ユダヤ人と日本人 その28 ローゼンバーグ事件 その2 マッカーシズム

1950年代半ば、アメリカでは激しい反共産主義者運動が起こる。これは「マッカーシズム(McCarthyism)」と呼ばれた。合衆国政府や娯楽、メディア産業における共産党員と共産党員と疑われた者への攻撃的非難行動のことである。この先導者はウィスコンシン州選出の共和党上院議員のジョセフ・マッカーシー(Joseph McCarthy)であった。

以来、国内の様々な組織において共産主義者の摘発が行われた。この行動は後日「魔女狩り」とされ、1954年12月の上院におけるマッカーシーの譴責決議で幕を閉じる。ローゼンバーグ夫妻が関わったとされるソ連への原爆製造に関する資料の漏洩は、アメリカ国内におけるこうした極端な共産主義運動や非米活動の排斥の中で起こったことに注目すべきである。

ローゼンバーグ夫妻への死刑判決に対して、国内外から「冤罪である」とか「法的なリンチである」との声があがる。原子物理学者であるアルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)やロバート・オッペンハイマー(Robert Oppenheimer)、哲学者のポール・サルトル(Jean Paul Sartre)や小説家のジャン・コクトー(Jean Cocteau)、さらにはローマ法王ピオ12世(Pople Pius XII)、パブロ・ピカソ(Pablo Piccaso)らが嘆願書に名を連ねる。だが、アメリカ国内では判決に対する批判は少なく、ユダヤ系団体からも特に支援はなかった。

マッカーシズムが吹き荒れるアメリカではローゼンバーグ夫妻の処刑を中止させることは困難であったようである。1950年6月には朝鮮戦争も勃発し、共産主義への脅威を国民は抱いていた。大統領であったアイゼンハワー(Dwight Eisenhower)も国内外からの死刑中止の嘆願を受け付けなかった。アメリカにおける反共産主義思想も反ユダヤ主義思想も極端に教条的な偏りと心情的な不合理性を有していたことでは共通している。ローゼンバーグ事件は冷戦の申し子のようなものだったと思うのである。

日本では、ローゼンバーグ裁判の様子がしばしば報道されていた。残される二人の息子に対する同情や共感も話題となった。1995年に、アメリカによるソ連暗号解読プロジェクト「VENONA」が機密扱いを外され、ソ連の暗号通信の内容が明らかになり、その中で原爆製造に関わる諜報活動が紹介される。ローゼンバーグ夫妻の行動が白か黒かははっきりしないが、部分的に関わっていたことが伺われる。

rosenbergs

ユダヤ人と日本人 その27 ローゼンバーグ事件 その1 マンハッタン計画

いつの時代も諜報活動は活発である。平和時も戦時も同じである。スパイ活動は今もどこかで地道に行われている。諜報活動の成否は、平和の維持や戦争の勝敗を左右することはよく知られている。わが国では戦時中、東京のドイツ大使館で働いていたソ連のスパイであったリチャード・ゾルゲ(Richard Sorge)がいた。いわゆるゾルゲ事件である。

第二次大戦中、アメリカはイギリス、カナダの科学者を巻き込んで原爆製造計画であるマンハッタン計画(Manhattan Project)を密かに進めていた。枢軸側が原爆製造を進めていることを知っていたからである。マンハッタン計画の科学部門のリーダーはロバート・オッペンハイマー(Robert Oppenheimer)であった。そのスタッフには放射性元素の発見で1938年にノーベル賞を受賞したフェルミ(Enrico Fermi)もいた。大戦中、アメリカとソ連は連合国側であったが、この最高機密計画はソ連には知らせていなかった。

1949年8月、ソ連が最初の原爆実験に成功する。アメリカはこのときまでソ連が原爆を造る能力があるとは予想しなかった。やがてこの実験成功にアメリカ人スパイが関与していることをFBI(Federal Bureau of Investigation)はつきとめるのである。フュークス(Klaus Fuchs)というイギリスに亡命していたドイツ人理論物理学者がマンハッタン計画に派遣されていた。アメリカの原子爆弾の製造研究所は、ニューメキシコ州(New Mexico)のロス・アラモス(Los Alamos)にあった。

1950年、FBIはフュークスが原爆製造の鍵となる情報をソ連に渡していたことを知る。フュークスは情報の運び屋としてゴールド(Harry Gold)などの人物を使う。そして同年5月にフュークスとゴールドは逮捕される。そのときグリーングラス(David Greenglass)というスパイの存在が浮かぶのである。グリーングラス自身もロス・アラモスで働いていた。グリーングラスの妹はエセル・ローゼンバーグ(Ethel Rosenberg)、そして夫はジュリアス・ローゼンバーグ(Julius Rosenberg)であった。二人ともユダヤ系のアメリカ人である。
グリーングラスは、原爆製造に関する文書を盗み、それを妻のルツ(Ruth Greenglass)がタイプしてグリーングラスの妹であるエセルに文書を渡したことを自供するのである。これによってローゼンバーグ夫妻がスパイであったと告発されるのである。これがローゼンバーグ事件の始まりだ。同じ頃ソーベル(Morton Sobell)というスパイも逮捕され、裁判でローゼンバーグ夫妻とともにソ連に協力したことを自供する。ソーベルは17年の懲役刑に服する。ローゼンバーグ夫妻は一貫してスパイ活動を否認し続ける。だが1951年3月、二人に死刑判決が言い渡される。

Fukuryumaru  第五福竜丸Einstein Albert Einstein

ユダヤ人と日本人 Intermission 長女の旦那

ユダヤ人と日本人とロシア人を扱ってきた。今回は休憩としたい。

長女Marikoの旦那はロシア系アメリカ人である。姓名はDimitri Kuznetsov。ときどき見聞きする名前だ。ロシアが有する唯一の原子力空母の名前もKuznetsovである。出身はモスクワ(Moscow)で、かつてソ連陸軍で兵役に就いていたことがある。

ペレストロイカ(Perestroika)の後、母親をモスクワに残して長男とともにアメリカに渡ってきたという。そのいきさつはわからない。こちらも訊かないことにしている。彼は今、マディソンのウィスコンシン大学にある生協のようなところで働いている。小生や兄弟が樺太生まれで引き揚げ者であることは彼に話している。叔父が抑留中にクラスノヤルスクで亡くなったことも話してある。

彼に会うときはしばしばスポーツの話題に花が咲く。彼は週二回、マディソンの市民サッカークラブの試合でレフリーをやっている。講習会を受講して審判の資格をとった。アイスホッケーもする。2014年のブラジルで開催されたワールドカップのサッカーは全試合を観たという。そこでサムライジャパンの試合の感想をきいてみた。彼曰く。サムライの選手はプレイに創造性や意外性が不足していたというのだ。いわば右脳を使ってプレイしていなかったようだ。

長女とはアイスホッケーのクラブで知り合った。この5月、長女の家族とマディソンで半年ぶりに再会予定である。12月には一家を八王子に招くことにもなっている。その頃は彼らの息子Sho、私の孫も3歳だから歩き回るだろう。そして大好きな車や始めてみる電車、新幹線に目を丸くするだろう。その興奮を一緒に味わいたいと今から楽みにしている

Sho20150309 Sho20150310 春が来た、春が来た

 

ユダヤ人と日本人 その26 スターリンによる大粛清 その5 医師団陰謀事件

「知られざるスターリン」には、戦前から戦後にかけての極めて赤裸々なソ連の全体主義国家の内部が描きだされている。

話題は少し遡る。共産党指導部に向けられた包括的な「シオニストの陰謀」は1948年の始め、スターリンによって計画された。それは1946年に始まった反コスモポリタンキャンペーン(Anti-cosmopolitan)に続くものとされている。1948年の反セミティズム(Anti-semitism)キャンペーンで逮捕された者は数十人に及ぶが、そのほとんどがソ連の「ユダヤ人反ファシスト委員会」のメンバーであったといわれる。

医師団陰謀事件という悪名高いでっちあげがある。この事件は、クレムリン(Kremlin)病院のユダヤ人医師が次々と逮捕される事件である。「誤った治療法によりソビエト要人の命を縮めることを目的としたテロリスト医師グループが保安局によって摘発された」ということに始まる。ユダヤ主義を掲げるシオニスト(Zionist)の仕業であると捏造されたのである。

事件は1952年のスターリンの主治医であったウィノグラード(Winograd)の逮捕をきっかけに始められている。アメリカ人シオニストの手先として陰謀をはかったという大規模なつるし上げが始まる。ウィノグラードがイギリスの諜報機関の手先であったとか、国際ユダヤ人組織「ジョイント」(American Jewish Joint Distribution Committee)に雇われていた、としてユダヤ人医師が摘発されるのである。「ジョイント」は1914年に設立され、本部はニューヨーク市にあって70か国にわたる活動をしていた。


ユダヤ人と日本人 その25 スターリンによる大粛清 その4 スターリンとイスラエルの関係 

この原稿は「知られざるスターリン」という本に基づいている。作者はジョレス・メドヴェージェフ(Zhores Medvedev)、ロイ・メドヴェージェフ(Roy Medvedev)という兄弟である。本のはしがきによれば、前者は生化学者で歴史家であり、後者は歴史家、政治家である。二人ともソ連時代に民主化運動、反体制運動、人権擁護運動に関わったとある。特にロイ・メドヴェージェフはゴルバチョフ(Mikhail Gorbachev)やエリツィン(Boris Yeltsin)の顧問となった。

この本は五部から成るが、その中でもスターリンの死の謎、陰謀事件、後継者争い、原爆や水爆の開発、原子力収容所、スターリンと科学、スターリンと電撃戦、そしてスターリンとソ連のユダヤ人などが興味深い内容となっている。

ロイ・メドヴェージェフは次のように回想している。「歴史家にとって最も複雑になっていることは、スターリンがユダヤ人に対してとった政策とイスラエルに関してとった政策との間に際だった違いがあるということでである。」 1947年の国連総会で、スターリンが明確に親イスラエルの立場を表明する。それは同総会においてイスラエル国の樹立に賛成したことである。さらにイスラエルに対して戦闘機や大砲などを集中的に供与したのである。この援助がなければ1948年と1949年の二度にわたるアラブとの戦争に勝利しなかっただろうといわれる。

ところが、イスラエル独立後1949年1月の選挙の結果、親米政権がイスラエルに誕生する。イスラエルを衛星国にしようとしたソ連の目論みは完全に外れてしまうのである。スターリンの親イスラエル姿勢がなんであったにせよ、大多数のユダヤ人は、スターリンほど熱烈な反ユダヤ主義はいなく、その残酷さはヒットラーに次ぐと思われているのである。それが「医師団陰謀事件」であり、ユダヤ人反ファシスト委員会の弾圧である。
palestinian-loss-of-land-5f339  イスラエルの領土Egyptian Boy Standing near British Tank 中東戦争

ユダヤ人と日本人 その24 スターリンによる大粛清 その3 人民芸術家ソロモン・ミホエルス

2015年2月27日にロシアの野党指導者ボリス・ネムツォフ(Boris Nemtsov)が何者かに射殺された。これまでネムツォフはプーチン首相の政治手法を厳しく批判していた。彼はエリツィン時代に第一副首相でもあった。政府の発表では、治安部隊の元副隊長らの犯行というのだが、それを指示をしたのは首相府であろうと察する。ネムツォフの両親はユダヤ人である。もしやしてユダヤ人を根に持つ者の仕業かと勘ぐってしまう。だがそんな単純な動機ではないだろう。

以下は「知られざるスターリン」にある記述である。諜報機関による医師団陰謀事件に巻き込まれたのが、1940年代後半に活躍したソロモン・ミホエルス(Solomon Mikhoels)というソ連の舞台監督であり俳優であった人民芸術家である。ミホエルスは初代モスクワ国立ユダヤ人劇場を設立し、1929年にその芸術指導者となった。役者ミホエルスを最も有名にしたのが「屋根の上のヴァイオリン弾き」の主人公酪農家のテヴィエであったという。1941年にはモスクワ劇場学校の教授ともなる。その間、人民芸術家としてスターリン賞やレーニン賞を受賞する。

その後ミホエルスは、「全世界のユダヤ人人民大衆のファシズムとの闘争への参加」のために創設されたユダヤ人反ファシスト委員会の初代議長となった。1944年2月には、ユダヤ人反ファシスト委員会はミホエルスが筆頭者とって「クリミヤ・メモ」(Crimea Memo)をソ連政府に提出する。このメモの中心はクリミアに「ユダヤ人ソビエト社会主義共和国」を建設するという提案であった。

1948年の末、ユダヤ人反ファシスト委員会から粛正のために逮捕者が出始めると「ユダヤ人ソビエト社会主義共和国計画」が告訴の理由となる。これが「シオニストによる陰謀」として糾弾される。このあたりの経緯は誠におぞましく陰険である。

国家保安省の陰謀によりミホエルスは1948年1月に交通事故にみせかけられて殺される。ネムツォフもひき殺された。この殺害は芸術家本人の不注意から起きた「不慮の事故」として計画されたという。この著名な社会活動家で国民的な芸術家の抹殺は、「反ソビエト・ユダヤ民族センターの指導者としてアメリカからの指示にもつづいて反ソ破壊運動をしたスパイ」というでっち上げによるのである。
07586_big MAV1604

ユダヤ人と日本人 その23 スターリンによる大粛清 その3 原爆製造と軍事機密

第二の原爆製造センターはクラスノヤルスク(Krasnoyarsk)の北方80キロのエニセイ河畔(Yenisei)に建設されることが決まる。この計画「クラスノヤルスク45」と名付けられた。ここにクラスノヤルスクへの鉄道を建設するために囚人収容所が建てられる。囚人の中には懲役25年以上の政治犯、犯罪人、民族闘争を扇動したとして逮捕された民間人も多数いたという。

このセンターはほぼ地下400メートルのところにいくつかの原子炉とプロトニウム製造の放射化学工場が造られることになる。そのために集められた囚人は最大2,700名にもなる。建設が終わり収容所が解放されたのは1963年という。

ソ連の核兵器の生産は、スターリン型の国家政治と経済、収容所その他の強制労働が可能にしたといわれる。原爆工場での悲惨な事故とそれに従事した労働者はいわば放射能の人柱となって工場の後片付けをしたことが「知られざるスターリン」に書かれている。1986年4月に起きたチェルノブイル(Chernobyl)原発事故と同じような事故が過去に何度もあったようだ。

亡くなった叔父のことに戻る。彼は樺太の小さな駅の助役をしていたときに捕虜となった。死亡したといわれるのがクラスノヤルスクというのであるから、鉄道建設か原爆製造センターの建設に駆り出され、その間に死亡したというの妥当な推理だと思うのである。原爆製造センターの所在は最高の軍事機密であったはずである。であるから、よしんば叔父が生きていたとしても帰還できたかは疑問である。

1945年前後のソ連におけるスパイ諜報活動と原爆製造という特殊任務は熾烈であったようである。ドイツからの戦利品のような科学者の獲得やウランの取得はソ連の原子物理学の発展に大きく寄与し、やがてソ連を超大国に押し上げたといわれる。

ユダヤ人と日本人 その22 スターリンによる大粛清 その2 「異国の丘」

1950年代、吉田正が作曲した「異国の丘」がラジオから流れていた。彼はかつてシベリア抑留兵の一人であった。「ハバロフスク小唄」というのも流行っていた。林伊佐緒という歌手が歌っていた。

今日も暮れゆく、異国の丘に
  友よ辛かろ、切なかろ
   我慢だ待ってろ、嵐が過ぎりゃ
    帰る日も来る、春が来る    「異国の丘」

日ソが国交を回復し、1947年から1956年にかけて、抑留者47万あまりの帰国事業が続いた。その中には11年間抑留された者もいたという。収容所では思想教育が行われた。日本に帰国(ダモイ–domoy)して共産主義を広める活動をするという念書を出し、早期に帰国した者達もいたという。そうした中には舞鶴港に着くと、ソ連を罵倒する者も大勢いたことがドキュメンタリーフイルムで放送されていた。

新聞には、興安丸や高砂丸といった引き揚げ船が舞鶴港に着くのが大きく掲載されていた。特に興安丸はナホトカ(Nakhodka)と舞鶴を何度も往復し抑留者を運んだ。ソ連による抑留から解放され、引揚船で帰ってくるであろう息子の帰りを待つ母親を歌った「岸壁の母」は、当時は大きな話題であった。二葉百合子という歌手がいた。南方からも抑留者が帰りつつあった。成田家も肉親の帰りを待っていた。

スターリンによる粛正である。ソ連共産党内における幹部指導者の排除に留まらず、一般党員や民衆にまで及んだ大規模な政治的抑圧とされる出来事である。粛正の一環は民族の強制移動である。強制移住させられた場所はシベリアや中央アジアであった。旧日本軍捕虜や筆者の叔父のような民間人もそこでの「地獄」のような重労働に駆り出されたはずだ。

共産党内の権力争いやさまざまな粛清から、スターリンの胆力や胆略は計り知れないものであったことが、既に紹介した「知られざるスターリン」という本に克明に記されている。この本から、叔父のシベリア、クラスノヤルスクでの死が必然であることを知った。原子力コンビナートが建設された場所である。
E291A7E5B78CE6B581E5B3B6E381A8E88888E5AE89E4B8B8EFBC88E698ADE5928C32E5B9B4EFBC89  舞鶴港と興安丸137595499676113119755_ikokunoloka

 

ユダヤ人と日本人 その21 スターリンによる大粛清 その1 原爆製造とスターリン

筆者の叔父は1950年代に、クラスノヤルスク(Krasnoyarsk)あたりで死亡したことを厚生省から伝えられた。かつてロシア帝国時代、クラスノヤルスクは政治犯らの流刑地であったことがWikipediaに記載されている。今やクラスノヤルスクはソ連の大都市である。

1946年、ソ連の各地でウラン鉱山が発見される。さらに続いてプルトニウムとウラン爆弾の製造に着手する。原子力コンビナートの建設も始まり、工業用原子炉が造られる。しかし、さまざまな原因で引き起こされた事故によって頻繁に建設は停止した。原子炉全体の解体と新しい組み立てが必要となった。このときの修理の際に施設で大勢の労働者が汚れた作業に従事し、数千人規模で被爆したといわれる。福島第一原発事故とその後始末と同じ状況である。

プルトニウムのコンビナートから出る放射性廃棄物は施設の中に流れる川に流されていた。そのため、コンビナートから数10キロに渡って深刻な汚染と地域の農民に多くの放射性疾患を引き起こした。

1949年にソ連は最初の原爆実験に成功する。この原爆製造計画はスターリンの指導によるものである。さらにスターリンは第二の原子力コンビナートを計画する。原子炉を含めた原爆・放射化学工場、原爆製造センターの建設である。こうしたセンターの建設は軍事機密であったはずである。

当時は、冷戦の真っ直中、米ソは競って核兵器の開発にしのぎを削る時代である。従ってこの計画は国の安全保障を著しく高めることになる。アメリカはソ連が予想以上に早く核兵器の保有国になったことに驚いたといわれる。ソ連の原爆製造の基本情報はアメリカ人やイギリス人などのスパイによってソ連にもたらされたといわれる。ローゼンバーグ夫妻(The Rosenberg)も逮捕される。

Julius_and_Ethel_Rosenberg_NYWTS The Rosenberg

ユダヤ人と日本人 その20 スターリンによる大粛清 その3 「知られざるスターリン」

2009年7月には東京新聞が「シベリア抑留76万人の新資料発見」と題して、日本軍捕虜がシベリアの奥地で受けた過酷な生活を報告している。シベリヤ抑留の事実は多くの証人が書いたものが残っている。例えば、元陸軍軍医中尉であった高木俊一郎氏が書いた「シベリア・ラザレートに生きる」という本もそうだ。軍医からみた捕虜収容所の姿が描かれている。復員後、大阪教育大学や上越教育大学で教鞭をとられた。

もう一冊、現代思潮新社から出版されたメドヴェージェフ兄弟(Roy Medvedev &
Zhores Medvedev)著の「知られざるスターリン」(久保英雄訳)である。共産党政権内の権力争い、強引な民族政策、原水爆の生産、スパイや原子力収容所の実態、科学など学問上の論争への介入、ソ連のユダヤ人排斥や粛正などが描かれている。

ロシア革命時には、ユダヤ人はかなり多くの者が革命の功績をたて、スターリン独裁が確立されるまでは政治の世界でも活躍の場を持っていたといわれる。1930年代には党の地方委員会にもユダヤ人がいた。スターリンの台頭により、共産党内部のユダヤ人支部は1930年後半にことごとく廃止された。党指導部での権力抗争のなかで、スターリンとその支持者は、ボルシェヴィキの中から着々とユダヤ的要素を除去し、意図的に反ユダヤ主義(Anti-semitism)のスローガンを掲げた。

スターリン独裁が確立した後の状況では、ユダヤ人問題は、特別な社会の病理現象として受けとめられるようになってくる。「ユダヤ人は労働者階級とはなんら共有するものはない、小市民的インテリだ」と中傷されるのである。結局、スターリン時代になると政治の檜舞台からユダヤ人指導者は一掃されていく。

スターリニズム(Stalinism)のテロ、すなわち1930年代の「大粛清」の犠牲となって倒れたユダヤ人も数え切れなかった。とくに学問や芸術の分野からは多くの犠牲者が出た。比較的高い地位の公職についているユダヤ人や、新経済政策の時期に蓄財した投機家や利得者のなかに混じっていた多くのユダヤ人に対して、底流として存在していた人びとの不信感が利用された。

東京外国語大学教授であった亀山郁夫氏が、2003年4月7日に朝日新聞の「21世紀を読むというコラム」の上で「2003年はスターリン没後50年 忘れるな独裁者の恐怖」という文を寄せている。そこでは、「珍種の植物を育てるのを趣味とした独裁者スターリンは、人間社会の改造という野心にとりつかれた大の学問好きだった」というスターリンの一面も紹介している。
160579-004-A6C898DA 51tYIrWW6cL._SY344_BO1,204,203,200_
The Brother Medvedev

ユダヤ人と日本人 その19 スターリンによる大粛清 その2 新聞報道

1953年代の新聞記事を調べると、そこからスターリンの政治活動とその死がどのように報じられたかがわかる。新聞社の姿勢と戦後間もない時代の思想上の混乱が感じられる。

1953年3月7日、 朝日新聞夕刊の「こども欄」に、スターリンの追悼記事が掲載された。タイトルは「なくなったスターリン首相、子供ずきなおじさん、まずしかった少年時代」とある。記事の内容だが、「貧しさの中に育ったので、早くから、貧乏な人たちに対する暖かい同情があった」というスターリン像を掲載している。誠に驚くべき記事である。

言うまでもなくスターリンは、日ソ中立条約を一方的に破棄し、対日参戦の成果によって南樺太を占領し、さらには北海道の東半分の割譲を連合国に迫ったという史実がある。極度に中央集権化された全体主義国家を率いた指導である。「貧乏な人たちに対する暖かい同情があった」などという記事がどうして書かれたのか。その見識を疑う。

読売新聞は1992年6月3日朝刊で「日本軍捕虜50万人を移送せよ」というスターリンの命令に関する資料を掲載している。同じく読売新聞2000年12月に元玉川大学教授若槻泰雄氏のコラムを次のように報じている。「シベリア抑留は戦争、特に負け戦が国民に強いる悲惨さを如実に示す史実だ。引き揚げに伴い旧満州で死亡した邦人は20万人以上で、原爆による犠牲者にも匹敵する。その多くは旧ソ連軍の国際法を無視した犯罪行為もといえる蛮行によるものだが、今日にいたるまで旧ソ連はその全容を明らかにしていない。旧満州とシベリアの惨状は、旧ソ連と共産主義に対する日本人の嫌悪、不信を決定的にしている。」

スターリンは史上、例のない完全独裁体制を築き上げ、情報をすべて掌握し、科学から哲学にいたる全ての分野に対して具体的な指示をして全てを決定したといわれる。ヒットラー(Adolf Hitler)と共に稀有な独裁的な権力者であった。同時にソビエトの近代化を進めたという点で、国内での貢献も非常に高いという評価を受けてもいる。史家の評価は異なっている。
images middle_1270814319

ユダヤ人と日本人 その18 スターリンによる大粛清 その1 叔父の死

数回にわたり、ロシアの民族主義に反する者を徹底的に潰し迫害したと同時に、極度に中央集権化された全体主義国家、工業の発達した軍事大国にしたといわれるスターリン(Joseph Stalin)とユダヤ系ロシア人、そしてシベリアで逝った親戚のことを取り上げる。

スターリンの名前を知ったのは1952年頃である。なぜかというと、父親の弟である筆者の叔父がシベリアで抑留されているのをきいていた。そしてソビエト大使館より当時の厚生省を通して死亡通知が父親のところに届いた。死亡した場所はクラスノヤルスク(Krasnoyarsk)とあった。その頃新聞では盛んにモロトフ(Vyacheslav Molotov)、マレンコフ(Georgy Malenkov)などの政治家の名前がでていた。そしてブルガーニン(Nikolai Bulganin)といった名もあった。

講和条約の締結によってGHQ(General Headquarters)が廃止されて間もない1953年3月6日の朝日新聞朝刊には、スターリンが死去しニキタ・フルシチョフ(Nikita Khrushchev)が葬儀委員長となること、スターリンの後任にはマレンコフが選ばれことなどが紹介されている。だがマレンコフは9日で失脚し、フルシチョフが共産党第一書記となりブルガーニンを首相として指名する。内政面では1956年党大会で非スターリン化を推進した。この間の共産党内の権力闘争は熾烈なものであったことが報道されている。

本格的にスターリンの行動や人となりを知ったのは高校で世界史を勉強したときだ。第二次大戦の末期、ヤルタ会談とかポツダム会議で大戦後の情勢を協議したのだが、スターリンは必ずその中にいた。やがて、1949年に北大西洋条約機構(North Atlantic Treaty Organization: NATO)とワルシャワ条約機構(Warsaw Treaty Organization)が結成され、冷たい戦争が始まったのである。スターリンはこの両方の機構の成立には欠かせない人物である。スターリンは意外にもイスラエル国家の樹立に賛成していることも最近知った。

ユダヤ人と日本人 その17 「The Yiddish Language」 その2 言語研究

イディッシュ語はヘブル語やドイツ語から派生してものである。その語彙の三分の二はドイツ語からもたらされたが、ヘブル語からも引用している語彙も多い。その他、アシュケナジムが住んでいた地方からの語彙も使われていたのが特徴とされる。なにはともあれ言語の大切は云うまでもない。

以下は、「Judaism 101」にある”Yiddish Language and Culture”からの引用である。http://www.jewfaq.org/yiddish.htm

イディッシュ語の文法であるが、独特な形式を有する。表記はヘブル語のアルファベット文字を使う。研究者の中には、イディッシュ語はゲルマン語の一部と主張する者もいて論争が続けられている。

イディッシュ語はアシュケナジムによって使われたと述べたが、セファルディック(Sephardic Culture)というユダヤ人の間では使われなかったということがある。セファルディック系のユダヤ人とは、スペイン、ポルトガル、バルカン半島、北アフリカ、中東に住んでいたユダヤ人を指す。

セファルディック系ユダヤ人は、「Ladino」とか 「Judesmo」という独特の言語を持っていたとされる。Ladinoの語源は「Latin」とされる。 「Judaeo-Spanish」とも呼ばれ、宗教書や世俗文学、歌などで使われた。イタリア、フランス、イギリス、その他、オスマン帝国(Ottoman)であったバルカン諸国、トルコ、中東、北アフリカでセファルディック系ユダヤ人によって使われた。

「Judeo-Christian」という単語があるが、この意味は、ユダヤ教とキリスト教の教義上の共通した文化性のことである。であるから「Judaeo-Spanish」というのは、ユダヤ人とスペイン人の融合した文化を意味すると考えられる。

イディッシュ語は、20世紀には世界中にいる1,800万人のユダヤ人うち、1,100万人の間で主要な言語として使われたと云われる。しかし、ユダヤ人の同化や迫害によって使用は激減した。それ例であるが、最も多くのユダヤ系アメリカ人が住むニューヨークですら25万人の位の人がイディッシュ語を理解しているといわれる。多くはかたことのイディッシュ語を使うが公式の場で使われることはないそうだ。

イディッシュ語の研究の中心は、オックスフォード大学(Oxford University)とコロンビア大学 (Columbia University)である。両大学ともイディッシュ語の研究学科を有している。オックスフォード大学では16世紀からヘブル語や文学の研究(Yiddish studies programme)が行われているという。コロンビア大学では1952年にYiddish Studies Programが始まったという。この大学はニューヨーク市内にある。
o-OXFORD-UNIVERSITY-facebook  Oxford Universitycolumbia-university-campus Columbia University

ユダヤ人と日本人 その16 「The Yiddish Language」 その1 消滅の恐れーアイヌ語

ユダヤ人の文化や言語を調べていくとイディッシュ語に出会う。筆者には全く知らなかった言葉である。ヘブル語は少しながら知ってはいたが、それも聖書に触れてきたお陰だ。そこでイディッシュ語の存在を知って俄然好奇心が湧いてきた。消滅の危機にある言語といわれるようである。

北海道出身の筆者には、アイヌの地名がついた町や村に慣れ親しんできたのでアイヌ語について考えることはあった。当て字とはいえ、札幌や稚内、美幌、名寄に住んだ筆者には北海道の地名は読める。知床などは読者に読めるだろう。弟子屈、音威子府、標茶、和寒、厚岸、長都、問寒別、納内、野幌、歯舞、厚岸などは大分読めるだろう。発寒、忍路、大楽毛、相内、比布、占冠、訓子府、興部、足寄は如何?輪厚が読めたらたいしたものだ。

アイヌ語は「孤立した言語」とされている。ユネスコによって2009年2月に「極めて深刻な消滅の危機にある言語」と指定された。その理由はアイヌ語が文字を持たないために伝承が難しいのである。今では完全なアイヌ語で会話ができる人は10人も満たないという説もある。そうした人は皆、高齢者であるといわれる。

母校の北海道大学には、わが国唯一のアイヌ・先住民研究センターがある。今は6人の専任スタッフを抱えるまでになった。今後の研究が待たれるが、なんとでもしてアイヌ語が深まるような研究とともに普及活動を願いたい。

そこでイディッシュ語だが、かつてはアシュケナジムによって使われた国際的に通用する言語の一つだったといわれる。繰り返すが、アシュケナジムとは東、中央ヨーロッパに住んでいたユダヤ人の呼称である。
kuna4 ainu-print アイヌ紋

ユダヤ人と日本人 その15 「屋根の上のヴァイオリン弾き」 その3 ショーレム・アレイヘム

今回は、 「屋根の上のヴァイオリン弾き」の作者「ショーレム・アレイヘム」とはどのような「アシュケナジム」であったかという話題である。彼は1859年、ウクライナのキエフ(Kiev)近郊の町で生まれた。当時はロシア帝国の統治下にあって、両親は商売で成功し富裕な家庭に育ったようである。

15歳のとき、小説ロビンソン・クルーソ(Robbinson Crusoe)に感化され小説を書くきっかけとなったといわれる。1883年に著した小説「Two Stones」の中では、イディッシュ語で擬似語である”Sholem Aleichem”という表現を使った。この語は、ヘブル語の”shalom aleichem” つまり「平和がありますように」(Peace be with you)という挨拶語にあたるものであった。その後、アレイヘムはこの擬似語をしばしば使ったといわれる。そして1913年に刊行したのが「テヴィエと娘たち」(Tevye and His Seven Daughters)である。ロシア語でオデッサ(Oddessa)の新聞やロシア系ユダヤ人が経営する最も大きな出版社であるVoskhodなどに投稿する。

1905年に南ロシアでユダヤ人に対する集団的迫害行為:ポグロムが起こる。このポグロムを目撃したアレイヘムは、翌年キエフを発ってニューヨークに移住する。ポグロムはユダヤ人の国外脱出の引き金となりやがてシオニズム運動(Zionism)へと発展していく。こうした脱出は、出エジプト記に源流があることを既に述べた。

一つのエピソードがある。アレイヘムはしばしば「ユダヤ人のマーク・トウェイン(Mark Twain)」と呼ばれた。彼ら二人は類似した文章スタイルやペンネームを使っていた。この二人は同じ人物や子どもを描き、各地で講演活動をしていた。ある時、トウェインはアレイヘムが「ユダヤ系のマーク・トウェイン」と呼ばれているのを聞いて、「今度彼に会ったときは俺は”アメリカ系のショーレム・アレイヘムだ”と伝えてくれ」というエピソードが残っている。1914年、アレイヘムは家族と共にニューヨーク市のマンハッタンにやってくる。
Postage stamp Russia 1959 Sholem Aleichem, Yiddish Writer Sholem Aleichem
Mark_twain2 Mark Twain

ユダヤ人と日本人 その14 「屋根の上のヴァイオリン弾き」 その2 イディッシュ文化

「屋根の上のバイオリン弾き」はもともとは「テヴィエと娘たち」あるいは「酪農家テヴィエ」という劇作であることは前回述べた。さらに「アシュケナジム」が東欧に住みついたユダヤ人の呼称であることも記した。こうした人々が作り上げた文化がある。それがイディッシュ文化(Yiddish Culture)である。

Wikipediaによると、イディッシュ文化はドイツ以外のドイツ語圏の方言であるイディッシュ語を母語とする人をはじめとする文学・音楽・演劇などとある。9世紀から12世紀にかけてラインラント(Rheinland)と呼ばれるライン川沿岸の一帯を指す地方に興り、11世紀以上の大規模なアシュケナジムのポーランドやリトアニアへの移住により、このあたりがイディッシュ文化の中心となったといわれる。

「屋根の上のバイオリン弾き」に戻る。この作品にはウクライナ地方の村でユダヤ人家族が助け合った生きる姿が描かれている。作家ショーレム・アレイヘムはユダヤ教徒の純粋さを描いてユダヤの同志愛の必要性を促したともいわれる。離散した民族がいかにして幸福な生活をおくることができるかは、ユダヤ人としての誇りや文化を大切にすることであることをアレイヘムは訴えたかったのだろう。

アレイヘムは、イディッシュ語をその文化の中心に据え、この言葉こそがユダヤ人の言語であると熱心に喧伝した。ヨーロッパの他の言語と同じように比類のない伝統や特徴を有するがゆえに、誇りうる言語であると叫んだのである。イディッシュイズム(Yiddishism)と呼ぶにととどまらず、この文化性はイスラエル文化の復興運動であるシオニズム(Zionism)に通じるといわれる。
yiddish-alive3  アシュケナジムの子孫

ユダヤ人と日本人 その13 「屋根の上のヴァイオリン弾き」 その1 ショーレム・アレイヘム

ミュージカル好きの読者なら「屋根の上のバイオリン弾き」はご存じのはず。だがこの作品がウクライナ地方の村アナテフカ(Anatevka)にいたユダヤ系ロシア人の家族の生活を描いていることは、意外と知られていない。

「屋根の上のバイオリン弾き」の原作は、「テヴィエと娘たち」(Tevye and his Seven Daughters)であり、別に「酪農家テヴィエ」(Tevye the Dairymanとも呼ばれている。1913年に書かれ、1919年にイディッシュ語(Yiddish)で発表された。1950年代後半に、アメリカでロジャース(Richard Rodgers)やハマースタイン(Oscar Hammerstein)らによってこの原作をもとにしたミュージカルが企画されたようだ。

どうして 「テヴィエと娘たち」が「屋根の上のヴァイオリン弾き」となったかの経緯はわからないが、ローマ時代の虐殺の際に屋根の上で平然とヴァイオリンを弾いていたユダヤ人がいたという。ヴァイオリン弾きhは、冷静で沈着なユダヤ人の魂を象徴しているというのである。テヴィエの家族もそのようなユダヤ人であることを示唆している。こうした聖書理解によって邦文タイトルをつけた人の慧眼に感じ入る。

以上の劇作はともかくとして、この作家はショーレム・アレイヘム (Sholem Aleichem)と呼ばれるユダヤ系のロシア人である。後年はアメリカ国籍を取得するのだが、ユダヤ系のロシア人と呼んだほうが、失礼な響きにもなりそうだがぴたりとくる。それにはわけがある。

ショーレム・アレイヘムはウクライナ生まれのアシュケナージ系ユダヤ人である。何度も述べるようだが、アシュケナジム(Ashkenazim)とは、離散したのユダヤ人のうち主として東ヨーロッパなどに定住した人々やその子孫の呼び名である。ついでだが、中東系ユダヤ人を指す語として「セファルディム」(Sephardim)がある。筆者にはその基本的な違いは分からない。

やがてアレイヘムはユダヤ人のみならず、世界の人々に与えた影響を考えるのである。それはアシュケナージ系ユダヤ人の独特な文化といわれるイディッシュ文化(Yiddish Culture)を世界に知らしめたことである。ユダヤ系のロシア人としてイディッシュ文化の熱心な唱道者となるのである。「屋根の上のバイオリン弾き」の作品はその一翼を担っているように思える。
2_masterworks_fiddler_cast__800x646 テヴィエと娘たちHw Yiddish

ユダヤ人と日本人 その12 ツァーリズムと新たなExodus

前回の話題から少し戻る。「屋根の上のヴァイオリン弾き」を観た人も多いかと察する。主人公テヴィエ家(Tevye)のウクライナ(Ukraine)の農村からの追放が主題である。家族と村人はユダヤ系のロシア人であった。帝政ロシア時代のウクライナであったことだ。

16〜20世紀初まで続くロマノフ朝(The Romanov)を中心とする絶対君主制がツァーリズム(Tsarism)である。ツァーリ(Tsari)とは皇帝を指す。農奴制を基礎にし,厳格な身分秩序と官僚制機構を骨格とした。ロマノフ朝は1613年から1917年までロシアに君臨したロシア史での最後の王朝とされる。

「ユダヤ人の歴史」によれば、ロシアは、ヨーロッパ列強の内で最もユダヤ人に対して非寛容的態度をとっていた。帝政ロシアの揺籃期である15〜16世紀では国民の間にユダヤ教へ改宗の散発的な運動が起こった。しかし流血によって鎮圧された。その後に続く女帝は全て小ロシアからユダヤ人を追い出す勅令を出している。特に1727年に皇位についた女帝(Sophie Yekaterina)は、三度にわたるポーランドの分割により、ポーランドの最も恵まれた部分をロシアに併合する。こうしてロシアは、ユダヤ人口のうち他国の全ユダヤ人人口に優るほどの支配権を有した。

ツァーリの政策であるが、ユダヤ人を新しく獲得した西部のポーランド、いわゆる「居住の枠」に閉じ込めて、帝国内の他の部分に拡がらないようにすることであった。1855年に即位したのはアレクサンドル二世(Nikolaevich Alexander)は、西欧化を試み始める。富裕なユダヤ人商人、大学卒業者、技術者を登用し司法官の道も開いた。

1881年にアレクサンドル二世が暗殺される。それとともにユダヤ系ロシア人に対する激しい迫害が起こる。ユダヤ人襲撃といわれるポグロム(pogrom)である。ちなみにホロコスト(holocaust)は組織的なポグロムである。ウクライナのキエフ(Kiev)、オデッサ(Odessa)で大規模な争乱が続いた。ツァーリは、罪人の処罰ではなく、犠牲者を断固抑圧する方針をとる。その結果悪名高い「5月法」と呼ばれる反ユダヤ法が施行される。その内容は以下の通りである。

1 町以外におけるユダヤ人居住の禁止
2 町以外におけるユダヤ人の商業活動、および土地賃貸の禁止
3 ユダヤ人の日曜日(キリスト教祭日)の商業活動の禁止

村に居住しているユダヤ人の村間の移動が禁止される。ポグロムが起こる。彼らの唯一の希望は逃亡にあったといわれる。ポグロムが爆発するごとに、避難民の波が国境へ向かった。どの列車も船も亡命者で一杯となる。新たなExodus(エジプト脱出)が絶え間なく続いたといわれる。

帝政ロシア、ツァーリにおけるユダヤ人政策は、5月法によってその完成をみる。ユダヤ人の商業活動と都市進出に注目し、それをロシアに同化させ利用しようとした試みも失敗し、最後には差別政策を押し出さざるを得なかった。その背景の一つとしてユダヤ人迫害の伝統のあるウクライナを中心とする民衆運動が、政府に影響を与えたことは無視できない。
img_0

ユダヤ人と日本人 その11 ロシア革命

日露戦争の終結は、ロマノフ家(the Romanovs)のロシア帝政=ツァーリの弱体化が大いに起因していたといわれる。日本の陸・海軍が優勢であったとはとても思えない。へとへとで戦っていたと司馬遼太郎は「坂の上の雲」で書いている。戦争は、総力戦であるから足下に内紛といった火種を抱えていては勝てない。その内紛の一つがツァーリにおけるユダヤ人を含む深刻な民族問題であった。

1917年10月、首都ペトログラード(Peterograd)における労働者や兵士らによる武装蜂起を発端とした革命が起こる。これはロシア革命、あるいはボリシェヴィキ革命(Bolsheviki)と呼ばれる。ペトログラードは今はサンクトペテルブルク(Saint Petersburg)となっている。

ロスの「ユダヤ人の歴史」によれば、ロシア革命直後における共産党員の民族別構成比の統計には次のような記述がある。それは、ユダヤ人の党員中の割合がかなり高いということである。ユダヤ人は知識人の革命家も実に多く存在していたといわれる。トロツキー(Leon Trotsky)、カーメネフ(Lev Kamenev)、ジノヴィエフ(Grigorii Zinoviev)、ラデック(Karl Radek)、さらに、社会主義右派勢力のメンシェヴィキのマルトフ(Yuliy Martov)など革命指導者のほとんどは、優秀なユダヤ系ロシア人であったとされる。

1917年頃は、ユダヤ人によって創立された労働運動の母体であるリトアニア・ポーランド・ロシア・ユダヤ人労働者総同盟「ブント(Bundt)」、また、シオニスト社会主義労働者党、ユダヤ人社会主義労働者党、社会民主主義労働党などの、ユダヤ人による社会主義、民主主義諸政党も盛んに活動していた。

ロシア革命以後、ユダヤ人は教育機関など公職における役職、企業の管理部門、その他重要なポストに昇進した。しかし、これは彼らの敵対者の憎悪を呼び起こし、”コミュニストはユダヤ人だ”、ないしは”ユダヤ人はコミュニストだ”というスローガンを助長することになった。こうした革命とユダヤ人の活動、やがて襲う粛正のことは、トロツキーの「ロシア革命史」に詳しい。

戦艦ポチョムキン
Knyaz'Potemkin-Tavricheskiy1905

ユダヤ人と日本人 その10 日露戦争とジェイコブ・シフ

毎週、再放送されている「坂の上の雲」を観ている。司馬遼太郎の文章もいいが、ビデオもいい。日露戦争の緊張が伝わる。この戦争は日本の命運を賭けた一大事件ともいえるものである。なぜヨーロッパの大国ロシアを相手に戦いを挑んだのか。戦争を遂行するだけの国力や財があったのかが知りたくなる。調べていくとそこにユダヤ人と日本との関わりがあったようだ。

アジアにおける帝国主義は、とりわけ日本とロシアの関係に緊張をもたらす。ロシア帝政=ツァーリの満州や朝鮮への進出が日本の権益とぶつかるのである。当時日本は、欧米列強にくらべ経済力でも軍事力でも大きく立ち後れていた。にも関わらずロシアとの戦争を予想していた。そのためには戦時国債として1,000万ポンドを調達する必要があった。

日銀副総裁であった高橋是清が外債募集のためアメリカにわたる。だが交渉は失敗に終わる。次に日英同盟が結ばれていたイギリスにわたり、そこでユダヤ系のアメリカ人銀行家であったジェイコブ・シフ(Jacob Schiff)に会う。そして彼の経営するクーン・ローブ社(Kuhn Loeb)から500万ポンドの融資交渉に成功する。シフらの支援を受けて、残り500万ポンドの国債もイギリスの金融機関から引き受けて貰うことになる。

こうして1904年5月、日本は戦時国債を発行することができた。今でいえば200億円くらいの調達額にあたる。以後、日本は3回にわたって公債を募集する。シフはドイツのユダヤ系銀行やリーマン・ブラザーズ(Lehman Brothers)やニューヨークのウォール街(Wall Street)における日本の資金調達に尽力する。こうしたシフの日本への強力な資金援助は、日露戦争における日本の勝利と帝政ロシア崩壊のきっかけをつくることになったといわれる。

Wikipediaによれば、シフの日本に対する融資の理由は、ロシアでのユダヤ人迫害といわれるポグロム(pogrom)に示されるツァーリによる反ユダヤ主義(Anti-semitism)に対する反対であったようである。特に1903年、今のモルドバ(Republica Moldova)の首都であるキシナウ(Kishinev)で発生した大規模なキシナウ・ポグロム(Kishinev pogrom)にシフは唾棄しそれへの痛烈な非難を向けたいう。

シフのツァーリ打倒運動は、第一次世界大戦の前後を通じて世界のほとんどの国々に融資をしてきたことに示される。さらに1917年にレーニン(Vladimir Lenin)、トロツキー(Leon Trotsky)に対して資金を提供してロシア革命を支援した。ついでだがトロツキーはユダヤ系ロシア人であった。

日露戦争が終わり、1905年のポーツマス条約の締結によって南樺太が日本に割譲される。これにより国策により大勢の移住者に混じって筆者の父方の成田家、母方の吉田家も南樺太へ向かう。筆者は樺太生まれである。
cfd6ac01e70baa4c43114dc3c7ddda6a Treaty_of_Portsmouth ポーツマス講和会談