに住む恋人のネイティブ・アメリカンの娘を焦がれる唄ともいわれます。歌詞からそのことが伺われます。

Oh, Shenandoah, I long to see you,
Away you rolling river.
Oh, Shenandoah, I long to see you,
Away, we’re bound away
‘Cross the wide Missouri

Oh, Shenandoah, I love your daughter,
Away, you rolling river.
For her I’d cross your roaming waters,
Away, I’m bound away
‘Cross the wide Missouri.

19世紀に至るまで、富を求めビーバーを捕獲する冒険家や交易商人がミズリー川の西に進出していました。多くはカナダからの毛皮商人です。孤独な旅をしながら時に原住民の女性と仲良くなったり結婚したりします。こうして恋の唄が作られます。

イロコイ・インディアン(Iroquiois)に「Shenandoah」と呼ばれた酋長いました。この酋長の娘と恋に落ちた旅人が歌ったのが「シェナンド」というのが本筋です。この曲を作ったのは、恐らくカナダ人で歌の上手な探検家ではなかったかという説があります。当時の交易手段は河川や運河を漕いでいくことです。そこで荷物を積み運ぶ商人はボートマン(boatman)と呼ばれ、非常に重宝されたようです。

「Shenandoah」はアメリカ史では、アメリカインディアンとして有名な酋長です。そのせいでしょうか、彼の名をつけた街があちこちにあります。この歌は海の上でも歌われ「Sea Shanties」とも呼ばれます。荷役をする人々、錨を上げ下げする人々の舟唄、労働歌のことです。

心に残る名曲 その二十七 Jerusalem(聖歌)

18世紀イギリスの詩人ウィリアム・ブレイク(William Blake)の詩に、同国の作曲家チャールズ・パリー(Sir Charles Hubert Hastings Parry)が1916年にオルガン伴奏による合唱曲を作ったのが「Jerusalem」です。後にエドワード・エルガー(Edward William Elgar)によって編曲され管弦楽伴奏版も作られました。毎年夏にロンドンで開催されるBBC主催の音楽祭「プロムス(Proms)」の最終夜に、国歌「女王陛下万歳」や第二の国歌とも呼ばれるエルガーの「希望と栄光の国」と共に必ず演奏されます。

「Jerusalem」は事実上のイングランドの国歌といわれています。1981年に作られた映画「炎のランナー(Chariots of Fire)」でもこの聖歌が歌われました。「Jerusalem」の歌詞は次のような内容です。私なりに訳してみました。

And did those feet in ancient time
 Walk upon England’s mountains green?
 And was the holy lamb of God
 On England’s pleasant pastures seen?
 And did the Countenance Divine,
 Shine forth upon our clouded hills?
 And was Jerusalem builded here,
 Among these dark Satanic Mills?

いにしえの時に人々が
 イングランドの緑なす山並を歩いたのか?
  神の子羊もイングランドの心地良い牧ばに顕れたのか?
 雲立ち込める丘に神のみ顔が輝き出でたというのか?
 かつてのエルサレムが存在したのか?
 陰うつで邪なる粉ひき小屋の間に

毎年全世界に向けて放映されて数えきれない視聴者が目にするポピュラー音楽の祭典、プロムス最終夜にオーケストラに合わせて参加者全員が歌います。

心に残る名曲 その二十六 「弦楽四重奏ヘ長調、アメリカ」とボヘミアの国民的作曲家

ヨーロッパの中心に位置するチェコですが、チェコ人音楽家は作曲家としてよりも演奏家として評価されていたといわれます。スメタナらはそのことを意識していたようです。親友であったハンガリー人のフランツ・リスト(Franz Liszt)が創始した交響詩(symphonic poem)をスメタナも書き始めます。交響詩とは管弦楽によって詩的、絵画的内容を描写し表現する一楽章の音楽形式のことです。チェコ人としての音楽作りという一種のナショナリズムが生まれたといわれます。

それ以降はスメタナオペラに目を向け、オペラ「リブシェ(Libuse)」を書き、交響詩「我が祖国」はチェコ民族を賛美するという意図で書かれた作品です。モルダウ(Moldau)は余りにも有名な旋律です。こうした作品と書いた時期は彼の愛国的な情熱が絶頂に達した頃のようです。その後、「売られた花嫁」などでチェコ固有の音楽形式を作り出していきます。

スメタナがボヘミア音楽の先駆者とすれば、ドボルジャークは最初の国民的大作曲家といえそうです。文化や風俗を反映する主題を駆使し、新しい音楽の独自性と独創性を世界に問い直したといえましょう。八つのオペラ、多くの交響詩に祖国の伝説や歴史、英雄、風景さらに思想を取り入れ、他のいかなる国民的作曲家の追随を許しません。

「弦楽四重奏ヘ長調、アメリカ」はドボルジャークの傑作の一つといわれています。アイオワ州北東部にあったチェコ人コミュニティとの交わりからできた作品です。いくつかの主題には五音階に傾いています。断然素晴らしいのは第二楽章のゆるやかなレント(lento)。哀愁をたたえはじけるようなヴァイオリンの旋律、他の楽章にも行き渡る活気をあらわしています。
特定の形式や拍子テンポに縛られないスケルツオ(scherzo)は楽章はアイオワ州の森林地帯できいた鳥の鳴き声をメモし、作曲に利用したとあります。

第四楽章には、原始的な特徴、ネイティブアメリカンの歌の断片を取り入れています。ナショナル音楽院のハリーパリー(Harry Parry)という学生の黒人霊歌を聴き、深い関心をいだいたといわれます。その影響を感じさせる曲です。

心に残る名曲 その二十五 チェロ協奏曲ロ短調 (Dvorak Cello Concerto B minor)

ドヴォルザーク( Antonin Dvorak)の代表作です。ボヘミアの民族音楽と新大陸アメリカの土着の音楽を融和させたといわれるチェロ協奏曲にはいくつかの特徴があります。「ロンド(rondo)」と呼ばれる異なる旋律をはさみながら、同じ主題の旋律をなんども繰り返す形式をとっています。大辞泉ではロンドを「輪舞曲」と名付けていて、Aという主題の旋律が、繰り返し演奏されます。「A B A C A D A」という具合です。さらに、管弦楽の部分が劇的と思われるほど響き渡ります。

第一楽章では早めのアレグロ(Allegro)に始まり、次ぎにまどろむような第1副主題、親しみやすい旋律が流れます。第二楽章では、緩やかに遅く(Adagio, ma non troppo)、民謡風の第2副主題といずれも美しい主題がロンドの形式にそって演奏されます。木管楽器は抒情に溢れた響きを放ちます。ホルンの音も穏やかに流れます。もちろん独奏チェロの技巧性が遺憾なく発揮されます。最終楽章は、第1楽章の第1主題が回想され最高潮に達して全曲が閉じます。

作曲家がチェロ協奏曲を書くのは、それなりの理由があるといわれます。チェリストであったハタッシュ・ヴィハンという友人からの作曲要請があったようです。ですがドヴォルザークにはチェロを協奏曲の独奏楽器としてはあまり効果的でないと考えていたようです。しかし、この曲を聴いていると管弦楽とチェロのバランス、音の混ぜ合わせなどは、彼自身ヴィオラの奏者であったことも伏線にあったような気がします。

この作品は、親しみやすい旋律に満ちていることから、その主題が先住民インディアンや南部の黒人の歌謡から採られたという説があります。この説はともあれ、ボヘミアの民俗舞曲であるポルカ風のリズムも感じられます。チェロ協奏曲の範疇にとどまらず協奏曲という形式でも最高傑作の一つとして評価される作品です。

心に残る名曲 その二十四 ドヴォルザークとスメタナ

交響曲第9番「新世界より(New World)」や弦楽四重奏曲第12番「アメリカ(America)」と並ぶドヴォルザーク( Antonin Dvorak)の代表作の一つといわれるのが、チェロ(Cello)協奏曲です。協奏曲とは複数の独奏楽器と管弦楽で演奏される多楽章形式の曲です。

ドヴォルザークの故郷はボヘミア(Bohemia)。ボヘミアはとは現在のチェコ(Czech)の西中部地方を指す地名です。古くはより広くポーランドの南部からチェコの北部にかけての地方を指したようです。首都はプラハ(Prague)です。

1892年9月にドヴォルザークはニューヨークにやってきます。そしてナショナル音楽院(National Conservatory)の院長に迎えられ、講義や作曲に没頭します。ネイティブ・アメリカンの音楽や黒人霊歌を調べ、それを自身の作品に反映させたのが「新世界より」とか「アメリカ」です。

ドヴォルザークはスメタナ(Bedrich Smetana)とともに、民族性や地域性と国際的水準との両立を目指した作曲家や音楽家の総称であるボヘミア楽派(Bohemian school)と呼ばれます。特にスメタナは、チェコの独立、チェコ民族主義と密接に関連する国民楽派を発展させた先駆者といわれます。その代表曲が「わが祖国」といわれ、チェコの歴史や伝説、風景を描写した作品といわれます。

心に残る名曲 その二十三 「アンヴィル・コーラス」 イル・トロヴァトーレから

ヴェルディ(Giuseppe Verdi) 歌劇、イル・トロヴァトーレ(IL Trovatore)の合唱は「アンヴィル・コーラス」(Anvil chorus)として知られています。ジブシー(gypsy)の男たちが鍛冶仕事で金床(Anvil )をリズムよくハンマーで叩きながら歌うので、「鍛冶屋の合唱」とも呼ばれています。ジブシーは、かつてヨーロッパ各地にいた移動型の民族のことですが、今はこの言葉は使われません。

イル・トロヴァトーレは、中世の騎士物語ともいわれ、美女をめぐって生き別れになった兄弟の公爵と吟遊詩人の争い、ジプシー女の呪い、母娘二代にわたる復讐といった複雑な舞台劇です。

このオペラは華やかな旋律が歌手たちの声や合唱、管弦楽で満ちています。オペラ史上最大級の作曲家と呼ばれるヴェルディの作品のなかでも、これほど輝かしくも悲劇にふさわしく翳りあるメロディが展開するオペラはそうはないと「Encyclopaedia Britannica」でいわれます。

「鍛冶屋の合唱」は、ジプシーたちが夜明けに歌うことから別名『Coro di Zingari ジプシーの合唱』とも呼ばれています。次のような歌詞となっています。
”Singing the praises of hard work, good wine, and Gypsy women.His lovely Gypsy maid!”

心に残る名曲 その二十三 リヒアルト・ワーグナー

ワーグナー(Richard Wagner)はバッハが活躍したライプツイッヒで育ちます。幼少期から音楽に親しみ、兄弟の多くも音楽で身を立てていきます。ワーグナーは、ライプツィヒ大学(Universität Leipzig)で学び、音楽を学んでからはドレスデン(Dresden)の宮廷楽長とし迎えられます。特に一家とも親交があった作曲家ウェーバー(Carl von Weber)から強い影響を受けたといわれます。

「ローエングリン(Lohengrin)」、「トリスタンとイゾルデ(Tristan und Isolde)」といった楽劇(Musikdrama)のほかに、「さまよえるオランダ人(Der fliegende Holländer)」という神罰によって、現世と煉獄の間をさまよい続けているオランダ人の幽霊船が喜望峰で遠望されるという物語の曲もあります。神話や伝説に題材にして求め、人間は女性の愛によって救われるという考え方が以上の作品に貫かれています。

自由を圧迫するドイツ社会への失望し、1849年にドレスデンの革命に参加し、ロシアの革命家のバクーニン(Mikhail Bakunin)と交流するなどで指名手配されます。そしてスイスに亡命します。追放は1862年に解除されバイエルン国王の保護で宮廷楽長となります。

ワーグナーは、いくつかの特徴的な旋律で劇中の人物を表現するという手法をとりいれ、巨大な管弦楽法によって分厚い和音や半音階的進行、無限に流れる旋律などを曲に盛り込みます。これが楽劇という形式です。それまでの歌唱とかアリア偏重のオペラに対して,音楽と劇の進行を密にし融合を図った音楽形式といわれます。その形式を確立したワーグナーは「楽劇王」と呼ばれるようになります。

心に残る名曲 その二十二 「兵士の合唱」 ファウストから

フランスの作曲家、シャルル・グノー(Charles Gounod)の作品にドイツの文豪ゲーテ(Johann Wolfgang von Goethe)の劇詩「ファウスト(Faust)」第1部に基づく同名のオペラがあります。

老学者ファウストが自分の書斎で、人生をかけた自分の学問が無駄であったと嘆きます。そして服毒自殺を図るのですが思いとどまります。そこに悪魔メフィストフェレス(Mephistopheles)が現れ、 ファウストの望みを聞くというストーリーです。このオペラで歌われるのが「兵士の合唱」です。

グノーの作品に合唱曲として「賛歌と教皇の行進曲」があります。バチカンの国歌(National Hymn of Vatican)ともいわれます。彼の作品は、優雅でやさしい旋律、色彩感に満ちたハーモニーを伴った音楽といわれます。フランス近代歌曲の父とも呼ばれ、は今日も広く愛されています。バッハのクラヴィアを援用した「アベ・マリア」の作曲でも知られています。

心に残る名曲 その二十一 「巡礼の合唱」 タンボイザー WWV70から

「タンホイザー」(Tannhäuser WWV.70)ワーグナー(Richard Wagner)が作曲した全3幕のオペラです。正式な名称は『タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦』(Tannhäuser und der Sangerkrieg auf Wartburg)といいます。このオペラで良く知られているのは序曲(Overture)、第2幕のエリザベート(Elizabeth)のアリア(Aria)、「大行進曲」などで個別でもよく演奏されています

ところで、ワーグナー作品目録は、Wagner-Werke-Verzeichnis(WWV) といわれています。作品目録は1番から113番までの番号が付されています。バッハの作品の目録である「BWV」と同じです。

「巡礼の合唱」(Pilgrim’s Chorus)ですが、中世のドイツでは、騎士たちの中で吟遊詩人(Minstrel)となって歌う習慣があったといわれます。騎士の1人であるタンホイザーは、テューリンゲン(Thüringen)の領主の親族にあたるエリザベート(Elizabeth)と清き愛で結ばれていたのですが、ふとしたことから官能の愛を求めるようになります。

我に返ったタンホイザーは自分の行為を悔やみますが、領主はタンホイザーを追放します。そして領主はタンホイザーにローマに巡礼に行き教皇の赦しが得られれば戻ってきてよいと云います。彼は巡礼に加わりヴァルトブルク(Waltburg)城を去ります。

ヴァルトブルク城近くの谷。タンホイザーが旅立ってから月日がたちます。エリザベートは、タンホイザーが赦しを得て戻ってくるようにと毎日祈り続けます。やがてローマから巡礼の一行が戻ってきます。エリザベートはその中にタンホイザーを探すのですが、彼はいません。このとき歌われるのが「巡礼の合唱」です。

心に残る名曲 その二十 グレゴリオ聖歌 その2 その特徴

グレゴリオ聖歌のように歌を典礼に導入する形式は、元をたどればユダヤ教のシナゴーグ音楽(synagogue music)に由来します。ユダヤ教の礼拝儀式ではヘブライ語(Hebrew)による宗教歌が歌われます。それらは旧約聖書の朗唱,祈祷歌,賛歌などでいずれも無伴奏です。ヒンズー教(Hindu)も 同じような形式の歌を礼拝でとりいれています。

グレゴリオ聖歌の特徴としては次のことが挙げられます。
1)無伴奏のユニゾンによって歌われる、一本の単純な旋律なのでプレインソング(plainsong)とも呼ばれる
2)全音階のみを使ってすべての旋律を表現する方法でできている
3)2拍子、3拍子といった拍節がない
4)歌の終り感がない
5)歌詞はラテン語

ミサで歌われる祈りのグレゴリオ聖歌は、キリエ(Kyrie)、グローリア(Gloria)、クレド(Credo)、サンクトス(Sanctus)、ベネディクタス(Benedictus)、アニュスデイ(Agnus Dei)からなります。

Kyrieとは、「主」を意味し、「Kyrie eleison)」「主よ憐れみ給え」と三度唱和します。7世紀になるとGloriaが加わります「栄光」という意味で、もともと詩篇(Psalm)にある歌詞が引用されます。11世紀頃、Credoが採用され「信条」「信仰」として歌われます。Sanctusは「聖なる」、Benedictusは「恵みある」で初期のキリスト教時代である使徒時代(Apostolic Time)に作られたようです。Agnus Deiは「神の子羊」とされ7世紀の東方教会のミサで歌われ定着しました。

心に残る名曲 その十九 グレゴリオ聖歌 その1 名前の由来

グレゴリオ聖歌(Gregorian chant)は単旋律(monophonic)でユニゾン(unsion)によるローマカトリック教会の典礼音楽です。ミサの中で歌詞に旋律が付けられたものです。590年から604年までローマ教皇であったグレゴリウス1世(Gregorius)にちなみ、770年頃からグレゴリオ聖歌(Gregorian Chant)と呼ばれるようになります。グレゴリウスは聖歌をいわば公認したというわけです。「Chant」とは聖句を詠唱するとか単調な旋律で繰り返し歌う、という意味です。もともとはフランス語です。

フランク王国(Frank)のカール大帝(Charlemagne)らによる古典復興といわれるカロリング・ルネッサンス(Carolingian Renaissance)が起こる800年頃の文化隆盛期に聖歌は大きく育ったといわれます。それは、フランク王国がキリスト教を受容し、グレゴリオ聖歌をミサで使い、王国の運営にも教会の聖職者たちが多くを担ったこともあります。やがて聖歌は西方全域へと波及し、ローマカトリック教会もこれを採用します。

キリスト教の伝統的な聖歌には二種類あります。一つは東方教会で使われるビザンティン聖歌(Byzantine Chant)です。ギリシャ正教会の奉神礼で用いられる歌でギリシャ語世界に存在する聖歌です。西方教会を代表するのがグレゴリオ聖歌です。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

心に残る名曲 その十八 バッハと三つの時代

バッハが特に影響を受けた作曲家の一人がブクステフーデ(Dieterich Buxtehude)であることを既に述べました。ブリタニカ国際大事典によりますと、1705年に北ドイツにあるルーベック(Leubeck)を訪ね、ブクステフーデの壮麗な演奏と作品に触れたことが彼の音楽的成長に大きな役割を及ぼしたとあります。「トッカータとフーガ 二短調 BWV 565」はその代表です。1708年にワイマール(Weimar)公の宮廷に礼拝堂オルガニスト、兼オーケストラのヴァイオリニストとして迎えられます。「トッカータ、アダージョとフーガBWV564」やコラール前奏曲、「オルガン小曲集BWV599-644」などから、ワイマール時代がバッハの「オルガン曲の時代」と呼ばれる所以です。

しかし、ワイマール公爵家の内紛や楽長の死後、その後任に選ばれなかったことの理由からバッハはワイマールを辞します。そしてハインリッヒ・ケーテン公(Heinrich von Anhalt-Köthen)に招かれます。そこでは世俗的な器楽の作曲と演奏が主な職務となります。有名な「無伴奏チェロ組曲BWV1007」、「ブランデンブルグ協奏曲BWV1046-51」などを完成させます。さらに「平均律クラビーア曲集BWV846-69」「インヴェンション BWV772-80」など多くのクラヴィア曲を作ります。ケーテンでの六年間はバッハにとって「世俗器楽曲の時代」と呼ばれました。

さらに1723年からライプツイッヒ(Leipzig)に移り、聖トーマス教会(St. Thomas)と聖ニコライ(St. Nicholas)教会の音楽監督(カントル)として作曲にも注ぎます。そして「ヨハネ受難曲 BWV145」、「マタイ受難曲 BWV244」、「クリスマスオラトリオ BWV248」、「ロ短調ミサ曲 BWV232」といった「四大教会音楽」を残す活躍を示します。そうした作曲活動からライプツイッヒ時代は「教会声楽曲の時代」と呼ばれるくらいです。

心に残る名曲 その十七 「楽しき狩りこそわが悦び BWV208」

バッハの作曲した「世俗カンタータ(Secular Cantata)」の一つで、通称「狩のカンタータ(Jagdkantate)」と呼ばれています。現存するバッハの世俗カンタータの中では最も古いものです。1713年2月のヴァイセンフェルス公クリスティアン(Christian von Sachsen-Weissenfels)の誕生を祝う祝典曲といわれます。全部で15曲から成ります。

「世俗カンタータ」とは、バロック時代の声楽形式で,一つの物語を構成する歌詞がアリア,レチタティーボ(recitative),重唱,合唱などからなる多楽章形式のものです。小型のオペラまたはオラトリオともいわれます。今日では教会礼拝用音楽としての教会カンタータが有名です。

ブリタニカ大百科事典によりますと、バロック時代を通じての標準的で一般的なカンタータは、世俗カンタータであったようです。第1曲 レチタティーヴォの「楽しき狩りこそわが悦び」は言葉の抑揚に忠実なので朗唱と訳されています。終曲の第15曲は「愛しき眼差しよ」という合唱となっています。

ところで、第9曲はアリア(Aria)「羊は憩いて草を食み(Adagios Sheep may safely graze)」という叙情的な朗唱です。「Adagios」とや「ゆっくり」、とか「長閑と」という曲の表現やテンポを示す音楽用語です。旋律の美しさを重視し、リコーダは牧歌的なテーマを要所で挿入し、ソプラノが伸びやかに草を食む羊を描きます。

羊とは領民をさし、牧童はクリスティアン公を示唆しているといわれています。領民の安寧を導く賢い王となるように願った曲のようです。第9曲はこのカンタータの中で最も知られているといえましょう。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

心に残る名曲 その十六 「インヴェンションとシンフォニア BWV 772-801」

この曲は、バッハのクラヴィアのための曲集の一つです。「クラヴィア」とは鍵盤のことであることは既に述べました。バッハが若き音楽家の育成に主眼を置いて作曲された小品集といわれますが、芸術的に高い音楽ともいわれます。バッハはザックセン(Sachsen)で宮廷楽長として、またライプツィヒにある聖トーマス教会(St. Thomas Church)の音楽監督(トーマスカントルーThomascantor)として長く活躍します。その間、こうした音楽家を育成するいわば教育目的のクラヴィア曲を多数作曲したといわれます。

インヴェンション(invention)とは、「創作」とか「着想」という意味です。シンフォニアは古代ギリシャ語の「symphonia」調和という意味だそうです。16世紀頃になると、曲集の題名に用いられるようになります。器楽合奏による多楽音形式の曲種名ともなります。器楽シンフォニアは、オラトリオなどの声楽曲の器楽前奏ないしは間奏として用いられます。インヴェンションは2声部の、シンフォニアは3声部の、対位法的な形式による様々な性格の小曲でです。シンフォニアは「3声のインヴェンション」と呼ばれることもあります。

バッハは演奏目的だけでなく、作曲も視野に入れた優れた教育作品としたようです。レオポルト・ケーテン(Leopold von Anhalt-Köthen)公に招かれ宮廷楽長として活躍した時代に作ったといわれます。現代のピアノ学習者のための教材としても広く用いられています。また教育作品に留まらず、バッハの他のクラヴィア楽曲と同様、多くのチェンバロ奏者やピアニストが演奏しています。こうした演奏はYouTubeで楽しめます。

演奏者の曲の解釈によって、演奏の内容が異なるのは興味あることです。ですが作曲者の意図がなんであったのかを考えてしまいます。楽譜には作曲者の意図が明確にあらわれています。テンポもそうです。「allegro」は「速く」、とか「活発に」というテンポです。「allegro con brio」は「アレグロのテンポで生き生きと」とあります。この違いを演奏者はそれぞれに解釈するというわけです。

心に残る名曲 その十五 「マニフィカト ニ長調 BWV243」

ラテン語の「Magnificat」とはマリアの賛歌と云われ、カトリック教会の典礼において夕べの祈りの中心をなす歌のことです。ラテン語での名称は「Canticum Beatae Mariae Virginis」といいます。「Canticum」とはキリスト教における聖歌の一つです。歌詞はルカによる福音書(Gospel according to Luke) 第1章46~55節に由来し、〈わが魂は主をあがめ Magnificat anima mea Dominum〉の最初の語の名称に由来します。マリアがバプ   テスマ(Baptisma)のヨハネの母となるべきエリサベツ(Elizabeth)を訪ねたときに受けた受胎告知の祝詞に対して答えた賛美の歌でです。

わたしの魂は主をあがめ、
わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。
身分の低い、この主のはしためにも
目を留めてくださったからです。

マリアの賛歌のあとには、典礼の中でしばしば使われる「頌栄」(doxology)という賛歌が続きます。祈祷文ともよばれます。聖務日課の晩課で歌われるほか,多声部の作品も多く,オルガン曲にも作曲されています。 プロテスタント教会で使われる頌栄の一つは次のような祈祷文です。

父、御子、御霊の神に、御栄えあれ、
始めも、今も後も、代々に絶えず アーメン

Glory be to the Father, and to the Son, and to the Holy Ghost.
As it was in the beginning, is now and ever shall be, world without end. Amen.

心に残る名曲 その十四 カンタータ第147番 「心と口と行いと生活で」

1716年、バッハはワイマール(Weimar)で待降節(Advent)第四日曜日用に作曲をはじめました。しかし、作曲を中断してライプツィヒ(Leipzig)に移ったのちに改作します。第1部、第2部からなる大規模なカンタータです。ライプツィヒでは200曲のカンタータのうち、実に160曲を作ったというのですから驚きです。

有名な「主よ、人の望みの喜びよ」のコラールが登場するカンタータがこの147番です。1723年に主の母マリア(Mary)訪問の祝日のために作曲したと推測される教会カンタータです。全10曲からなり、終曲のコラールは「主よ、人の望みの喜びよ」となります。ドイツ語では、Jesus bleibet meine Freude、英語では、Jesu, Joy of Man’s Desiring というタイトルがついています。

ルカによる福音書(Luke)1章39節から56節がマリアの賛歌と呼ばれます。この箇所は次のような内容です。

ザカリア(Zacharias)とエリサベツ(Elisabeth)の夫婦は老齢になるまで子どもに恵まれずにいたのであきらめかけていましたが、ザカリアのもとに天使ガブリエル(Gabriel)が現れ「エリサベツが子を産むのでヨハネ(John)と名づけなさい」と告げ、エリサベツは身ごもります。後の洗礼者ヨハネです。
そののち同じように天使ガブリエルから受胎を告知された聖母マリア(Mary)は立ってユダ(Judah)の町へ行き、エリサベツの家を訪ねます。

マリアは、ザカリアの家に入ってエリサベツに挨拶します。エリサベツがマリアの挨拶を聞いたとき、その子が胎内でおどります。エリサベツは聖霊に満たされ声高く叫んで言います。
「あなたは女の中で祝福された方、あなたの胎の実も祝福されています。主の母上が私のところに来てくださるとは、なんという光栄でしょう。ごらんなさい。あなたの挨拶の声が私の耳に入ったとき、子どもが胎内で喜びおどりました。主のお語りになったことが必ず成就すると信じた女は、なんとさいわいなことでしょう」
するとマリアは言います。「私の魂は主をあがめ、私の霊は救い主なる神をたたえます」

エリサベツもマリアも主の言葉を「心と口と行いと生活で」忠実に守り、やがて子育てに尽くす姿を予見しています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

心に残る名曲 その十三 「G線上のアリア BWV1068」

「管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068」の第2曲「アリア」(Air on G String)が通称「G線上のアリア」です。原曲はニ長調で書かれています。1871年にドイツのヴァイオリニストのヴイルヘルミ(August Wilhelmj)がヴァイオリンの四本の弦の中で一番低いG線だけで弾けるようにハ長調に転調したといわれます。

この曲には「Air」と副題がつけられています。フランス語で「エール」です。英語では「エア」、イタリア語では「アリア」「aria」となります。こうした副題から感じられることは、歌謡的、叙情的な器楽曲であるということです。

ニ長調のアリアは穏やかで清楚な印象を、ハ長調のほうはG線がいぶし銀のように渋く響きます。ヴァイオリンの高い音程の曲を聴くことが多い中、G線だけで演奏されるこの曲は、まるでビオラかチェロで演奏されているような印象を受けます。

 

 

 

 

 

孫のAndersが同じ高校の生徒、石館楓さんと二重奏を弾いています。二人はボストンの郊外に住んでいます。

心に残る名曲 その十二   讃美歌358番「こころみの世にあれど」

昨日、イギリスでのローヤルウェディング(Royal Wedding)を観ました。どうしてこなんにイギリス国民はもとより、世界中の人々がこの結婚式に惹き付けられるのかを思いました。礼拝式の最初で歌われた讃美歌は私の大好きな曲の一つであったので、なおさら印象深い瞬間でした。

この讃美歌は、日本では「こころみの世にあれど」と題するものです。讃美歌集の358番に位置します。プロテスタントの教会では統一した讃美歌です。英語名は「Be Thou My Vision 」。原文にそって訳しますと、「私の光となってください」となります。「こころみの世にあれど」は歌詞の内容をくみとったものです。「Thou」とは「You」のことで神や主を意味します。

こころみの世にあれど、
 みちびきのひかりなる
  主をあおぎ、雨の夜も
   たからかにほめうたわん

Be thou my vision, O Lord of my heart;
naught be all else to me, save that thou art thou my best thought, by day or by night;
waking or sleeping, thy presence my light.

https://www.youtube.com/watch?v=v733NbQ2fsc

この讃美歌は8世紀ころのアイルランドの古い民謡が元歌です。中世期のアイリッシュの人々で歌われ、やがてそれが広まったといわれます。この詩を作ったのは眼の不自由なアイリッシュだったと言い伝えられています。「Be Thou My Vision 」というタイトルからそれが伺えます。

今や全世界の英語圏の教会で歌われているキリスト教の伝統的な讃美歌です。キリストを愛し従う者に与えられる内なる平安を表現した讃美歌といえます。

心に残る名曲 その十一 スカルラッティ

1600年の後半から1700年の前半に活躍した作曲家にスカルラッティ(Alessandro Scarlatti)がいます。宗教曲や器楽曲もありますが、主なものはオペラやカンタータです。Wikipediaによりますとナポリを中心として活躍したことから、「ナポリ派の父(Neapolitan School of Opera)」と呼ばれたようです。ナポリのあたりでは周りにいた音楽家の師であったとあります。

バッハと同じ年代で活躍したスカルラッティは、カンタータを800曲、オラトリオ、ミサ曲、モテット、マドリガル、器楽曲のコンチェルト、シンフォニアなどを作曲しています。イタリアオペラの典型的な序曲といわれるシンフォニアはナポリで作曲したといわれます。

スカルラッティは、メディチ(Ferdinando de’ Medici)とかスエーデンのクリスティーナ女王(Queen Christina)などの庇護を受けて活躍したようです。こうした富豪や貴族は彼の音楽に心酔していたことが伺えます。さらにカトリック教会での礼拝堂楽長などにも就任します。例えば、ローマの聖マリアマジョーレ大聖堂(Basilica di Santa Maria Maggiore)です。アクアヴィヴァ枢機卿(Cardinal Acquaviva)の推薦といわれます。

スカルラッティの音楽様式は、17世紀および18世紀前半に発達した芸術および建築の様式、イタリアのバロック(Baroque)に代表されます。その特徴は、曲が過度に装飾的で誇張され,派手に飾りたてられていることです。この特徴は絵画や建造でも見られます。バッハはこうした同世代の音楽家からも影響を受けていたことは容易に想像できます。

心に残る名曲 その十 ブクステフーデ

バッハの作品は世界中で知られています。「音楽の父」という名声は揺るぎないものですが、彼の作品を支えた背景にはその才能やたゆみない努力、そして影響を受けた作曲家がいたということです。それがドイツのブクステフーデ(Dieterich Buxtehude)とかイタリアのスカルラッティ(Alessandro Scarlatti)といった作曲家と云われます。

ブクステフーデは17世紀の北ドイツおよびバルト海 (Baltic Sea) 沿岸地域を統治していたプロイセン(Prussia)を代表する作曲家でオルガニストといわれます。1668年にバルト海に面する北ドイツの代表都市、リューベック(Leubeck)のマリア教会(St. Mary Church)のオルガン奏者となり,終生この地位についた人物です。同教会で以前から行われていた世俗的性格をもつ音楽会〈アーベントムジーク(Abent Musik)(夕べの音楽)〉を続け,オルガン演奏のほか,合唱やオーケストラも含めた大規模なものに発展させるという貢献をします。

平日に行われていたアーベントムジークをクリスマス前の5回の日曜日に移し、オルガンの隣りに聖歌隊を配置し、合唱とオーケストラ40名ほどが演奏するというものです。1705年に20才のバッハもこの催しでリューベックを訪れたといわれます。なおキリストの降誕を待ち望む週はアドベント(advent)と呼ばれています。

ブクステフーデの作曲活動ですが、オルガン曲はプレリュード(Prelude)、フーガ、オルガンコラールなど90曲が現存するといわれます。カンタータも100曲以上が現存し、これらがバッハのカンタータへと発展していきます。他にも世俗声楽曲であるマドリガル(Madrigal)、ハープシコード(harpsichord)やチェンバロ(Cembalo)などの作品があります。

ブクステフーデ作曲で現存する約120曲の声楽曲は、婚礼用の8曲等を除いてすべてプロテスタント教会のための宗教曲となっています。これらの作品は今日、カンタータと呼ばれることも多いのですが当時、宗教曲に対してカンタータという呼称が用いられることはなく、独立した複数の楽章から構成される声楽曲といってもよさそうです。声楽曲における歌詞の形式は、聖書等の散文詩、ドイツ語コラールなどにに分類することができます。

ブクステフーデのオルガン曲を聴きますと、バッハの作品かと思われるほどです。バッハはこの作曲家より多くのことを学んだことが容易に伺われます。

心に残る名曲 その九  「フーガ ト短調 BWV 578」

バッハ (Johann Sebastian Bach) は音楽総監督(カントルーCantor)、教会音楽家、演奏者、聖歌隊指揮者など多彩な活動した作曲家です。特にライプツィヒ(Leipzig)の聖トーマス教会(St. Thomas Church)のカントルとしての活躍がめざましく、宗教曲、管弦楽器曲、協奏曲、室内楽曲、鍵盤楽器曲に膨大な作品を残しています。

バッハには自分の子供たちのために書いた曲も多いといわれます。たとえば、「アンア・マグダレーナのためのクラヴィア小曲集」「インヴェンション」「シンフォニア」「平均律」を含む「イギリス組曲」、「フランス組曲」、「イタリアン・コンチェルト」、「パルティータ」、「トッカータ」などで、それらの作品でバッハは対位法と云われる複数の旋律をそれぞれの独立性を保ちながら、互いに調和させて重ね合わせる技法を使っています。クラヴィア小曲集で知られる鍵盤楽器曲は今日のピアノの学習に欠かすことのできない重要な作品となっています。

「小フーガ」の愛称で親しまれているのが「フーガ ト短調 BWV 578」です。最初の4小節半のフーガ主題は、最も分かり易く親しみやすい旋律として名高いものです。各地の演奏会でしばしば演奏されています。この作品は4声フーガとして精密に構成されていて、伝統的な対位法を用いています。

対位法という技法は、イタリアの作曲家コレッリ(Arcangelo Corelli)の有名な作曲技法といわれ、模倣し合う2声のそれぞれに8つの音符が現れ、前半4音で一気に駆け上がったあと、後半4音で一息に駆け下りるという手法がみられます。「小フーガ」の愛称が付くのは、「トッカータとフーガニ短調」が余りにも壮麗で広く知られていること、四分弱の曲の長さから、この名が付いたようです。

この曲は、1965年に札幌ユースセンタールーテル教会に設置された北海道で最初のパイプオルガンの献納式のプログラムに入っていました。「トッカータとフーガニ短調」も演奏されました。東京芸術大学の教授であった秋元道雄というオルガニストを招きました。

心に残る名曲 その八 「トッカータとフーガ 二短調 BWV 565」

このオルガン曲、「Toccata and Fugue in D minor」は、あまたの音楽作品で最高傑作、最高峰に位置する一つといえそうです。私の思い入れもあります。1940年にウォルト・ディズニー(Walt Disney)が演出したファンタジア(Fantasia)の冒頭で演奏されて以来、世界中に広まります。演奏を指揮したのはアメリカで活躍したストコフスキー(Leopold Stokowski)です。

曲名にある用語のことです。トッカータ(Toccata)とは「触れる」、「弾く」とか「演奏家の妙技を示す」といった意味です。フーガ(Fugue)のことは既に説明しましたが、主題とその応答が交互に現れる対位法と呼ばれる多声音楽の形式のことです。この曲を聴きますと、異なる主旋律が互いに追い掛け合いをするように連続して演奏されます。バッハの作品にしばしば登場する演奏様式です。オルガンの木管と金管のコンビネーションが絶妙で、多くの演奏者はこの音楽についての理解が異なるようで、それが演奏の仕方に現れています。速い音符や細かな音形の変化などを伴い、即興的な楽曲を指し、技巧的な表現を特徴とするのがトッカータです。バッハが21歳のとき作曲したというのですからこれも驚きです。

ストコフスキーのことです。イギリス生まれですが主にアメリカで指揮者として活躍します。1912年にフィラデルフィア管弦楽団(Philadelphia Orchestra)の常任指揮者に就任し、この管弦楽団を世界一流のアンサンブルに育てたといわれます。ボストン交響楽団(Boston Symphony Orchestra)、シカゴ交響楽団(Chicago Symphony Orchestra)、ニューヨーク・フィルハーモニック(New York Philharmonic)、クリーヴランド管弦楽団(Cleveland Orchestra)と並んでアメリカ五大オーケストラに数えられています。

心に残る名曲 その七  「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」

バロック時代中頃の1680年頃に作曲されたカノン(canon)様式の作品です。カノン様式とは、複数の声部が同じ旋律を異なる時点からそれぞれ演奏されます。輪唱は同じ旋律を追唱しますが、カノンは異なった音程で始まるところが違います。

カノン様式を指す「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」(パッヘルベルのカノン」(Canon in D) )の第1曲。この曲は、パッヘルベル(Johann Pachelbel)のカノンの名で広く親しまれており、パッヘルベルの作品のなかで最も有名で、広く知られている作品といわれています。通奏低音とは、低音の上に即興で和音を補いながら伴奏声部を完成させる技法とされヨーロッパの17,18世紀のバロック時代に広く用いられたようです。

パッヘルベルは17世紀、バロック期のドイツの作曲家であり、南ドイツ・オルガン楽派の最盛期を支えたオルガン奏者で教師でもありました。宗教曲や非宗教曲を問わず多くの楽曲を制作し、コラール前奏曲やフーガの発展に大きく貢献したところから、バロック中期における最も重要な作曲家の一人に数えられました。

パッヘルベルの音楽は技巧的ではなく、北ドイツの代表的なオルガン奏者であるブクステフーデ(Dietrich Buxtehude)のような大胆な和声法も用いず、旋律や調和の明快さを強調し、明快で単純な対位法を好んで用いたようです。他方、ブクステフーデ同様に、教会カンタータやアリアなどの声楽曲において楽器を組み合わせた多様なアンサンブルの実験も行ったといわれます。

通奏低音とは、チェロ又はヴィオラダガンバ、またはその両方、ヴィオローネ、チェンバロ、リュート、ギター、オルガンなどの任意の組み合わせによる即興的な演奏方法といわれます。

心に残る名曲 その六  「プレリュードハ長調 BWV846」

1722年に作られたバッハの「平均律クラヴィア曲集」 第一巻第一曲がこの曲です。クラヴィア(Klavier)作品の代表作といわれるのがこの「プレリュード(prelude)ハ長調BWV846」です。24の調性をハ長調から順に半音ずつ上がり、それぞれの調が「プレリュード」と「フーガ(Fugue)」の2曲になっています

「クラヴィア」とはラテン語のklavis(鍵盤)に由来し、バロック時代ではハープシコードやオルガンを指していたようです。今日ではピアノを意味します。平均律とは「適度に調整された(well-tempered)」という意味で使われています。平均律による調律法はこの曲集によって確立されたといわれます。

「プレリュード」とは前奏曲といわれ、規模の大きい楽曲の前に演奏する楽曲を指します。類似する形態としては序曲(Overture) とか声楽作品中に挿入された合奏曲のシンフォニア(Sinfonia)があります。「フーガ」とは主題とその応答が交互に現れる,対位法による多声音楽の形式のことです。

平均律クラヴィア曲集は、多彩な曲想で書かれたプレリュードとポリフォニーの最高の技法が用いられたフーガなど、様々な点から音楽史上で最も重要な曲集の1つといわれています。この曲はフランスの作曲家、グノー(Charles Gounod)が作曲した「アヴェ・マリア(Ave Maria)」の伴奏に用いたことでも知られています。

Ave Mariaとは「おめでとう,マリア」という意味です。英語訳ですと「Hail Mary, full of grace」「おめでとう、恵に充ちたマリアさん」という感じです。他に、Ave Mariaはグレゴリオ聖歌(Gregorian chant)、ジョスカン・デ・プレ(Jo、squin Des Prez)、シューベルト(Franz Schubert)のAve Mariaなど多士済々といったところです。グレゴリオ聖歌とは9世紀頃から始まった単旋律で無伴奏の宗教音楽です。カトリック教会で用いられています。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

心に残る名曲  その五 「バラード第1番ト短調」

今回は、バッハから少し時代を経てポーランド(Poland)の作曲家ショパン(Frederic Francois Chopin)の作品です。「Ballade NO. 1 in G Minor」という曲です。バラードとは譚詩曲とか 叙事歌といわれているようです。幻想曲とか即興曲ともいわれています。この作品では転調の妙技が活かされ、美しい序奏から激情的な盛り上がりをみせ、終曲へと向かいます。なにか劇的な余韻を持った曲です。

2002年に公開された映画「戦場のピアニスト(The Pianist)」にこの曲が登場して、観客を魅了します。実に見応えのある優れた映画です。戦争に翻弄されるポーランド国民やユダヤ人、そして音楽家が描かれます。監督はポランスキー(Roman Polanski)。彼もユダヤ系のポーランド人です。アウシュビッツ(Auschwitz)の生き残りで、「ユダヤ人狩り」から逃れるため転々と逃亡した体験がポランスキーの映画制作に深い影響を与えたようです。

「戦場のピアニスト」を簡単に紹介します。1939年9月1日にナチス、及びナチスと同盟を組むスロバキア(Slovakia)がポーランド領内に侵攻します。このときユダヤ系ポーランド人でピアニストで作曲家でもあったシュピルマン(Władysław Szpilman)は首都ワルシャワ(Wasaw)の放送局で演奏していました。ワルシャワが陥落すると、ユダヤ人はゲットーと呼ばれる居住区に移され、シュピルマン一家も飢えや無差別殺人に脅える日々をおくります。やがて何十万ものユダヤ人が収容所へ移されることになりますが、一人収容所行きを免れたシュピルマンは、決死の思いでゲットーを脱出します。砲弾が飛び交い、街が炎に包まれる中、必死に身を隠します。やがてワルシャワの蜂起も起こります。

ある家でシュピルマンはピアノを発見します。そこに坐り心の中で曲を弾くのです。ある晩、彼は発見した缶詰を開けようとしているところをドイツ人将校ヴィルム・ホーゼンフェルト(Wilm Hosenfeld)に見つかってしまいます。彼の質問に「ピアニストだった」と答えると、ピアノを弾くように命じられます。その時演奏したのがこのバラードです。ドイツの敗北を予想するホーゼンフェルトは、密かにシュピルマンに包みを差し入れます。その中にはライ麦パンと共に缶切りが添えられています。

心に残る名曲 その四 カンタータ147番 BWV147 「心と口と行いと生活で 」

バッハは、オペラを除く当時のほとんどあらゆる音楽領域で作曲活動をし、バロック全体を総合する多様な作品を作ります。彼はドイツの対位法芸術の中で育ったといわれます。対位法とは、ポリフォニー(polyphony)音楽についての理論といわれます。ポリフォニー音楽においては、それぞれの声部が奏でる旋律の独立性を保ちながら、各声部の旋律が流れていくことに特徴があります。

バッハは、すでにドイツの宮殿文化に浸透していたフランスやイタリアの新しい形式を作曲に取り入れます。例えばコレッリ(Arcangelo Corelli)とかヴィヴァルディ(Antonio Vivaldi)からイタリア音楽の豊かな調和のある和声や演奏様式を使います。コレッリの作品は、旋律の美しい流れと伴奏パートの丁寧な扱いが特徴的といわれます。「クリスマス協奏曲」を聴けばわかります。ヴィヴァルディは「四季」をはじめとして500を超える協奏曲を作ったカトリックの司祭です。

プロテスタント教会音楽の発展に大きな役割を果したのもバッハです。 ブリタニカ国際大百科事典によれば、1723年に、聖母マリアが年老いたエリザベトを訪問する場面を主題として作曲したといわれる教会カンタータが「カンタータ147番」といわれます。ルカによる福音書1章39-56節にその記述があります。この曲は全10曲からなっていて、最初の曲は合唱で「心と口と行いと生活で」(Heart, mouth, action and life)というタイトルがついています。終曲のコラールは「主よ、人の望みの喜びよ」(Jesu, Joy of Man’s Desiring)は余りにも有名です。

心に残る名曲 その三 カンタータ第140番「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」

カンタータ第140番BWV645 は「コラール・カンタータ(Choral Cantata)」と呼ばれる形式によっています。コラール(Choral)とは聖歌隊の合唱、あるいは簡単な単旋律によるルター派の賛美歌といわれています。Choralの発音では「Cho」にアクセントがつきます。

「宗教的な記述に基づく声音とオーケストラのための音楽形式」、「重唱から成る声楽曲」などと呼ばれるのが「カンタータ」です。ひとつの賛美歌の歌詞や旋律をもとにして全曲が構成された教会カンタータを「コラール・カンタータ」という場合もあります。

音楽大事典によりますバロック(Baroque)時代のドイツにおけるカンタータは、主に宗教音楽の分野で発展したことです。ドイツにおける教会カンタータは、狭義においては、教会音楽にイタリアの世俗声楽曲であるマドリガル(Madrigal)様式の自由詩に基づく作品といわれます。今日では、プロテスタント教会の礼拝において演奏された複数の独立した楽章からなる声楽曲のことを指し、17世紀に作曲された宗教作品も含めることが一般的とされます。なお、Baroqueとは16世紀末 美術文化の様式のことです。

マドリガルは16世紀から17世紀に栄えたイタリアの世俗声楽曲のことで、歌詞や詩句の部分が同じ旋律が繰返されるのが特徴となっています。16世紀の作曲家ラッソ(Orlando di Lasso)の「マトナの君 」(Matona, mia cara)は読者の方々もどこかで聴いたことがおありのはずです。

さて、本題のカンタータ第140番のことです。このカンタータの基礎となっているコラールは、16世紀のルター派教会牧師ニコライ (Philipp Nicolai)のコラールを第1曲、第4曲、第7曲に用いています。そのコラールの原典は、三位一体節(Trinity) 後第27日曜日の福音書日課であるマタイ伝(Gospel according to Matthew)第25章1〜13節です。この日課は、「天の国は次のようにたとえられる、十人の乙女がそれぞれともし火を持って、花婿を迎えに出て行く、そのうちの五人は愚かで、五人は賢かった」とあります。こうして到着する花嫁のたとえを用いて、神の国の到来への備えが説かれます。それをふまえ、真夜中に物見らの声を先導として到着したイエスらの待ちこがれる魂との喜ばしい婚姻へと導かれるというのです。17世紀後半にイタリアで作曲されたレシタティーヴォ(Recitativo)とアリア(Aria)からなる独唱と通奏低音のための歌曲でもあります。

心に残る名曲  その二 カンタータとバッハ

私は節操もなくいろいろな音楽を楽しんでいます。専ら合唱をやってきましたが、アルトリコーダも少し吹きます。長男はヴァイオリンを弾き、孫達もビオラやピアノの演奏をしては、YouTubeでその様子を送ってくれています。私は若いときにルーテル教会で洗礼を受けたこともあり、バッハ(Johann Sebastian Bach)の作品はどうも心の波長に合うのです。聖歌隊でも彼の作品をずいぶんと歌いました。その一つが「カンタータ第140番「目をさませと呼ぶ声が聞こえ」BWV140」というのです。

バッハ作品のタイトルの終わりには、かならず「BWV」という略語がついています。「BWV」とは、ドイツ人音楽学者のシュミーダー(Wolfgang Schmieder)が1950年に著したバッハの音楽作品目録のことです。この目録は世界中の音楽学者や音楽家に採用され、国際的な標準となりました。このナンバリングシステムによりますと、カンタータ(Cantata)とかモテット(Motet)類にはBWV1から231が付けられています。

バッハの経歴を音楽大事典で調べるとかなり劇的というか、波瀾万丈なところがあったようです。作曲やオルガン演奏に秀でていたので、周りとの衝突もあったことを伺わせます。次回はカンタータ第140番「目をさませと呼ぶ声が聞こえ.BWV140」のことです。

ついでですが、モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)の作品には、ケッヘル(Köchel)という番号がついています。作品には略記号のKがついています。ケッヘル(Ludwig von Köchel)が整理した目録でケッヒェル目録と呼ばれています。「ヴァイオリン協奏曲第二番ニ長調, K 211」といった具合です。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

心に残る名曲  その1 「音楽の泉」と「楽興の時 第3番ヘ短調」

かつてラジオで「音楽の泉」という番組をしばしば楽しんだものです。クラシック音楽を堀内敬三氏という音楽評論家の解説とともに楽しむ番組です。この放送はもう無くなったと思いこんでいましたら、今もラジオ第1 毎週日曜 午前8時05分から楽しむことができます。第二代の解説者は村田武雄氏、現在、第三代は皆川達夫氏です。

堀内敬三氏は珍しい経歴の持ち主です。1917年にミシガン大学(University of Michigan)の工学科に入り、在学中に作曲と音楽史を学びます。卒業後は、マサチューセッツ工科大学(MIT)修士課程を修了し、機械工学の修士号を取得します。ボストンにいたときは、電車でニューヨークへいろいろなコンサートを聴きに行ったという手記が残されています。

帰国後、1926年にNHKの嘱託として洋楽を担当し、放送用音楽語の制定、外国の音楽家の名の読みの統一、オペラやジャズに至る訳詞などを手がけます。1941年には「音楽之友」を創刊し社長となります。1950年にNHK放送文化賞を受賞します。「話の泉」というクイズバラエティ番組にもレギュラーで出演し、その博識を発揮したようです。

「音楽の泉」は1949年9月に第1回が放送されます。静かな休日の朝をクラシック音楽とともに過ごすという考え方で、半世紀以上にわたりクラシック音楽を専門に扱う番組です。私は、この番組でクラシック音楽に誘われたという世代です。ピアノのテーマ曲が番組の始めと終わりに流れてきました。この懐かしい曲はシューベルト(Franz Peter Schubert)の「楽興の時 第3番ヘ短調」というのだそうです。

成田滋のアバター

綜合的な教育の支援ひろば

素人のラテン語 その二十二 Quartier Latinとソルボンヌ大学

英語で「 Latin Quarter of Paris」と呼ばれる Quartier Latinは、昔から学生街として有名です。ソルボンヌ大学(Sorbonne University)とも呼ばれるパリ大学をはじめ、高等教育機関が集中しています。ラテン語による学問の全盛期が今も息づいているようです。

1960年代、様々な反体制学生運動の中心地になったのがQuartier Latinです。1966年にストラスブール大学(Strasbourg University)で教授独占の位階体制に対する学生による「民主化」要求から始まります。1968年はベトナム戦争が最も激化した年です。その3月にはベトナム戦争反対を唱える国民委員の検挙に反対する学生運動に発展します。さらにソルボンヌ大学の学生の自治と民主化の運動に継承されていきます。様々な反体制学生運動の中心地であったのがQuartier Latinです。

高等教育機関グランゼコール(Grandes Écoles)の一つで高度な専門職業人を養成することを目的とする高等師範学校(École Normale Supérieure)、 パリ国立高等鉱業学校(École des Mines de Paris), ロースクールで知られるパンテオンーアサス大学(Panthéon-Assas University) 、スコラ・カントルム音楽学校(Schola Cantorum)、 ジュシュー・キャンパス(Jussieu university campus)などです。ジュシュー・キャンパスは、パリ第6大学とパリ地球物理研究所などの複合研究施設のことを指します。PSL Research Universityもあります。PSLは「Paris Sciences & Lettres」の略語です。

そしてソルボンヌ大学のことです。この大学は通称パリ第四大学と呼ばれています。1257年にロベルト・ソルボン(Robert de Sorbon)という神学者によって設立された由緒ある大学です。ソルボンはルイ9世(Louis IX)の庇護を受けます。ルイ9世は死後、カトリック教会より列聖されSaint-Louis(サン・ルイ)と呼ばれるようになります。

そろそろラテン語の話題がなくなりました。今回でこのテーマは終わりとします。

素人のラテン語 その二十一 カルチエ・ラタン(Quartier Latin)

ジャコモ・プッチーニ (Giacomo Puccini) の作曲した4幕オペラに「ラ・ボエーム(La Boheme)」があります。その主役はお針子のミミ (Mimi)と詩人のロドルフォ(Rudolfa)。二人はヨーロッパではジプシーと呼ばれていたボヘミアン(Bohemian)で、恋仲の二人はパリの下町に住んでいます。

この下町とは、カルチエ・ラタン (Quartier Latin) と呼ばれてきました。貧しいながら芸術家を目指す若者が集まるところにミミとロドルフォも暮していたという設定です。

Quartier Latinのカルチエは「地区」、ラタンとは「ラテン語」のことですから、さしずめ「ラテン語がひしめく所」となります。フランス語が未統一であった時代、当時学問や教会において国際共通語であったのがラテン語です。ヨーロッパ各地から集まった学生たちがラテン語で生活していたようです。

12世紀の中頃、ピエール・アベラード(Pierre Abélard)という哲学者で思想家、神学者が教え子の学生を連れてQuartier Latinに住むようになります。当時は中世ですからラテン語がいわば全盛期の頃です。学生が集まり始めたのはアベラードの影響が大きかったといわれています。Quartier Latinの今は、上品な下町となり多くのビストロやレストランが学生や若者を惹き付けています。

素人のラテン語 その二十 日本語シソーラス

ようやく日本語のシソーラスを紹介する番となりました。八王子市立図書館の書架にあるシソーラスとしては、2002年に講談社から出た「類語大辞典」と2003年に大修館書店からでた「日本語シソーラス類語検索辞典」ともう数冊があります。

「類語大辞典」は8万項目という分量を誇ります。多くの語を意味ないし概念にそって配列するのが普通ですが、このシソーラスでは逆に語彙の根幹となる比較的少数の語を細かく見ながら、その意味の繋がり具合を調べ、それにもとづいて分類の枠を考えていることです。分類の枠となるのは、和語でいう単純語ではなく、動詞や形容詞です。名詞に比べて動詞や形容詞は数が少なく分類しやすいこと、さらに名詞の多くが動詞や形容詞を元につくられていること、副詞は動詞を元にして作られるという事情もあります。動詞や形容詞といった用言は2,500語くらいといわれます。

このシソーラスは使い慣れないと混乱しがちになります。どの語句が自分が求める表現なのかが決めにくいのです。意外に収録する語彙の幅が狭いか、拡大解釈しすぎているきらいがあります。「思う」という語句では、「すでにわかっている事柄にあんとなく、また情緒的なはたらきかけをする」で良いのかという疑問です。「思う」は意志的な行為ではないでしょうか。

「日本語シソーラス 類語検索辞典」は1,044のカテゴリーに分かれ、延べ33万語の語句からなります。カテゴリーの中に意味の近さによって小語群が含まれます。関連語、対語、形容、表現語句、季語、枕詞、医学、聖書、仏教、古語などから成ります。ただし、分類の構成を優先せず、多くの言葉や表現を蒐集し、それを連想に基づいて練り上げられています。日本語使用の実態や、言葉の世界に定着した日本人の感性を反映していて「日本人の文化・感性の総索引」と呼ばれるような内容となっています。

本文が984頁ですが索引は581頁におよびます。索引を見るだけで語句の意味の広がりが実感できます。意味の同一性よりは連関関係を重視しています。
例えば、「良い人」と三拍子揃った人、あの人の人品は見事、というように言い換えることができます。「簡単と」いう語では、イージー、楽勝、分かりやすい、話が早い、初歩のように連想を収録しています。もう一例、「重要」では、肝要、大切、必要、主要、最有力、メイン、ただ事でない、必要欠くべからず、特筆に値する、一面トップ、鶴の一声、メッカといった按配で自分でどのように表現するかの選択が広がります。

「割り切れない思い」という語句をこのシソーラスは次のように説明しています。「釈然としない」、「判然としない」、「つかみ所がない、「とらえ所がない」、「腑に落ちない」、「辻褄があわない」、「前後に分かず」とい具合です。どの言葉を使ってもよいことになります。このように言い換えたい言葉を探すことができます。関連の深い言葉は隣り合って表示されているので、ぴったりした表現が見つかります。

素人のラテン語 その十九 「Roget’s Thesaurus」

本稿で「Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases」の初版では、単語の選び方は、次のように6つ(Class)に分類しているということを述べました。しかし、最新版を見ますと8つになっています。次のように物理学(Physics)と情動(Sensation)が追加されています。

I 抽象的関係 (Abstract Relations)
II 位相・空間 (Space)
III 物理学(Physics)
IV 序と時間 (Matter)
V 情動 (Sensation)
VI 間性 知性 (Intellect)
VII 意志、望むこと (Volition)
VIII 愛情 (Affections)

最新版では、語と語句の数は250,00となっています。シソーラスは通常は、同義語や反義語を集積する辞書といわれがちですが、「Roget’s Thesaurus」は索引から語や語句を調べる方式となっています。辞書では単語の意味を探します。ですが「Roget’s Thesaurus」の利用者は、まず考えているテーマから出発し、そのテーマに沿った語や語句を見つけるのです。ですからいろいろな知識を構成するという稀な学究的な内容となっています。

例えば、読者が「being」とか「reality」という状態を示す適切な語を探すとしますと、「Roget’s Thesaurus」は「existence」という語へと導くようになっています。「being」という語の同義語は「subsistence」や「essence」があります。ラテン語の「esse」が語源となっているという説明もついています。「reality」は「actuality」とか「empirical」、「objective existence」という意味や使い方もできるとあります。実存主義と訳される「existentialism」の説明もでてきます。こうした語句の広がりは辞書にはありません。こうした語彙の深く広い関連性を示すのがシソーラスの独壇場といえましょう。

素人のラテン語 その十八 シソーラスの例 「Abandon」から

最近では,外国人の学習者に特化したシソーラスも出てきています。Longman Language Activatorや Oxford Learner’s Thesaurus等がその例です。英語を母国語とする者向けのシソーラスにくらべ、類語の数を厳選し,類語間の意味の違いを英英辞典のような平易な定義で解説するのが特徴です。口語的な表現を重視したLongmanと学術的な表現を意識し,フォーマルな語を豊富に収録したOxfordには、それぞれの特徴があります。英語学の研究者や英語教員ならこの二つのシソーラスを必ず座右におくべきものでしょう。

無味乾燥なアルファベット順に単語を並べ意味を載せているだけでは、退屈するものです。しかし、「意味」という観点で単語を並べ替え,それぞれの語の間に有機的なつながりをもたせたシソーラスは,単語の羅列のように見えますが,じっくり読むと意外と面白いものです。シソーラスを使いこなすと,一見同じような顔をしている単語も,よくよく見ると姿形はそれぞれ異なり、独特な個性があることに気づきます。その例を【Abandon】という単語で調べてみましょう。【Abandon】には5つの異なった意味と使い方があるという例です。

1) give up, yield, surrender, leave, cede, let go, deliver, turn over, relinquish
文例
I can see no reason why we should abandon the house to thieves and vandals.
泥棒などに入られる家を放置する理由がわからない。

2) depart from, leave, desert, quit, go away from
文例
The order was given to abandon ship.
船から待避する命令がでた。

3) desert, forsake, jilt, walk out on
文例
He even abandoned his financee.
彼は投資家を見捨てた。

4) give up, renounce, discontinue forgo, drop, desist, abstain from
文例
She abandoned cigarettes and whisky after the doctor’s warning.
医者の忠告で煙草とウィスキーをやめた。

5) recklessness, intemperance, wantonness, lack of restraint, unrestraint
文例
He behaved with wild abandon after he received the inheritance.
遺産を受け取ると自由奔放に振る舞った。

素人のラテン語 その十七 Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases その二 語のラベル

夏目漱石の授業は、極めて魅力的な授業であったというエピソードがあります。漱石は第五高等学校や第一高等学校、その後東京大学で教えます。彼の授業の魅力は、使われた語や文章解釈が的確であったことだといわれます。授業で使われた個々の語が強く若者に訴えたという反面、講義があまりに分析的で硬いものだったという不評もあったようです。授業が硬いか柔らかいかの違いこそあれ、授業には特色があったのだろうと察します。

Roget’s Thesaurusでは、語には必ず文例が掲載されています。特に、同義語の数は極めて多く、その文例を読むとそのまま自分の文章を作れるほど親切です。語によって共通した意味の例文と異なった意味の例文となっています。一つの語でもその使い方が異なるということを読者に理解させようとしています。

次ぎに索引が充実していることです。その量はシソーラスの半分を占めるほどとなっています。同類語、異義語などが網羅されています。交叉索引もあり、それを辿っていくと新しい意味や使い方が理解できるように工夫されています。以下は交叉索引の一例で「supercilious (ごうまんな、横柄な)」がありますが、つぎのような索引が伴っています。 これは「super」とう接頭辞から由来することがわかります。
superior (上級の 上質の)
superior (指導者、監督者)

語のラベルもしっかりと付けられています。たとえば、口語体(colloquial)、俗語(slung)、昔風(archaic)、流行遅れ(old-fashioned)、技術的(technical)、読み書き能力(literacy)、国別の使い方、綴り方(spelling)といったことです。例えば、「subway」をみると、アメリカ英語では地下鉄、イギリス英語では地下トンネル、といった説明です。

素人のラテン語 その十六 Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases その一 使用頻度の高いもの

これまでなんども引用してきたロジェ・シソーラス (Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases) の肝心な内容を説明することにします。ロジェはスウェーデンの動物・植物学者であった(Carl von Linne)ロジェの階層分類体系を参照してこのシソーラスを作ったとされます。

最初に行った分類作業ですが、まず1,000の概念をおおむね6つに分類します。そして、単語の上位や下位関係、部分や全体関係、同義関係、類義関係などによって単語を分類していきます。

Roget inventing the Thesaurus – “Roget, it’s wonderful; amazing; incredible, but where do you get the idea form?”

単語の選び方は、次のように分類しています。
I 抽象的関係 (Abstract Relations
II 位相・空間 (Space)
III 序と時間 (Matter)
IV 人間性 知性 (Intellect)
V 意志、望むこと (Volition)
VI 愛情 (Affections)

以上の大まかな分類で、「V 意志、望むこと(Volition)」というのは少々理解が難しいですが、ロジェが思考して提案したことですからよしとしましょう。

アルファベット順に単語を並べ,意味を載せ簡単な文例を挙げる辞書とは異なり、類語の数を厳選し,類語間の意味の違いを平易な定義で解説しているのがわかります。語は、使用頻度の高いものが選ばれていて、他の辞書のようになんでもかんでも載せることはしません。専門用語 (jargon) も省いています。語は同義語や反義語が多いものも選ばれています。

素人のラテン語 その十五 シソーラスは全文検索システム

リンネ(Carl von Linne)の分類学の貢献は、ピーター・ロジェ (Peter Mark Roget ) が「Roget’s Thesaurus of English Words and Phrases」を著作するとき、言葉を同義語や意味上の類似関係、包含関係などによって分類することに役立ったといわれます。

  シソーラスとは、言葉を同義語や意味上の類似関係、包含関係などによって分類された辞書、あるいはデータベースです。一般的な辞書では、言葉はアルファベット順や50音順に整理されますが、シソーラスでは言葉が大分類から小分類にかけて体系的に整理されるのが特徴です。それによって同義語から広義・狭義の類義語、反義語などを効率的に調べることが可能となるのです。

私たちが日常的に使っている自然言語をコンピュータに処理させる一連の技術に「自然言語処理」があります。今は人工知能(AI)と言語学の一分野といわれます。自然言語処理においては、シソーラスは全文検索システムなどにおいて利用されています。例えば、日本を表す表現としては、「アメリカ合衆国」の他にも「米国」、「アメリカ」、「USA」、「US」など複数の表記があります。シソーラスにこれらの言葉が登録されていれば、「USA」と検索した場合でも「米国」をキーワードとした文書を検索することができます。逆に、シソーラスの処理が介在していないと、意味は同じ「米国」でも「US」と表記している文書を検索から漏らしてしまうのです。

シソーラスでは、対象の語意義素を次のように分類して構成されます。一定の関連のもと共に扱われることが多い表現として、 関連語とか関連表現があります。次ぎに、対象の語と何かしら関連のある表現があります。 類義語(synonym) 、対義語、反義語(antonym) 、 さらに上位概念や下位概念、 同一概念、 同位語 、連想語 、近接語、上位語や下位語といった関係です。