車社会の風景 その二十 「ねずみとり」とワイン

交通違反の取り締まりはどの国でも似たようなものです。どこかで違反車を待っています。これは通常「ねずみとり」(mousetrap)です。速度の出やすい路線で物陰に隠れて速度測定を計るいわば罠を張る交通取り締まりの俗称です。八王子市内では、間違って車線変更しやすい箇所で警官が堂々と待っています。黄色線で車線変更禁止のところです。これも「ねずみとり」ですね。

高速道路 (Interstate) では、この「ねずみとり」を見たことがありません。ただし、一般道では路肩や道脇で待機して獲物を待つパトカーを何度も見たことがあります。彼らはスピードガンで待ち構えています。

アメリカの話です。酒場(saloon)の駐車場にパトカーが停まっています。しかし、酒場からでてきた者が運転するのを取り締まることはありません。速度違反や事故などを起こさない限りOKなのです。よく小さな街には酒場がありますが、車でないと酒場までこれないのです。いわば商売が成り立たないので警察も大目にみているふしがあります。どうして家で飲まないのか?という疑問ですが、酒場には常連客がいて会話を楽しめるからのようです。

ニュージーランドでのエピソードです。ホエールウオッチング(Whale watching)帰りのドライブは快適でした。葡萄畑が道の両側に広がります。ワインを飲みたくなる光景です。休憩がてらワイナリーに立ち寄りますと、旅行者らしき一行がワインを楽しんでいます。店の人に聞くと看板を指しました。それには次のように書いてあります。「運転手はグラス二杯までは飲んでよい。」 なんと粋な計らいなのだろうと感心しました。

車社会の風景 その十九 前向き駐車

アメリカで駐車場を見回してみると気付くことに、99%の人が前向きで駐車していることです。「前進しながら駐車する」のが前向き駐車です。前向き駐車は、多くの場合住宅地にある駐車場で義務付けられています。アメリカ人は後ろ向き駐車をする概念が無いのです。逆に日本では大半の人が後ろ向き駐車です。外国人は、ほとんどの車が後ろ向きで駐車場に駐車していることに驚いています。これも文化の違いです。

後ろ向き駐車には次のような事情があります。
第一は、駐車スペースが広く、頭から進入しやすいこと、さらにバックでの出庫に十分なスペースがあるです。第二は後ろ向き駐車には手間がかかります。基本的に面倒なことは嫌いなのがアメリカ人です。第三は、食料品などの買い物量が多いので、カートで運んでトランクに詰め込みやすいのです。第四に、後ろ向き駐車は植栽や建物に排気ガスがかからないからです。第五は後ろ向きの駐車は衝突しやすことです。車や建物を傷めがちです。第六は免許の教習では後ろ向きの駐車練習がないことです。

「郷に入っては郷に従え」。外国では前向き駐車を心掛けるべきです。

車社会の風景 その十八 自転車専用レーンが危ない?

1月31日の新聞記事からです。都内の各地に自転車専用レーンがつくられています。国土交通省もこの設置を後押ししています。東京オリンピックとパラリンピックが近いことも自転車専用レーン設置の追い風となっています。

ところがこの自転車専用レーンが自転車を運転する人も歩行者にも危ないというのです。自転車専用レーンに車が止まり荷物の積み卸しをするからです。そのために、自転車は歩道や車道に入り歩行や車の運転の妨げになるのです。この荷物の積み卸し停車は、都会の日常化した情けない有様です。

自転車専用レーンは通勤や通学のために利用されるのが期待されます。従って朝は7時から9時まで、夕方の4時から7時までは停駐車禁止といった規則を作る必要があります。反則した人には切符を渡すのです。河川敷や海岸に自転車専用がレーンつくられていますが、今後も自転車専用レーンのさらなる延長と罰則規定を設けることです。

車社会の風景 その十七 コンバーティブル

1870年代、最初に造られた自動車は蒸気自動車で、基本的にすべて屋根がありませんでした。いわばオープンカー (open car)です。Open carは和製英語です。正しくはコンバーティブル(convertible)となります。

当時の主たる乗りものは馬車でした。やがて幌が付き始めます。自動車も同様で箱型の客室ではなく、後部座席のうしろに幌がつきはじめます。この理由はエンジン出力にまだ制約があったために重量の少ない簡単な幌が採用されたようです。自動車の育ての親はヘンリー・フォード (Henry Ford) 。1908年に最初に発売されたのが「T型フォード」(Ford Model T)という水冷式のものです。

やがてエンジンの性能が上がり必要なだけの馬力とスピードが確保できるようになります。そして車内の居住性にも配慮できるようになり、頑丈なフレームの屋根で被われた箱形が車の主流となります。一般家庭にも自動車が普及することになります。

自動車が普及するにつれて、さまざまな車種が登場します。コンバーティブルもそうです。贅沢品としての車です。雨が少ないカリフォルニアとかハワイ、アリゾナ、ニューメキシコなどでは、真夏に屋根のない車を運転するのはさぞかし爽快なはずです。一種の社会的なステータスを謳歌する気分だろうと察します。

私が始めて乗ったコンバーティブルはホノルル市内です。院生等と学校視察で出掛けたときです。二台のレンタカーに分乗しました。私は通常のセダンを運転し、院生の一人がコンバーティブルを運転しました。学校から宿に戻る途中、スコールがやってきました。私はバックミラーでコンバーティブルを確認していました。院生等は幌を広げようと苦心しているようでした。幌の広げ方やたたみ方をショップで確認しなかたったのがミスでした。しばらく雨の中を苦闘し、ようやく閉じてはしゃぐ様子が伝わりました。

車社会の風景 その十六 Sedonaへの旅

アリゾナ(Arizona)の州都で最大の都市がフェニックス (Phoenix) です。半導体産業や観光、保養都市として発展しています。この街の学校を5名の院生とで訪問したことがあります。学校の訪問には、必ず誰かの紹介で出掛けます。アメリカもコネが大事な国なのです。アリゾナ州立大学(Arizona State University) で学位をとった友人を頼ってフェニックスの学校区へと出掛けました。この人は今はハワイ大学の教授となっています。名前はCurtis Ho氏です。

さて、仕事は学校視察なのですが、当然ながら週末には日帰りの観光を旅程に組み込みます。フェニックスから車で片道三時間のところにセドーナ(Sedona) があります。もちろんCurtis Ho氏から強く奨められていた観光地です。

一口にセドーナといえば、砂漠と奇岩と峡谷の観光地といえましょう。響きの良いセドーナという名は1800年代後半にやってきた最初のキリスト教会牧師、Theodore C. Schnebly師の夫人であったSedona Schneblyをとったとされます。その経緯はわかりません。

1300年代に最初にセドーナにやってきた放浪者 (Nordic) は、ヤヴァパイ(Yavapai)とかアパッチ(Apache) などの部族です。乾燥した灼熱の岩山を好んで根城にし野生の動物などを食料にしていたようです。テーブル状の台地、メサ (mesa)に住む平和の民と呼ばれるホピ族 (Hopi)、アドビ (Adobe)と呼ばれる日干しレンガで作られた家で知られるプエブロ族(Pueblo)もアリゾナに今も多く住んでいます。

セドーナではヴァーデ峡谷(Verde Valley)に代表され、鉄分を含んだ砂岩でつくられた一大景観を楽しませてくれます。グランド・キャニオン(Grand Canyon) の南部に位置するセドーナには、沢山のハイキングコース、マウンテンバイクのコースがあります。Cathedral Rockという巨大な奇岩の間にそびえるのが1956年に建てられたChapel of the Holy Crossです。

車社会の風景 その十五 高齢者の運転

アメリカは高齢者の運転が目だちます。日本のように「免許状の返納を!」といったかけ声は聞いたことがありません。「余計なお世話はするな、!」という気分なのです。自分のことは自分で責任をとるという気概が感じられます。

運転していると、ドライバーが高齢者かどうかが大体分かります。大抵は長閑と運転するせいか、スロウなのです。こういう場合は、後ろにつかないことです。何が起こるかわかりません。相手も後ろにつかれないほうが安心するはずです。急いだり、急かしたりしてはいけないのです。

アメリカには高齢運転者標識のシールなどもありません。電車にも高齢者や障害者の優先席のシートもありません。日本はなんて親切で気配りのある国かと感じるときです。しかし、考えてみますとこうした標識がまだまだ必要なところにこの国の未成熟な一面が現れているともいえます。本当に高齢者や障害者を大事にしているのかといえば、混雑する電車内を見渡すと決してそうではありません。中には若者がデンと坐わり、大人が眠ったふりをして坐っています。

車社会の風景 その十四 運転手との対話は大事

イェロー・キャブ(Yellow cab)はアメリカ代表の一つ。スクールバスと同じ、黄色い車体のです。中はゆったりしているのですが、座席にはテープが貼ったりして、なんとなく汚れているような感じです。ビシッとあつらえた背広をきめているときは、乗ろうか乗るまいか躊躇します。

タクシーの運転手はアフリカ、中近東、中南米、東南アジアの人が多いです。何度も乗りましたが、ほとんどがそうなのです。話しかけると、今日は夜勤だとか、子どもは3人にいるとか、エジプトから移民してきた、などと答えてくれます。表情や話す英語で、ある程度どこから移民してきたかがわかります。「あんたは中国人か?」と聞いてきます。そんな時は「東京からきた田舎者だ」と答えることにしています。こんな会話から運転手も大分心を開いてくれます。「こいつはチップをはずんでくれそうだ、」と感じるのでしょう。そこで私は「おれはビジネスマンではない」といって煙幕をはります。

アメリカやイギリスのタクシーは自動ドアではありません。乗るときも降りるときも自分で開閉します。イギリスのは、なんとなくボックス型のようですが、内部は結構の空間があります。運賃ですが、もし空港からホテルなどに向かう時は、案内所で前もって運賃を聞いておき、運転手と交渉するのがよいでしょう。帰りの空港までのタクシーの運賃はある程度わかっていますから、再度交渉できます。

「あまりお金がないので15ドルで行ってくれないか」と交渉してみてください。このときはわざとたどたどしい英語で尋ねるのはいいようです。「チップをあげるから、」と付け加えると、大抵は「OK, OK」といってメーターを倒してくれます。

車社会の風景 その十三 粋な言葉「兄弟よ、、」

ニューメキシコ州 (New Mexico) のアルバカーキ(Albuquerque) の学校を訪問したときの話題です。アルバカーキは同州最大の商工業都市。文字通りメキシコと国境を接していて、スペイン文化を色濃く残すオールドタウン (Old Town) が観光客をよんでいます。一帯には多くの文化施設やカフェ、土産物店が軒を並べます。近郊にはアメリカン・インディアンのプエブロインディアン文化センター(Indian Pueblo Cultural Center) もあります。首都サンタフェ(Santa Fe)には日干しレンガであるアドビ(adobe)で造られた白い積層集落が独特のたたずまいをみせています。サンタフェからさらに北へ一時間ほど運転すると最初の原爆 (Little Boy) を製造したロスアラモス国立研究所 (Los Alamos National Laboratory) があります。

アルバカーキといえば、1975年にビル・ゲイツ (William Gates)が同僚と共にマイクロソフト社(Microsoft) を創業したところでもありす。当時は、BASICという言語を開発していました。この街はIT技術でも先端的なところです。2004年6月にはアルバカーキ国際空港内でWi-Fiをとりいれたというのですから相当早い頃です。

さて、先ほどのプエブロインディアン文化センターを訪ねたときです。館内で一行の一人の院生が「パスポートが無い、」といって慌てました。あちこち探しましたが出てきません。仕方なく館内の案内所で、落とし物の届けはないかをきくと、届いていないとの返事。対応してくれたのは明らかにプエブロインディアンの方です。こちらに同情したのか「兄弟よ、パスポートが無かったら、この国に留まってもいんだ」と慰めてくれるのです。「兄弟よ、、」という言葉が心に響きました。

車社会の風景 その十二 長距離バスの運転手と仮眠 

「バス運転手が仮眠室で眠り込み乗客が8時間閉じ込められる」というニュースがありました。少し可笑しいなと思いました。なぜ乗客は8時間も黙っていたのかということです。恐らく彼らも眠りこけていたのだろうとは察しますが、、

報道によりますと1月21日早朝、広島県呉駅発、大阪駅行きの中国JRバスの乗客から、「運転手が戻ってこない」と110番通報があったというのです。警察官が福山市のサービスエリアに駆けつけ、運転手を探したところ、バスの下部にあるトランクルーム横の仮眠室で、38歳の男性運転手が寝ているところを発見したとのこと。

運転手は走行中に体調が悪くなり、会社には連絡しないまま眠り込んだというのですが、誰でも体調不良はあることです。こうした健康状態が不良のときの対応が不十分だったことがうかがえます。目覚まし時計をセットして仮眠するとか、乗客に説明して休憩させてもらうとか、会社に連絡して指示を待つとか、、、ただ、呉から大阪までの距離はさして長くはありません。運転手の体調管理か規律の緩みの問題だったのでしょう。

車社会の風景 その十一 カーシェアリング

カーシェアリング (car-sharing)の発祥地はわかりませんが、恐らくはヨーロッパではないかと思われます。なぜなら昔から公共交通機関や自転車が発達していたこと、国土が狭く大気汚染に敏感なことが指摘されます。広大なアメリカでしかも石油の産出国ですから、この地でカーシェアリングが起こったとは考えにくいです。

1978年に始めてアメリカに出掛けたとき、ガソリンは1ガロンが1ドル以下でした。1ガロンは3.79リッターですから、中型車や大型車がバンバン走っていた頃です。私の最初の車は、中古車でしたがシボレー・マリブ (Chevrolet Malibu)。当時は手ごろな値段で中型のファミリーカーといわれていました。でもガソリンを相当食う車「gas-guzzler」でした。

アメリカ人は、車を財産や資産として所有するのではありません。単なる足と考えていますから、車の手入れは杜撰なようです。走っている車は大抵はどこかに傷やへっこみがあります。それと自動車を保有する費用が安いことも車社会を形成する理由です。自動車取得税とか自動車重量税はありません。車検もありません。大抵の家には2台分のガレージがあり、簡単な整備、例えばオイルやエレメントの交換、ラジエータの洗浄などは自分でやりますから、費用があまりかからないのです。カーシェアリングなどの概念が浮かばなかったと考えられます。

ですが、アメリカではレンタカーが発達しました。空港まで自分の車ででかけ、そこで預けて到着地でレンタカーを利用するのです。そして今はカーシェアリングがアメリカの大都会の周辺でも非常に普及しています。アメリカ人の車を利用する意識が変化してきたのです。それにはガソリン代の高騰や交通渋滞、駐車場探しの難しさなどがあるようです。我が国も三大都市圏や政令指定都市でカーシェアリングは都会で非常に盛んになりました。公共交通機関網が張り巡らされているのですが、利用のつど鉄道、バス、タクシー等の乗り換え、運賃という煩雑さの要因がカーシェアリングを押し上げてきたようです。