音楽の楽しみ 合唱曲の数々 その52 コラル(聖歌隊)

Last Updated on 2020年12月6日 by 成田滋

purple-tree the-academy English_Choral_855755758今回は、素人ですがルーテル教会の音楽について知っていることを少し説明します。もともとカトリックの司祭であったマルチン・ルター(Martin Luther)らの宗教改革 (Reformation) によって、キリスト教会の礼拝に大きな変化がもたらされたといわれています。その最も大きい変化とは、礼拝に集う会衆全員が讃美歌を歌うようになったことです。中世のカトリック教会では聖歌隊員とか司祭など特定な者、あるいは専門家だけが礼拝で歌うことが多かったのです。

ここにコラル(Choral)が登場します。Choralとは、声をそろえてとか、一斉の、あるいは合唱隊のといった意味です。会衆が一斉に歌うことが次第に広まっていき、教会音楽が会衆の中に親しまれていきます。コラルで歌う賛美歌の旋律は多くの場合、四分や八分音符が中心で歌うのはそう難しくはありません。

ルターは、教職者中心の礼拝執行という長い伝統を破り、聖書のみことばを伝えるために音楽の意義を強調し、礼拝における音楽を大事にしたのです。振り返りますと、ヨーロッパの中世から音楽の地位は確立していました。大学には、「自由七科」という学問分野があって、おもに言語にかかわる3科目の「三学」 (trivium)とおもに数学に関わる4科目の「四科」(quadrivium)の2つに分けられていました。三学の内訳は、文法学、修辞学、論理学 (弁証法)、四科の内訳は、算術、幾何、天文、そして音楽でした。なお天文学は円運動についての学問で現在の地理学にも近いといわれます。リベラルアーツ (Liberal Arts) の原型です。ついでですが、triviumの「tri」は三、quadriviumの「quad」は四という意味のラテン語です。

作曲家でもあった改革者のルターは、自ら「神はわがやぐら」などの讃美歌を書いています。またカトリック教会の聖歌の中から聖書に基づいて作られた音楽をドイツ語に翻訳して礼拝で用いるようにしたのです。例えば「いざ来ませ、異邦人の救い主よ」、、「来たり給え、創造主なる聖霊よ」等のラテン語で歌われていた聖歌です。こうした曲はルーテル教会の賛美歌集にとり入れられています。新しい教会では会衆が賛美をしない礼拝を考えることはできない」とまで言ったとされています。今に至るような皆が共に歌い、祈り、朗読する伝統が始まるのです。

音楽の楽しみ 合唱曲の数々 その51 マディソンでの生活と我が家のこと

Last Updated on 2016年4月29日 by 成田滋

f6d89827ed2748aa84313f6161d596dd 122616_1fe58dd84c_toppage_image Anders-Corbin NY私の合唱の話の続きです。マディソンでの生活が落ち着くと、早速Mt. Olive Lutheran Churchの聖歌隊 (Choir) に入ることにしました。毎週木曜日の夜に練習がありました。北大の男声合唱団で歌っていた宗教曲も偶然練習することもありました。男声合唱団というのはカトリックからプロテスタント教会の歌まで幅広く歌うという「節操」のなさでした。ですがルーテル教会の聖歌隊ではカトリック(旧教)や正教会の曲は歌いません。例えばアヴァ・マリア (Ave Maria) もそうです。マリアを賛美するか否か、といった信条の違いによるものだからです。Ave Mariaは「おめでとう、マリアさん」という意味で「天使祝詞」ともいわれます。ルカによる福音書 1章28節にある受胎告知の場面です。

毎週の礼拝で聖歌隊は2曲から3曲歌います。パイプオルガンを伴奏にして歌うのは実に心地良いものです。会員の多くは家族も歌っていたようで、大抵は楽譜を初見で歌うことができました。体格や喉のつくりが違うせいか、声量が違うな、とも感じました。会衆にはいろいろな楽器を弾く人がいて、時々室内楽の雰囲気で礼拝の前後に演奏していました。私の長男も室内楽でヴァイオリンを弾く機会がありました。

マディソンでは音楽をする者の層が幅広いと感じました。小学校では4年から弦楽器を選び弾き方を学びます。学校は楽器を保有していて子どもに貸し出しています。長男は、小学校から高校までヴァイオリンをやり、大人になってからボストンでは市民オーケストラで弾いていました。

長男は毎朝学校へでかける前に息子 (孫) のヴァイオリンレッスンをやっていました。技量が高まるにつれ、もう息子に自分で教えることはできないといって、新たに個人レッスンを受けさせ始めました。今、息子はボストン交響楽団の下部組織である「Boston Youth Symphony Orchestras」で演奏しています。何度もオーディションを受けて段々と上のレベルの組織に上がっていきます。アジア系の団員が多くいます。

長男の音楽活動からいえることですが、親に音楽に対する適度な関心、そして時間やお金がないと子どもの音楽活動を続けることは困難だということです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ 合唱曲の数々 その50 Mt. Olive Lutheran Church

Last Updated on 2016年4月30日 by 成田滋

israel-jerusalem-mount-of-olives-garden-of-gethsemane-ebdjb1 searchresult_watermark Israel-2013-Aerial-Mount_of_Olives1978年にわずかの奨学資金を基に、家族を連れてウィスコンシン大学(University of Wisconin-Madison)へ入りました。ウィスコンシン州都マディソン(Madison) にある研究中心の大学です。その後、この大学で私を含めて3名の子ども、彼らの嫁や婿全部で学士から博士号まで10つの学位を頂きました。大分投資もしましたが、その果実も図りしれません。私の家族の故郷です。娘二人の家族は今もマディソンで働き子育てをしています。

ウイスコンシン州はスカンジナビア (Scandinavia) やドイツ (Germany) からの移民が多いことは既に述べました。ルーテル教会があちらこちらにあるのはそのためです。デンマーク (Denmark) とノルウェー (Norway) ではルーテル教会が国教会となっています。お隣のスウェーデン (Sweden) は政治と宗教を分離しています。それでも国民の85%が信徒といわれます。ですが礼拝にきちんと出席するのは25%以下といわれます。だんだん少なくなっているようです。

ドイツからの移民の多いコミュニティ、例えばミルウォーキー (Milwaukee) には、今もドイツ語での礼拝を守っている教会があります。同じことがマディソンから車で南に20分のところにあるノルウェー移民の多いストートン (Stoughton)という町でもノルウェー語の礼拝が行われています。この町は五月の第二日曜日にノルウェーの独立記念日の祝い「Syttende Mai」を毎年開催しています。

大学の家族寮から車で10分くらいのところにMt. Olive Lutheran Churchがありました。会員は800名ほどで中くらいの規模の教会です。スポンサーになってくれたルーテル教会の牧師さんから紹介してもらいました。このルーテル教会は、Lutheran Church Missouri Synod (LCMS) という会派に属しています。

アメリカのルーテル教会のうち、LCMSは19世紀のドイツのザクセン王国 (Kingdom of Saxony) からきた教職者や信徒で作られたといわれます。LCMSは伝統的に独立を重んじ、保守的な福音主義教会といわれます。保守的というのは、聖書のテキストや教えに忠実であるというです。例えば女性の教職者は認めないこと、他のプロテスタント教会とのキリスト教の教派を超えた結束を目指すエキュメニズム (Ecumenism) の考えをとらないなどです。そのために今も批判されていますが、なんら意に介さないという姿勢です。「恩寵のみ (Sola gratia)、聖書のみ (Sola scriptura)」を信じてやまないのです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ 合唱曲の数々 その49 「 St. Thomas Boys Choir」

Last Updated on 2016年4月27日 by 成田滋

drawmap src_10842127 images

 

 

 

 

 

 

 

私はまだドイツへ行ったことはありません。書籍や写真、音楽、その他教会聖歌隊の活動でドイツの歴史や政治、思想、ルターの宗教改革、バッハなどの作曲家のことを学んでいるだけです。この目で確かめる実体験がないので少々筆を持つことにためらいがあります。

聖トーマス教会 (St. Thomas Kirche)と聖ニコライ教会 (St.Nikolai Kirche)が、ライプツィヒ (Leipzig)のシンボル的な教会といわれます。それは、音楽分野の発展と東西ドイツの統一において重要な役割を果たしてきたからです。中でもトーマス教会は作曲家ヨハン・セバスチャン・バッハゆかりの場所、そしてトーマス教会少年合唱団の活動の舞台として世界的に知られているルーテル教会です。

ニコライ教会のことです。もともと東ドイツ領であったライプツィヒでは、冷戦の真っ只中に、この教会で平和のあり方を考える「平和の祈り」 (Friedensgebete) と呼ばれる集会が毎週月曜に開かれるようになりました。東ドイツにおける民主化運動の出発点です。時代は経て1989年11月10日のベルリンの壁の崩壊につながり1990年11月に東西ドイツの統一が成ります。

聖トーマス教会の創建は1212年の聖トーマス修道院設立まで遡ります。同時期に創設された聖トーマス教会聖歌隊は変声前の子どもによって組織され、教会と共にその歴史を歩みます。現在の建物は1496年に献堂されたもので、マルティン・ルター (Martin Luther) は1539年の聖霊降臨日 (Pentecost)に説教を行い、教会はプロテスタント・ルター派としてその信念と伝統を受け継ぎます。

ニューグローヴ世界音楽大事典 (New Grove Dictionary of Music and Musicians) によりますと、熱心なルター派信徒であったバッハ (Johann Sebastian Bach) は1723年から1750年まで市の音楽活動を統括する聖トーマス教会音楽監督(楽長)(Thomaskantor)を務めました。バッハは少年たちの音楽指導にあたりながら数々の傑作を書き上げ、その代表作、かつ西洋音楽史上の最高峰といわれる「マタイ受難曲」(Matthew Passion  BWV 244) を作曲します。1727年にこの教会で初演されたとあります。

ライプツィヒを拠点とするゲヴァントハウス管弦楽団 (Gewandhaus Orchestra) は、 聖トーマス教会やライプツィヒ歌劇場での演奏も担っています。楽団が三つに分かれて演奏しているようです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ 合唱曲の数々 その48  「Escolanía de Montserrat」

Last Updated on 2016年4月26日 by 成田滋

Monestir_de_Montserrat_vista_Roca_de_St._Jaume montserrat-1157666_960_720 montserrat-photo_1521667-770tall

カトリック教会(Catholic church)というのはいくつかの教派から成ります。聖書に基づく教義の解釈には大きな違いはありませんが、どこで誰が宣教活動をしたか、どのように礼拝するかなどによって教派が生まれるのです。

カトリック教会の男子修道会がイエズス会 (Society of Jesus) です。我が国には、1534年にイグナチオ・デ・ロヨラ (Ignacio de Loyola) やフランシスコ・ザビエル (Francisco de Xavier) らが宣教活動を始めます。ジェズイット (Jesuit) 教団とも呼ばれます。教皇ピウス10世 (Pius X)がイエズス会に対し高等教育機関の設置を要請し、その結果上智大学 (Sophia University) が設立されます。なおイエズス会は全米に28の単科、総合大学を擁しています。

フランシスコ会 (Order of Friars Minor)は日本では比較的なじみのあるカトリック教会です。宣教師ルイス・ソテロ (Luis Sotelo) が来日して徳川家康らに謁見します。その後、日本での布教に従事し伊達政宗との知遇を得て東北地方にも布教開始します。さらに1613年には洗礼を授けた支倉常長らを引率して慶長遣欧使節団の正使としてローマに派遣されます。

カトリック最古の修道会がベネディクト会(Benedictine Order) です。その教えは「服従」、「清貧」、「純潔」とされます。ベネディクト会士は黒い修道服を着るこから「黒い修道士」とも呼ばれます。日本でも北斗市にあるトラピスト修道院 (Trappists)や当別町にある「灯台の聖母トラピスト大修道院、函館市にある「天使の聖母トラピスチヌ修道院」などを運営する教会です。

前振りが随分長くなりましたが、サンタ・マリア・モンセラート修道院 (Monasterio de Santa María de Montserrat) もベネディクト会の経営による教会です。ここにヨーロッパ最古の少年合唱団といわれているモンセラット・エスコラニア (Escolanía de Montserrat) があります。10歳から14歳までの声変わりする前の少年が、平日13時と18時45分から聖歌を2曲ほど披露してくれます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ 合唱曲の数々 その47  「Mormon Tabernacle Choir」

Last Updated on 2016年4月25日 by 成田滋

街を歩いていると、時々自転車に乗った二人組の青年宣教師に会います。ヘルメットを被り背広を着ています。彼らを日本に派遣しているのはユタ州の州都ソールトレイク (Salt Lake, Utah)にある末日聖徒イエス・キリスト教会 (Church of Jesus Christ of Latter-day Saints)です。通称モルモン教会といわれています。

dt.common.streams.StreamServer boliviasaltlakes2_450x250 tslc11この教会のサイトによりますと、1830年にアメリカ合衆国にてジョセフ・スミス・ジュニア (Joseph Smith, Jr) によって創始されたとあります。この教会では預言者はジョセフ・スミス、二代目はブリガム・ヤング (Brigham Young) と列しています。

教会の呼称は、教典のひとつであるモルモン書(Book of Mormon) に由来します。教義においてはキリストおよび死者の復活、キリストの再臨、「福千年」を説いています。福千年」とは救い主の再臨に続く1,000年間(ヨハネの黙示録 20章4-6節: Book of Revelation) を指します。「教義と聖約」といった独自の信条を持ち、また現代のキリスト教主流派が重要視する三位一体を否認しているために、カトリックやプロテスタント(Protestant)、正教会等では異端としています。

しかし、モルモン教会はアメリカでは多くの信徒がいて、その規模では既存の教会に方を並べるくらいです。日本各地で伝道し多くの会堂が建っています。建物には十字架がないのが特徴です。

モルモン教会の幕屋聖歌隊 (Mormon Tabernacle Choir)の創立は1847年。360名という大規模な合唱団として世界的に活躍し、レコーディングやテレビ出演によって多くの曲を歌っています。信徒による独自のオーケストラも結成され聖歌隊と一緒に公演することで知られています。聖歌隊もオーケストラも家族ぐるみ、あるいは何代もの世代で参加している人が多いといわれています。どちらのメンバーもアマチュアです。

教育活動も熱心で、ブリガム・ヤング大学 (Brigham Young University : BYU)も創立しています。信徒でない者も入学が可能です。学生数は34,000名です。元マサチューセッツ州知事で共和党大統領候補となったミット・ロムニー (Willard Mitt Romney) もモルモンの信徒です。ブリガム・ヤング大学は、世界中に若い宣教師を派遣しています。それは外国語習得プログラムが充実しているからでもあります。教職員や学生は、服装や身だしなみ等、厳しい校則を遵守するように指導されます。飲酒、喫煙、その他、嗜好品を嗜むことも禁じられています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ 合唱曲の数々 その46 「Concordia Choir」

Last Updated on 2016年4月23日 by 成田滋

0e3995127_1423002204_lcms-and-cross-logo-cropped Map_of_Lower_Saxony_340x360 ULC-Holy-Supperミネアポリス (Minneapolis, Minnesota)から北西に車で3時間のところにムアーヘッド (Moorhead) という街があります。そこに位置するのがコンコーディア・カレッジ (Concordia College) です。アメリカ福音ルーテル教会 (Evangelical Lutheran Church in America)の系列にあります。”Concordia”とは「調和」とか「和合」という意味です。

創立は1891年。ノルウェー (Norway) からの一握りの福音系宣教師や会衆がつくった小さな私立学校が基となります。もとはイギリス国教会系(Episcopalian Bishop) の学校だったのですが、やがて男女共学のカレッジとして英文学、自然科学、数学、音楽などの学科をつくります。最初は3名の教官と12名の学生で始まったという記録があります。

1892年には学生寮が建設され、Rasmus Bogstadという牧師などの尽力によって寄付を集め、カレッジの建物を整えてきます。ここにある1920年創立の「Concordia Choir」はアメリカ合衆国で最も優れたのアカペラ合唱団といわれています。その証左の一つがKing’s Singersとの共演やレコーディングです。ニューヨークのカーネギーホール (Carnegie Hall)、ワシントンDCのケネディセンター (Kennedy Center) などで公演するほどです。

テレビ出演の他、レコーディングによる多くのCDも出していて、その売り上げは iTunesをはじめとして目覚ましいといわれます。1986年から「Concordia Choir」を指揮するのはルネ・クラウセン (René Clausen)。この指揮者の類い希な指導によって「Concordia Choir」は育てられ、全米で知られるようになりました。クラウセンは自ら作曲や編曲活動もしています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ 合唱曲の数々 その45 「St. Olaf Choir」

Last Updated on 2016年4月22日 by 成田滋

03d2b0c8ba4f74a2f3f437f5d0338bd6 Christmas-Norway_Shop 8a62f5-20141204-saint-olaf-choirミネソタ (Minnesota) の州都セントポール (St. Paul)から南60キロの所に人口2万人のノースフィールド (Northfield)という街があります。そこにあるのがセント・オラフ・カレッジ (St. Olaf College) です。学生は約3,000名で全米のリベラル・アーツ・カレッジの中で上位50位前後に位置する全寮制の単科大学です。この大学の聖歌隊、「St. Olaf Choir」は全米で知られるア・カペラ合唱団です。

セント・オラフ・カレッジの創立は1874年。ノルウェー (Norway) から移民した人々が造った大学です。アメリカ福音ルーテル教会 (Evangelical Lutheran Church in America) が運営の母体となっています。オラフという名称は、ノルウェーの国王の名前に由来しています。初代の学長は、ベルントムス( Rev. Bernt J. Muus) というルーテル教会の牧師です。

1800年代、ミネソタやウィスコンシンなど中西部(Midwest) に多くのスカンジナビア系 (Scandinavia)の人々が移民としてやってきて開拓したところです。酪農、農業などに適した気候や風土に似ているからです。スカンジナビアとは、今のスウェーデン (Sweden)、ノルウェー、デンマーク (Denmark)、フィンランド (Finland)などの国々を指します。

本題の「St. Olaf Choir」の紹介です。聖歌隊が組織されたのは1912年ですから100年以上の歴史があります。最初の指揮者はノルウェー生まれのFredrik M. Christiansenという人で編曲家でもありました。以降、30年間にわたり聖歌隊を指揮しながらセント・オラフ・バンド (St. Olaf Band)も創立します。聖歌隊は、海外での演奏活動も活発です。ノルウェー、フランス、韓国、ニュージーランド、オーストラリアなどを訪問して絶賛を浴びています。全米の主要な都市での演奏会も好評をえています。

12月に開かれる「St. Olaf Christmas Festival」は、礼拝儀式において音楽を重視する伝統を受け継ぐ集いとなっています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ その44 聖歌隊 (Choir)

Last Updated on 2016年4月21日 by 成田滋

06500_all_06-16-choir leipzig thumbRNS-LUTHER-CHURCH3今日、ローマ・カトリック教会 (Roman Catholic Chuch)、ギリシアやロシア正教会 (Greek & Russian Orthodox Chuch)、聖公会 (Episcopal Church)、ルーテル教会 (Lutheran Church) など礼拝を重視する諸教会では、聖歌隊が礼拝に欠かすことのできない存在となっています。どの教派の教会においても聖歌隊の役割は、神を賛美するという点では同じなのですが、実際の礼拝に占める比重や役割などは教義や典礼観の違いを反映して異なります。

たとえば、ルーテル教会では必ずオルガンがありそれを伴奏として聖歌隊や全会衆によって賛美歌であるコラール (Choral)が歌われます。ギリシャ正教会 (Orthodox Church)聖歌は原則として無伴奏声楽が礼拝で奏でられることを既に述べました。

特別な礼拝式では、小さなオーケストラが編成されることもあります。クリスマス(Chiristmas) やイースター (Easter)などです。礼拝がさながら音楽会のようになります。オルガンの壮大な響きとともに礼拝堂は華やかな雰囲気となります。モルモン教会の幕屋聖歌隊 (Mormon Tabernacle Choir) も高い音楽性や編成の大きさで知られています。

世界の聖歌隊としては、ドイツのライプツィヒ (Leipzig) 聖トーマス教会聖歌隊 (St. Thomas Church Choir)、ドレスデン聖十字架合唱団 (Dresdner Kreuzchor)、ウェストミンスター聖歌隊( Westminster Chorus)、フランスのソレム修道院聖歌隊 (Choir of the Abbey of Solesmes)、スペインのモンセラート修道院聖歌隊 (Escolania de Montserrat)、(Choir of the Abbey of Solesmes) 、レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊 (Regensburg Cathedral Choir)、パリ・木の十字架少年合唱団 (Little Singers of the Wooden Cross) 、ウィーン少年合唱団 (Wiener Sangerknaben) などが知られています。中でも1498年創立というウィーン少年合唱団は毎年のように日本で公演しています。私も1960年に北海道の旭川での公演で聴きました。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ その43 合唱曲の数々 「Pentatonix」

Last Updated on 2016年4月20日 by 成田滋

maxresdefault jazz01 pentagon今回は少し趣向を変えてポピュラー音楽です。ポピュラー音楽でも「ア・カペラ」は使われます。”In chapel style”というア・カペラの意味が時代とともに解釈されてきたからです。「ア・カペラ」は、小人数グループが無伴奏で合唱することの他、メロディや旋律が一時的に停止したブレイクの空白部分に歌唱部分を挿入したりします。クラシックの和声的な構成だけでなく、ジャズ・ハーモニーでの構成を伴うこともあります。

楽曲は聖歌に限らず、リズムアンドブルース、ジャズ、ロック、ポップスなどさまざまなジャンルの音楽が取り入れられています。またクラシックの合唱とは異なり、マイクの使用を前提とするため、声でのパーカッション効果、ヒップホップなどのサウンド、トランペットやギターなどの楽器の音を真似るなど、さまざまな表現手法を用いています。「ア・カペラ」は時代とともにこうも変化するものか、、これが進化かと考えてしまいます。

ペンタトニックス (Pentatonix) という五人の「ア・カペラ」グループをご存じでしょうか。2011年にテキサス州出身の歌手で結成されしたグループです。Pentatonixとは「五音音階 (Pentatonic scale)に由来しています。五音音階とは、「ド・レ・ミ・ソ・ラ」(C, D, E, G, A) が中心の音程のことです。Pentagonは五角形という意味です。別称、建物が五角形のアメリカ国防総省を指します。

2011年にNBCのア・カペラ・オーディション番組「The Sing Off」に出演し注目されます。機械的でハッキリした音をア・カペラで大胆にアレンジした表現を特徴とするグループです。2013年末にリリースされたア・カペラ・カバー「Daft Punk」の「One more time」、「Digital Love」、「Get lucky」のメドレーは素晴らしい人気を博します。「Love Again」もコーラスの素晴らしさを楽しめます。アップビートのリズム感も心地よいです。ペンタトニックスは超絶技巧派アカペラ・グループの筆頭ともいえるでしょう。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ その42 合唱曲の数々 A cappella

Last Updated on 2016年4月19日 by 成田滋

parishes-holy-cross-church-williamsport-pa Rachmaninoff_1906 hqdefault今回は合唱とア・カペラ (a cappella) の話題です。ニューグローヴ世界音楽大事典 (New Grove Dictionary of Music and Musicians) によりますと、中世ルネサンス (Renaissance) 時代になると作曲家が教会を舞台にして、複雑で豪華な曲作りを競い合ったとあります。このため、礼拝儀式か音楽会なのかが分からない状態となり、また肝心な歌詞が聞き取りにくくなっていきます。

これを問題視したヴァティカン (Vaticano) は、さまざまな教会改革の一環として、教会音楽の簡素化に取り組みます。ヴァティカンはカトリック教会と東方典礼カトリック教会の総本山。こうして生まれたのがア・カペラ (a cappella) 様式の楽曲です。それを担った代表的な作曲家がイタリアのジョヴァンニ・パレストリーナ (Giovanni da Palestrina) やフランスのジョスカン・デ・プレ(Josquin Des Prez)です。

イタリア語のa cappella (ア・カペラ) は、英語の”in chapel style” という意味ですから「聖堂で」とか「礼拝堂において」と訳されます。これが名詞句化して、教会音楽の1つの様式を指すようになります。ヴァティカンの教会改革の一つは、「a cappella」の創作ということだったようです。

ルネサンス期にかけて盛んになるのが、ポリフォニー (polyphony) という 複数の独立した声部 (パート)からなる音楽形式です。一つの声部しかない楽曲はモノフォニー (monophony)と呼ばれます。ア・カペラ様式の特徴は、曲の全体または一部がポリフォニーとなっていることです。簡素ですから歌詞の聞き取りが容易になります。複数の声部によって、無伴奏または、歌のメロディーをなぞる程度の簡単な伴奏、たとえばリコーダを背景に歌詞をつけても歌われます。

しかし、ギリシャ正教会 (Orthodox Church)聖歌は原則として無伴奏声楽です。その理由は「ことば」(text)による礼拝が重視されてきたからです。ことばで表された信仰上の教義や霊的な導きは、音楽を伴うことで意識に深く刻まれ、霊的な感情へと導かれるといわれます。正教会の礼拝はほとんどが歌で満たされるといってもよいくらいです。説教以外に普通の話し方は行われず、祈祷書のテキストはさまざまな旋律に乗せて歌われます。ルーテル教会の礼拝はオルガンが必ず奏でられ正教会が音楽を重視するのとは同じです。無伴奏声合唱という意味では正教会の聖歌も「ア・カペラ」といえるのですが、正教会ではなぜか「ア・カペラ」ということばを使いません。

「ア・カペラ=無伴奏合唱」というイメージが一般に浸透し、さらには教会音楽以外の無伴奏合唱や無伴奏ボーカルアンサンブル (vocal ensemble) を指す言葉として「ア・カペラ」が広く使われるようになりました。無伴奏での独唱を「ア・カペラ」と呼ぶ場合もありますが、それは無伴奏ソロと呼ぶべきものです。本来の「ア・カペラ」ではありません。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ その41 合唱曲の数々 Intermission  堀内敬三と「音楽の泉」

Last Updated on 2016年4月18日 by 成田滋

img_0-1 img_0 a121949年9月に始まった番組「音楽の泉」がまだ続いています。終戦間もないことです。これはラジオ番組です。NHKでは最長寿番組だそうです。ピアノのテーマ曲が番組の始めと終わりに流れてきます。

この懐かしい曲はシューベルト (Franz Schubert) の「楽興の時 第3番 ヘ短調 (Moments Musicaux NO 3 F Moll 」。F Mollとはヘ短調のことです。通常、クラシックの音楽番組は基本的にFMで放送されますが、今は数少ない中波からも流れてきます。この放送はもう無くなったと思いこんでいましたが、、、まだまだ健在なのです。

「音楽の泉」の初代の解説者は堀内敬三、二代目が村田武雄という音楽評論家でした。現在の解説者は立教大学名誉教授の皆川達夫氏です。「旧制高校時代に召集されながらも、古典文学を読み美術作品に触れたこと、戦後まもなくアメリカやヨーロッパに留学した経験が音楽知識の泉の根源となった」と述懐されています。

「楽興の時 第3番」は、なにかシューベルトが即興で作ったかのような、軽やかな曲です。左手の単調な伴奏に右手の主題が心地よく響きます。とても「ヘ短調」とは感じられません。今もラジオ第一で毎週日曜日午前8時5分から楽しめます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ その40  合唱曲の数々  Don Cossack Choir

Last Updated on 2016年4月18日 by 成田滋

20 IMG_4908 hqdefaultロシア革命の背景は非常に劇的なものです。ロマノフ朝 (Romanov) の絶対専制の統治は封建的な社会体制の維持を意味しますが、ロシアにも波及する産業革命により工業労働者が増加し、社会主義勢力の影響が浸透していきます。強大な権威と支配、農奴制度などによって民衆の貧困と社会不安が広がります。さらに厳しい気候が農業生産の難しさに拍車をかけます。

ロシア帝国にドン・コサック軍 (Don Cossack)がありました。この軍隊の名称は、根拠地を流れるドン川 (Don River) に由来するといわれます。日露戦争当時に、北満にてコサック軍との衝突があったことは、「坂の上の雲」でも描かれています。ロシア帝国の支配に、たががはずれてくると内戦状態になります。やがてドン・コサック軍はロシア帝国に対し敵対行動をとっていきます。ですが皇帝ピョートル (Pyotr I Alekseevich)の軍に敗れた後、ドン・コサック軍の副官、セルゲイ・ジャーロフ (Serge Jaroff) や軍の一部はオスマン帝国 (Ottoman Empire) などへ逃亡します。オスマン帝国は現在のトルコです。

今はイスタンブール(Istanbul)であるコンスタンチノープル (Constantinopolis)に近い捕虜収容所にジャーロフや難民は落ち着きます。そこで結成したのが男声合唱であるドン・コサック合唱団(Don Cossack Choir)といわれます。やがてトルコの西北にあるブルガリア(Bulgaria)の首都ソフィア(Sofia) において演奏活動を始めます。その最初の演奏会場となったのは、ブルガリア正教会の主教会であるアレキサンダー・ネフスキー大聖堂 (Alexander Nevsky Cathedral) でした。ネフスキーはロシアの英雄的な軍人だったのですが、ロシア正教会から列聖され聖人となります。

その後、ドン・コサック合唱団は数奇ともいえる演奏活動を始めます。1923年7月にオーストリア (Austria) のウィーン (Vienna)にあるホーフブルク宮殿 (Hofburg Palace) にてヨーロッパにデビューします。第二次大戦が近づくと、合唱団はアメリカへと演奏の拠点を移します。こうした経過は、活動を支援するプロモーターや音楽関係者の支援があったからといわれます。

アメリカで人気を得たのは、ロシア正教の聖歌、レクイエム (requiem)、民謡、軍歌、オペラ曲などをアカペラで歌いコサックの衣装をまとったコサックダンスを舞台で披露するエンターテイナーでもあったからでしょう。DVDでドン・コサック合唱団の演奏を聴きますと、テナーの素晴らしさとローベースの深みと力強い響きが圧倒的に伝わります。セルゲイ・ジャーロフの60年余りの指揮も特筆されることです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ その39 合唱曲の数々 Roger Wagner Chorale

Last Updated on 2016年4月15日 by 成田滋

rogerwagner Wagner-Roger-04 originalアメリカを代表する合唱団にロジェワグナー合唱団 (Roger Wagner Chorale) があります。この合唱団は、ロバートショウ合唱団 (Robert Shaw Chorale) と同様に活動を終えたのですが、幅広いレパートリーや世界中で演奏活動や録音活動したことで知られています。

フランスはパリ (Paris) で生まれたロジェ・ワグナーは、教会のオルガニストである父から薫陶を受けます。1929年にアメリカに移民します。12歳でロジェ・ワグナーはロスアンジェルス (Los Angels: LA)の西ハリウッドにあるカトリックのセント・アンブローズ教会 (St. Ambrose Church) のオルガニストとなるほど音楽の才能を発揮し始めます。

1937年にはハリウッド (Hollywood) でMGMコーラスに入部し音楽活動を本格的に開始します。その後、セント・ヨセフ教会 (St. Joseph’s Church)の音楽ディレクターになります。この教会で、子供の聖歌隊を組織しその実力は広くカリフォルニアに知られることになります。1945年には、ロスアンジェルスユース合唱団 (Los Angels Concert Youth Chorus) を結成します。1947年には、この合唱団でマドリガルを歌っていた団員を組織してロジェワグナー合唱団を作るのです。ちなみに、マドリガルとは中世イタリアで生まれた五声部無伴奏の合唱、あるいは世俗声楽曲のことです。

ロジェワグナー合唱団はラジオやテレビ出演、演奏会、映画のサウンドトラックなどで多彩な活動をしてアメリカ屈指の合唱団の地位を確立します。やがてロジェワグナー合唱団から多くの歌手がうまれます。例えば、マニー・ニクソン (Marni Nixon)です。”My Fair Lady”、 “West Side Story”、さらに”The King and I” (王様と私)などのミュージカルで歌います。コントラルト (contralto) のマリアン・ホーン (Marilyn Horne)もそうです。

ワグナーは、音楽教育にも貢献します。1951年から1966年まではロサンゼルスのメリーマウント・カレッジ (Marymount College)の音楽学部長となり、1959年から1981年まではカリフォルニア大学ロスアンジェルス校 (UCLA)で教鞭を執りました。1963年以来、十数回にわたって来日し、各地で公演旅行をしています。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ その38 合唱曲の数々 Robert Shaw Chorale

Last Updated on 2016年4月14日 by 成田滋

Shaw-Robert-100 MI0001685821 4624124719_1ccc62bcec_b私は、男声合唱やア・カペラのグループの曲をCDやネットでしばしば楽しみます。男声合唱といえば1960年代はロバートショウ合唱団 (Robert Shaw Chorale) やロジェワグナー (Roger Wagner Chorale) 合唱団の演奏をよく聴いたものです。最近はこの二つの合唱団の曲が流れてこないのが寂しいです。男声合唱は少し時代遅れなのでしょうか。

カリフォルニア出身のロバート・ショウは学生時代に男声合唱団 (Glee Club) を組織し放送活動を始めたというのですから、合唱への思い入れが伝わるというものです。1949年、彼が33歳のときにロバートショウ合唱団を設立します。この合唱団は精力的に国内外の演奏旅行に出掛けたり録音活動を始めます。曲に応じて女声も加わり、30名から60名の団員を擁しました。団員はニューヨークのジュリアード音楽院 (The Juilliard School) や市内の音楽学校の修了生で構成されました。

合唱団は、アルツール・トスカニーニ (Arturo Toscanini)指揮のNBC交響楽団 (NBC Symphony Orchestra) などとの共演で全米屈指の合唱団の地位を確立します。バッハ (Johann Sebastian Bach) 、黒人霊歌や民謡、ブロードウェイ劇場音楽など幅広いレパートリーを持っていました。

ロバート・ショウは編曲家としても有名で、宗教曲から「シーシャンティ (sea shanty)」 など多彩なジャンルの曲を合唱曲に仕上げて歌います。「シーシャンティ」とは船乗り労働歌のことです。「クリスマス賛歌とキャロル )Christams Hymns & Carols) 」というレコードは大ヒットし、アメリカ録音協会から金賞を受賞し、米国の週刊音楽業界誌である「ビルボード (Billboard Magazine)」でも高くランクされました。 1958年に発表された45分の「霊歌(Spirituals)」という録音は実に心に残るものです。

ロバートショウ合唱団の特徴といえば、均整化された響き、声楽部門の調和、表現の繊細さ、躍動する旋律などで聴衆を魅了しました。最高の男声合唱団でしたが、1965年に活動を終えます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

音楽の楽しみ その36 合唱曲の数々 The King’s Singers

Last Updated on 2016年4月18日 by 成田滋

六名の絶妙の和音と旋律、そしてリズム、清冽なカウンターテナーの響きで知られるア・カペラ(a cappella) グループに「キングズ・シンガーズ (King’s Singers)」がいます。1968年にケンブリッジ大学 (University of Cambridge)のキングズ・カレッジ (King’s College) の学生により結成されます。国内はもちろん、ヨーロッパや南北アメリカ、オーストラリア、日本などで公演を行なうほか、公開レッスンなどのワークショップを主宰して合唱団の育成にも努めています。レコーディングも精力的に行い、多くのCDを制作しています。

そのレパートリーは宗教曲、モテット (mottetto) 、マドリガル (madrigal)、民謡、ポップス、ジャズなど幅広く、現代作品にも意欲的に手がけています。例えば武満徹の「芝生」や男声六重唱の「手作り諺」、イタリアの作曲家ベリオ (Luciano Berio)の「Sequenza」などです。

「ア・カペラ」とは、平易化された教会音楽の様式のことといわれます。教会音楽に限らず無伴奏で合唱や重唱でも歌われ、歌詞が会衆に伝わるような楽曲のことです。「モテット」は、声楽曲のジャンルのひとつ。一般的に中世末期からルネサンス音楽にかけて発達した、ミサ曲以外のポリフォニーによる宗教曲を指します。ルネサンス時代にミサや通常の式文以外の宗教曲全体を指すようになります。ドイツのプロテスタント教会では、コラールを利用したモテットが作られるようになります。「マドリガル」は、中世イタリアで生まれた5声部の無伴奏による合唱曲、あるいは世俗声楽曲のことです。

キングズ・シンガーズの活動は多彩です。自ら基金を作り「Carol for Christmas」という作曲コンペも主催し、若い作曲家の作品をキングズ・カレッジ教会堂 (King’s College Chapel ) で演奏できるように支援しています。ア・カペラグループとしては草分け的な存在です。今も世界で最も優れたア・カペラ合唱団の一つといえましょう。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
11578287 kings-college-choir_tickets_13039539271877 takemitsu

音楽の楽しみ その35  合唱曲の数々 「Waltzing Matilda」

Last Updated on 2016年4月12日 by 成田滋

主要七カ国 (G7) の外務大臣が始めて広島平和記念公園を訪れました。とりわけアメリカのケリー国務長官 (John Kerry) が原爆資料館を視察した後の言葉が話題となっています。それは5月の首脳会談にやってくるオバマ大統領(Barack Obama) に広島訪問を促すというコメントです。

広島と長崎を「甚大な壊滅と非人間的な苦難という結末」と訴えた今回の広島宣言は、国際協調主義の重要性を訴えるオバマ 大統領に広島訪問を決意させるかです。大統領個人の感情と大統領という職責や立場、原爆投下をなおも正当化するアメリカの多数派の世論や大統領選挙を考慮すれば、大統領の広島訪問はたやすくはなさそうです。

広島宣言では「非人道的 (inhuman)」という言葉を使わないで「非人間的 (non human)」としたところがみそです。“Inhuman”とは “cruel”, “brutal”という残虐性を意味する単語です。国際法上の人道の罪に相当することを恐れる核保有国が「非人道的」として非難されることを避けるために、”non human”を使ったと報道されています。それに対して”non human”は「人間以外の」とか「人間ではない」という意味です。このような修辞に核保有国のエゴイズムのようなものを感じます。

1959年制作の映画「渚にて (On the Beach)」を想い出します。この作品は戦争の悲劇を描く作品です。それも核戦争です。1964年、第三次世界大戦が勃発したという想定です。この映画にも合唱曲が登場します。

映画の荒筋です。地球上は核兵器の放射能に汚染されてしまいます。北半球はすでに死の灰で人々は絶えます。南半球オーストラリアにも死の灰が迫ってきます。メルボルン (Melbourne) に1隻のアメリカの原子力潜水艦が入港します。艦長タワーズ(Dwight Towers)はメルボルンで迫り来る死を覚悟します。ですが放射能ですっかり汚染されたサンディエゴ (San Diego)の町からモールス信号を受信しそれを調べに向かいます。恋人モイラ・ダビッドソン(Moira Davidson)が渚にて出航を見送るのです。この情景が映画のタイトルとなっています。

この映画で艦長を演じるのはグレゴリー・ペック (Gregory Peck)。その恋人はエヴァ・ガードナー (Ava Gardner)でした。製作者で監督のスタンリー・クレイマー (Stanley Kramer) は、「手錠のままの脱獄 (The Defiant Ones)」とか「ニュールンベルグ裁判 (Nuremberg Military Tribunals)」などで知られています。いわゆる社会派の映画の監督です。映画では核戦争のシーンなどは一切ありません。

音楽にはオーストラリアを象徴する歌「ワルチング・マチルダ」が全編に使用されています。映画の最後では、大群集が大合唱する感動的なシーンがあります。この曲はワルツ特有の三拍子ではありません。オーストラリアの音楽といえば「ワルチング・マチルダ (Waltzing Matilda)」。世界的に広く知られています。この曲を国歌にしようとした運動もあったようです。蛇足ですが、マチルダとは女性の名前ではありません。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

on-the-beach-3-1 beach8 On-the-Beach-1959film

音楽の楽しみ その34  合唱曲の数々  「菩提樹と野薔薇」

Last Updated on 2016年4月11日 by 成田滋

高校時代に歌った曲の一つに「菩提樹 (Lindenbaum)」があります。野薔薇 (Heidenroeslein) と並んで教科書にもでてきました。シューベルト (Franz Schubert) が作った歌曲集「冬の旅 (Winterreise)」の第五番目が「菩提樹」です。

「菩提樹」というと、音楽よりは映画を想い浮かべるかたも多いかもしれません。同名の映画が1956年に作られました。西ドイツ映画です。この映画の主題は、トラップ・ファミリー合唱団 (Trapp Family Singers) の物語です。前編はトラップ一家がアメリカに亡命するまでの苦悩、続編は亡命後の苦労や成功が描かれています。二つの映画の原名は、ドイツ語でそれぞれ「Die Trapp-Familie」、「Die Trapp-Familie in Amerika」となっています。マリアを演じていたのは、ルース・ロイヴェリク (Ruth Leuwerik) という見事な女優さんで、名バリトン歌手、ディートリッヒ・フィシャディスカウ (Dietrich Fischer-Dieskau)と結婚したこともあります。

「なんだ、、サウンド・オブ・ミュージック (Sound of Music) と同じではないか、、、」という反応が聞こえそうです。そのとおりなのですが、「菩提樹」という映画はサウンド・オブ・ミュージックの前身となった作品なのです。サウンド・オブ・ミュージックはその後ブロードウェイでも東京でもミュージカルでも取り上げられた作品です。

「菩提樹」は、トラップ一家が戦前のナチスの統治下にあったオーストリア(Austria) 時代からアメリカへ渡ったあとの生活を描いています。「サウンド・オブ・ミュージック」は、トラップ一家がナチス党政権下オーストリア での生活、そしてスイス (Swiss) に亡命するまでの苦労を描いています。

二つの映画のテーマは、音楽を通した家族の生き方とその絆の強さです。音楽は、「日常の会話では表現しえないような思考や情動の表現を可能にする」といわれています。「菩提樹」と「サウンド・オブ・ミュージック」はまさにこのことを示す作品です。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

heidenroeslein img_1 lindenbaum

音楽の楽しみ その33  合唱曲の数々 「ティファニーで朝食を」 

Last Updated on 2016年4月9日 by 成田滋

今回は軽音楽の話題です。一般に映画音楽にはメインテーマがあって、それを軸としていろいろにアレンジされて画面に流れてきます。登場する背景、人物、感情などによって監督と作曲家が相談してどのような音楽を流すかが決められるようです。音楽に関心のある者の一人として、素人ながら映画の中で統一感のある情景を盛り上げるための選曲という作業は難しいことだろうと察します。

「ティファニーで朝食を」という1961年制作の映画は、女優オードリー・ヘップバーン (Audrey Hepburn) のために作られたようなものです。これは私のまことにうがった意見なのですが、、、、共演していた男優のジョージ・ペパード (George Peppard) というのは、「つま」のような存在でした。こうした助演者の演技がヘップバーンの演技を引き立てていたという見方もできますが。

原題は「Breakfast at Tiffany’s」といいます。この主題歌が「ムーン・リバー(Moon River)」です。わけがわからない題名ですが、そんな野暮なことは問わないことにしましょう。自由で気ままに振る舞い、奔放な生き方を追求するホリー・ゴライトリー (Holly Golightly) と彼女を取り巻く男たちを描いた映画です。ホリーは「ティファニーで朝食を食べるご身分」なのです。

ムーン・リバーを作曲したのはヘンリー・マンシーニ (Henri Mancini)。名前からするとイタリア系ですね。ピッツバーグの貧しい工員の家庭で育ったようです。ジュリアード音楽院で作曲を学びます。グレン・ミラー (Alton Glenn Miller)楽団のピアニストにもなります。

ムーン・リバーはオースケトラと合唱が交互に演奏され、ヘップバーンの魅力をいっそう引き立てるようです。マンシーニが作った主題曲には「シャレード (Charade)」、「ピンク・パンサー (Pink Panther)」、「ひまわり(Girasoli )」、「ハタリ (Hatari!)」、そして「刑事コロンボ(Columbo)」もあります。アンディ・ウイリアムズ (Andy Williams) が歌うムーン・リバーもしびれるほどです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
98045281

Luciano Pavarotti and Henry Mancini rehearse for the recording of "Mamma" photo: Decca/© Mike Evans

Luciano Pavarotti and Henry Mancini rehearse for the recording of “Mamma”
photo: Decca/© Mike Evans

d825fdbcd87b4b82c947c0ecadd5d638

音楽の楽しみ その32  合唱曲の数々 「ヴォルガの舟歌」とシャリアピン

Last Updated on 2016年4月9日 by 成田滋

この民謡が生まれるロシアの状況です。ロマノフ朝 (Romanov)のピョートルI世 (Pyotr I ) は、ツァーリ (Tsar) という「祖国の父」とか「大帝」という称号を与えられています。この帝政ロシアは、農業改革の失敗とか相次ぐ敗戦で国民は貧窮し、農民らは人頭税の財源として、世襲的に土地に束縛されていきます。しかし、労働力が兵役に徴集され、農業生産が低下して国全体が食糧難に見舞われます。

王朝の圧政に抗いヴォルガ川 (Volga)を越え、あるいはまたウラル山脈 (Ural Mountains)、さらにはシベリア(Siberia)までおよぶ農民の「大量逃亡」が各地で起こります。そのような状況で、ドン川 (Donu)のコサック (Cossack) の首領といわれたステンカ・ラージン (Stenka Razin) は農民を組織した反政府の武装蜂起を公然と開始していきます。

時代は経て、1917年の「二月革命」と「十月革命」によって退位を余儀なくされ、やがて処刑されたニコライII世 (Nicholai Romanov)が最後のツァーリとなります。

「ヴォルガの舟歌」は、本来は農民たちの歌です。「綱を引け」とか「川岸に沿って歩こう」、「白樺を倒そう、うっそうと茂ったやつを」といった言葉が出てきます。当時、ヴォルガ川沿岸では、物資や人の輸送を担う川船の接岸を補助するための舟曳き人夫たちが多数働いており、その多くは貧農小作人でした。こうした下層民たちが働きながら唄う労働歌がこの歌です。ヴォルガ川を仕事と生活を支える「母なる河」として称えていたようです。

「ヴォルガの舟歌」は20世紀前半期の偉大なバス歌手 (Bass)でありオペラ歌手のフョードル・シャリアピン (Fyodor Chaliapin) が愛唱しました。その声域は力強く堂々としています。バス歌手の登竜門として歌われたのが「ヴォルガの舟歌」ともいわれます。その後、赤軍合唱団である「アレクサンドロフ・アンサンブル」が行進曲風の力強い編曲として、広く演奏されるようになります。

「ヴォルガの舟歌」
えーこら! えーこら!
   もひとつ えーこら!
    えーこら! えーこら!
     もひとつ えーこら!

  それ曳け 舟を
   それ巻け 綱を
    アィダダアィダ  アィダダアィダ
     樺の木に 巻いた!

既に述べた「ステンカ・ラージン」という民謡にも「久遠にとどろくヴォルガの流れ、生みの母なるヴォルガよ!」という歌詞があります。ロシア人にとって河は特別な想いがあるようです。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
E3808AE383B4E382A9E383ABE382ACE381AEE888B9E69BB3E3818DE3808BE7BF92E4BD9C201870 nikolai3 images-artists-Feodor_Chaliapin_-_2009113014759671.w_290.h_290.m_crop.a_center.v_top

音楽の楽しみ その31  合唱曲の数々 「国民音楽派」

Last Updated on 2016年4月7日 by 成田滋

なぜか我が国でもロシア民謡はしばしば歌われます。ロシア民謡とは、もともとロシアの民俗や伝承に基づく叙情歌を指すとされます。これが日本人の感覚の琴線に触れるのかもしれません。北大大合唱団もロシア民謡を何度も歌ってきました。

フォークロア (Folklore) は、風習や伝承などを対象とした人々の日常生活文化の歴史をとらえる学問領域です。特定の国や地域や民族における、民俗音楽 (Folk music)もそれに含まれます。フォークロアとしてのロシア民謡を中心的に担ってきたのは農民といわれますが、やがて職人など農民以外の社会層によっても歌われてきたのがロシア民謡といわれます。

「ロシアを知る辞典 (平凡社) 」によると、ロマノフ王朝時代は、近代化を促進し西洋の古典音楽をロシアに定着させることを目指したとあります。やがて「国民音楽派」と呼ばれる人々は、音楽芸術の民衆化を図ろうとします。その創作の源泉は、ロシア民衆のなかに音楽の原点を求めることでした。彼らの作品の題材をロシアの歴史、民衆生活、叙事詩、民話、信仰、農耕儀式などに求め、民族的過去を美化したり、農奴的な現実を批判していきます。そうした人々の中心が作曲家のグリンカ (Mikhail Glinka)です。

グリンカは西洋音楽の手法に異国情緒を取り入れる作曲手法などによって、五人組といわれるバラキレフ (Mily Balakirev) 、キュイ(Cqsar Cui) 、リムスキー・コルサコフ (Nikolai Rimsky-Korsakov) 、ムソルグスキー (Modest Mussorgsky) 、ボロディン( Alexander Borodin) らの作曲家に大きな影響を与えます。

現在、ロシア民謡として知られている曲は、近代になってからグリンカの流れをくむ国民音楽派の作曲家たちが取材して採譜し編曲しています。それを演奏者を含む音楽家たちが、メロディーや歌詞に手を加えてアレンジしています。既に取り上げた「カチューシャ」「カリンカ」、そして次回で取り上げる代表的なロシア民謡の一つ「ヴォルガの舟歌」もそうです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
dia-mundial-del-folklore-folklore-folclore folklore-logo-white 220px-MGlinka

Alexander Borodin

音楽の楽しみ その30  合唱曲の数々 「カリンカ」

Last Updated on 2016年4月6日 by 成田滋

旧ソ連、いまのロシア連邦には有名な合唱団があります。ロシア赤軍合唱団 (Red Army Choir) です。旧赤軍・旧ソビエト連邦軍の軍人で構成される合唱団の総称とされます。正式には、「アレクサンドロフ・アンサンブル」 (Alexandrov Russian Army Twice red-bannered Academic Song and Dance Ensemble) と呼ばれるようです。旧ソビエト連邦の作曲家で陸軍軍人であったアレクサンドル・アレクサンドロフ (Alexander Alexandrov) が創設した合唱団です。

アンサンブルですが、合奏や重奏、合唱、重唱の呼び名です。「アレクサンドロフ・アンサンブル」は大勢の合唱に加え、バラライカ (Balalaika) やバヤン (Bayan) などの伝統民族楽器を取り入れたオーケストラと踊り子で編成されます。大祖国戦争と呼ばれる独ソ戦から、戦後のソ連軍、現在のロシア連邦軍時代と伝統を受け継ぎ存続しています。赤軍合唱団の中でも圧倒的な声量とハーモニーで世界的な名声を博している合唱団が「アレクサンドロフ・アンサンブル」です。

定番であるロシア民謡、革命歌、軍歌、その他オペラの楽曲なども得意としており、ソリストや団員の多くは音楽アカデミーなどで教育を受けた声楽家出身者といわれます。独唱や合唱だけでなく、コサック・ダンスやタップ・ダンスといった演舞も見物です。サーベルを持つコサック騎兵や兵士や水兵に扮したダンサー達は聴衆を楽しませるエンターテイナーです。

カリンカ (Kalinka) とは、落葉低木で主に山地や丘陵地の明るい林や草原に生える木です。筆者は北海道でこの花と実を見ていましたが、「ガマズミ」という名前までは知りませんでした。若く美しい娘をガマズミにたとえ、どうか自分を好きになってくれ、という恋歌です。「カリンカ」は、アップテンポな4拍子のロシアの伝統曲。テノールの独唱とそれに続く合唱が響きます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
hqdefault 05_00

音楽の楽しみ その29 合唱曲の数々 「カチューシャ」

Last Updated on 2016年4月5日 by 成田滋

長女の旦那はロシア系アメリカ人。1990年代後半にモスクワからアメリカに移住したようです。モスクワ時代はソビィエト陸軍で兵役に就き、大陸間弾道弾の発射基地にいたことがあります。1976年9月に起こったMiG-25 (ミグ25) の函館空港着陸、ベレンコ中尉亡命事件も良く覚えているといっています。

時々会ってパーティをしたりして酔ってくると一緒に歌うのが「カチューシャ (Katyusha)」や「カリンカ (Kalinka)」です。この2曲も北大合唱団で歌いました。実はこの歌は、私の父親も酔うと良く歌っていました。1945年9月に樺太で2年間の抑留生活をおくります。そのとき、兵隊と一緒にウオッカを飲んでは歌ったのがこの曲だったようです。父は、ロシア語で簡単な会話ができたようで、兵隊は彼を「ケンゾー」と呼んでいたとか。発音しやすかったのでしょう。その当時、日本人はロシアの兵隊を「ロスケ」とか「露助」と呼んでいました。

「カチューシャ」とはエカテリーナ(Ekaterina)の愛称形だそうです。エカチェリーナとも表記されるエカテリーナという名前は、ロマノフ朝 (Romanov) 第2代の皇帝ロシアエカチェリーナ1世が有名です。ピョートル1世の后だったですが、夫の死後女帝になります。ロマノフ朝第8代ロシア皇帝エカチェリーナ2世もまた政治的にも私的生活においても話題の多かった女性といわれます。彼ら二人がカチューシャと呼ばれたかどうかは定かではありません。

さて、「カチューシャ」という曲は、娘が川岸で恋人を思慕する姿を描いた1938年頃の歌曲とされます。当初の歌詞は2番までしかなく、カチューシャの恋人が兵士として徴用されていることを示唆する内容となります。1938年10月にナチスがチェコスロバキア (Cesko-Slovensko)からズデーテン (Sudeten) 地方を割譲したり、日本軍による広東が占領され、ナチスのユダヤ人迫害が始まった年です。こうして不穏な世界情勢を反映して、国境の警備に当たる兵士が故郷の恋人を想うという設定で3番と4番の歌詞が書き足されたようです。

やがて1941年6月に独ソ戦といわれる大祖国戦争が始まります。それとともに戦場の兵士に広く愛されて歌われるようになり、代表的な戦時流行歌となったといわれます。戦後になっていわゆるロシア民謡を代表する一曲として、我が国でも「ともしび」などとともに、うたごえ運動で盛んにうたわれた曲です。

リンゴの花ほころび
 川面に霞たち
  君無き里にも
   春は忍びよりぬ

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
s89_02 hqdefault o0565049012902638795

音楽の楽しみ その28  合唱曲の数々 「ねんねこ しゃっしゃりませ」 中国地方の子守唄

Last Updated on 2016年4月4日 by 成田滋

子守唄はララバイ (Lullaby) といいます。子供をあやしたり寝かしつける時の歌です。ゆったりとしたテンポで長調の響きです。そのため揺籃歌ともいわれます。この響きは西洋音楽の特徴です。シューベルト (Franz  Schubert)、ブラームス (Johannes Brahms)、ショパン(Frederic Chopin) などの子守唄を聴くとそう思います。

他方、日本の子守唄はララバイ とはほど遠いほど寂しく悲しさが漂います。かつて貧しい農家の娘は7歳から8歳になると奉公に出され、主人の家で赤ん坊の世話をします。おんぶして子守をしたり寝かしつけるのです。

Wikipediaによれば、中国地方の子守唄「ねんねこ しゃっしゃりませ」は、岡山県の井原市高屋町が発祥の地とされます。この付近に伝わる古い子守歌を採譜し紹介して、1928年頃に広がり始めたということです。

ねんねこ しゃっしゃりませ
  寝た子の かわいさ
   起きて 泣く子の
    ねんころろ つらにくさ
     ねんころろん ねんころろ

  ねんねこしゃっしゃりませ
   今日は二十五日さ
    明日はこの子の ねんころろ 宮詣り
     ねんころろん ねんころろん

  宮へ詣ったとき
   なんというて拝むさ
    一生この子の ねんころろ まめなよに
     ねんころろん ねんころろん

「しゃっしゃりませ」は「なさいますように」というように解釈されます。早く寝付いてちょうだい、といった感じでしょうか。奉公する娘が赤ん坊に「つらにくさ」というこみ上げてくる憎らしさを表現しています。「宮へ詣ったとき、なんというて拝むさ」という歌詞には、詣でをしてもなんの役に立つのか、という皮肉るような心情をうたう箇所もあります。

日本の伝統的な子守歌は、「ララバイ」 とは発生の背景や思想が全然違うのです。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
image6221 images komori11

音楽の楽しみ その27  合唱曲の数々 「竹田の子守唄」

Last Updated on 2017年4月29日 by 成田滋

子守唄のルーツや背景を調べるといろいろなことが分かります。この「竹田の子守唄」もそうです。子守の仕事を歌う「守り子唄」です。なぜこの名前がついたかです。Wikipediaによりますと京都市の伏見区に竹田という地区があります。この曲は、この地区に伝わる守り子歌といわれます。

1964年に作曲家の尾上和彦が竹田地区で収集した民謡を編曲しこの子守唄が生まれます。尾上は芸術座公演「橋のない川」の音楽担当でした。「取材した部落の地名を名付けて舞台で発表したのがこの歌が広まる契機となった」といわれます。それゆえ「被差別部落の子守唄」とも呼ばれたこともあるようです。

なぜこのような呼称がついたのかですが、歌詞に出てくる「在所」という言葉が一つの誤解を生んだ理由といわれます。「在所」という用語は、広辞苑によると、「田舎、在郷、都会を離れた地方」とあり、「部落」とか「被差別部落」などは一言もありません。京都でも大阪においても「在所」は必ずしも被差別部落だけを指すものではないといわれます。

1971年2月にフォークグループの「赤い鳥」はこの曲を3年間でミリオンセラーとします。ですが何か腫れ物にでも触るような守り子唄という噂、被差別部落絡みという噂が流れて、各地の放送局はこの曲を放送しなくなります。いわゆる「放送自粛歌」として長い間封印されます。音楽は時に偏った思想に翻弄されます。

仮に「在所」が被差別部落であったとしても、この素晴らしい歌を積極的に紹介し、部落の人たちの苦しみを訴えかけること、人権を尊重するのがメディアの役割であるべきです。時代と社会とメディアの中で生まれ、なぜか沈んでいったこうした歌を考えると、社会とメディアの不気味な本質を垣間見ることができます。民衆の歌であり搾取されていた人々に生まれた子守唄を「放送自粛歌」にしたとは誠に恥ずべき措置だったといわなければなりません。幸い1990年代に放送禁止の封印は緩和されます。

アメリカの音楽であるジャズやブルースの歴史に奴隷制度という文化があるように、守子唄にも苦難に生きてきた女性の文化があるということでしょう。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
takeda 114kma img_1

音楽の楽しみ その26 合唱曲の数々 「五木の子守唄」

Last Updated on 2016年4月1日 by 成田滋

北大合唱団の大事なレパートリーに子守唄がありました。古今東西を問わず、各地に子守唄があります。世界的に有名な子守歌もよいのですが、熊本県は球磨郡五木村に伝わる「五木の子守唄」はしみじみとした哀愁のある曲です。一体どのような人々が歌詞を考え、旋律をつけたのかと感服したい程です。

Wikipediaによりますと、子守唄には二種類あって、第一は赤ん坊を寝かしつけるための子守唄、第二は子守り娘たちが仕事の辛さを歌った子守唄です。後者は「守り子唄」といって子守をする少女が、「自分の不幸な境遇などを歌詞に織り込んで子供に唄って聴かせ、自らを慰めるために歌った歌」とあります。「五木の子守唄」は守り子唄の代表のようなものです。

五木村の総面積の96%を山林が占めます。村人の多くは地主の下で林業に従事したり、借り受けた僅かばかりの土地で農業を営んだようです。家が貧しいために子供たちは口減らしのために、近隣の人吉や八代の豊かな商家や農家に奉公に出されました。

おどま盆ぎり 盆ぎり
   盆から先ゃ おらんど
    盆が早よ来りゃ 早よもどる

「おどま」は「私たちは」、 「盆ぎり」は「お盆まで」、「おらんど」は「いないよ」という方言です。「私は、盆までの約束で、この家で奉公をしています。盆が来れば、家に戻れます。早く盆よ、来てくれ」と家へ帰れる日を待つ気持ちを歌います。

おどま かんじん かんじん
   あん人達ゃ よか衆
    よかしゃ よか帯 よか着物

「かんじん」とは、小作人という意味で、ここでは「物乞い」という意味で用いられています。「よか衆」とは地主などの旦那衆を指します。「私は乞食のようなものだ。(それにくらべて)あの人たちはで、良い帯を締めて立派な着物を着ている」という歌です。

生活を見つめることによって、はじけるような心情を吐露しています。きっと苦労していたから、こうした名作が生まれたと信じたいです。作詞者はなんという素晴らしい感受性の持ち主ではないでしょうか。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]
Carrying_Children fbf16886c209644bc0fcb4ce4fa61240 itsukimura