前回、自然のままで作為がないこと、因縁とか業によって生成されたものでないことが「無為」であるということについて考えた。それは、変化とか消滅を離れた永遠の存在、涅槃とか悟りの有り様であるらしい。仏教の説話が紹介されている今昔物語は「今となっては昔のことだが、、」で始まる。その中で作者は、「永く無為を得て、解脱の岸に至れり」と宣言している。
さて無常ということである。時の経過に伴って絶えず流動し変化するにつれて、あらゆる事もまた生滅流転する。すなわちこれが無常といわれる。このように無常観は単純にして明快な世界観のようである。
仏教文化事典によれば、日本人が無常観を受容していく過程には二つのタイプがあるといわれる。一つは自分の経験を積むなかで無常を身もって体験し認識することである。経験から帰納する認識である。二つ目は無常を絶対的な命題としてとらえ、それを無条件で受容することである。演繹的に無常を考えるのである
死とか滅亡という否定的な契機によって認識される帰納的な無常においては、無常は招かれざる客として消極的に享受される。体験という過去に注がれて感傷的な性格が顕著となる。だが、演繹的な考えでは、無常は進んで求めるべきという立場だ。なぜなら無常をテコにして将来の解脱が約束されると考えるからである。死を受容し残された時間を生きようとする態度にこの演繹的な無常観が表れている。
筆者の家族史にも、長年ガンと闘い死に向き合い死を受けとめた者がいる。