リベラルアーツ教育  その14 ヴァリニャーノの偉大な貢献

20151007062203 kakured Ganjin_wajyo_portrait司祭アレッサンドロ・ヴァリニャーノ (Alessandro Valignano) の九州や京都、大阪における宣教活動を「日本巡察記」という著作から振り返っています。ポルトガルやイタリアから大西洋を南下し、喜望峰からインド洋を通り、マラッカ海峡から北上して島原半島に上陸するのです。その航海は「波涛千里洋々と、東にうねり西に寄せ日出ずる国へ」の旅だったろうと察します。バルチック艦隊のようですが、いかんせん帆船で風まかせです。時に遭難しそうになり、港に戻るということもあったようです。

そうした困難を克服して、アジアの東端日本にやってくるのですから、宣教師らの心意気が伝わります。もちろん貿易上の利権争いや植民地化などの覇権争いが陰にはあったろうと察しますが、命がけの航海は重大な使命感がなければなし得ない事業であったはずです。

私がこの著作に惹かれるのは、ヴァリニャーノがいかに日本伝道で苦心し、日本人の会衆を導いていったかということです。異境の地での伝道は冒険です。文化も言語も全く異なる世界で、いかに人々を改宗させるか、その戦略を考えるとき、禅宗の教えに宣教の鍵を見いだすという彼の非凡さには驚くほどです。

日本には、古くから海外から渡来した人々によって文化や宗教がもたらされました。たとえば、百済からやってきて千字文と論語を伝えたとされる王仁、奈良時代に日本への渡海を5回にわたり試み、日本における律宗の開祖とされ、やがて唐招提寺を建立する鑑真、1549年に日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエル (Francisco Xavier) など国の制度の確立や民族の精神性や文化の発展に寄与した人々がいました。

ヴァリニャーノの「日本巡察記」は、江戸幕府によってキリスト教徒がやがて禁教や迫害など、辛い時代を迎えることを予見する比類のない資料価値を有する著作であり、安土桃山時代と江戸時代を研究するうえで不可欠な資料であるのは間違いありません。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

リベラルアーツ教育  その13 セミナリオでの日課とラテン語の学習

img_0 15eu102_3143 800px-Pcs34560_IMG_1985安土桃山時代、司祭アレッサンドロ・ヴァリニャーノ (Alessandro Valignano) は、イエズス会によって日本に最高監督者として派遣されます。巡察師という職命を受けたヴァリニャーノは、日本伝道という使命を果たすためには、同僚のイエズス会宣教師の態度や行動が極めて大切であることを理解していきます。そして日本人と親交を結ぶにはどのような心得が必要なのかと腐心するのです。やがて、行動の規範とすべき基は禅宗であることにゆき着きます。

さて、ヨーロッパからの宣教師によって指導される若き日本人はセミナリオやコレジオでどのように学んでいたかです。夏の間は4時半に起床し、祈祷してからミサ聖祭に参加します。その後、座敷の清掃です。6時から7時半までは学科の勉強。年少の者は教師の指示でラテン語の単語を学びます。暗誦したかどうかは、読み聞かせによって確認し、宿題も点検されます。年長者は年少者の学習を点検したりします。

9時から11時までは食事と休養です。11時から2時までは日本語の読み書きをし、すでに習得している者は日本文の書状を認めたりします。2時から3時までは唱歌や楽器の演奏を学び、その後休養です。3時から5時までは生徒は再びラテン語の勉強にはいり、文章を書いたり朗読したりします。5時から7時までに夕食をとり休息します。7時から8時まで再びラテン語を復習し、年少者は日本の古典を学びます。8時には夕べの祈りをし就寝となります。

土曜日の午前中は、その週に学んだラテン語や日本語の読み書きなどの復習にあてられ、その後は自由時間となり散髪、入浴、告白の時間となります。日曜日や祝日は別荘か野外で休養したり自由時間を楽しみます。団体生活は規律に従って行われていたことがわかります。

やがてミナリオを修了した者から、伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルティノが選ばれ、ヴァリニャーノらに率いられて1582年にローマ教皇、スペインとポルトガル両王に謁見することになります。彼らは大友宗麟、大村純忠、有馬晴信の名代でありました。これが天正遣欧少年使節です。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

リベラルアーツ教育  その12 「日本巡察記」と日本人の風習と形儀

iiqajtirvN images 20130531094501イエズス会の司祭アレッサンドロ・ヴァリニャーノ (Alessandro Valignano) は、イエズス会が日本に最高監督者として派遣した巡察師です。安土桃山時代のことで、織豊時代ともいわれます。まだ各地に戦国大名が割拠していた時代です。織田信長が存命中は、イエズス会は筑前、筑後、肥前、肥後、豊前、豊後、畿内などで宣教を許されていました。

宣教活動が可能になったのは、大村純忠、松浦隆信、有馬鎮貴族、大友宗麟、小西行長、高山右近らの切支丹大名から厚い庇護を受けていたからです。しかし、同時にヴァリニャーノはこうした大名から、在日イエズス会宣教師の非日本人的態度について注意を受けていました。そのため、同僚の宣教師を教導するために日本の風習や形儀に関する心得書を著す必要を認めていました。

イエズス会員の間では、日本で仏教の僧侶のような習慣や儀礼を守ることが適切であるかどうかが討議されます。日本の風習はヨーロッパのそれと異なり、日本国内では欧風では無礼にあたることが生じて、順調に伝道できないことがわかってきます。そこで巡察師ヴァリニャーノの名によって日本人自身の手で適当な心得書が作製されるべきことが決められます。

ヴァリニャーノは日本の習俗や習慣を深く調べ、日本の宗教から範例を採用するにあたり禅宗を選びます。禅宗こそが日本の社会ともっとも密接な関係があり、参考とするにもっともふさわしいと考えたのです。他にも、大友宗麟がもともと禅宗に帰依していたことも知っていました。織田信長の時代は禅宗は勢いを失っていましたが、なお、日本での仏教の中で有力な宗派と考え、臨済宗をもって日本のおけるイエズス会の秩序を定める際の規範として選びます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

リベラルアーツ教育  その11 「日本巡察記」と日本人の宗教的素質

A-Valignano worldheritage u01-1ローマイエズス会の司祭アレッサンドロ・ヴァリニャーノ (Alessandro Valignano) 「日本巡察記」の二回目です。この書物はイエズス会が日本に最高監督者として派遣したヴァリニャーノのイエズス会総長にあてた日本伝道に関する報告書です。時代は1580年代です。

ヴァリニャーノは、当時の日本人の宗教に対する素質や宗教的な生活を立派に続けていく素質を疑っていません。日本人が宣教師と必要な素養を三つあげます。第一は天分、第二は堅固な根気強さ、第三は徳操と学問です。ヴァリニャーノはこの三つの素養が日本人に備わっていると断言します。短い滞在ながらその観察眼には驚かされるほどです。

特に取り上げたいのは学問についてです。セミナリオやカレジオではラテン語が重視されます。ローマの公用語であり学問で必須の科目でありました。聖書がラテン語で書かれていたからです。日本人にとって極めて新しい言語で、用語が日本語にないこと、文法が日本語とは異なることなど、習得にがはなはだ困難であったにもかかわらず、日本人は非常に鋭敏かつ懸命で思慮深く、よく学ぶ態度に驚嘆した、とヴァリニャーノは記します。子供でも大人と同様に3、4時間も席から離れず熱心に勉強する姿勢にも心がうたれたようです。

日本語の習得が難しいのと同様にラテン語を日本文字で書いて習得し、楽器を奏でたり歌うことを学び、意味が分からなくても容易に暗誦するとも記しています。ヴァリニャーノは、こうした日本人の天性や根気強さ、学問の高い吸収力などを観察しながら、ラテン語文法が日本語で説明され、将来辞書や参考書が作られれば、ラテン語を短期間で習得するのは間違いないとさえ断言しています。

それと同時に、イエズス会の修道士や教会の奉仕する人々とは通訳を介して話をしなければならず、ポルトガル語を話したり理解できる者がいないことを嘆いていました。そこで、ヨーロッパからの司祭達が日本語を学べるようにすることの必要性を感じます。そうした動機によって日本文典と日本とポルトガル語 (葡萄牙) 辞典を作製します。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

リベラルアーツ教育  その10 「日本巡察記」とヴァリニャーノ

135_201511292200473fd 20090821164253 02_1photo02現在、1579年から三度に渡り来日したイエズス会の司祭アレッサンドロ・ヴァリニャーノ (Alessandro Valignano) 「日本巡察記」を読んでいます。この書物はイエズス会が日本に派遣した最高監督者であったヴァリニャーノが、ローマのイエズス会総長にあてた機密に属する報告書です。

本書は、当時の日本のキリスト教内部の深刻な諸事情や宣教師達の想像を超える苦悩、解決を迫られる日本とヨーロッパの風俗や習慣、文化の違いにいかに順応しなければならなかったという問題、日本人宣教師の養成とその難しさなど、宗教学的にも文化史的にも極めて興味ある日本の切支丹史の内面を描いています。

三度に渡って来日し、巡察師としての職命を帯びるということは、日本が宣教の地として可能性を秘めながらも困難な異教の地であることを知っていたからだと考えられます。巡察師というのは、布教先における宣教師や会衆を指導し、布教事情を調査し報告するために派遣される職名です。ローマと極東の間の通信や連絡は容易なものではなく、報告を作りその回答をローマから得るには数年かかったと思われます。そのために、巡察師の使命は強大な権限が与えられていました。

日本イエズス会布教区の責任者はフランシスコ・カブラル (Francisco Cabral) という司祭でした。日本人の性格について偏見に満ちた見解を持ち、日本文化に対して一貫して否定的であり差別的でありました。やがて日本人信徒と宣教師たちの間に溝ができていきます。カブラルは日本語を不可解な言語として、宣教師たちに習得させようとせず、日本人に対してもラテン語もポルトガル語も習得させようとしなかったとされます。しかし、巡察師ヴァリニャーノは、日本文化の尊重という姿勢をとり、外国人宣教師が日本語と日本人の礼儀作法を学ぶことの重要性を指摘し、カブラルを強く批判して、やがて布教長のカブラルを解任します。

日本のイエズス会は、早くからマカオにあったイエズス会に報告書を送っていたといわれます。ヴァリニャーノ は、大友宗麟、有馬晴信らの切支丹大名や織田信長、豊臣秀吉らに謁見しています。その後、本能寺の変以降、豊臣秀吉の統治下になると日本の教会が不安定な状態に置かれるようになることを察知していきます。それゆえ、重要な文書を国内に留め置くことを避け、マカオで保存する措置をとったことが記録されています。「日本巡察記」はヴァリニャーノが書いた「日本諸事要録」といった報告書の一部であり、将来の布教の方針を決める際の重要な資料となっていきます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

リベラルアーツ教育  その9 セミナリオから学制へ

a0123372_8283463 DSC_0310 meiji1500年代のヨーロッパは人文主義 (Humanism) と文芸復興 (Renaissance) の時代といわれます。「普遍的な教養や知識によって、それまでの世界観とされた非人間的な抑圧から人間を解放し、人間性の再興をめざした運動」といわれます。セミナリヨやカレジオでの教育内容も古典教育に力が入れられていました。それはラテン語で書かれた古典と日本の古典を学ぶことでした。「日本キリスト教文化事典」 (原書房) によりますと、1579年、日本にやってきたイエズス会の巡察師ヴァリニャーノは、日本独自の風習が障壁となり布教の難しさを痛感したといわれます。

そこでヴァリニャーノは、日本で宣教師を養成するためには、ヨーロッパの文化を押し付けるのではなく、日本独自の文化を尊重しながら布教する方針を示したようです。例えば、日本文学を学ぶことが必須と考え平家物語などをテキストにして古典を学ばせたといわれます。

日野江城下に開設された有馬のセミナリヨでは、ポルトガルからきた宣教師が、ラテン語などの語学、基督教、天文学 (地理学) などルネサンス期の西欧学問が教えられていたといわれます。

ラテン語は当時のカトリック教会の公用語です。ラテン語は学問のための言語であったので、セミナリヨやコレジヨでは必ず教えられました。音楽と体育も科目となりました。音楽はフルート、オルガンなどの器楽、およびグレゴリオ聖歌 (Gregorian Chant) などポリフォニー (polyphony)やモノフォニ(monophony) などの練習がありました。夏は水泳が奨励され、体力を培ったという記録もあります。

セミナリヨやコレジヨで行われていた教育は、宣教師の養成ではありましたが、日本の近代教育の先取りともいえるものではなかったかと思えるほどです。リベラルアーツ教育そのものです。明治以降、日本がとりいれた西欧式の教育システムはセミナリヨから始まった、といえます。それを示すのが明治五年の「学制」の公布です。その学事奨励書には、法律、政治、天文、医療の言葉がでてきます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

リベラルアーツ教育  その8 「セミナリオとコレジヨ」

2b9869137170bb7e76d084431fd981f4 s2-19-seminario imgedb72b1dzik2zj私は、宗教学や神学について全くの素人です。一介の信徒です。ですがリベラルアーツ教育のルーツを調べていくと神学とか哲学という分野にたどりつきます。特に中世のヨーロッパにおける学問では、どのような人を育てそのために何を学ばせるかが教育機関の使命だったようです。その中心は聖職者の養成にありました。それを担っていたのがセミナリヨ(ポルトガル語: seminario、英語: seminary)とコレジヨ(ポルトガル語: seminario、英語: college) です。

日本にキリスト教がもたらされたのは1549年。イエズス会が派遣したザビエル (Francisco de Xavier) らによって布教が始まったとされます。1579年に同じイエズス会のアレッサンドロ・ヴァリニャーノ (Alessandro Valignano) 神父は、日本における布教の成否は、日本人の司祭や修道士を育成することにかかっていると考えます。こうして作られた教育機関がセミナリヨ(初等教育)とコレジオ(高等教育)です。

イエズス会は滋賀の安土城や南島原の日野江城にセミナリオを造ります。切支丹大名だった4万石の城主、有馬晴信は日野江城のセミナリオの建設を奨励します。コレジヨは大分県臼杵市に最初に造られます。コレジヨは、当時は修道院とか修練院を意味する ノビシャド( ポルトガル語: noviciado )と呼ばれていました。

こうして豊後国である府内に開設されたコレジオでは、一般教養の教育と聖職者育成の専門教育の両方が行われ、キリシタンに改宗した士族や布教を志す者に対して、キリスト教、ラテン語、音楽、数学などの講義が行われます。有馬晴信とともに切支丹大名であった大友宗麟はノビシャドの開設に協力します。コレジオの教育は、日本におけるリベラルアーツ教育の先駆けではないかというの私の考えです。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

リベラルアーツ教育 その7 「合理的配慮」の「reasonable」

o0531041110285641187 url Disability_symbols一般に詩や哲学などの古典、ラテン語 (Lain) やギリシャ語(Greek)などの語学、歴史を学ぶことも教養といわれているようです。誠に雑ぱくな定義でありますが、、こうした分野における知識を蓄積しても日常生活や仕事にはじかに役立つということはありませんが、専門誌や雑誌にでてくる用語を吟味することには、自分の疑問を解くのに大いに参考になります。

この拙いブログでは外来語がでてくるときは、特に英語やドイツ語、ラテン語の綴りを付記することにしています。そのほうが、日本語の意味をより深く知ることの助けになると思うからです。また日本語であっても意味がいろいろと違います。それを外国語、特に英語の場合はラテン語やギリシャ語から由来するものが多数あるので、日本語となっている単語の理解に役立つことが多いのです。同時に日本語訳がはたして確かなのかを考える機会となります。

一体、「合理的配慮」という用語をあてたのは厚生労働省や文部科学省の官僚なのか、あるいは英語学者なのかは分かりません。いずれにせよ、英語のフレーズと日本語訳とを対比しながらその意味を考えていくと、「深く合理的な配慮の意味を伝えない」用語であることに気がつきます。私の疑問が深まるばかりです。

まずは「reasonable」という単語です。辞書を調べると、「reasonable」はラテン語の「ratio」とか「rationabilis」に由来し、その同義語として「mediocris」、「prudent」などとあります。ともあれ「ratio」からrationalという英語が生まれたことが容易に理解できます。「rationabilis」や「justus」からは、適正なという「legitimate」、公平なという「equitable」、細心なという「prudent」という単語もこれにあてはまります。

他方、注意すべきことは、「rationabilis」から、「並の」とか「平凡な」という意味の「mediocris」という派生語もあることです。これは、凡庸なとか平均的なといった「average」、さらにいい加減なとか手頃なといった「tolerable」という単語につながるのです。

このように「合理的ーreasonable」という単語は意味が深いのです。その使い方は日常の事象にあてはめると次の三つにわけられそうです。

1) 〈思考・行動などが〉
適正な,  当然な,  正当な,  筋の通った,  尤も至極な,  妥当な,   応分な,  順当な,  道理をわきまえた,  分別のある
2)  〈物事が〉
無理のない,  手ごろな,  穏当な,  当り前の
3) 〈値段などが〉
いい加減な,  あたぼう,  聞き分けのよい,  話のわかる,  手頃な,  格安な

さて、「reasonable accommodation」を「合理的配慮」としたのは果たして妥当なのかという疑問です。「道理をわきまえ筋の通った」内容か、はたまた「いい加減な聞き分けのよい」内容かどうかです。
[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

リベラルアーツ教育 その6 「自由七科」

georg-wilhelm-friedrich-hegel-03 curse-magic-graffiti-eyecatch-01-620x377 73ce447c「Liberal Arts」ということの続きです。「専門分野の枠を超えて共通に求められる知識や思考法などの知的な技法の獲得や、人間としての在り方や生き方に関する深い洞察、現実を正しく理解する力」というのが平成14年2月に中央教育審議会が答申した教養ということの定義です。「専門性につなげる、あるいは専門性にとらわれない幅広い教養や知識」といった人が持つ必要がある実践的な知識・学問の基本のこととあります。

定義はさておき、中世の西欧において必須とされたのが「自由七科」(septem artes liberales) というものです。その内訳ですが、主に言語にかかわる3科目の「三学」(trivium)と数学に関わる4科目の「四科」(quadrivium)の2つに分けられます。三学は文法・修辞学・弁証法(論理学)、四科が算術・幾何・天文・音楽と規定されていました。幾何学は図形の学問であり、天文とは円運動についての学問で現在の地理学に近いと考えられます。ラテン語で「tri」とは三、「quad」とは四、「septem」は七を意味します。この接頭語がついた英語は沢山あります。

哲学(Philosophia)ですが、以上の自由七科を統合しその上位に位置すると考えられました。ギリシャ語(Greek)で英知を意味する「sophia」、愛することを意味する「philo」から成ります。一切の思想的前提を立てない理性の学といわれる哲学は、弁証法によって思考を深めることを教えるものとされました。弁証法とはギリシア語でいう対話「dialektike」です。

哲学はさらに神学の予備学とされたというのですから、なんだかこんがらがってきます。神学は「理性によっては演繹不可能な信仰の保持および神の存在を前提とする」というのです。どうも神学が中世の学問の中心であったようです。ここまで思索してくるとヘーゲル(Georg Hegel) の「弁証法的論理学」とか「止揚」ということの内容、そしてなによりも神学の神髄を学ぶ必要を感じます。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]

リベラルアーツ教育 その5 コミュニティ・カレッジ

iStock_000047714610XLarge large_matc_0 madisonclg_logo我が国のリベラルアーツの雄は国際基督教大学( International Christian University: ICU)といってもよいでしょう。単科大学という性質からみればInternational Christian Collegeと名付けるのが正しいと思われます。ICUはベラルアーツ・カレッジ(liberal arts college)として「平和」、「学術基礎」、「専門知識」を統合しながら、バイリンガリズムによる世界基準の「全人教育」という理想を掲げて1949年に創立されます。「国際的社会人としての教養をもって、神と人とに奉仕する有為の人材を養成し、恒久平和の確立に資することを目的とする」とあります。アメリカの長老派教会 (Presbyterian Church) によって支援され、財界からの寄付を受けて、リベラルアーツ・カレッジの伝統を踏襲しています。

「多様性」はアメリカの大学の特徴です。アメリカの大学はもともとは単科大学であるカレッジ(college)として創設された経緯があります。例えば聖職者を養成し、町や村のリーダーを養成することを主たる目的として定めました。そのために教養を幅広く身につけ、決断力を養い、リーダーシップをとれる人間になる基礎教育をするようになりました。これがリベラルアーツ教育です。そして、リベラルアーツ・カレッジが誕生します。

1636年に創立された牧師養成の機関がハーヴァード大学(Harvard University)です。ハーヴァードはアメリカ最初のカレッジです。やがて新しい専門分野を加えていきながら、大学院レベルの研究に力を入れている総合大学として発展してきました。世界で最も入学が難しいといわれています。

アメリカには州立、私立を含めて4,000以上の大学があります。その大半は小さなカレッジであることをご存じでしょうか。4年制のリベラルアーツの大学です。少人数のコミュニティのゆえ、手厚い指導のもとで幅広い知識を習得できます。美術や音楽のカレッジ、コンピュータ操作、歯科技工、機械、教師養成、軍の士官養成大学などもあります。あえて大きな総合大学を選ばずこうしたカレッジで勉強し、総合大学の大学院へ進む者が多いのがアメリカのカレッジの特徴です。

どうしても職業技術を身につけたい者には、コミュニティ・カレッジ(Community College)、あるいはテクニカル・カレッジを選び最低限の教育や職業訓練を受けることができます。ここで語学研修するのも賢い選択です。コミュニティ・カレッジは中小都市には必ずあります。

リベラルアーツ・カレッジなど多くのアメリカの大学は、できるだけバラエティの富んだ学生たちを入学させようという観点から入学審査を行います。リベラルアーツ・カレッジで有名なところは極めて授業料が高いです。そのため高所得者の子弟が多いのも事実です。そのために大学は多くの奨学金を用意して優秀な学生を集めようとします。大学がどの位の基本財産(Endowment)を有するかが大学発展の大きな要素となります。

[contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1’/][contact-field label=’メールアドレス’ type=’email’ required=’1’/][contact-field label=’ウェブサイト’ type=’url’/][contact-field label=’コメントをお寄せください’ type=’textarea’ required=’1’/][/contact-form]