素人のラテン語 その八  ラテン音楽とクラーヴェ

数回前のブログで、ラテン音楽には大まかにメスティーソ系(Mestizo)とムラート系(Mulatto)の音楽があることを述べました。この話題で書き残したことや付け加えたいことがあります。ラテン語が音楽にまで影響を及ぼしたとはこれいかに、ということです。

メスティーソ系とムラート系とも、雑種な文化から生まれ、根強い生命力と大衆性を備えています。ラテン・アメリカには、ヨーロッパのような独自のエリート文化は存在しないと云われます。ラテン音楽は文化の多様性によってヨーロッパやアジアにも浸透し、アングロ・アメリカのムラート音楽といわれるジャズ(Jazz)やロック(Rock)などのポピュラー音楽の主流を占めるようになります。ルンバ (Rumba)、マンボ (Mambo)、サンバ(Samba)、メレンゲ(Meringue)、チャチャチャ(Cha cha)、レゲエ(Reggae)、カプリ(Capri)、タンゴ(Tango)などはムラート系の音楽です。

サルサ (Salsa)は、カリブ海のキューバやプエルトリコ発祥のダンス音楽に、ジャズ、ソウル、ロックなどの要素が融合したラテン音楽の一つです。1970年頃までにニューヨークで確立され、その後、北米、中南米、ヨーロッパ、日本など世界中に広まります。中南米、北米では一般的なラテン移民の庶民のダンスとして溶け込んでいます。

南米の情熱あふれるリズムの基本となるのは、ラテン音楽特有の「クラーヴェ(Kurave)」という単位です。1クラーヴェとは、8拍の音楽に6ステップを合わせて踊ります。クラーヴェとはスペイン語で「基本」とか「鍵」と言う意味だそうです。

昔、ペレス・プラド(Perez Prado)という楽団がありました。プラドはキューバのバンドリーダーでマンボ王と呼ばれていました。ルンバにジャズの要素を取り入れた新しいリズムがマンボといわれます。ムラート音楽の系統を継いでいたようです。

日本の代表的なサルサのアーティストが「オルケスタ・デ・ラ・ルス」という楽団です。歌手がクラーヴェのリズムにのり、ベースやピアノが加わりコンガ、ボンゴなどのパーカッションやトランペットなどで構成されています。

 

素人のラテン語 その七 論文などで使われるラテン語

数回前に、「日常使われるラテン語」を簡単に紹介しました。それに付け加えたいラテン語のことです。特に研究職探しや研究論文などで使われるラテン語です。

履歴書のことを略して”CVーcurriculum vitae”といいます。単に”vitae”というようにも使われます。このラテン語は、”the course of my life”という意味となります。学歴・職歴・資格などを網羅し大学志願や職探しに”CV”はなくてはならぬ書類です。このように口語では略して言うことが圧倒的に多いです。

学問研究では、物事の研究方法論として使われるのがラテン語です。“a posteriori“は帰納的なとか後天的なという意味です。経験や実験によって仮説を検証するやり方です。”a” はラテン語で「~へ・の状態で」の意味で、”posteriori” は「後から」ということです。

他方、“a priori“というのは、演繹的とか先験的という意味です。「はじめに言葉があった」とか「はじめに神が存在した」というテーゼから万物の創造を考えるといった方法のことです。”priori ”は「前から」という意味のラテン語です。

“bona fide“ 真実の、誠意ある、合法的な、という意味となっています。”bona” はラテン語で「良い」の意味で、”fide” は「信念に(から)」(= faith) の意味。例文として、”bona fide proposal”とは「誠意ある提案」となります。

“ibidem“とは、前掲引用箇所を示す語です。ラテン語で「同じ場所で」の意味で、すでに引用した書名などの繰り返しを避けるときに使います。通常、論文内では “ibid.“、“ib.“ などと略語で表記するのが一般です。

“i.e.“もしばしば論文などで見られます。ラテン語の “id est” は英語の “that is to say” という意味で「すなわち」をあらわします。一度述べたことを言い換える場合に使われたりするとても目にする略語です。“&“は”ampersand”、アンパサンドといわれ、”and”という意味で使われます。

素人のラテン語 その六 学問とラテン語

学問の世界においては、ラテン語はなお権威ある言葉であり世界的に高い地位を有する言語です。現在でも学術用語にラテン語が使用されるのには、そうした背景があります。ラテン語の知識は一定の教養と格式を表すものであり、大学のモットーにラテン語が使われます。例えばウィスコンシン大学マディソン校(University of Wisconsin-Madison)の紋章には ”Numen Lumen” というラテン語が使われています。“God, Our Light”と訳され “神は我が光なり” という意味です。ハーヴァード大学(Harvard University)の紋章には ”Veritas”というラテン語が印字されています。こちらは真理 “Truth” という意味です。

21世紀の今日、言語学的にラテン語は「死語(dead language)」と呼ばれますが、文化的に死語では決してありません。漢字の誕生は紀元前の中国に遡ることができます。漢文化の影響を受けた日本人は、今も漢字を用いることによって新しい文化を創造し続けています 。同様に、ラテン語の圧倒的な影響を受け続けたヨーロッパ人は、自国の言語を用いながらも、ギリシアやローマ文化の影響を陰に陽に今を語り未来に遺産を伝えているといえます。

ラテン語を勉強してなにか良いことはあるのか、という問いを考えましょう。それは漢字を学ぶことがヒントとなります。白川静氏が常用漢字の基本字典である字統や字訓を著し、漢字の偏と旁にそれぞれ意味が込められていることを解説しています。そして漢字をその文化の歴史的な展開の中で学ぶことを示しました。それと同じです。ラテン語を学ぶことは、私たちが日々接している英単語や、広い意味でのヨーロッパ文化の源流が、ギリシア・ローマ文化であることを知ることになるのです。英語という川を遡ると、その源流がラテン語であることを見つけることできるのです。

大学教員の肩書きに出てくるPh.D. (博士号)は、doctor philosophiaeというラテン語の略語で、「哲学を教える資格をもつ人」の称号とされます。Ph.は「哲学」のことで、医学・法学・神学以外の全学問を意味します。哲学が学問の代名詞とみなされた時代の名残です。一見見慣れた英単語の一つひとつにも歴史があります。英単語の成り立ちを語源に即して調べるのは、一種の知的な遊びといえましょう。

素人のラテン語 その五  ラテン・アメリカとラテン語

ラテン・アメリカ(Latin America)とは、北アメリカと南アメリカの諸地域を指します。メキシコ以南の大陸とカリブ海地域の諸島の総称です。こうした地域では、ラテン語系のスペイン語、ポルトガル語、フランス語などが公用語となっています。「中南米」という地理学的な呼び名もあります。その名のとおり、スペイン、ポルトガルによって代表されるラテン系ヨーロッパ文化がこの地域の文化的な骨格を形成しています。

  イタリア人、コロンブス(Christopher Columbus)の到着以前から住んでいた先住民族は、いまも原住民語を話しています。インディオ(Indio)の先住民文化、奴隷として連れてこられたアフリカ人の文化、そしてヨーロッパ人の文化が葛藤したり融合することによって独自の文化形成に役割を果たしてきました。宗教においてもカトリック教会の影響が卓越しています。

ラテン音楽についてです。世界大百科事典によりますと、先住民の音楽、アフリカの音楽、ヨーロッパの音楽が融合したのが、通称ラテン音楽と呼ばれます。ラテン音楽はメスティーソ系(Mestizo)とムラート系(Mulatto)に分けられます。メスティーソ系とはヨーロッパ系とラテンアメリカの先住民の混血である人々であり、ムラート系とはヨーロッパ系白人と、アフリカ系黒人との混血を指す言葉です。当然、ラテン音楽はこのメスティーソ系とムラート系があることになります。

メスティーソ系音楽は、ヨーロッパの要素が強く、ギターが楽器の中心となります。民族舞踏と結びつき、6/8拍子のリズムが多くなります。ペルーやボリビヤなどのアンデス高原の先住民族の伝統が残り、ケーナと呼ばれる笛など、スペイン人侵入以前のなごりを留める楽器が使われます。

ムラート系のラテン音楽はヨーロッパとアフリカの音楽の融合が特徴といわれます。カリブ海の島々、パナマ、コロンビア、ベネズエラ、ブラジルなどの分布しています。ギターも盛んに用いられますが、打楽器が中心となり、1/2拍子のリズムが多く、踊りとも結びついています。即興的で自由であり1/2, 2/4拍子の単純なパタンの反復ものが多いのも特徴といえます。

素人のラテン語 その四  ラテン音楽とラテン語

ラテン音楽とかラテン文学という言葉に出会うと、中南米(Latin America)の音楽や文学を想像するかもしれません。あながち間違いというわけではなさそうです。それを説明しましましょう。

ブリタニカ国際大百科事典によりますと、ラテン語は、スペイン語(Spanish)、ポルトガル語(Portugue)、フランス語(French)、イタリア語(Italian)、ルーマニア語(Rumanian)、カタロニア語(Catalan)といったロマンス諸語(Romance Languages)を生み出す母胎となる言語といわれます。

ヨーロッパは大雑把ですが、基本的にゲルマン系(German)、スラブ系(Slavic)、そしてラテン系の3つの言語で分けることができます。その中でラテン系に入るのが、フランス、スペイン、イタリア、ポルトガル、ルーマニアなどとなります。フランスやイタリアのことを「ラテン・ヨーロッパ」(Latin Europe) と呼んだりするのも、これらの国の言語がラテン語から生まれた事実に基づいています。

中南米諸国が植民地であった時の宗主国はポルトガルやスペインです。言語も含めた文化が、今でも中南米でしっかりと根付いてることから、これらの地域が中南米とか「ラテンアメリカ」と呼ばれているのです。「ラテン音楽」もそういうわけでスペイン語やポルトガル語の影響ということになります。ちなみに、ブラジルはポルトガル語が公用語、またその他の中南米のほとんどの国ではスペイン語が公用語となっています。ハイチはフランス語が公用語です。ラテン語が音楽にしろ文学にしろ、中南米諸国の文化の母胎となってきたのです。

素人のラテン語 その三 日常使われるラテン語

私たちが日常で、なにげなく使う英単語や略語がラテン語(Latin)であることを説明します。ラテン語は特にヨーロッパ諸国で使われる言語の源となって今も多くの影響を与えています。その例を説明します。

AM 4:00 とかPM 6:00 といった表記をポスターなどで見ます。正しくは4:00AM とか6:00PMと書くすべきです。“AM “は “ante meridiem “というラテン語の短縮形で、 before noonというので午前となります。“PM“ は “post meridiem “というラテン語で、 after middayつまり午後ということです。

同じように西暦を示す“AD“は「 Anno Domini」で紀元後を意味し、“BC“は「Before Christ」というように紀元前を表します。“per cent“, パーセントも “per centum“ というラテン語です。 “vs“という「…対…」で使われる単語は“versus“でこれもラテン語です。その他、“etc.“「エトセトラ」は “et cetera“、“e.g.“は「例えば」 “exempli gratia“の略語であり、“vice versa“ は「逆もまた同様に」というラテン語です。

“per capita“ 一人当たりとか一人につきという意味です。“per“ はラテン語で「~につき」、“capita“ は「頭をに対して」となります。これと同じ使い方が“per diem“で、一日につき、日当というようになります。“diem“は日という意味ですね。

“per se“は、それ自体とか本来はという意味で使われます。 “se“は“itself“という英語にあたります。
“de facto“もラテン語です。de はラテン語で「~から、~にしたがって」、facto は「事実に」の意味。“de facto standard“とは 「事実上の標準」とか「業界標準」というように訳されています。

“nota bene“は、よく注意せよ、つまり“Note well“ の意味で、nota は「注意せよ」、bene は「よく」となります。”NB”という略語が使われます。“&” という単語は”ampersand”(アンパサンド)と発音するラテン語です。”and”という意味です。

素人のラテン語 その二 レクイエム-Requiem

昭和36年に北海道大学に入ると同時に男声合唱団に加入しました。幸い、中学や高校でも歌っておりました。合唱団での合唱曲のレパートリ(repertoire)は多種多様でした。そこでいろいろな言葉の歌詞に出会いました。その一つがラテン語(Latin)です。ラテン語の歌詞の多くは宗教曲にありました。例えば、「Gloria」、「Agnus Dei」、「Sanctus 」、「Credo」、「Kyrie」といった曲です。こうしたラテン語から英語がうまれていることを知って英語にますます興味が湧くとともに、ラテン語にも興味を抱くようになりました。

その後、私は札幌ユースセンター教会で洗礼を受けました。この教会はルーテル派です。そこで学んだことは、マルチン・ルター(Martin Luther)という神学者のことです。宗教改革(Reformation) の先駆者です。宗教改革当時の礼拝はすべてラテン語で執行されていました。聖書もラテン語で書かれ、よっぽどラテン語を勉強した人でないと理解できませんでした。司祭といわれる聖職だけがラテン語の読み書きができた時代です。ルターはこうしたカトリック教会の典礼という礼拝のやり方に疑問を呈していくのです。そして「万人が祭司」(universal priesthood)であるということを主張するのです。

今もカトリックの総本山であるバチカン市国(Vatican City) の公用語はラテン語です。ラテン語はスペイン語(Spanish)やフランス語(French)、ポルトガル語(Portuguese)、プロバンス語(Provence)、カタルーニャ語(Catalunya)などロマンス諸語(Romance)の母体となった古典語でもあり、現代語では同じイタリアで話されるイタリア語が最も近いといわれます。

カトリックやプロテスタントを問わず聖歌や賛美歌には、つぎのような聖句が登場します。
Dona nobis pacemは、「われらに平和を与えたまえ」
Gloria in excelsis Deoは、英語ではGlory to God in the Highestといいます。「いと高きとこでみ栄えあれ」と歌われます。

素人のラテン語 その一 「進駐軍がやってきた」

私は外国語に興味を持つ人間の一人です。そのきっかけを振り返ると、昭和21年の秋に北海道は美幌に進駐軍がやってきたことにありそうです。美幌には第41海軍航空基地があったので、進駐軍があのカーキー色のトラックでやってきました。トラックからチューインガムやチョコレートが投げられ夢中で拾いました。チョコレートの甘さは忘れられません。レーション(ration)と呼ばれた携帯食も珍しいものでした。

それから中学生になって英語がとても大好きになりました。名寄中学校で眉毛の太い藤田という先生に英語を教わりました。教科書の文章は不思議と頭にすらすら入りました。「Who Has Seen the Wind?」という教科書にあった詩も今も覚えています。この詩の作者はChristina Rossettiというイギリス人の女性です。

Who has seen the wind?
Neither I nor you:
But when the leaves hang trembling,
The wind is passing through.

Who has seen the wind?
Neither you nor I:
But when the trees bow down their heads,
The wind is passing by.

後に、この詩がいろいろなレトリック(rhetoric)と呼ばれる修辞法を使っていることを知りました。韻を踏んでいること、対比や反復をつかっていることです。例えば、wind、trembling というような語尾の韻、passing through、passing by という前置詞の使い方、 I nor you、you nor I といった倒置、the leaves、the trees という対比です。真にほれぼれする詩です。

この修辞法は、大分あとに研究者として文章を書くときに大いに役立ったことはいうまでもありません。学生や院生の論文を読むときにも文章を修正してやるときにも、修辞を大切にするよう指導しました。

心に残る一冊 その156  「山椿」 その四 「ゆだん大敵」

長岡藩に老田久之助というが「侍読」がいます。藩主は牧野忠辰で、彼に学問を教授するのが久之助の役割です。時に四書五経などの儒教の経典も教えています。侍読とは、このように主に仕えながら御読書始を担う者のことです

久之助は原田義平太という志士から三留流の刀法を修行しています。手筋の良さが認められ代稽古さえしています。義平太は久之助に云います。
「なんの道にも天成の才というものがある」
「そこもとの刀法がそれだ」
「学んで得られないもの、教えて教えられないものをそこもとはもっている」
そして義平太は久之助に秘奥とされているものを伝授するのです。

同じ藩の士に鬼頭図書という類のない偏屈者がいました。
「おれには尋常なご奉公はできない」と云って、城内外の草取りを役目に乞うのです。
「草取りをしようと下肥を汲もうとご奉公の一念に誤りがなければよいはずだ」
図書は、たとえ老臣であろうと足軽であろうと、理に合わない者にはあたり構わず怒鳴りつけます。久之助は図書の噂をきいて心が惹かれます。会えばなにか得るものがありそうだと考えます。

図書が久之助に云います。
「みな、一身一命を捧げると口では容易く云う」
「しかし、その覚悟を活かすことははむずかしい」
「鍛錬は家常茶飯のうちにある、掃き掃除、箸の上げ下げ、火桶の炭ののつぎ方、寝ざま起きよう、日常瑣末な事の中に性根の鍛錬がある」

二十三歳のとき久之助は主君の命で刀法修行のために江戸に向かいます。そして柳生家に入門します。それから三年。長岡に戻ると道場の師範の役に就きます。門人はたった五人と限って受け入れます。それ以上では鍛錬できないと考えるからです。

門人の一人に横堀賢七というのがいます。一刀流をやりかなり腕にも自信があります。門人は道場で寝起きし、そこから城にでかけます。朝は三時に起き、素裸で水を浴び道場内外の掃除、薪割り、炭作り、稽古は一時だけ、そして黄昏れるまで畑での蔬菜作りです。食事は極めて簡素です。横堀は不満をあらわします。柳生流の刀法を学べないと不平を云い、道場を出たいと申し出ます。久之助は「ならぬ」と冷ややかに云います。

一年目に和田藤吉郎という門人が免許をとります。五人の中で最も栄えない存在です。みな驚きます。
「そこもとにはもはや伝授すべきものはない」
「修行をわすれずご奉公なさるように、これは免許のゆるし書である」
いかなる秘伝が記してあるかとゆるし書を開くとそこに「ゆだん大敵」とあります。一同、唖然とします。

次々と門人は免許のゆるし書を貰います。一刀流の腕も相当だし、稽古ぶりも抜きんでいるのに、賢七一人だけ二期の門人の中に取り残されます。

神道流の武芸で淵田主税助というのが仕官したいとやってきます。御前で久之助は対戦します。しかし脆くも負けて師範としての面目を失いそうになります。
「先刻の勝負はどうした、余にはまこととは思えないが事実はどうなのだ」忠辰はきりっと眼を怒らせます。
「おめがねどおりでございます」
「譲ったのか?」
「要もないことでございます」久之助は穏やかに答えます。
「ああいう者には負けてやるのが武士のたしなみだと心得ます」
「勝ってもそれだけのはなしで、悪くすると他国へまいってあらぬことをいい触らしかねません」

忠辰は頷きます。主税助を召し抱えたものかどうか訊ねます。久之助はすぐに否と答えます。
「たしかにすぐれた技倆はあると存じますが、神に純粋でないものがあり、眼光も真っ直ぐでありません」
「お取立てはご無用でございましょう」

久之助のはっきりした態度に、忠辰には快かったようで、それまでの不機嫌な顔色を解いて「たいぎであった」と幾たびも頷くのです。

心に残る一冊 その155  「山椿」 その三「橋の下」

果たし合いや決闘をとおして和解や友情を描くのが山本の一つの作風のように思われます。「橋の下」もそうです。

練馬場に一人の若侍がやってきます。白装束のいでたちで、目鼻立ちのきりっとして年は二十四、五歳くらいです。寒さが厳しい朝です。近くに伊鹿野川が流れていて、土合橋が架かっています。侍は橋のあたりに焚き火を見つけます。

暖を求めて近寄ると老夫婦が焚き火に鍋をかけています。城下では夫婦乞食と呼ばれています。身なりはさっぱりして、道ばたで物乞いはしません。銭にも決して手をだしません。筵を取り出して石垣と橋桁の間に三尺ほどの隙間があり、そこが寝場所のようです。二、三の包みが見えます。刀の柄もみえます。

刀を見て侍は老人に訊ねます。
「さよう、私はもと侍で、国許は申しかねるが、、、」
「私まで八代続いた家柄だそうで、その藩主に仕えてから四代になり身分も上位のほうでした」
老人は若侍に粗茶を差し出しながら、語り始めます。四十年前に一人の娘のために親しい友を斬ってその娘と出奔したというのです。

父は病死したあと、縁談が二十一歳のとき、その娘を嫁にと望みます。
「彼女の年は十七歳。当人も私の妻となることを承知していました」
娘の親は、仲人に「せっかくであるが娘にはもう婚約した相手がいる」と云います。
「その相手の名を訊ねると友達でありました」
「友達は婚約したことを認め、私はかっとなりました」
「彼は幼い頃から私と娘のことをよく知っていました」
「娘の親に、ぜひと懇望されたと云います」
「私と娘のことを知っている以上、断るのが当然ではないか、そう詰問し、私はそこで彼に果たし合いを申し込みました」

「介添えもない二人だけの決闘です」
「私は初太刀で彼の方を斬り、二太刀で腰を存分に斬ります」
友達は云いました。
「人の来ないうちに医者をよんできてくれ、早く!」

「刀にぬぐいをかけるとそこを去り、娘を呼び出して始終を話し、そのまま二人で城下を出奔しました」

「僅かばかりの金を持ってだけで、すくに窮迫しました」
「ですが自分たちは恋に勝ったという喜びと若い頃の無分別さとで、ただもうその日その日を夢中ですごしておりました」
「友達を憎むことが、いっとき私どもの愛情をかきたてたようでした」
「この橋の下には人間の生活はありません」
「ここから見る景色は、恋もあやまちも、誇りや怒りや、悲しみや苦しみさえも、いいものにみえます」
老人は頭を垂れ、垂れた頭を左へ右へゆり動かします。「ただひとつの思い出すたびに心が痛むのはあの果たし合いで、友を斬ったことです」

「あやまちのない人生というのは味気ないものです」
「心になんの傷ももたない人間がつまらないように、生きている以上、つまずいたり転んだり、失敗を繰り返したりするのがしぜんです」
「私が果たし合いを挑んだ気持ちはのっぴきならぬと思い詰めたからのようです」

「私が斬った友達はその後出世したようです」
「私には嫉む気持ちも、特に祝う気持ちはありません」

若侍は老人の眼をみつめます。礼を述べて岸の上にあがります。そして練馬場のほうへ歩き出します。
「もう刻限だろう、」「まだ来ていないようだな、」

一人の侍が土塀をまわって大股で寄ってきます。下は白支度で手早く刀の下緒を外します。
「おーい、待ってくれ!」
「話すことがある、待ってくれ!」
彼は相手のところに駈けより、右の脇に抱えた両刀をみせながらなにか云います。彼は熱心に話ししていくと、相手のきびしい顔つきがほぐれていきます。