ウィスコンシンで会った人々 その113 酒噺 「禁酒番屋」

「人、酒を呑み、酒、酒を呑み、酒、人を呑む」という教訓めいた言葉がある。酒は百薬の長であり、依存症やアルコール性肝障害にもなりうる。日本人の半数は遺伝的にアルコールを分解する力が弱いといわれる。そのあたりの按配を考えて酒を嗜みたい。

ある藩で月見の宴席が開かれた。そこで酒の上の刃傷沙汰が起き若侍二人が死ぬ。それ以来殿、様から禁酒令が出た。主君自身も酒を断つことを宣言した。しかし、なかなか禁令が行き届かず、チビリチビリやる者が続出する。これでは駄目だと門の脇に番屋を建てて、飲酒の点検と酒の持ち込みを厳しく取り締まった。いつしか人呼んで禁酒番屋といわれるようになった。

酒好きな近藤という侍が贔屓の酒屋を訪れ、五合升で2杯を平らげた。さらに何とか工夫して番屋をかいくぐり、自分の小屋まで寝酒として一升届けてくれと頼む。酒の配達が露見すれば営業停止にもなりかねない。店の者は仕方なく、小僧の一人に知恵をつけて酒を届けさせることになった。徳利を下げては門をくぐれない。最近売り出された”カステラ”を買ってきて、五合徳利2本を入れ替えて持ち込めば分からないと言い出した。小僧は菓子屋のなりをして番屋にいく。

番兵 「その方は何者だ!」
小僧 「向こう横町の菓子屋です。近藤様のご注文でカステラを持参しました」
番兵 「近藤は酒飲みだが菓子を食べるようになったのかな? 間違いがあっては困る、こちらに出せ」
小僧 「お使い物で、水引が掛かっています」
番兵 「進物か。それなら通れ」、「アリガトウございます。ドッコイショ」
番兵 「待て!今『ドッコイショ』と言ったな」
小僧 「口癖ですから」
番兵 「役目の都合、中身を改める、そこに控えておれ、、」

番兵が風呂敷をとくと徳利が出てくる。

番兵 「徳利に入るカステラがあるか!」
小僧 「最近売り出された”水カステラ”でございます」

番兵は、水カステラといわれた徳利を口にしそれを全部飲んでしまった。そして、”この偽り者”と叫んで小僧を追い返してしまう。店に帰って相談し、今度は油屋に変装して”油徳利”だと言って通ってしまうと支度を整えて出かける。

小僧 「お願いでございます」
番兵 「通〜れェ」 先程と違って役人は酔っている。」
小僧 「油屋です。近藤様のお小屋に油のお届け物です」
番兵 「間違いがあっては困る、こちらに出せ。水カステラの件があるから一応取り調べる」
番兵 「控えておれ、控えておれ。今油かどうか調べるから、、」
番兵 「なんだこれは! 棒縛りだ、この偽り者! 立ち去れ!」

またもや失敗。都合二升もただで飲まれてしまった。腹の虫が収まらない酒屋の亭主。そこで若い衆が、今度は小便だと言って持ち込み、仇討ちをしてやろうと言いだす。正直に初めから小便だと言うのだから、こちらに弱みはない。皆で小便を徳利に詰め番屋に出かける。

小僧 「近藤さまに小便をお届けにきました」
番兵 「なに、小便と? 初めはカステラと偽り、次は油、またまた小便とは、、、」
番兵 「これ!そこへ控えておれ。ただ今中身を取り調べる」
番兵 「今度は熱燗をして参ったとめえるな。けしからん奴。小便などと偽りおって、」
番兵 「手前がこうして、この湯のみへついで…………ずいぶん泡立っておるな、」
番兵 「ややっ、これは小便。けしからん。かようなものを持参なして、、、」

小僧 「ですから、初めに小便と申し上げました」
番兵 「うーん、ここな、正直者めが、いや不埒なものを、、、」

sake08 img1_72

ウィスコンシンで会った人々 その111 Intermission ラグビーとスコットランド

「ラグビー・ワールドカップ2015」で日本代表の初戦の活躍が光った。強豪南アフリカ(South Africa)を破ったことにある。だが、第二戦はインターセプトなどの判断ミスから失トライ重ね、後半失速しスコットランド(Scotland)に敗退した。

スコットランドといえば、ゴルフ発祥の地としても知られ、セント・アンドルーズ(St. Andrews)は聖地と呼ばれる。またカーリング(Curling)もスコットランドが発祥とされるため、国際大会の前にはスコットランドの歌「Flower of Scotland」が演奏される。国民的にはサッカーが最も人気のあるスポーツであるが、ラグビーも非常に強いことが先日の対戦で知らされたところである。
flower_of_scotland_by_heylormammy
復習のようであるが、スコットランドは独立国家ではなく、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland: UK)を構成する4つの国の一つである。2014年9月、スコットランドの独立を問う住民投票が実施されたが否決されたのは目新しい。そのような訳で、スポーツなどの国際大会で演奏される「Flower of Scotland」は国歌ではない。

筆者も、誠に細いつながりがスコットランドやイングランド(England)とにある。数少ない友や知人を通して学校を視察したこと、障がい児教育の現場を見せてもらったことも忘れられない。ヨーロッパの歴史を表層的に学んだこと、特に幕末から明治にかけてのスコットランド人(Scots)の日本での活躍、日露戦争前後の日本とイギリスの関わりは記憶に残る知識だ。それとルター(Martin Luther)と宗教改革がスコットランドに与えた影響、改革の意義を説教や勉強会で教えられたことも心の糧となっている。こうしたスコットランドと日本の関係にはついては、このブログ上で24回にわたり綴ってきた。

全世界の産業革命の先駆的な出来事は、蒸気機関の発明である。蒸気機関は工場や機関車に応用された。その発明家ジェームズ・ワット(James Watt)は、グラスゴー大学(University of Glasgow)で機械工学を学び、その後技術者として知られ、産業革命の発展に多大な貢献をした。オックスフォード大学(University of Oxford)やケンブリッジ大学(University of Cambridge)が、主に官僚を養成することを重視したが、グラスゴー大学や実学を強調した。その違いはきわめて鮮明である。

スコットランド人は理論を実践に移し、ものづくりに傾注することの重要性を深く認識していたようだ。多くの技術が実用化され、スコットランドはやがて産業革命の中心地としての地位を確立し、「大英帝国の工場」と呼ばれた時期もあったようである。今も鉄道、鉄鋼、機械、石炭、畜産、綿織、海運、造船などが盛んである。

スコットランド人の気質としては、独創性、独自性が豊かだといわれる。それを起業精神につながると指摘する識者もいる。スコットランドの自然と経済環境の厳しさにも由来するとされる。1701年にイングランド王国に併合されると、スコットランド人の就労の機会は先進地域のイングラントや海外への植民地へと向かっていく。
SoctlandLogo_300x300
多くのスコットランド人が1800年代に北アメリカ大陸に渡っていった。アメリカの鉄鋼王と呼ばれたアンドリュ・カーネギー(Andrew Carnegie)もスコットランド人である。1848年にアメリカに移住した。カーネギーはU.S. スティール会社(U.S. Steel Corporation)などを創設し莫大な資産を残す。それを基金としてカーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)、世界の音楽の殿堂といわれるニューヨークのカーネギーホール(Carnegie Hall)などの建設に使った。偉大な篤志家ともいわれる。道産子の小生には、開拓時代にスコットランド人の実業家や研究者が北海道の農業や酪農、畜産業などの分野で大きな貢献をしたことも忘れられない。エドウィン・ダン(Edwin Dun)はその代表である。

スコッチ・ウイスキーは定義上スコットランド産である。スコットランドには、100以上もの蒸留所があり、世界に愛好家が多い。ニッカウヰスキーの創業者竹鶴政孝もグラスゴー大学で応用化学を学びやがて、北海道の余市においてウイスキー蒸留所を建てる。

1960年代に北海油田が開発されると、漁港アバディーン(Aberdeen)は石油基地として大きな発展をとげた。石油資源の存在はスコットランド独立派の強みとなっている。UK唯一の原子力潜水艦の基地がスコットランドのクライド(Clyde)にある。

スコットランドの公用語は英語とゲール語(Gaelic)である。消滅危険度評価で「危険」水準にあることから、スコットランドでは、2005年からゲール語を公文書で使うことが決められた。なおゲール語ではスコットランドをAlbaと表記する。
wallace-red-tartan-rug-tartan-rugs-a3574-1000x1000
さてラグビーに戻り第三戦だが、一勝一敗の日本はサモアと、二勝のスコットランドは南アフリカとの対戦である。期待しよう。

ウィスコンシンで会った人々 その110 ヤブ医者噺 「薮医者」

小石川養生所ができたのが1722年。質素倹約を推奨していた八代将軍徳川吉宗、直々の命で建てた医療、福祉施設とされる。困窮者救済が主たる役目だった。もともと幕府の薬草栽培施設だったのが小石川御薬園。低地と湿地のためいろいろな薬草も繁茂していたという。そこに養生所を建てたのである。都心にあって静けさが横溢し緑が滴るところである。小石川は台地や傾斜地となっていて、泉水が豊富に湧き出すなど地形の変化に富んでいる。今も養生所で使われていた井戸が残されている。現在は東京大学小石川植物園となっている。

山本周五郎の「赤ひげ診療譚」は、長崎で修行した医師保本登、その師匠の赤ひげによる不幸な人々の救済物語である。「譚」とは物語という意味。落語などで登場する藪医者は、「藪井竹庵」。藪医者をなぞらえて用いられる。主人や旦那のもとで働く人物の代表は権助で、演目でしばしばでてくる。

はやらない藪医者の藪井竹庵。あまりにも患者が来ないので考えたあげくに、奉公人の権助をサクラに使うことを思いつく。権助に玄関前で患者の使いのふりをさせて「こちらの先生はご名医という評判で……」と大声を張り上げれば、評判が立つだろうという計画だ。正直な田舎者の権助は、間違って患者が来たら可哀そうだとこの計略に乗り気がしない。だが計画の練習が始まる。

「お〜頼み申しますでのう」と玄関先で大声をはりあげる権助に藪医者は「どおれ、いずれから?」と応対する練習である。

権助 「(普通の声で)はい、お頼み申します、お頼み申します」
藪医者 「それじゃぁ、聞こえない、」
権助 「えっ?」
藪医者 「聞こえないよ」
権助 「聞こえねぇことなかんべ」
権助 「おめぇ様、そこに居るでねぇか」
藪医者 「いや、あたしに聞こえても駄目だ、外へ通る人に聞こえなくちゃいけない」
藪医者 「大きな声で、ひとつ、やってみてくれ」

藪医者は権助に、どこからやってきて何をしているかを指南する。

権助 「お頼み申します、お頼み申します」
藪医者 「大きな声で何屋何兵衛だといえ」
権助 「お頼み申します、何屋何兵衛という、、」
藪医者 「そうじゃない。伊勢屋九兵衛という酒屋からまいりましたか、とかなんか言ってみろ」
権助  「繁盛しそうな名だ」

藪医者と権助の練習は続く。

権助 「神田、三河町、越中、源兵衛ちゅう、米屋からめいりました」
藪医者 「なるほど、うまいな、声も大きい」
権助 「どうだ、うまかんべぇ」
藪医者 「はい、神田三河町、越中屋源兵衛という米屋さんですか、」
藪医者 「して、何のご用で?」
権助 「先月のお米の勘定を、もれぇに来た」
藪医者 「冗談、言っちゃぁいけない」

00024118-1 thumb-1

ウィスコンシンで会った人々 その109 放蕩息子噺 「六尺棒」

放蕩息子といえども、すごすご家から出て行く者だけでない。したたかさもあり頼もしいところがある。夜遊びとか博打、吉原通いといった江戸庶民の楽しみを描く演目に放蕩息子がでてくる。大抵は二代目の倅の浮かれ姿であり、お決まりのように啖呵をきって出ていく。そして「札付きのワル」として大抵はとどめを刺す。それをにぎにぎしく思う親父の混迷振りが伝わる。

「六尺棒」という演目である。堅気の商人の若旦那、幸太郎は夜遊びが激しい。毎晩のように深夜の帰宅。いつも親父がうるさいので、戸をそっと叩いて番頭や小僧を呼び家に忍び込もうとする。

生憎、親父が起きていて、戸を開けてくれない。挙げ句の果てに、『幸太郎のお友達ですか?よく訪ねてくださいました。「幸太郎は親類協議の上、勘当しました」と幸太郎にそうお伝え願います』などと、一向に家に入れようとしない。

幸太郎は家に入れてもらえそうもないので「この家に火をつけてやる」と穏やかでない。慌てた親父、六尺棒を持ってひっぱたきに飛び出てくる。幸太郎のほうが脚力があるから、どんどん逃げる。親父は捕まえることはできず、とうとう諦めて家に戻る。

戻ると家の戸が閉まっている。幸太郎が先回りをして家の中に入って錠をおろしてしまった。どんどん戸を叩くと、中の幸太郎はさっき親父にやられた通り真似をして『ああ、親父のお友達ですか?よく訪ねてくださいました。「親父は親類縁戚で相談の上、勘当した」と、親父にそうお伝え願います』などとやり返す。

怒った親父 「そんなに俺の真似がしたかったら、六尺棒を持って、追っかけて来い」

130053431752516414460 a0275676_845431

ウィスコンシンで会った人々 その108 丁稚噺 「藪入り」

江戸時代の藪入りは1月16日と7月16日。女中や丁稚小僧などの奉公人、嫁が実家へ帰ることのできた貴重な休日である。さぞかし皆が待ち焦がれていたと思われる。こうした商家を中心に広まった藪入りの伝統と名残りは、現代の正月や盆の帰省に引き継がれている。

商家に奉公している亀吉が三年ぶりに実家へ帰る藪入りの前日の夜である。息子の帰りを待ちきれない父親は「あいつの好きな熱いご飯と納豆、ウナギを食わしてやりたい。寿司や汁粉、それから天ぷら、刺身、おでん、、、」と女房に用意するように言いつける。「そんなに食べられやしませんよ、」とたしなめられる。夜中、まんじりともせず亀吉の帰りを待っている。

「今日は亀を湯に行かせたら、浅草の観音様に連れて行きたい。ついでに品川で海を見せて、羽田の穴守稲荷様に寄って、川崎の大師様にお詣りし、横浜、江の島、鎌倉。ついでに名古屋のシャチホコを見せて、伊勢の大神宮様にお参りしたい。そこから京大阪を回って、讃岐の金比羅様を一日で、、」女房は呆れてものがいえない。

当日。亀吉は丁重に両親に挨拶をする。身長が伸びた息子を見て両親は涙を流す。湯屋に出かけた息子の荷物を母はがなにげなく見ると、財布に紙幣が入っている。奉公先の給金を貯めたとはいえ、母親は「亀吉が何か悪事に手を染めたのでは」という疑念を抱く。父親は気を落ち着かせて待とうとするが、苛立ちがつのる。

帰ってきた亀吉に対し、父親は「このカネは何だ」と問い質す。亀吉は、「人の財布の中を黙って見るなんていけませんよ」と言い返したので、父親は殴り飛ばしてしまう。母親は父親を制止し、「じゃあ、どうやって手にしたおカネなのか」と泣きながら問いただすと、亀吉は「そのおカネは、店で捕まえたネズミを警察に持って行っていきました。そのネズミの懸賞が当たって、店のご主人に預けていたものです。今日の藪入りのために返してもらってきました」と答える。

両親は安心するとともに、我が子の徳と運をほめる。父親はバツが悪るそうに「これからもご主人を大事にしろ」と亀吉に次のように言う。

「これもご主人への忠(チュウ)のおかげだ」。

url yabuiri

 

ウィスコンシンで会った人々 その107 泥棒噺 「転宅」

間抜けな泥棒としっかり者のお妾さんとの噺である。侵入してきた泥棒から手練手管を使って金を巻き上げる。どうも落語の世界では女性は優位、男性は誠に情けない有様だ。

とある妾宅である。旦那が二号のお梅に金を渡し、お梅に送られていく。それを泥棒が聞きつけ妾宅に忍び込む。泥棒、残り物をムシャムシャ食っている。そこにお梅が帰って鉢合わせ。泥棒、お決まりのセリフですごんで見せるが、お梅は驚かない。

お梅は泥棒に身のうちを明かす。「あたしも実は元は同業で、とうに旦那には愛想が尽きている」、「あたしみたいな女でよかったら、一緒になっておくれでないか」言いだしたから、泥棒は仰天。泥棒は舞い上ってとうとう夫婦約束の杯を交わす。

そう決まったら今夜は泊まっていくと図々しく言いだすと「あら、今夜はいけないよ。二階には旦那の友達で柔術をやる用心棒がいるから駄目。明日のお昼ごろ来てね。合図に三味線でも弾くから」。明朝忍んでいく約束をしながら、「亭主のものは女房のもの。このお金は預かっておくよ」と泥棒は稼いだ金をお梅に巻き上げられる。

翌朝。うきうきして泥棒が妾宅にやってくると、あにはからんやもぬけのカラ。慌てて隣の煙草屋のお爺に聞くと、「いや、この家には大変な珍談がありまして、昨夜から笑い続けなんです」、「女は実は、元は旅稼ぎの女義太夫がたり。方々で遊んできた人だから、人間がすれている」、「女の家というのは平屋、二階なんてありませんよ。そろそろ間抜けな男が現れる頃、一緒に笑ってやりまひょう、」、「お後が怖いというので、明け方のうちに急に転宅してしましたよ」

間抜け泥棒 「えっ、引っ越した。義太夫がたりだけに、うまくかたられた(騙された)」

ct2_na520110702163041476

ウィスコンシンで会った人々 その105 舞台噺 「音曲長屋」

落語の中には、音曲を取り入れたものも多くある。楽屋連中の踊り、歌・物真似が飛び出す歌舞伎仕立ての構成で、これを舞台落語と命名された。演者には相当な芸が要求されたといわれる。噺家の中でも舞台で披露する人がいる。実に可笑しい。

三味線や歌、踊りといった音曲の好きな旦那がまた新しい長屋を建てた。入居者募集には「芸の心得のある者」という厳しい条件をつけ、その手見せ(オーディション)を開いた。

常盤津、踊り、義太夫、落語、手品、物真似、皿回し、長唄、剣術、川柳・狂歌、所作指南など芸の持ち主がやってきては、自分の素人芸を披露した。長屋の主人は、応募者一人ひとりに「ええですな、是非とも入居を」とほめると、「お前さんはこの長屋に入るのは五十年早いな」などと冷やかしながら入居者を決めていった。

最後の男が都都逸を唄うと、その声に長屋の旦那はすっかり惚れぼれしてしまう。都都逸は、三味線と共に歌われる俗曲。主として男女の恋愛を題材とした。これを音曲師が寄席や座敷などで演じる出し物である。

▽この酒を 止めちゃ嫌だよ 酔わせておくれ まさか素面じゃ 言いにくい
これは、五・七・七・七・五の音数律となっている。

▽あついあついと 言われた仲も 三月せぬ間に あきがくる
こちらは七・七・七・五の形式である。

 長屋の旦那  「大変結構、結構。あなたは店賃はいりません。」
 長屋の旦那  「その代り、毎日、あたしの所へきて都都逸を聞かせてくださいな」
 応募者  「いくらなんでも毎日聞いてたら、飽きやぁしませんか?」
 長屋の旦那  「あたしは家主。空家(飽きやぁ)は禁物です」

chiyuki 2007_2-1

ウィスコンシンで会った人々 その102 泥棒噺  「釜泥」

泥棒といえば義賊といわれた石川五右衛門やネズミ小僧次郎吉、そしてアルセーヌ・ルパンが知られている。実在といわれた五右衛門や次郎吉は浄瑠璃や落語にも登場する。こうした泥棒を扱った作品では、それを書いた作者の想像力と創作意欲をかき立てたようで、古今数多くのフィクションが生み出された。

五右衛門の手下だったという男二人。親分が京の市中を引き回され釜煎りにされ、自分たちも捕まって天ぷらにされるのが心配になった。そこで、親分の供養と将来の備えのために、世の中にある釜という釜をかたぱっしから盗み出し、ぶち壊してしまおうという計画を立てた。さしあたり、大釜を使っているのは豆腐屋。そこを狙おうと相談がまとまる。

やがて豆腐屋ばかりに押し入り、金も取らずに大釜だけを持ち去る盗賊が世間の評判になる。豆腐業界は大騒ぎとなる。何しろ新しい釜を仕入れてもすぐかっさらわれるのだ。

ある小さな豆腐屋。爺さんと婆さんの二人で、ごくささやかに商売をしていた。この店でも釜を盗まれた。爺さんは頭を悩ませ、何か盗難予防の工夫はないかと婆さんと相談した結果、爺さんが釜の中に入り、酒を飲みながら寝ずの晩をすることになった。ところが、いい心持ちになり過ぎてすぐに釜の中で高いびき。

そこに現れたのが例の二人組み。この家では先だっても仕事をしたが、またいい釜が入ったというので、喜んでたちまち戸をひっぱずし、釜を縄で縛って、棒を通してエッコラサ。「ばかに重いな」「きっと豆がいっぺえへえってるんだ」せっせと担ぎ出す。

釜の中の爺さんが目を覚まして「婆さん、寝ちゃあいけないよ」とつぶやく。泥棒達は変な声が聞こえるなと担ぎ続ける。また釜の中から「ほい、泥棒、入っちゃいけねえ」泥棒、さすがに気味悪くなって、早く帰ろうと急ぎ足になる。釜が大揺れになって、爺さんはびっくりし「婆さん、婆さんや、地震か?」

その声に二人は我慢しきれず、釜を下ろして蓋を開けると、人がヌッと顔を出したからたまらない。「ウワァー」と、おっぽり出して泥棒は一目散。一方、爺さん、まだ本当には目が覚めず、相変わらず「婆さん、婆さん、地震だ、起きろ!」

そのうちに釜の中に冷たい風がスーッ。やっと目を開けて上を向くと、空はすっかり晴れて満点の星。「ほい、しまった。今夜は家を盗まれた」というサゲとなる。

101-4019  石川五右衛門
3b3497a7  へっつい

ウィスコンシンで会った人々 その101 ヤブ医者噺 「熊の皮」

いろいろな医者の中で滑稽いなのが「手遅れ医者」。やって来る患者には、まずは言う。「手遅れですな、、、」。「先生、なんとか助けてください。どうすれば良くなりますか?」。「病気になる前に連れてこなくちゃあかん、、」 たまに重病人がよくなると「手遅れ医者」も名医と呼ばれたとか、、。

横丁のヤブという評判の医者から祝い事があったからと、多賀が緩み加減の甚兵衛の家に赤飯が届けられる。そのお返しに行かなければということで、女房は亭主の甚兵衛に口上を教える。

女房が亭主に指南した口上は次のようなことだ。
「先生はご在宅でございますか、、うけたまわれば、お祝い事がありましたそうで、おめでとう存じます。先日はお寒い中、そしてお門多い中、手前どもまで赤飯をお届けくださりありがとう存じます。女房からくれぐれもよろしくと申しておりました」

そして女房は「おまえさんはおめでたいから、決して最後の口上を忘れるんじゃない。それからあの先生は道具自慢だから、なにか道具の一つも褒めといで」と注意されて送り出される。

おなじみの与太郎に似て頓珍漢な口上を始める。「ありがとう存じます」まではなんとか言えたが、肝心の「女房が、、、、」以下をきれいに忘れてしまった。「はて、まだ何かあったみてえだが……」座敷へ上げてもらっても、まだ首をひねっている。

甚兵衛 「……えー、先生、なにかほめるような道具はないですか」
ヤブ医者 「ナニ、道具が見たいか。
ヤブ医者 「よしよし、……これはどうだ」
甚兵衛 「へえ、こりゃあ、なんです?」
ヤブ医者 「珍品の熊の皮の巾着だ!」

なるほど本物と見えて、黒い皮がびっしりと生えている。触ってみると、丸い穴が二か所開いている。鉄砲玉の痕らしい。甚兵衛、感心して毛をなでまわしている間に、ひょいとその穴に二本の指が入った。

甚兵衛 「あっ、先生、女房がよろしく申しました!」

kaisetsu2_01 wa0120-1

 

ウィスコンシンで会った人々 その100 医者噺 「代脈」

以前、藪医者の演目の一部を紹介した。https://naritas.jp/wp1/?p=2045
江戸時代の医者は、徒弟制度で世襲制であった。それゆえ極端にいえば誰でも医者になれた。そうした医者を揶揄して、ヤブ医者の他にヘボ医者、雀医者、葛根湯医者、手遅れ医者などたくさんいたようである。教習もなければ資格もなかった。ただ医者になると姓を名乗り小刀を腰に差す事が許されたという。山本周五郎の「赤ひげ診療譚」は、長崎で修行した医師保本登と赤ひげの物語。彼らは不幸な人々の救済にあたった本物の医師だったようである。医師が免許制となったのは明治9年になってからである。

今は八重洲通りである中橋広小路に尾台良玄という医者がいた。彼には銀南という弟子がいた。良玄のお得意に伊勢屋があった。そこの綺麗な娘が向島の寮で療養中だった。そろそろこの銀南を代脈に行かせようと良玄は考えた。代脈とは主治医に代って患者を診察することである。銀南は少々虚けのところがあるので良玄は、初めての代脈の作法を指南する。

良玄 「向こうに着いたら、番頭さんがお世辞にも『これはこれは、ようこそ』と迎えてくれる」
良玄 「そして奥の6畳に案内してくれる。座布団が出るから静かに堂々と座る」
良玄 「次にたばこ盆が出る。さらにお茶とお茶菓子が出る」
銀南 「お菓子は何が出ます?」
良玄 「いつもは羊かんが9切れ出るな」
銀南 「では、片っ端からパク付いて」
良玄 「品が無いな。食べてはいかん。羊かんは食べ飽きている、と言うような顔をする」
良玄  「どうしてもと言う時は一切れだけ食べても良い」
銀南 「残りの8切れは?」
良玄 「お連れさんにといわれたら、紙にくるんで貰って良い」

良玄 「それから奥の病間に通してくれる。丁寧に挨拶して、膝をついて娘さんに近づき”銀南でございます”と挨拶をする」
良玄 「脈を診て、舌を診て、胸から小腹を診る。この時左の腹にあるシコリには絶対触ってはならない」
銀南 「何でですか?」
良玄 「私も何だろうと思って軽く触れたら、びろうな話だが、放屁が出た」
銀南 「ホウキが出たんですか」
良玄 「いや、オナラだ」
銀南 「綺麗なお嬢さんがオナラをするはずがないでしょう」
良玄 「出物、腫れ物はだれにもあるから仕方がない」
良玄 「お嬢さんも真っ赤な顔をした。お前だったら何という?」
銀南 「や〜、綺麗な女のくせしてオナラをした〜」
良玄 「そんな事言ったら、お客様を一軒しくじる」
良玄 「わしはその時、掛け軸を観ていて聞こえない振りをして『この二.三日、耳が良く聞こえん』と頓知を働かせた」
良玄 「するとお嬢さんの顔色が元に戻った。決して左の腹を触るでないぞ」

銀南は師匠の着るものや道具箱を借りて伊勢屋へ出かける。駕籠に初めて乗るので舞い上がっている。頭から乗ろうとして上手く乗れず「キャー」っと声張り上げ、道行く人に笑われる。駕籠に乗っているうちイビキまでかき始めた。

伊勢屋での出迎えはご老母。娘に挨拶をし、脈を取って驚いた。痩せて毛むくじゃらな娘だと思ったら横で寝ていた猫であった。お腹を拝見とばかり、触るとシコリを発見する。そっと触わるようにと言い含められたのだが、銀南グイッと押したからたまらない。特大のオナラが出て銀南はビックリ。

銀南 「ご老母さん、この二.三日陽気の加減で耳が遠くなっています。何か用事があったら、大きな声でおっしゃってください」
老母 「先日、大先生も同じ事言われましたが、若先生もお耳が遠いのですか」
銀南 「えぇ、遠いんです。安心なさい、今のオナラはちっとも聞こえませんでした」

getimage 口腔医_thumb-1