認知心理学の面白さ その二十四 愛着行動とジョン・ボウルビ

ジョン・ボウルビ(John Bowlby)は六人兄弟の四番目としてロンドン (London) で生まれます。最初は婆やに育てられ、七歳になり全寮制の学校へ送られます。こうした年少期の経験が後にことのほか幼児や子供の直面する愛着行動に関心を持ったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケンブリッジ大学(University of Cambridge)で心理学を学び、その後、非行少年の教育にあたります。医学の学位を取得後、精神分析医となります。1950年代、幼児がどのように愛着 (attachment) を形成するかについての支配的な理論は「打算的な愛情」とか「役得ずくの愛情」(cupboard love)という精神分析の概念に依拠していました。

子供が養ってくれる人に愛着を示すのは彼らが生理的な欲求を満たしてくれるからだと示唆するのです。しかし、コンラッド・ローレンツ(Konrad Lorenz)は人間以外の生き物でも最初に出くわした対象との間に強い絆を作ることを明らかにしています。アヒルとガチョウの観察から得た結論です。これが「刷り込み」(imprinting)です。ハリー・ハロー (Harry Harlow)は、「打算的な愛情」の理論に反論します。猿の子の実験で、猿を二種類の母親代わりの人形で育てます。一つは針金でできたミルク瓶を持つ母親人形で、もうひとつは温かい 布の母親人形です。猿の子は驚かされると布の母親人形にしがみついたというのです。ハローは、身体接触の快適さがなににもまして重要だと結論づけます。

認知心理学の面白さ その二十三 社会的同調性とソロモン・アッシュ

ソロモン・アッシュ(Solomon Asch) は1907年、ロシア帝国の一部、ポーランド(Poland) のワルシャワ(Warsaw)でユダヤ人の一家に生まれます。13歳のときアメリカに亡命し、やがてコロンビア大学(Columbia University) で学位を取得します。

アッシュは、主に人間の有する同調性 (conformity)への衝動に関する研究をした社会心理学者です。個人の意志決定に集団からの圧力がもたらす影響と、どのように、またどの程度まで人々の判断が当人を取り巻く社会的諸力に影響されるかということを研究します。

集団はその成員に強い社会的な効果を及ぼします。例えば日本人であるとかユダヤ人であるという事実は、個人が属する国家の為政者とか政党の方針に影響されます。一定量の同調性は個人の心的な安定や価値観の形成に重要な機能を果たすのも事実です。人々はそれに合わせるべく協調することを強いられるように感じることもあります。さらに人々は自身が多数派に同意していると言い張り、ときに自らそう確信さえしたりします。同調性へ向かうこうした傾向は人の価値、ないし基本的な知覚以上に強力なものともなりえます。

アッシュが行った実験です。一人の被験者が実験室に呼ばれます。そこに他の被験者を装ったな七人の仲間がいます。呼ばれた被験者はそのことを知りません。そして二枚の絵に描かれている線のうちから、見比べて同じ線を選ぶというものです。七人の仲間は示し合わせたように異なる線を選びます。被験者はその線は違うと思うのですが、七人が選んだ線をしぶしぶ選ぶという結果となります。他の被験者にも同じような行動が現れたというのです。その理由は二つあります。第一は、集団の持つ規範のような影響 (normative influence)を受けたこと、第二は、集団のほうがより情報を得ていたという影響(informational influence)を受けたことだと結論づけます。

社会生活になんらかの合意(コンセンサス)が必要であることを認めながら、アッシュは社会生活が一番生産的なものとなるには、個人が他人に左右されない洞察と経験を持ち込む場合である点を重視します。合意は同調への恐れから生じるものとなってはならないと主張します。やがて同調性への傾向は、知的な人々の間でさえ強力なものとなることは、第二次大戦の引き金となったドイツや日本における偏狭な民族主義や極端な国家主義の時代に見られたことです。

認知心理学の面白さ その二十二 人格理論とミッシェル

ウォルター・ミッシェル(Walter Mischel)はオーストリア(Austria) のウイーン(Vienna) 生まれ。8歳のときユダヤ人の両親とともにアメリカに移住します。丁度ナチスドイツが政権の座についた1938年のことです。ニューヨークのブルックリン(Brooklin, NewYork)で育ちます。

ミッシェルの人格理論(personality theory) に入る前に、1960年代の人格理論を振り返ります。それまでの人格論では大抵の場合、人格とは遺伝的に伝えられる一連の個人的行動の特性であると考えられてきました。心理学者はこうした特性の定義を測定に努めてきたといえます。特性こそが個人の行動を理解し、然るべく予測する上で欠くことのできない要であると理解されていたのです。たとえば、キャッテル(Raymond Cattell)は、学習の基礎として機能する一般的知能にあたる要因があるとします。彼は因子分析の結果から人格構造は16のモデルからなるという説を唱えます。

キャッテルは、一連の思考ないし推論能力でどんな論的ないし内容にも適用可能な状態があるとしてこれを「流動的知能」 (fluid intelligence and crystallized intelligence)と呼びました。これは遺伝的に受け継がれるとします。もう一つとして、過去の経験と学習された事実からなり年齢とともに蓄積されていく判断能力があるとして、これを「結晶的知能」(crystallized intelligence)と呼びます。

ミッシェルの関心は、行動決定に際して、状況のような外的な要因が果たす役割でした。それは、人々が身を置いている状況に目を向けることが不可欠であるとするのです。時間を超えて、状況が異なっても一貫して変わらない思考の習慣の分析にとりかかります。そして意志の力をテストするために「マシュマロ実験」(Marshmallow experiment)を行います。

4歳の子供達の前にマシュマロが一つ出され、「今すぐそれを食べることができるが、15分待てば2個食べられる、どちらを選ぶか」と言われます。15分待つことのできる子供いればすぐ食べてしまう子もいます。ミッシェルは実験に加わった子供を思春期になるまで追跡調査し、誘惑に耐えられた子供のほうが、学校での行いもよく、社会的にも能力を発揮し自己評価もできたと報告しています。心理的により順応を示し信頼のおける人間になったとも結論づけます。

認知心理学の面白さ その二十一 社会的学習とバンデューラ

「人は報酬と懲罰という強化をとおしてではなく、他者の観察をとおして学ぶ」という言葉は良く聞かれます。これは社会的学習理論の中核をなす考え方といわれます。学習は心の中のリハーサル(rehearsal)と他者の行動の観察したうえで、模倣することをとおして達成されるという考え方です。こうした主張をする一人にバンデューラ (Albert Badura) がいます。

バンデューラはカナダはアルバータ州(Alberta)の人口400人の街に生まれます。もともとウクライナ(Ukraina) からの移民です。高校卒業後、ユーコン(Yukon)でアラスカハイウエイ(Alaskan Highway)の維持管理の職を得ます。その頃、一緒に働く人々が飲酒やギャンブルに浸るのを目撃し、人間の生き方の示唆を得たといわれます。やがてブリティッシュコロンビア大学(University of British Columbia)を卒業し、1949年にアメリカに移住します。アイオワ大学(University of Iowa) で心理学の修士と博士号を取得し、やがてスタンフォード大学(Stanford University) で教職に就きます。

「他者の観察をとおして学ぶ」というとき、他者の行動は、適切なもしくは受け入れうる行動のモデルとして機能します。バンデューラは、私たちが他者の行動を首尾良くモデル化しうるのに必要な四つの条件を提示します。「注意」、「記憶の保持」、「記憶の再生」、そして「動機付け」です。学習には、学習者がなによりもまず行動に注意を払い、次ぎに自分が見聞きしたことをきちんと覚え、さらにその行動を自分の身体を通じて再生でき、それを行いたいと思う然るべき動機や理由、例えば報酬とか褒め言葉の期待などが必要と考えます。

バンデューラが広く知られるようになったのが、自己肯定感(Self-efficacy)とか自己統制(Self-regulation) の研究です。1997年に「Self-efficacy: The exercise of control」という著作を発表します。人とのコミュニケーションおいて、自分を肯定することと他人を肯定することが、言葉と行動にプラスの指針を与えます。「自分には価値がある」、「自分は素晴らしい存在だ」と実感できるときの興奮です。

認知心理学の面白さ その二十 精神の氷山モデルとフロイド

人間の精神(mind)は「氷山」のようなものであるというのがフロイドの氷山モデル(Iceberg Model)です。水面下の七分の六を沈めながら浮いている氷山状態が精神だというのです。ユニークな喩えです。

 

 

 

 

 
私たちは、自分の考え、感じ、思い出、経験などが人間全体を形作っていると信じています。ですが、フロイドからすれば意識の活動状態、すなわち私たちが日々の経験のなかで、直接に自覚している能動的な精神は、実はといえば心的現実としては活動している心的総体のほんの一部に過ぎないとフロイドはいいます。

意識が存在しているのは表層レベルであって、そこへは容易にかつ直接に近づけます。しかし、意識の下には無意識という強力な次元が存在しており、これは私たちの能動的な認知状態や行動に指令を与える倉庫のようなものだ、というのです。極端に言えば、「意識は実のところ無意識の手の中の操り人形だ」ともいうのです。これが氷山モデルです。

無意識は、私たちの本能的で生物的な衝動の残存する場所であり、衝動は私たちの行動を支配し、自身の基本的欲求を満たしてくれる選択へと導くと考えられます。人間を動機づけるのは衝動だという主張です。衝動は私たちが生き延びられる保証であり、具体的には食物と水、性衝動は種の保存を保証するのだという考えです。

無意識それ自体を露わにしてくれる手段として自由連想が考えられます。そこでは「抑圧」されている信念や思考、感情が表にでてきます。自由連想は後述しますが、もともとはカール・ユング(Carl  Jung) によって発展されたようです。二人は一時期、共同で研究し治療にあたったことがあるといわれます。個人が抑圧されていた状態から解放され、自分に影響を及ぼしている本当の問題を自覚的に捉えるようになるためにどうしたらよいか。フロイドはこの問いに対して、当の抑えられている感情に接近することだと主張します。

認知心理学の面白さ その十九 イド、自我、超自我

ジクムント・フロイド(Sigmund Freud)の続きです。フロイドが生まれたオーストリア・ハンガリー帝国  (Austro-Hungarian Empire)は、多民族国家でありました。そのために民族の自治と独立の動きが激化していました。地位を保持しようとするドイツ人に対して、工業地帯に住むボヘミア人(Bohemia)、今のチェコ人(Czech)、さらに経営者や金融業者、医師、弁護士やジャーナリストなどの専門職についていた多くのユダヤ人も発言力を増していった頃です。

フロイドは、人間の心理には三つの分野があると仮定します。イド(Id)、自我(Ego)、超自我(Super Ego)です。彼は1920年の論文「Beyond the Pleasure Principle」でこのモデルの原形を発表します。やがてモデルは1923年の「The Ego and the Id」という著作で磨きをかけられます。意識や無意識、前意識といったスキーマを発展させた理論です。

Id/Ego/Superego.

フロイドによれば、イドとは完全に無意識の状態で、衝動的であり幼児的な心の状態と考えます。快楽の原理によって働き、即時的な快や褒美を求める働きともいえます。イドの概念はグロデック(George Groddeck)という精神科医からの引用であるとフロイドは述べています。超自我は心的状態における道徳観念を指し、いかなる状況でも常に正義を求めるものと規定します。

自我は、人間の衝動性と道徳性の狭間における大半の人の行動を促す要因であるといわれます。状況が重荷になったり、脅かすことになると人は防衛機能が作用し、拒否、失望、弁解、逃避といった行動をとります。このようなスキーマは通常「氷山モデル」(Iceberg Model)と呼ばれ、意識や無意識との関連で、イド、自我、超自我が生起する状態と呼ばれます。

フロイドはイドと自我の関係を次のような喩えで説明します。騎馬(horse)と軽馬車(chariot) です。騎馬は行動の源泉、(イド)であり、軽馬車(自我)は方向を定めるものだというのです。

認知心理学の面白さ その十八 人間の回復力とボリス・シリュルニク

シリュルニク (Boris Cyrulnik)の両親がユダヤ人強制収容所に送られたこと、自分もその運命にあったことは大きな衝撃だったろうと察せられます。シリュルニクは看護師によって保護され、やがて自分が孤児院で生活したことを振り返ります。精神科医になるために彼を導いたのは、この心的外傷という個人的な経験だったと後で語っています。

•Ÿ“‡‘æˆêŒ´”­‚ÌŒšÝŒ»ê‚ðŒ©Šw‚·‚éŽq‚Ç‚à‚â’nŒ³Z–¯1971”N6ŒŽ‚²‚ëi2011”N5ŒŽ27“ú’©Š§j

「一人ぼっちの子供に回復力はない。回復力とは相互作用であり、かかわりのことである」とシリュルニクはいいます。トラウマ(psychological trauma)の苦しみを蒙った子供にレッテルを貼って、希望のないような将来へ子供を追いやらせないことの重要性も強調します。トラウマを構成する二つの要素を取り上げます。一つは負った傷であり、もう一つはその傷が再現されることです。子供にとって最もダメージの大きいトラウマの後の経験は、その出来事について大人が下す公然と辱めるような解釈だとも主張します。レッテルによってダメージはいっそう大きくなり、もとの経験以上に酷い結果をもたらすというのです。

人は関係を築くなかで回復力を形成します。やりとりする言葉や高まる感情を通して、出くわすさまざまな他人や状況と「織りあわせ」ていきます。さらにユーモアやポジティブな感情もまた、回復力における鍵だともいいます。困窮のなかにもそれを笑い飛ばす術を見いだして、それを有用で啓発的な経験とみなして、意味づけることができるという主張です。回復力のある人々は、たとえ現在がどれほど苦しくとも、将来、事態がよりよい方向へ転じるかもしれないと考える力を決して忘れないともいいます

認知心理学の面白さ その十七 2011年3月11日とボリス・シリュルニク

またも3月11日がやってきました。悲劇に見舞われてとてつもないダメージを受けた人々がその後、どのように立ち直ってきたかが紹介されています。深い抑うつや失望に沈み込みながらそこから、自分なりの対処の心構えを持ち、耐え抜こうとした被災者の意志が伝わります。心理学では、こうした精神的回復力のことをレジリエンス(resilience)と呼んでいます。「復元力」とか「耐久力」、「自然的治癒力」ともいわれます。

こうした心理的回復力を研究した人にボリス・シリュルニク (Boris Cyrulnik)という心理学者がいます。フランスのボルドー (Bordeaux) でユダヤ人の一家に生まれます。父親はウクライナ人(Ukrainian)、母親はポーランド人でした。1937年ですから第二次大戦勃発の直前です。1940年6月にパリ陥落を前に一時期政府が置かれたのがボルドーです。間もなくドイツ軍に占領され、政府はヴィシー (Vichy) に移ります。そしてフィリップ・ペタン(Philippe Petain)が首相となります。その街の名からヴィシー政権と呼ばれ、ペタンはナチとの宥和をはかり休戦協定を結びます。

ヴィシー政権の統治下、シリュルニク家は急襲され両親はアウシュビッツへと送られます。前もって両親はシリュルニクを里親に預けておいたのですが、里親は謝礼欲しさのために当局に密告し、10歳のシリュルニクは官憲に渡されます。収容所への移送途中、シリュルニクはボルドーのシナゴーグ (synagogue) の宗教的指導者であるラビ(rabbi)の機転でトイレに隠れ脱走に成功します。やがて施設に引き取られ近くの農場で働きます。

戦後はパリ大学の医学部で学び精神分析医となります。そして、恵まれない子供の世話をしながら、人間の回復力とは個人に内在する性質ではなく、相互作用とかかかわりという自然な過程を経て形成されると考えます。精神的回復力については明日述べることにします。

認知心理学の面白さ その十六 精神分析とフロイド

精神分析学(Psycho analysis)では「無意識(the unconsciousness)」ということが重要な概念として取り上げられます。心理学において最も魅力があり、かつ難しいテーマの一つといえそうです。無意識には私たちの現実の経験の一切が含まれているともいわれます。同時にそれは私たちの覚醒状態や統制を規定しているようでもあります。私たちのあらゆる記憶や思想、感情を蓄積する場ともいわれます。

前回、フロイドは詩や哲学に大きな影響を受けたことに触れました。シェークスピア (William Shakespeare) やニーチェ(Friedrich Nietzsche) を指しているようです。フロイドはこうした詩人や哲学者による卓越した人間の心理描写を考察して、彼らが自分より以前に無意識を発見していたといっています。彼は、「自分が発見したのは無意識を研究する方法である」とも述べているくらいです。すこぶる興味深いことです。

さてフロイドは精神の構造を意識、無意識、前意識の三相からなると仮定します。そのきっかけとなったのはヨセフ・ブロイア(Josef Breuer)という内科医との出会いです。ブロイアはウイーン(Vienna)で頭痛や感覚喪失、意識の途絶などに悩む患者を治療していました。彼が用いた方法は「会話による癒し」(talking cure)という、患者が幻想や幻覚を語らせることでした。それによって患者の症状が著しく回復することを知ります。ブロイアーは、患者のトラウマになっている出来事の記憶へ近づくのを容易にするために催眠術を使います。患者の症状は二週間のセッションによって和らいだことを紹介します。

患者の症状は、無意識の状態の中に埋もれている混乱をもたらす記憶の産物であるとフロイドは解釈します。さらに、考えを声にすることでそれらの記憶が意識化されると症状は消失していくと説明します。こうした治療の経緯はフロイドの研究に大きな影響を与え、精神分析学の研究に没入していきます。精神分析学についてはあまたの著作があります。

認知心理学の面白さ その十五 フロイド と「エディプスコンプレックス 」

「真打ち登場!!」といえば落語の世界になりますが、心理学の歴史でさん然と輝くのがジクムント・フロイド(Sigmund Freud)。フロイドこそ心理学研究の真打ちの一人といえるでしょう。彼の研究分野は認知心理学とは呼ばれませんが、精神病理学における理論の精緻化と治療の実践は、後の認知心理学の発展に大きく寄与していきます。

フロイドは1856年にチェコ(Czech)のモラビア(Moravia)地方でユダヤ系の家族に生まれます。当時はオーストリア・ハンガリー帝国  (Austro-Hungarian Empire)時代です。両親はウクライナ(Ukraine)出身だったようです。彼が育てられたユダヤ人両親の複雑な事情、特に母親の再婚や貧しい家族環境などを念頭に入れてペンを進めます。

フロイドは、表彰されるほど優秀な成績によって高校を卒業します。高校卒業の資格はラテン語で「Matura」といいます。Maturaは大学入学資格ともいわれ優秀な生徒に与えられるので、別名「maturity diploma」ともいわれました。「資格として十分過ぎる」といったニュアンスがあります。さらに彼は文学を好み、ドイツ語はもちろんのこと、フランス語、イタリア語、スペイン語、英語、ヘヴル語、ラテン語、さらにはギリシャ語にも堪能となります。そういえば、ヨーロッパの大抵の研究者は自国語の他に数カ国語を理解できます。

シェークスピア(William Shakespeare)の作品を愛し、彼のその後の研究ではシェークスピアの劇に登場する人物の生き様から多くの事を学んだと回想しています。1881年にウイーン大学(University of Vienna)から医学博士号を取得します。そして1902年には同大学の神経医学科の客員教授となります。同時に精神医学のクリニックを開きます。 1938年にフロイドはナチスの支配から逃れイギリスに移住します。

さてフロイドの学術研究の経緯です。大学生の頃、ニーチェ (Friedrich Nietzsche) の哲学に一時心酔しますが長続きせず、結局精神医学の世界に入っていきます。ユダヤ人であったことがフロイドのその後の研究に大きな影を投げかけたといわれます。ユダヤ教の聖書であるトーラ (Torah)の超正統派の思想に悩まされたといわれます。なぜならばフロイドは思想的には自由に発想する人だったようです。前述した両親の複雑な関係に生まれたフロイドは、母親を手に入れようと思い、また父親に対して強い対抗心を抱くという現実の葛藤に苦しんだようです。この意識は、「エディプスコンプレックス」(Oedipus complex) といわれ、状況に対する相反する感情 (アンビバレンス: ambivalence) な心理の抑圧のことを指します。ちなみに、ギリシア神話の登場人物が「エディプス: Oedipus」です。実の父を殺し実の母と親子婚を行ったといわれます。