「アルファ碁」(AlphaGo) その十四 悪手が悪手を

大概のアマチュア、それも低段者は石が取られるとそれで戦意を喪失しがちです。悪手によって石がお陀仏になったときです。まだ抵抗できる碁を駄目にしがちなのが悪手です。

悪手を打ったときは、冷静さを保つことです。もう一度局面を見渡し、正しく形勢を判断するとまんざら悪くはないことが多々あるのです。悪手に気がついたとき、余裕を持って全局を眺めるなら、勝負はこれからということがあるのです。特に置碁のときは、まだまだ有利で先が長いのです。

悪手を打つのは誰にもあることです。悪手で怖いのはその連鎖反応ともいうべき悪手の連続です。最初の悪手は軽傷か重傷かもしれませんが、まだ致命傷にはならないのです。局地での争いですから挽回の余地があるのです。土俵を割っていないのです。命取りになるのは、悪手が悪手を誘うことです。相撲でいえば引いて叩くことです。二つの悪手を続けて打つなら、碁も相撲も勝ち目はないでしょう。

「しまった、、」というのはよくあることです。心の動揺が起きます。それが悪手を連発するのです。深呼吸をして一旦頭を冷やして盤上をみてみましょう。「アルファ碁」ならどうすのでしょうかね、、、
[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

「アルファ碁」(AlphaGo) その十三 呉清源九段と定石

超一流の棋士は自分だけの「悟り」があるといわれます。その一つが「いかに打つか?」と自問することだといいます。自らこの疑問を抱かないと創造力が生まれないというのです。「悟り」とは個性から生まれるのかもしれません。

「いかに?」という質問をするのが大切だという常套句は誰にもあてはまる格言です。興味とか関心は「いかに?」という問いが育むものです。碁に関していえば、ただ強い人の手を真似ても強くなれないし、勝つことは難しいのです。碁で上手になるための敵は自らの固定観念に捕らわれることだ、とよくいわれます。自分の形に執着し、その殻から抜け出せないということです。相手は、こちらが覚えている形とか定石にそって打ってはくれないのです。定石の変化を勉強していないと、間違った手を打ちがちです。

呉清源九段は、昭和の日本の棋界を風靡した偉大な棋士といわれています。氏曰く「定石は50覚えれば十分」といった名句を残しています。陰陽思想を取り入れ、「碁盤全体を見て打つ」ことを提唱します。「森羅万象のありとあらゆる物は、相反する陰と陽の二気によって消長盛衰し、陰と陽の二気が調和して初めて自然の秩序が保たれる」というのです。陰は黒石、陽は白石を表します。

定石という知識はいわば碁でいえば常識です。定石を増やすことによって、打ち方の対応が柔軟にできるのです。しかし、定石という知識は浅いとすぐ失われます。新しい定石にとって代わられる可能性があるのです。定石はしっかりと学んでさらに進化した定石を勉強することです。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

「アルファ碁」(AlphaGo) その十二 碁の心理と「コウ」

囲碁の高等戦術は「コウ」でしょう。コウは漢字では「劫」と書きます。大辞林によれば劫とは、もともとインド哲学の用語で、「極めて長い宇宙論的な時間の単位」、あるいは日本大百科全書では、サンスクリット語で「非常に長い時間」といわれています。「未来永劫」という四文字熟語があります。

囲碁では、相手と自分とが互いに一目の石を取ったり取られたりすること場面が劫です。取られたあとすぐに取り返せない約束となっています。一手、他の方面の急所に打つことを劫立てといい、それに相手が応じたあと、一目を取り返して劫争いが起こります。劫は碁を複雑で面白いものにします。たまに三劫ができて双方が譲らないときがあります。その場合は引き分け、無勝負となります。

自分が不利な形勢のときや、双方の石の死活に関わる時に仕掛けるぎりぎりの手段がコウです。時にコウは起死回生の戦術ともなります。その時コウを解消することを振り替わりといいます。自分も損はするが相手も損をします。その時どちらが損の具合が大きいかを目算してコウを続けるか解消するかを決めます。

コウは最初の段階では、つぐことによって解消してはならないといいます。コウが続くと段々コウ材が少なくなりますが、石の形がきまり安定はするものです。碁は段々と打つ場所が減ってきて必ず終局するという原理があります。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

「アルファ碁」(AlphaGo) その十一 碁の心理とヤキモチ

碁でも「ヤキモチ」はしばしば登場します。相手の地が大きく見えたりしてついつい深入りするのです。土足で他人様の庭に侵入するようなものです。少しは遠慮がちに入ったらどうかと、観戦者はハラハラします。

この言葉で思い出すのは先の戦争で米軍がとった作戦です。日本軍は北はアッツ島から南はニューギニアまで大東亜共栄圏を拡大していました。米軍は輸送船を攻撃し兵站を絶ちながら防衛戦の弱いところからじわりじわりと攻略していきます。そして最後は沖縄に上陸します。深入りはせずじっくりと戦機を待っていたのです。

囲碁は戦争と同じく戦術の勝負です。あせることなくじっくり攻めては守るという繰り返しです。ところが、大模様の布石には必ず弱い所があるのです。腰が伸びた所といってもよいでしょう。こうした箇所からじわじわ攻められると必ずといってよいほど破綻して、大きく囲ったはずの箇所がぼろぼろになるのです。

「ヤキモチ」は相手の陣内に深入りすることです。応援が続かず七転八倒して逃げ回るか、大石が召し捕られることさえあります。囲碁の四文字熟語の一つに「入界宣緩」というがあります。これは相手が強い所「界」には「宣」しく「緩」かに入りなさいという意味だそうです。深入りを慎むべきなのです。「ここはあなたの地としても結構です。その代わり私はこちらの地をいただきます。」という気分で打つことが大切なのです。

「アルファ碁」(AlphaGo) その十 碁の心理と「ハレ」

アマチュアの実戦心理の続きです。話題は「ヤキモチ」です。正月は餅ををいただきました。焼き餅は香ばしいものです。ところで文化人類学の用語に「ハレ」と「ケ」があります。「ハレ」は非日常、「ケ」は日常という意味です。昔は、「ハレ」の日には普段食べない餅や赤飯を食べました。私も戦後間もなく、正月には「白米」を食べてその香りと甘さに驚きました。この頃は「銀飯」と呼んでいました。新しい食器、服装などで気持ちを新たにしていたようです。晴れ着、晴れ舞台、晴れ晴れなどの言葉の由来が「ハレ」です。

「ケ」ですが、気枯れというように病気とか死を表す日常生活の「ケガレ」のことです。「ケジメ」をつけて「ハレ」を迎えるために清めとか祓いをする風習が残りました。秋田のなまはげもそうです。「誰にも生活の中に光と影の部分があります。「ハレ」と「ケ」はワンセットです。この概念を提起したのは柳田国男といわれます。

さてお隣、韓国の大学修学能力試験(修能ー수능)は11月にあります。この時期になると、街頭に合格祈願グッズが出回ります。餅や飴などの粘り気があって張り付くものが目だちます。「付く」という意味の韓国語「붙다」には「合格する」とか「志望校に受かる」という縁起が込められています。「ゲンがいい」のが餅なのです。「ハレ」の習俗は韓国でも同じです。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

「アルファ碁」(AlphaGo) その九 碁の心理とキキ筋

アマチュアの実戦心理にはいろいろありまして、私の苦い経験といいますか、癖がでがちな「利かし」と、高段者が楽しみにする「フクミ」についてお話します。アマチュアの癖がでるのが利かしです。例えば、ノゾキとかアテなどです。むやみにアタリをかけたりノゾキやアテを打つことで相手の石を強め、固めるという場面です。こんな手を打っていると、後ほど説明する「コウ」が発生したとき劫材がないといったことになります。

「利かし」とは、もともとは先手で打てる手で、しかもなんらかのプラスにこそなれ損のない手です。先手であることは大事なのです。相手はそれを手抜きすることができないからです。「利かし」を打つことで何らかの利益が見込まれることが期待されます。ただ先手で打てるのですが、将来の利益や手段を失うマイナスの方が大きい場合もあります。このような利かしのことを「味消し」といいいます。

次に「フクミ」(含み)です。「フクミ」とは将来いろいろな味があって狙いを含んでいる状態のことです。「アヤ」ともいわれ、ほとんどの場合、こちらに有利に展開する可能性のある石の形です。高段者はこの「フクミ」を睨みながら打ちます。低段者はそのことに気がつかないことが多いのです。そして、局地戦が一段落すると「フクミ」に対して手を付け地を少しずつ広げてはヨセていきます。「フクミ」とは「キキ筋」といって自分のほうに少しは有利に働く石の形です。例えば石を取る手といったことです。「キキ筋」に対して、俗な手を打つとなんの儲けにもなりません。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

「アルファ碁」(AlphaGo) その八 碁の心理と目算

碁の楽しみの一つに目算があります。対局の中盤や後半で自分は優勢か劣勢かを振り返るときです。自分と相手の地を数えて形勢判断することです。転じて、目論見や見込み、計画を立てることが目算です。

アマチュアには目算することが好きな人と全く目算には無頓着な人の二つのタイプがあります。私は後者に近いようです。原則、私は目算はしないことにしています。特に、自分のほうに弱い石がなく、相手を攻めているときです。攻めながら自分の地を稼ぐのですからこんなに気持ちの良いことはありません。明らかに優勢な場面となっています。

目算とは、強い石か弱い石を抱えるかによって必要かどうかが決まるのです。弱い石を抱えると逃げる一方で、一向に地は増えないのです。こうした形勢では目算は不用です。もっとたちの悪いのは、大勢がほとんど決まっているのに、目算をする人がいることです。弱い石を二つも抱えているとか、種石を取られているとか、あちこちに味の悪い箇所を持っているとかの場面です。味悪とは相手に付けいられる可能性を残している状態のことで、将来どんどん侵入されたり荒らされたりする危険があります。

目算は、自分を楽観視したり悲観視する場合にしばしば起こる心理でもあります。楽観視しすると打ち手が緩むことが往々にして起こります。逆に悲観視すると勝負手を放ったりしがちです。勝負手とは形勢を挽回しようとする無理がちな手のことです。

形勢がどうであれ、その場その場で最善の手を探すことがよいようです。これは大変難しいのですが、無理をせずじっと我慢してヨセで追いすがることが肝要といえるでしょうか。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

「アルファ碁」(AlphaGo) その七 英語の囲碁用語

チェス(chess)からきた用語を囲碁でも使います。例えば、チェック (check) があります。自分の駒を利かせて取ろうとする手のことです。囲碁では「アタリ」にあたります。

「打って返し」という技があります。これは「snap back」といいます。打って返しとは、駄目が詰まってしまい、逆に即とられることをいいます。こんなポカをしてはいけません。ちなみにポカの英語は「blunter」といいます。もともと「鈍い」という単語がからきています。

何度も出てきた「定石」のフレーズは 「a set of sequence」。両者が最善を尽くして打ってできる形、という用語が sequenceです。取れた石、「アゲハマ」の単語は「prisoner」。文字通り捕虜です。終局なると、「アゲハマ」を相手の陣地に埋めて小さくすることができます。「アゲハマ」を沢山持つと有利です。囲碁には「味」とか「味悪」という用語があります。相手を攻める余地がある、あるいは攻められそうな余地があることです。「味」は英語で「potential」、「味悪」は「bad potential」といいます。なにか危険な兆候があるという意味です。

「ナダレ」という戦術があります。これは、盤上の中央を重視し相手の石を隅に封じ込める定石です。これを英語では「small avalanche」大ナダレ、とか「large avalanche」小ナダレと呼びます。ところで「avalanche」とは雪崩のことです。中央を重視する戦術は宇宙流といわれますが、中央をまとめるのはとても難しいことではあります。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

「アルファ碁」(AlphaGo) その六 「詰め碁」と「手筋」

碁の能力は棋力と言われます。棋力をいかにつけるかはいろいろな本で指南されています。中でも「詰め碁」を解く練習は、囲碁の上達には欠かせない挑戦といわれます。

「詰め碁」とは石の死活を調べることです。詰め将棋と同じです。どのように打てば自分の石を活きにもちこめるか、または相手の石を殺すことができるか、すなわち死活を考えるものです。黒番で黒の石を活かす場面は「黒番、白死」という問題です。逆にいいますと「白番、白活き」ということです。パタンを覚えれば、実戦に類似した形が生じた場合に短時間で活き死に対応できるようになります。また、読みの力を養う絶好のトレーニングにもなるともいわれます。

次に「手筋」です。本には「接近戦において石の効率が最もっとも良よい打ち方、最善手のこと」とありますが、わかりやすくいいますと、「魔法のような手」のことです。死活に関係なく、局所的ながら得を図るような手といってもよいでしょう。「ゲタ」や「オイオトシ」などの比較的わかりやすい手から、「サガリやオキ」、「二目にして捨てる」、「鶴の巣ごもり」…などの高度な ”魔法の手筋” へと進んでいきます。手筋は、別名「筋」とか「形」ともいわれます。手筋を知り、実戦で使いこなしていければ、より高次元の碁の面白さを体験できます。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

「アルファ碁」(AlphaGo) その五 囲碁とチェス

囲碁は世界中で楽しまれています。最近はヨーロッパでも盛んになっています。チェス (chess) が広まっている欧米では囲碁の普及はさほど障壁とはならないようです。というのも、チェスは「スポーツ」とか「芸術」、「科学」と呼ばれることもあります。囲碁も頭のスポーツであり芸術であります。

囲碁とチェスはどう違うかです。囲碁は黒と白の石だけであり、種石となったり捨て石となったりして固定した役割はありません。他方チェスや将棋は駒にそれぞれの役割があり、それは変わりません。

両者が類似する点の一つに中央志向があります。盤面の中央を支配することによって陣地が広がるのです。地よりも中央での展開を重視した大模様作戦は、「宇宙流」と呼ばれます。この独特の感覚からの打ち方を編み出したのが武宮正樹九段です。

「大局観」または戦略(Strategy) とは、局面を正しく評価すること、長期的な視野に立って計画を立てて戦うことでです。「手筋」または戦術(Tactics)とは、より短期的な数手程度の作戦のことで、優位に立とうする打ち方です。

囲碁では原則的にどこへ石を置いても構いません。もちろん石を働かせるためや地を確保するためには、石を打つ箇所が決まってきます。高段者は石の効率を考えるのに秀でているので、無駄な所に石を持っていくようなことはしません。

[contact-form][contact-field label=’お名前(公表することはありません)’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]