アメリカの州鳥 その4 アメリカの自然保護とパークレンジャー

Gracier National Park, Montata

1872 年に世界ではじめて国立公園制度を成立させます。世界最初の国立公園は、1872 年に第18代合衆国大統領 ユリシーズ・グラント(Ulysses S. Grant)によって指定されたイエローストーン国立公園(Yellowstone National Park)です。1916 年に「風景、自然、史跡、野生動物の保存」を目的として、内務省(Department of the Interior)に国立公園局(National Park Service)が設置されます。アメリカは世界で初めて国立公園制度を取り入れ、有料制で世界最高水準の自然保護システムを確立しているといわれます。大自然はアメリカの財産という考え方があるからでしょう。

Park Rangers

国立公園局は 59あるすべての国立公園と399 のエリアを管轄し、多くの国定記念物、さまざまな保護物と歴史的な特徴を管理する責任を持っています。総面積は 34 万k㎡。これは九州を除いた日本の面積に匹敵します。その96%が国有地で、敷地内にある道路、レストランから教会などの建造物に至るまで、当局の厳重な管理下にあります。

国立公園には必ずビジターセンター(visiter center)があります。パークレンジャー(park ranger)が常駐し自然環境の展示やジオラマ、映像上映があり、来場者の知識を深めるのに役立っています。生息する動植物のリストや天気予報など、公園のあらゆる情報を得ることができます。パークレンジャーによるレンジャープログラムのほとんどは無料で実施されており、予約なしで誰でも参加できます。パークレンジャーは、人々を連れてトレイル(trail)を歩きながら、その風景が生まれた経緯や生息動植物、絶滅の危機に瀕している動植物、先住民の言い伝えなどを聞かせてくれる親切さです。パークレンジャーには、常勤職員と臨時職員(seasonal)がいて、特に夏季にビジターセンターに配置される多くの若手職員は学生または大学卒業直後の臨時職員です。どの公園も芝が刈られ、木々は剪定されていて清潔です。

The Narita Family, Yosemite National Park

マイカーやレンタカーは駐車場に停めバスを利用します。バスは低公害の液化天然ガス車でCO2 削減、大気汚染などの環境汚染と交通渋滞を減らす施策を展開しています。バスには自転車ラックがあり、車いすや身体の不自由な人も乗降しやすい低床型となっています。自然保護のため国立公園内の宿は数が限られており、部屋は慢性的に不足しています。ヨセミテ(Yosemite)など人気が高い公園は、トップシーズンのキャビンやペンションの客室は1年前に予約で埋まります。

アメリカの州鳥 その3 アメリカの50州と連邦政府

連邦最高裁判所

アメリカ独立宣言当時はデラウェア (Delaware)を初めとして13州でありました。独立戦争後はスペインやフランスなどと領土を割譲、買収、併合を経て、現在は50州となっています。州は連邦と主権を共有しながらも独立した主体となっています。独立宣言に加わった13植民地を起源として各州は連邦を構成していて自律性が非常に高いのが特徴です。日本ような県の国への従属的な関係とは違います。

合衆国の三権分立

合衆国憲法においては、連邦政府に授権された権限として、軍事、外交、通貨、通商以外は州および人民に留保されています。教育・福祉・治安(警察)はもちろん、民法・刑法も原則としては州法の管轄となっています。我が国のような地方交付税などはありません。消費税も州によって異なります。州には固有の憲法や州最高裁判所もあり、三権分立が確立されています。各州の行政や基礎自治体の体系もそれぞれ異なり、首長たる知事、議会はもちろんのこと共和制国家としての体裁を持っています。軍隊である州兵を有しています。

White House

連邦政府には運輸省とか教育省があります。学校の運営は州や自治体に責任があります。国立大学はありません。共通の道路交通法規というものもなく、連邦捜査局にも交通取締りの権限はありません。歴史的には連邦政府の権限が強化され相対的に州の地位が低下する傾向があるように感じます。
特に、連邦政府は共同の防衛および一般の福祉に備えるために、租税、関税、輸入税および消費税を賦課し、徴収する権限を有しています。そして、すべての関税、輸入税お よび消費税は、合衆国全土で均一でなければならないことが合衆国憲法第1条8節に定められています。

アメリカの州鳥 その2 アメリカの独立

Battle of Lexington and Concord

アメリカの独立戦争(American War of Independence) は、アメリカ東部沿岸のイギリス領の13植民地と植民地を支配していたイギリスとの戦いです。砂糖、綿花などへの高い関税に反対したり、東インド会社から持ち込まれる安いお茶への植民地商人の怒りが、1773年にボストン港を襲撃しボストン茶会(Boston Tea Party)事件となっていきます。

Battle of Bunker Hill

茶会事件に衝撃を受けたイギリスはボストン港を閉鎖、住民に対して強硬な姿勢を示していきます。ここにおいてアメリカ大陸13州の住民代表者はフィラデルフィア(Philadelphia)で史上初めての大陸会議を開き、植民地の自治権を求めてイギリスに対して反抗します。1775年4月、イギリスの駐屯兵と住民有志による民兵が衝突がレキシントン・コンコードの戦い(Lexington and Concord)となります。

minute man

1775年6月に起こったのがバンカーヒル(Battle of Bunker Hill) の戦いです。訓練も経験も乏しい植民地軍の民兵1,500名がバンカーヒルに砦を築き、白兵戦を展開し敗北します。このような民兵はミニットマン(minute man)と呼ばれました。しかし、イギリスの正規軍に大損害を与えます。結果としてアメリカ側の士気を高める結果となった戦です。バンカーヒルはボストン対岸の丘の名前です。

住民代表者は第2次大陸会議を開催、ジョージ・ワシントン(George Washington) を総司令官に任命して大陸軍を結成し、1776年7月4日の大陸会議においてトマス・ジェファーソン(Thomas Jefferson) が起草し、プロテスタント的思想(protestantism)を盛り込んで近代民主主義の原点となったアメリカ独立宣言 (Declaration of Independence) を発表します。

プロテスタント的思想とは、神の前での人間の平等を強調する考えです。万人は平等につくられ、また、生命、自由および幸福追求を含む譲ることのできない権利を創造主から与えられているという考えです。

アメリカの州鳥 その1 アメリカの州の歴史

Cardinal

今回から50回にわたって「アメリカの州鳥」という話題を取り上げることにします。私もウィスコンシンなどで色々な鳥を見てきました。四季とりどりの鳥がいて、それが毎日のように本当に身近で見られることです。日本で見かけたことがない鳥も見ました。アメリカ大陸は広いので珍しい鳥がいます。雪解けになると南から北へむかって大群で雁(geese)が飛翔していきます。秋になるとその反対に大群が南に向かいます。群れが毎日何度も何度も上空を飛んでいくのです。季節を感じる風物詩です。

州鳥に触れていく前にアメリカの州の特徴を述べておきます。現在のアメリカは50の州から成ります。それで合衆国と呼ばれています。州はそれぞれの憲法を有していて、自治を有しいわば小さな国家のような形態をとっています。子ども達はアメリカの独立にいたる歴史を必ず学校で習います。そこで学ぶ大事なことは、アメリカの特徴の一つが多民族国家ということです。なぜ多民族国家となっていったかは、植民地時代の「開拓」によって、ヨーロッパ諸国からいろいろな人々が移民してきたこと、黒人奴隷が連れてこられたこと、アジアの国々から移民がやってきたこと、そして原住民(native american)から構成されているからです。

連邦議事堂 Capitol

まずヴァージニア(Virginia)やカロライナ(Carolina)にはイギリス人(England)が、ルイジアナ(Lousiana)にはフランス人が(French-Lousiana)植民地を築くなど、この開拓は主にイギリス人とフランス人2つの民族によって行われます。大西洋東海岸のニューヨーク(New York)やニュージャージー(New Jersey)にはオランダ人(Netherland) が、デラウェア(Delaware)にはスウェーデン人(New Sweden)が、フロリダ(Florida)にはスペイン人(Spanish) が、それぞれにアメリカ大陸に植民地を築いていきます。こうして、アメリカ東部には、すでに17世紀半ばに現在のアメリカ文化となっていく欧米文化が移植されていたのです。

アメリカの歴史における宗教の多様性に関する簡単な歴史です。当初の移民はフランスやスペインなどからのカトリック(Catholic)教徒でありましたが、16世紀にヨーロッパでプロテスタント(新教徒)が勃興し、カトリック教会に対する抵抗の宗教改革運動へ発展していきます。続いて宗教戦争が起こり、カトリック教会からの迫害がおこると、清教徒(Puritan)による1620年のメイフラワー号(Mayflower) のマサチューセッツ(Massachusetts)のプリマス(Plymouth)への移民をきっかけとして、新天地を求めた新教徒が相次いで入植します。こうしてカトリックとプロテスタントが共存していくのです。

日本にやって来て活躍した外国人 その五十一 ラフガディオ・ハーン その2

Patrick Lafcadio Hearn

「日本にやって来て活躍した外国人」のシリーズはこの稿で終わりとなります。
ハーンは1890年8月に島根県松江にやってきます。なぜ松江を選んだのかはわかりません。松江尋常中学校及び師範学校の英語教師となります。その後は熊本第五高等学校をはじめ神戸など、日本の各地の学校や新聞社で働き、1896年には東京帝国大学の講師になっています。退職後の後任は夏目漱石となり、ハーンは早稲田大学に移り教鞭を執ります。

熊本第五高等学校

彼の著作には『知られざる日本の面影』 Glimpses of Unfamiliar Japan (1894) ,『心』 Kokoro (96) ,『仏の畑の落穂』 Gleanings in Buddha-Fieldsなどがあります。中でも、日本の伝説に取材した『怪談』 Kwaidan (1904) は最も読まれた作品といえましょう。『怪談』のなかに「耳なし芳一」とか「雪女」、「のっぺらぼう」、「ろくろ首」などがあります。

William B. Yeats

ハーンの父親はアイルランド出身でした。いわゆるアイリッシュ(Irish)です。アイルランドといえば妖精のイメージが強いところです。アイルランドの詩人で神秘主義的思想家、イエイツ(William B. Yeats)が編纂した「ケルト幻想物語集」(Legends of the Celts) というシリーズには、幽霊、魔女、巨人、取り換え子…など怪談のような話から、日本の妖怪に近いようなお話まで網羅されています。ハーンも小さい時は、こうした物語を聞かされたり、読んだりしていたはずです。「ケルト人(Celt)」とは、ケルト語派の言語が話される国であるアイルランド、スコットランド、マン島(Mann)に住む人々を指します。

アイルランドのウオータフォード(Waterford)という街に「The Lafcadio Hearn Japanese Gardens」というのがあるそうです。以下のURLで調べましたが、気持ちよく散策できるような雰囲気を感じます。アイリッシュの人々も小説家ハーンには、思い入れがあるのでしょう。
https://www.lafcadiohearngardens.com/ 

日本にやって来て活躍した外国人 その五十 ラフガディオ・ハーン その1

八雲とセツ

山陰へ行かれたときは、松江市にある小泉八雲記念館を是非訪ねて欲しいものです。記念館には第1と第2展示室があり、第1展示室では「その眼が見たもの」「その耳が聞いたもの」「その心に響いたもの」というコンセプトで紹介し、第2展示室では八雲の事績や思考の特色を「再話」「ジャーナリズム」「教育」「いのち」「八雲から広がる世界」などが紹介されています。小泉八雲という名前ですが、「小泉」は妻・セツの姓で、「八雲」は、出雲の国の枕詞が「八雲立つ」なので、そこから拝借したといわれます。

ラフガディオ・ハーン( Patrick Lafcadio Hearn)、1850年6月にギリシャ西部のレフカダ島(Lefkada)で生まれます。父チャールズ(Charles)はアイルランド(Ireland)出身の軍医、母ローザ(Rosa)はギリシャ人でした。アイルランドは当時まだ独立国ではなかったので、ハーンはイギリス国籍でありました。2歳の時にアイルランドに移り、その後イギリスとフランスでカトリックの教育を受けます。16歳の時、遊戯中に左目を失明します。

小泉八雲記念館

19歳でアメリカに単独で移民し、シンシナティ(Cincinnati)でジャーナリストとして文筆が認められようになります。その後、ルイジアナ州(Louisian)ニューオーリンズ(New Orleans)などで旺盛な取材や執筆活動をします。ニューオーリンズ時代に万博で出会った日本文化、ニューヨークで読んだ英訳『古事記』などの影響で来日を決意し、1890年4月に日本の土を踏みます。その時ハーンは39歳でした。

まもなく島根県尋常中学校及び師範学校の英語教師となります。その後は熊本第五高等学校をはじめ神戸など、日本の各地の学校や新聞社で働き、1896年には東京帝国大学の講師になっています。

日本の各地を渡り歩いて,『知られざる日本の面影』(Glimpses of Unfamiliar Japan),『心』 (Kokoro) ,『仏の畑の落穂』 (Gleanings in Buddha-Fields) などで日本の風土と心を紹介していきます。

日本にやって来て活躍した外国人 その四十九 アリス・ベーコン

Alice M. Bacon

アメリカの女子教育者にアリス・ベーコン(Alice M. Bacon) がいます。日本の初めての女子留学生大山捨松、津田梅子の親友で、彼女らの要請で1884年、華族女学校、後の学習院女学校の英語教師として来日します。

捨松はコネチカット州(Connecticut)のニューヘイブン(New Heaven)のベーコン牧師(Rev. Bacon)の家族のもとでホームステイし、ベーコン家の末娘アリス・ベーコンと出会います。捨松は高校卒業後、東部の名門女子大学であるヴァッサーカレッジ (Vassar College)に入学します。捨松は成績優秀で学級委員長を務めるなどして大学生活を送ります。捨松は帰国までに時間があったので、アリスの兄が開いた看護婦養成学校で3ヶ月の訓練を受け看護婦資格も得ました。スイス留学から帰国した大山巌と結婚し積極的な活動を開始しました。世は鹿鳴館時代です。大山巌夫人として捨松は「鹿鳴館の華」と謳われます。

日本の女子教育に強い関心を持っていた捨松は、華族女学校の設立に参加し、津田梅子も華族女学校で教授補として教壇に立ちます。そして、二人の要請に答え、アリス・ベーコンが1888年に華族女学校英語教師として来日します。捨松、梅子、アリスの3人の再会です。

梅子は高校卒業後1889年に再度渡米し、ペンシルベニア州(Pennsylvania)フィラデルフィア(Philadelphia)にあるブリンマーカレッジ(Bryn Mawr College)に入学します。大学を卒業し帰国した梅子は、1900年に女性英語教師育成のための「女子英学塾」を開校します。現在の「津田塾大学」です。捨松は顧問に就任して梅子を支えます。そしてアリスが再来日して「女子英学塾」で教えます。

津田梅子

ベーコンは帰国後はハンプトンHunpton)師範学校校長となりますが、1900年、大山と津田の再度の招聘により東京女子師範学校で後のお茶の水女子大学と女子英学塾、後の津田塾大学の英語教師として赴任します。1902年4月に任期満了で帰国するまで明治期の女子教育に貢献します。彼女の著作は後にルース・ベネディクト(Ruth Benedict)の『菊と刀』(Chrysanthemum and the Sword: Patterns of Japanese Culture) の重要な参考資料になります。

日本にやって来て活躍した外国人 その四十八 ピエール・ロチ

Pierre Loti

南フランスはロッシュフォール(Rochefort)出身であるピエール・ロチ(Pierre Loti)を紹介します。海軍大佐で世界中を旅し、1885年、修理のため長崎に停泊した巡洋艦ル・トリオンファント(La Triomphante)号の乗員として来日します。中国に発つまでの約2ヶ月間長崎に滞在し、周旋人を通して17歳のおかねという少女と愛人関係を結びます。十人町の家を借りて1ヵ月ほど共に暮らしその経験を後に「お菊さん(Madame Chrysantheme)」という小説に書き、1887年にフランス国内では最も古い歴史を持つフィガロ紙(Le Figaro)に発表します。

お菊さん

日本の自然や生活様式などを異国情緒たっぷりにリアルに描いたこの作品は、また従順で大人しい日本女性のイメージが強く印象づけられています。日本および日本文化に対する強烈な好奇心をかき立てられたようです。フランスのジャポニズムにも大きな影響を与えます。アメリカのジョン・ロング(John L. Long)はこの日本人女性の話を長崎にいた妹、コレル(Correll)から聞き、短編小説にします。これらがプッチーニ(Giacomo Antonio Puccini)のオペラ『蝶々夫人』の原型になります。

鹿鳴館の時代の真っ只,「お菊さん」の他に「秋の日本」,「ニッポン日記」,「日本の婦人たち」 などの作品を発表します。長期間にわたって日本で暮らした経験のある“親日家”(例えば,ラフカディオ・ハーン)の著作とは大きく異なり,フランス人のロチがはじめて目にする日本の印象が冷えた眼差しで鋭く克明に綴られています。フランス人のエスプリ(esprit)でしょうか、ロチの描く日本人女性の姿はひどく、「意思も感情も表情もない」などと描写しています。また日本を「遅れた野蛮な国」のように書いているのが気になります。

日本の婦人たち」 には,ロチは鹿鳴館についての印象を次のように記しています。
『東京のど真ん中で催された最初のヨーロッパ式舞踏会は,まったくの猿真似であった。そこでは白いモスリンの服を着て,肘の上までの手袋をつけた若い娘たちが,象牙のように白い手帳を指先につまんで椅子の上で作り笑いをし,ついで,未知のわれわれのリズムは,彼女たちの耳にはひどく難しかろうが,オペレッタの曲に合わせて,ほぼ正確な拍子でポルカやワルツを踊るのが見られた。』

『この卑しい物真似は通りがかりの外国人には確かに面白いが,根本的には,この国民には趣味がないこと,国民的誇りが全く欠けていることまで示しているのである。ヨーロッパのいかなる民族も,たとえ天皇の絶対的命令に従うためとはいえ,こんなふうに今日から明日へと,伝統や習慣や衣服を投げ捨てることには肯(がえ)んじないだろう。』

日本にやって来て活躍した外国人 その四十七 テオドール・フォン・レルヒ

Theodor von Lerch

日本にスキーを伝えたのは、オーストリア(Austria)の将校、テオドール・フォン・レルヒ少佐(Theodor von Lerch)です。わが国の軍事視察と軍事教練を目的として来日します。その背景には、1902年1月に起こった八甲田雪中行軍遭難事件があります。陸軍第8師団の歩兵第5連隊が青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件です。訓練に参加した210名中199名が死亡するという史上最悪の遭難事件です。この遭難を教訓に、寒冷地での軍事教練を強化し指導するためにレルヒは招聘されます。

1911年1月にレルヒは高田、現在の上越市の陸軍第13師団の歩兵58連隊に送られます。彼はさっそく雪の中を進む軍事訓練として、兵士たちにスキーを紹介します。彼はオーストリアから持ってきた1組のスキー(Ski)を見本をもとに、訓練用のスキーを製造し、数名の青年将校にスキーの練習を命令します。レルヒがその講師です。

レルヒは1年余りを高田で過ごします。この間、陸軍第13師団において良き理解者に恵まれ、スキーの指導にも熱心に力を注ぎました。訓練用のスキーは一本のステッキを使って操作するものでした。レルヒは、スキーを学んだ将校たちに、越後地方の学校でスキーを教えるように促します。レルヒも民間人にスキーを教えることには大いに乗り気で、特にジャーナリストと教師にスキーを教えます。

日本にやって来て活躍した外国人 その四十六 ルーサー・メイソン

Luther W. Mason

日本の音楽教育・西洋式音楽の輸入などで基礎を築いた功労者ルーサー・メイソン(Luther W. Mason)を紹介することにします。アメリカ各地で長年音楽の教師を勤め、主に初等音楽教育分野で第一人者となった教育者です。

アメリカに留学した人に伊沢修二がいます。伊沢は幕末の混乱期に、主に理系の洋学を中心にして学を修め、明治政府の文部省に出仕し、愛知師範学校校長となったのちの1875年に24歳で政府から米国留学を命じられます。留学した彼は、主にマサチューセッツ州(Massachusetts)のブリッジウオーター大学(Bridgewater State University)で、アメリカにおける師範教育の在り方を中心に学び、この時、ボストンで音楽教育家として名を成していたメイソンの教えを受けます。

伊沢修二

帰国後、伊沢は文部省に進言して「音楽取調掛」の設立を準備し、メイソンを日本に呼び寄せて事業に協力してもらう手はずを整えます。1880年に伊沢を長として音楽取調掛はスタートします。そして、翌年の1881年にメイソンが来日し、足掛け2年間、メイソンは日本における音楽教育の基礎固めに関わることになります。音楽取調掛というのは、後の東京音楽学校=東京芸大音楽学部の担当官のことです。

東京音楽学校の講義風景

音楽教員の育成方法や教育プログラムの開発を行い、伊沢とともに『小学唱歌集』の作成にも関わります。また、ピアノとバイエル(Bayer)の『ピアノ奏法入門書』を持ち込み、ピアノ演奏教育の基本も築きます。東京芸術大学には、メイソンがアメリカから持ち込んだピアノが今も記念に残されています。