心に残る名曲  その百四十二 フランシスコ・タレガ 「アルハンブラの思い出」

アルハンブラの思い出で知られるスペインの作曲家・ギター奏者がフランシスコ・タレガ(Francisco Tarrega)です。ギターの達人「ヴィルトゥオーソ」(virtuoso)として名を馳せます。ヴィルトゥオーソとはイタリア語の博識とか達人を意味する言葉です。「ギターのサラサーテ(Pablo Sarasate)」との異名も付けられています。二人ともスペイン人であるからです。

Francisco Tarrega

「アルハンブラの思い出」(Memories of Alhambra)は、高度なテクニックで演奏されます。この技法は「トレモロ奏法」(tremolo)と呼ばれ、右手の薬指、中指、人差し指で一つの弦を繰り返しすばやく弾くことによりメロディを奏します。親指はバス声部と伴奏の分散和音を弾くのです。単一の高さの音を連続して小刻みに演奏する技法が「トレモロ奏法」です。この奏法によって噴水の流れなどが表現されています。

1874年にマドリッド音楽院(Madrid Conservatory)に進学。豪商の援助のもとに、作曲をエミリオ・アリエータ(Emilio Arrieta)に師事し1870年代末までにギター教師となります。

心に残る名曲  その百四十一 ハチャトリアン 「仮面舞踏会」

アラム・ハチャトゥリアン(Aram Il’ich Khachaturyan)は1903年にロシア帝国支配下にあったグルジア、現在のジョージア(Georgia)生まれの作曲家です。故郷の民族音楽を素材としたリズム感のある作品で有名です。アゼルバイジャン(Azerbaijan)やジョージアなどコーカサス(Caucasus)地方の民族音楽の影響がうかがわれます。代表的な作品に「仮面舞踏会」(Masquerade)やバレエ音楽「ガイーヌ」(Gayne)などがあります。

モスクワで音楽を学び、やがてレーニン賞など多数の賞を受け、自作の指揮者としても活躍します。映画音楽も手がけ、チェコスロバキア国際映画祭個人賞も受賞したこともあるようです。作品の中でも「ガイーヌ」から抜粋した演奏会用組曲がとりわけ演奏機会が多く、中でも「剣の舞」(Sarbere Dance)が、アンコールピースとしてしばしば演奏されます。民族的な伝統を大切にし、独自の価値観とエネルギーに満ちた楽風で、作品が異色の光彩を放っています。

「仮面舞踏会」は後に、ハチャトゥリアン自身の手によって、ワルツ、夜想曲(nocturne)、マズルカ(mazurka)、ロマンス(romance)、ギャロップ(gallop)の5曲を選んでオーケストラ向けの組曲となりました。中でも情熱的でダイナミックスな「ワルツ」は単独でも演奏されることも多い作品です。

アラム・ハチャトリアン

心に残る名曲  その百四十 シベリウス 「トゥオネラの白鳥」

Suomiを代表する作曲家といえばシベリウス(Jean Sibelius)でしょう。Suomiとはフィンランド別名です。民族叙事詩「カレワラ」(Kalevala)に基づいた交響詩集「レンミンカイネン組曲」(4つの伝説曲)は有名です。 

この組曲は、「レンミンカイネンとサーリの娘たち」、「トゥオネラの白鳥」、「トゥオネラのレンミンカイネン」、「レンミンカイネンの帰郷」の4曲から構成されています。組曲といっても便宜上のもので、各曲は別個に出版されました。中でも「トゥオネラの白鳥」(The Swan of Tuonela)は独立して演奏される機会が多いようです。物語の筋を追うのではなく、もっぱら黄泉の国のトゥオネラ川を泳ぐ白鳥のイメージを描いています。

シベリウス記念公園とモニュメント

私はフィンランド語(Finnish)は学んでおりませんが、「レンミンカイネン組曲」は以下のように表記するようです。
「レンミンカイネンと島の娘たち」(Lemminkäinen ja Saaren neidot)
「トゥオネラの白鳥」(Tuonelan joutsen)
「トゥオネラのレンミンカイネン」(Lemminkäinen Tuonelassa)
「レンミンカイネンの帰郷」(Lemminkäinen palaa kotienoille)

心に残る名曲  その百三十九 コダイ その2 「ハーリ・ヤーノシュ」

コダイが作曲した管弦楽組曲に「ハーリ・ヤーノシュ」(Hary Janos)があります。同じハンガリー人のガライ・ヤーノシュ(Garay Janos)によって書かれた物語詩「老兵」の主人公の名となっています。

コダイの代表曲といわれる「ハーリ・ヤーノシュ」のことです。ヤーノシュは実在した陶工ですが、オーストリア帝国の支配下にあったハンガリーで、農民兵の一典型として、伝説的人物として描かれています。老いた退役兵ハーリ・ヤーノシュは、故郷の居酒屋で若者たちを相手に兵役時代の話をほらを交えて語るのです。ナポレオンと戦って勝って捕虜にしたとか、オーストリア帝国の皇帝フランツの妃にひと目ぼれされ求婚されたたという話、七つ頭の竜を組み伏せた話などハーリ・ヤーノシュのほら話を楽劇として作曲したといわれます。

「ハーリ・ヤーノシュ」の初演は1926年で後に、ハンガリーのドン・キホーテ(Don Quixote)物語ともいわれます。

心に残る名曲  その百三十八 コダイ その1 民族音楽の重要さ

ゾルタン・コダイ(Kodaly Zoltan)は1882年生まれのハンガリーの作曲家です。民俗音楽学者、教育家、言語学者、哲学者でもあります。両親は熱心なアマチュア音楽家で、父はヴァイオリンを、母はピアノを弾いていたそうです。コダイは子どもの頃からヴァイオリンの学習を始め、聖歌隊で歌いますが、系統的な音楽教育を受けることはありませんでした。
 1900年、コダイは現代語を学ぶためにブダペスト大学(Budapest University) に入学し、同時にブダペストのフランツ・リスト音楽院(Franz Liszt Akademie)で音楽を学び始めます。そこでドイツ人でブラームスの音楽を信奉する保守的な作曲家といわれたハンス・ケスラー(Hans Koessler)に作曲について師事します。
 1905年からコダイは、ハンガリーの北西部の辺境で民謡の収集を始めます。その結果をハンガリー民族学会で発表します。民謡について真摯に取り組んだ初期の研究者として、ハンガリーにおける民俗音楽学の分野における重要人物と称されるようになります。さらに1907年にはフランツ・リスト音楽院の教授に就任します。

コダイ記念館
コダイ記念切手
ゾルタン・コダイ

心に残る名曲  その百三十七 アルビノーニ 「弦楽とオルガンのためのアダージョ」ニ短調

アルビノーニ(Tomaso Albinoni) ヴェネツィア (Venezia)生まれのバロック音楽の作曲家です。生前はオペラ作曲家として著名だったといわれますが、今日はもっぱら器楽曲の作曲家として記憶されています。音楽事典によりますと、アルビノーニの作曲家としての生前の地位のほかには、裕福なヴェネツィア貴族の家系に生まれたということ以外、ほとんど分かっていないようです。

 アルビノーニの系統立った作品目録を作成したのが、イタリアの音楽学者ジャゾット(Remo Giazotto)です。ジャゾットは、ザクセン国立図書館(Sachsische Landesbibliothek)から受け取ったアルビノーニの自筆譜の断片を編曲し、「ト短調のアダージョ」を出版します。これが「アルビノーニのアダージョ」として親しまれるようになり、ジャゾットの名もアダージョの編曲者としてとりわけ有名になります。

 アルビノーニは50曲ほどのオペラを作曲し、そのうち20曲が1723年から1740年にかけて上演されたが、こんにちでは器楽曲、とりわけオーボエ協奏曲が最も知られているようです。

心に残る名曲  その百三十六 スメタナ 「わが祖国」

スメタナ(Bedrich Smetana)のことについては、「心に残る名曲 その二十四」で少し触れました。彼はチェコ(Czecho)のボヘミア(Bohemia)地方で生まれます。チェコは長らくオーストリア帝国(Austrian Empire)の支配下に置かれていました。スメタナは、チェコの民族主義と独立への願望をかき立て国民楽派という音楽運動を発展させた先駆者です。それ故にチェコ音楽の祖とみなされています。

BEDRICH SMETANA Bedrich Smetana 2 March 1824 – 12 May 1884 Czech composer Credit: Peter Joslin / ArenaPAL

スメタナは1856年から1861年まで、ボヘミアを離れてスウェーデン(Sweeden)のヨーテボリ(Gothenburg)でピアニストおよび指揮者として活動します。やがて代表作となる「わが祖国」(My Country)を1874年から1879年にかけて作曲します。この曲は6つの交響詩です。第1曲「ヴィシェフラド」(Vysehrad)、そして第2曲「モルダウ」(The Moldau)が特に著名です。ヴィシェフラドは、プラハ(Prague)にある丘の城跡のことです。モルダウ川は源流からプラハ市内へと続く重要な川です。上流から下流への情景やプラハの風景が鮮明に描写されています。

モルダウ川とカレル橋

  「モルダウ」の印象です。山奥深い水源から雪が溶けて水が集まっていき、森を抜け、そして角笛が響き渡り、村の結婚式の傍を行き過ぎていきます。徐々に水量が増えていき、プラハ市内を悠然と流れ、カレル橋(Karel)のたもとにきます。勇壮な古城を讃えるように華やかな演奏が続きます。親しみやすい旋律が12分間も続きます。チェコの指揮者、ラファエル・クーベリク(Rafael Kubelík)のチェコ・フィルによる演奏は聞き応えがあります。スメタナはオペラ「売られた花嫁」、「弦楽四重奏曲第1番 」などでも知られています。





心に残る名曲  その百三十五 オッフェンバック 「天国と地獄」序曲 

オッフェンバック(Jacques Offenbach)によって作曲されたオペレッタ(Operetta)「地獄のオルフェ」(Overture From Orpheus in the Underworld)の別題が「天国と地獄」(Heaven and Hell)です。オペレッタは喜歌劇とも呼ばれています。

 オッフェンバックは1819年、プロイセン王国(Kingdom of Prussia)のラインラント州(Rheinland)ケルン(Kolon)に生まれます。1833年に、チェロを学ぶためフランスのパリへ出ます。1848年の二月革命を避けドイツに一時帰国しますが、まもなく戻りその後は終生パリで生活したといわれます。

 演奏の傍ら作曲活動を続け、美しいメロディーを次々と生み出すことから、ロッシーニ(Gioachino Antonio Rossini)はオッフェンバックを“シャンゼリゼのモーツァルト(Mozart of Champs-Elysees)と評したといわれます。「天国と地獄」やプロローグとエピローグをもつ3幕のオペラ歌劇「ホフマン物語」は、第二帝政期フランスを代表する文化の一つとして、歴史的にも作品的にも高い評価を得ている作品といわれます。「ホフマン物語」(The Tales of Hoffmann)の中の「ホフマンの舟歌」(Barcarola)は知られています。

心に残る名曲  その百三十四  パッヘルベル 「カノン」

ヨハン・パッヘルベル(Johann Pachelbel)はドイツのオルガン奏者で作曲家です。1773年〜77年までウィーンの聖ステファン大聖堂(St. Stephen’s Cathedral)の次席オルガン奏者となります。その頃、大バッハの父などと知己を得ます。

 

 

 

 

 

 

 

作品は多岐にわたっています。コラール変奏曲集(Chorale Variations)、コラール前奏曲(Chorale prelude)をはじめ、70曲に近いコラール曲を作ります。三声の「カノンとジグ」(Kanon und Gigue)ニ長調などの室内楽、トッカータ(Toccata)ホ短調、その他モテット、ミサ、マニフィカートなどの宗教声楽曲もよく知られています。中でも最も親しまれているのがカノン ニ長調(Canon in D Major)でしょう。

パッヘルベルの音楽は技巧的ではなく、北ドイツの代表的なオルガン奏者であるディートリヒ・ブクステフーデ(Dieterich Buxtehude)のような大胆な和声法も用いず、「旋律的・調和的な明快さを強調した、明快で単純な対位法」を好んで用いているといわれます。カノン ニ長調を聴くとなるほどと頷くことができます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

心に残る名曲  その百三十三 リヒテル 「ピアノ協奏曲第一番」

再度、ピアノ協奏曲第一番を取り上げます。演奏者はスヴャトスラフ・リヒテル(Sviatoslav  Richter)です。ドイツ人を父にウクライナ(Ukrayina)で生まれ、主にロシアで活躍したピアニストです。在留ドイツ人として扱われたといわれます。その卓越した演奏技術から20世紀最大のピアニストと称された人です。

Soviet pianist Sviatoslav Richter (Photo by Manuel Litran/Corbis via Getty Images)

 ドイツ人の父の家は代々ドイツルーテル教会に属する商家でした。幼いころに一家はオデッサ(Odessa)に移住します。父親は同地におけてルーテル派の教会である聖パウロ教会で合唱団長や、オルガン奏者を務めていました。また、音楽学校で教師をも務めたようです。
20世紀の最も偉大な巨匠の1人で、おそらくリヒテルの名前を知らないクラシック音楽愛好家はまずいないでしょう。しかし、その圧倒的な知名度にもかかわらず、彼は神秘のヴェールに包まれた謎の多いピアニストだったようです。当時の社会主義国家ソ連のイデオロギーの只中にいた彼は、出国を許されず、鉄のカーテンの西側の地方では、すごいピアニストがいるらしいともっぱら噂だったといいます。
その彼が西側に登場してセンセーショナルな話題を 呼び、衝撃を与えたのが1960年のことです。当時の録音によると、ラフマニノフの代表的な交響曲第一番は、彼が知性と感性と強靭な技巧を併せ持った、稀に見るピアニストであることを示していたという評価がされます。
リヒテルは日本にも何度も訪れて演奏しています。その静と動、強と弱、剛と柔の対比を極端につけた演奏は多くの人の魂を揺さぶり、 強い説得力を持って聴く人に迫ってきたと評価されています。
彼は非常に大きな手の持ち主で、一説によると、鍵盤の12度を上から悠々つかめるほどの、いわば「化け物の手」 を持っていたといわれています。超人伝説を語るエピソードになっています。
チャイコフスキー「ピアノ協奏曲第一番 変ロ短調」

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’コメントを歓迎しています’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]